
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2020年4月10日 07:00 |
![]() |
3 | 6 | 2020年3月20日 02:08 |
![]() |
9 | 23 | 2020年3月15日 19:45 |
![]() |
4 | 12 | 2020年3月6日 23:27 |
![]() |
54 | 30 | 2019年12月26日 12:57 |
![]() |
10 | 5 | 2019年11月29日 00:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B552 B552/H PB552HFBP25A71
中古を検討していたのですが、
このPCのSATAは1.5gbpsでしょうか、3gbpsでしょうか、6gbpsでしょうか?
内蔵HDD(1)とDVDドライブ(1)がSATA接続で、eSATAポート(1)があります。
https://ark.intel.com/content/www/jp/ja/ark/products/64345/mobile-intel-hm76-express-chipset.html
モバイルインテル HM76 Express チップセットのウェブページにSATA 6.0 Gb/s ポートの最大数2とあるので、内蔵HDDとDVDドライブが6gbpsでeSATAが3gbpsでしょうか?
ただ、これはあまり詮索しなくてもいいことなのでしょうか?皆さま調べないようですし、関係ないのかと思ってしまいます。一応確認しておきたいとも思えます。
3点

eSATAポートはUSB2.0と共用とのことですので、USB2.0の転送速度が480Mbpsですから1.5Gbpsの規格でも十分動作します。
6Gbpsではなく3Gbps以下のSATAポートかと思われます。
実際HDDを使用するのであれば3Gbpsでも十分足りる転送速度ですので、発売当時のことを考えれば3Gbps以下のSATAポートを使用するのが妥当と判断されてもそうおかしくはないでしょう。
DVDドライブに6GbpsのSATAポートもオーバースペックではありますが。
書込番号:23327718
1点

HDDとDVDドライブのSATAはSATA 3.0 (6Gbps)。
eSATA/USB2.0共用は、eSATAが使えるだけで、USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは。
書込番号:23327730
0点

・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/#tab
5年程前に、この機種の故障したHDDを交換して欲しいと依頼を受けたときに、
eSATAで3.5インチ 160GB 7200rpm HDDを接続し、Windows 7 Professional 64bit SP1 を
クリーンインストール。続けて Windows 10 Pro 64bit に無料アップグレードを行いましたが、
特に遅いとは感じませんでした。
※交換した内蔵HDD 1TB には、リカバリーで Windows 7 Professional 64bit を入れました。
購入検討中ということですが、使用目的により WXGA (1366x768) では我慢できないかも。
選択の余地があるなら、フルHD (1920x1080) の機種をお勧めします。
個人的には、液晶パネルにも拘りたいところですが。
書込番号:23327862
0点

まだ使えるクラスですね。自分のノートがこの性能なので あ、メモリがすくねぇ… 2GB足してあげると良いかも
PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応(空きスロット1)
2012年前半だとSATA3 6GBPSのハードなのにBIOSで SATA2 3GBPSしか
使えないように制御されていたりするものもありますが
こいつは大丈夫です STAT3 / 6GBPS でしょう。
中古ということなので使えるかはわかりません。(中古=USB損傷やら結構あるので)
タッチパネルに対応していればAndroidOS入れてAndroid9.0タブレットみたいに出来るのですけど
どうせ中古で買うなら ASUS X202かなぁ
https://kakaku.com/item/J0000003947/
書込番号:23327917
0点

[23327730]の書き込み中、
「USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは」を削除ます。
書込番号:23327942
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>6Gbpsではなく3Gbps以下のSATAポートかと思われます。
>実際HDDを使用するのであれば3Gbpsでも十分足りる転送速度ですので、
大変ありがとうございます。
このPCはeSATAポートがあるのが魅力かともみえたのですが、
3gbpsだとすると、USB3.0より遅く、あんまり意味はなさそうに思えます。備えとして、何かの役には立つかもしれないと思います。
>キハ65さん
>eSATA/USB2.0共用は、eSATAが使えるだけで、USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは。
>「USB2.0の速度(480Mbps)しか出ないのでは」を削除
大変ありがとうございます。
eSATAはUSB3.0に対して意味無しでないといいです。
>猫猫にゃーごさん
>購入検討中ということですが、使用目的により WXGA (1366x768) では我慢できないかも。
選択の余地があるなら、フルHD (1920x1080) の機種をお勧めします。
個人的には、液晶パネルにも拘りたいところですが。
大変ありがとうございます。
何かこれは、永久保証中古パソコンというのがあって、それで検討してみました。ディスプレイにはそれほどこだわりません。
>kitoukunさん
>こいつは大丈夫です STAT3 / 6GBPS でしょう。
大変ありがとうございます。
なにかネットで検索してもSATAであれば高速というような情報もありました。STAT3 / 6GBPS であればUSB3.0より速いです。そうだといいです。
書込番号:23327971
0点

私の怪しい記憶ですと、eSATAは上限3GB/sだったと思いますが、1.5GB/sでSSDに繋いでWindowsを起動しても決してそんなに遅くなく、十分実用で使えます。サクサクですよ。
書込番号:23327977
0点

>uechan1さん
大変ありがとうございました。
SATA6gbpsにしてもUSB3.0とくらべてそれほど速いのか。SATA規格も三種類ありますが、体感ではそんなに違わないという口コミも読んだような記憶があります。
根本的にこういうことを考えても意味が無いかもしれないとも思っています。
それにしても価格コムの掲示板はたくさんご返信していただけるような。重ねてありがとうございました。
書込番号:23328654
0点

eSATAはスピードより、外付けHDDから起動できる便利さが良いですね。
書込番号:23330523
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B37 B37/M PB37MABD483AD71
SDDに交換後、Windows 10にアップデートしました。
シャットダウンが不安定になりました。電源ランプが消えず電源ボタン長押しで終了しています。
なにか解決方法はないでしょうか。
高速シャットダウンはオフにしました。症状は軽減されましたが不安定です。
お力添えをお願いします。
0点

>>SDDに交換後、Windows 10にアップデートしました。
上書きインストールしたのでしょうか。
そうで有れば、クリーンインストールして下さい。
>Windows 10 のクリーン インストールでフレッシュに始める
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
書込番号:23284603
0点

>キハ65さん
早々の回答ありがとうございます。
残念ながらクリーンインストールです。
書込番号:23284721 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SSDのメーカー、型番は分かりかねますが、暇が有れば再度クリーンインストールしてみて下さい。
書込番号:23284736
0点

>FOCUS CAYOさん
こんばんは。
以下の情報が参考になるかもしれません。
Windows 10 がシャットダウンできない!考えられる原因と対処法
https://www.techdevicetv.com/ch_windows10/55/
個人的には以下のいずれかの可能性が高いと思います。
1)常駐ソフトが邪魔をしている
一時的に常駐ソフトを停止させてどうなるか見てみます。
2)デバイスドライバーが正常に当たっていない
デバイスマネージャーでエラーになっているデバイスはありませんか?
3)WindowsUpdate に失敗している
WindowsUpdate を最新の状態になるまで適用して下さい。
4)ライセンス認証されていない
ないと思いますが、念のため。
なお、Windows 10 はインストールした直後は動作が遅かったり挙動が不安定になる場合があるようです。一晩、電源を入れっぱなしで放置しておくと改善されるという情報もあります(時間が来たら勝手にスリープしないように設定を変更する必要があります)。
(⌒▽⌒)
書込番号:23285187
1点

>キハ65さん
CSSD-S6B240CG3VX
https://kakaku.com/item/K0001132863/
かなり古いものです。
私もこれが原因のような気がしてきました。
>CwGさん
このページは、私も見ました。
1)常駐ソフトが邪魔をしている
>やっていません。今度やってみます。
2)デバイスドライバーが正常に当たっていない
デバイスマネージャーでエラーになっているデバイスはありませんか?
>エラーになっているデバイスはありませんでした。
3)WindowsUpdate に失敗している
WindowsUpdate を最新の状態になるまで適用して下さい。
>最新の状態です。
4)ライセンス認証されていない
>ライセンス認証済みです。
なお、Windows 10 はインストールした直後は動作が遅かったり挙動が不安定になる場合があるようです。一晩、電源を入れっぱなしで放置しておくと改善されるという情報もあります(時間が来たら勝手にスリープしないように設定を変更する必要があります)。
>休止モードに入ると復帰できないので、休止モードはオフにして使っています。また、長時間使用すると症状がひどくなる傾向があります。
とりあえずSSDを交換して、再インストールしてみます。
お二人ともありがとうございました。少し時間がかかると思いますが作業終了後に、またご報告します。
書込番号:23286719
0点

CFDのホームページより、ご購入特典 SSD高速化ソフト 「TURBO BOOST」を入れることにより改善されました。
https://www.cfd.co.jp/product/ssd/cssd-s6b240cg3vx/
理由はよくわかりませんが、結果よければすべてよしですかね。(^^)
書込番号:23294011
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/J PB453JNAP25AA71

Windows8は無理だけど、8.1には出来ます。
https://heidoc.net/joomla/technology-science/microsoft/67-microsoft-windows-and-office-iso-download-tool
こちらのサイトから図@のダウンロードで開いたら、Windows各エディションがDL出来ます。
その中からWindows8.1を選ばれたらよいです。A
ISOファイルなのでCDなどで焼いてクリーンインストールです。
書込番号:23272828
0点

Win8はすでにサポート終了してますから、延長サポートのみのWin8.1にする必要があります。
そして8.1はすでに販売終了してますから、中古品などを入手する必要があります。
インストールなどについては販売しているお店で代行でやってもらえばいいのでは?前の環境は引き継げるかどうかはわかりません。
書込番号:23272834
0点

>sakana00154さん
今更、window8ですか?
個人的にwindows10へ行った方が良いかと思いますが・・・
クリーンインストールは、インストールメディアが必要です。
アップグレードなら
スタート →
コントロールパネル →
(詳細版じゃないなら右上のカテゴリをし大きいアイコンか、小さいアイコンを選択)
windows anytime Upgrade
後は、個人で何を選択するかです。
以上
書込番号:23272840
1点

windows8 ProのリカバリーDVD−ROMがパソコンの箱に入っていたので使えないかと思っていたのですが、サポートが終了していたのを始めて知りました、パソコンにそこまで詳しくないので、windows7のまま使っていても大丈夫でしょうか、またそのままのほうが良いのでしょうか?
書込番号:23272890
0点

>sakana00154さん
個人的にwindows7を使い続けるのはお勧めしません。
インターネットを使わないと言う条件ならwindows7でもいいでしょうが、
今時、ネットに繋がないのはね。
やるなら8GB以上の容量のUSBメモリーを用意して、windouw10のisoファイルを
ダウンロードして、windows7ライセンスでwindows10 に切り替えた方が良いと思います。
https://togeonet.co.jp/post-17115
ネットに繋ぐなら、その方が安全です。
また、windows7で動作していたソフト類は、私が検証した範囲では、windows10でも
動作しましたので問題は少ないはず。
書込番号:23272907
0点

>>パソコンにそこまで詳しくないので、windows7のまま使っていても大丈夫でしょうか、またそのままのほうが良いのでしょうか?
まだ、Windows 10へ無償アップグレード出来ますので、下記サイトへクリックしましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
なお、私は未だにWindows 7でネットへ接続しています。
書込番号:23272921
1点

この機種はWindows8ProモデルのWindows7ダウングレード権でWindows7を使用しているので、中身の必要なものをバックアップした上で添付のWindws8リカバリDVDを利用してのクリーンインストールは可能です、
というか去年から仕事でWindows7からWindows10に無償アップグレードしたもので調子が悪くなったものをこの方法で再セットアップをやってます。
注意点としてはWindows7インストール時にレガシィブートになっているはずなので、Windws8リカバリDVD起動時にUEFIブートにBIOS設定変更しないと起動しないはずです。
詳細は紙添付のリカバリ説明書に書いてあるので見ながらやってください。
うちの会社はWindows7ダウングレード時にアプリの都合で32bit版してたのでついでに64bitに変更してWindows8.1アップデート経由でWindows10にアップデートし直しました。
Windows7はサポート終了しているのでセキュリティ問題以外にこれから発売されるデバイスによってはドライバーが作られなくて使えないものが出てきます。
お使いのWindows7が32bit版でもこれから発売されるデバイスによってはドライバーが作られなくて使えないものが出てきます。
書込番号:23272934
0点

>sakana00154さん
1番目の写真ならノートPC?だと思いますが、裏面とかに
ライセンスシール貼ってませんか?
(文字が消えてていたら買うしかないが・・・)
それを使えば、良いので無償でwindow10に出来ますよ。
(>キハ65さんの書いたページからでもOKですよ)
書込番号:23272943
0点

>sakana00154さん
シールの画像を添付します。
昔、NEC製のノートからはがした奴ですが、黒く塗りつぶししている部分に
プロダクトキーと言うのが記載されてます。
それが、ライセンス認証時に必要なライセンスキーです。
探してみてください。メーカーPCのwindows7なら必ず貼ってありますので。
書込番号:23272962
1点

>dsamsada2さん
パソコンの裏面のバーコードのシールはありましたがプロダクトキーというのはありませんでした、かわりにPART No.というのがありましたが
これは違うものなのでしょうか?
書込番号:23273042
0点

>sakana00154さん
名前から型番と言う物で違う物です。
写真のようなシールは無いんですか?
シールのどこかにMicrosoftとロゴが印字されているシールです。
もう少し鮮明に撮った写真を添付します。
それが無いようなら、フリーソフトを入れて、プロダクトキーを暴く必要が有ります。
やり方は、以下のリンクを参考にして下さい。
https://eizone.info/windows-product-key-viewer/
以上
書込番号:23273067
0点

コマンドプロントを起動し、「wmic path softwarelicensingservice get OA3xOriginalProductKey」と入力する。
また、フリーソフト「ProduKey」を使う。
https://www.gigafree.net/system/systeminfo/produkey.html
書込番号:23273073
0点

何も入れなくてOK。
Windows8のダウングレード版ですから。
書込番号:23273091
2点

>dsamsada2さん
Windows Product Key Viewerを使ってプロダクトキーがわかりました。
これで無償でwindows10にできますか?
データとか消えませんよね?
ちなみにスペックは
OS: Windows7 Professional 64bit
CPU:Intel Celeron CPU 1005M@1.90Ghz 1.90Ghz
メモリ:4GB
です。
書込番号:23273142
0点

>sakana00154さん
必要データは、必ずバックアップしてから行う事をお勧めいたします。
データを残すならインストール時にアップグレードを選択してください。
ただし、必ずデータが必ず残ると言う保証は有りませんので、
バックアップした後に無償アップグレードを行った方が良いです。
ま、PC性能的には古いので、仕方ないですが・・・
Windows7-64bitでも、その性能では、正直キツイと感じますので
早めに買い替えを考えた方が良いかもしれません。
以上
書込番号:23273160
1点

Windows 10 アップグレード途中で「インストールする準備が出来ました」の項目が出ますが、、「引き継ぐものを変更」をクリックします。
「個人用ファイルとアプリを引き継ぐ」の項目が出てきます。
「個人用ファイルとファイルを引き継ぐ」が上書きインストールです。
「何もしない」がクリーンインストールです。
https://www.pasoble.jp/windows/10/uwagaki-install.html
書込番号:23273175
0点

>キハ65さん
ソフトは特に使っていなく、主にクロームでネットを見る用のパソコンだったので、動画データと写真のデータ、メモ帳のデータがあれば十分なので「何もしない」を選択した場合、それらのデータをUSBに移すだけでインストールディスクのようなものを作成しなくても大丈夫でしょうか?
書込番号:23273229
0点

>>動画データと写真のデータ、メモ帳のデータがあれば十分なので「何もしない」を選択した場合、それらのデータをUSBに移すだけでインストールディスクのようなものを作成しなくても大丈夫でしょうか?
それで良いです。
ただし、同bitのアップグレードとなります。
インストールメディアを使わないと32bit → 32bit、64bit → 64bitだけで、32bit → 64bitは出来ません。
書込番号:23273290
0点

私が使っているWindows 7のNEC LaVie LL870/WGをWindows 10にアップグレードする模様をスクリーンショットや写真に撮りましたので、アップしておきます。
インストールメディアは作成していません。
書込番号:23273373
1点


とりあえずwin8にして8.1にステップアップすればよいです。まだ、8.1は、サポート期間中です。8から8.1にするのも以前に比べたら簡単になっています。以前は、あーしてこうしてと面倒でした。
8.1にしてから10にステップアップしても別に構わないのでは。人それぞれ事情というものもありますから。
10にうまくゆかなくて、すったもんだするよりは、ましだと思うからです。
書込番号:23276175
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>キハ65さん
>dsamsada2さん
>Audrey2さん
>ぬさんたらさん
>KIMONOSTEREOさん
>あずたろうさん
みなさん、ありがとうございました。
先ほど無事に自分のパソコンをwindows10に変えることができました!
書込番号:23286757
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B552 B552/G PB552GFBP25A71
PC初心者なので、分かりにくい言い回しだったらごめんなさい
B552/GのPCをwindows10にしたものを譲り受けましたが、しばらく使わず先日立ち上げたのですが、自動修復のまま起動してくれません
そこで、USBメモリーからリカバリーをしてみようと思いました
USBメモリーを入れてF12を押し、BootMenuの画面になりました。
参考にしたネットのホームページでは、USBを選んでenter。と書いてあったのですが、矢印キーを押しても移動しません。このままenterキーを押すのも怖くて質問させてもらいました。
↓この画像のあとは、このままenterキーでいいのでしょうか?それとも矢印キーが壊れてるのでしょうか?
詳しいかた、教えてください。
お願いします!
書込番号:23257634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その状態でEnterキーを押しても通常に起動するのと同じようになり、自動修復で起動しないでしょう。
キーボードの故障を確認するにはいいかと思いますが。
PageUPキー(PgUp)やPageDownキー(PgDn)、+−キーなどカーソルキー以外で移動したりしませんか?
他にUSB接続のキーボードがあれば、それを接続して操作できるか試してみましょう。
書込番号:23257721
0点


USBメモリーは購入時に、ご自分で作成したものですか...
もしかしたらクリーンインストールされた方が良いかも。
書込番号:23257989
2点

>譲り受けましたが
^w^「(壊れてるから)あげるよ^w^」
主「え?いいの?やったぁ」
何も言われなかったんですかね・・・まぁ家電量販店に持っていけば危険なリチウム系電池ごと無料で回収してくれます。
おそらく近くに家電量販店がなく、市役所に回収ボックスもなく、面倒くさがってゴミをあげたのでしょう
燃えないゴミには出せませんからね・・・
^w^「燃えないゴミ袋に入れて出したのに、回収拒否されちゃったよ・・・燃えないゴミに出せないの?、面倒くさいな町人さんにあげちゃおっと」
画面を見る限りBIOSの画面ではなくブートメニュー(F1_F12のどれか押してると出てくるブートメニュー)
だと思いますが、矢印キーでもタブキーでも反応がなければ内蔵キーボードの故障ですね・w・`
ノートには良くあることです。その後USBポート等も故障していきますw
USB接続のキーボード&マウスセットのものでも購入して試してみては?無線でOKです。おすすめはLogicoolです
もし接続しても動かない場合は中途半端にEEPROMのデータが吹き飛んでる可能性が有ります。
メニューを表示したさきの記述が正常に書き込まれていないか何かでバグってるとかですね。
その場合は個人で修理するのは結構難易度高いので普通はしませんね〜。。
(難易度高いですマジで。SPI経由のROMデータは読み取り1回しか成功してません・・w
回路も配線変更してないのになんで、しかもそのデータ消しちゃったという)
BIOSの生データはここにありますが、そのまま外部接続で上書きすると製品番号的なものも消えちゃいます。
製品番号は個別に割り振られているので、これが消えるとWindows7,8などの認証が通らなくなります。
必ず先にダンプして元の情報と、ホームページ上にある同じVerのBIOSデータとの差分データを抜き出しておいてください。ホームページから落としてきたデータに差分データを書き込めば、ちゃんと認証が通る正常BIOSに更新できます。
その状態でマシン本体から最新版のBIOSに更新すれば安心して最新BIOSに書き換えが可能です。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/b652/xxf/bios/index_j.htm
治して使ってもいいですが、半導体やコンデンサの寿命考えるともって後3年ぐらいですね。その後は色々理解不能な
不具合が出てきます。
そんな事をする時間とお金と人生を費やしたいかどうか、普通の人はしませんw
ところで「USBメモリー」とはご自身で作成されたものでしょうか?
何も入ってないメモリーでは選んでもブートできませんよ。
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでネカフェや他のパソコンからUSB(最低8GB必要)からブート可能なインストールメディアの作成ができますけど
それでなされたとか?
書込番号:23258423
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
USB接続のキーボードで動きましたが
ディスクのエラーを確認したまま
6時間ほど放置しましたが
確認中のまま画面変わらずでした
書込番号:23259513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JZS145さん
ありがとうございます
TABキーでも動かず、USBで繋げたキーボードで動きました
書込番号:23259514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>QueenPotatoさん
>kitoukunさん
ありがとうございます
USBは自宅のdynabookのwindows10で作成しました
画面全体の画像とF2で表示された画面をUPします
見にくかったらすみません
クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
必要になると分からないので、できないです
トラブルシューティングのシステムの復元を試みましたがダメで、コマンドプロンプトで
net start vss→正常に開始
Rstrui.exe ………→システムの保護を開いてくださいと再表示されてしまいました
もう少しちゃんと管理しておけばよかったと
後悔です(*T^T)
書込番号:23259548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
>必要になると分からないので、できないです
MSアカウントに登録されていれば本体とプロダクトキーが紐付けされてマイクロソフトに記録されているので、MSアカウントでサインインすればプロダクトキーが必要ない場合があります。
このPCはWin7時代のPCですので、PC本体にプロダクトキーが書かれたシールが貼ってあると思うのですが、ありませんか?
あるのであれば事前にメモしておきましょう。
他に電話での認証もあるので、インストール時プロダクキーの入力はスキップして、後から認証を受けることも出来ます。
書込番号:23259679
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなってすみません
PCの裏にプロダクトキー、貼ってありました!
クリーンインストールをやってみました
復活出来ました!!使えそうです。
あと、2年くらい子供の勉強に使えれば十分です!
相談してよかったです。
ホントにありがとうございました。
アドバイスをいただいた皆様にも感謝いたします。
書込番号:23269877
0点

>QueenPotatoさん
ビンゴでした!
ありがとうございました。
先程、投稿した際の顔が泣いていたので、笑顔で締めたいと思いました
ありがとうございました
書込番号:23269883
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
お疲れ様です。
前回こちらでHDDからSSDに換装後にwin10をクリーンインストールとのアドバイスをいただきました。
その節lは誠に感謝いたします。
6,7年使用してきたT451をSSDに換装すれば、まだまだ現役でいけるとのことでしたので、SSDとUSBメモリを用意して換装からクリーンインストールに挑みました。
結果から言いますと、1枚目の添付画像のような表示で先に進めません。
Q.何が問題なんでしょうか?
【作業内容】
win10をダウンロードしたUSBメモリをSSDへ換装したPCに差し待機させ、BIOSの起動タブでUSBから先に読み込むように順番を変えました。
これで問題なく、保存して再起動すればクリーンインストールできると思っていました。
そしたら、再起動後に1枚目の添付画像のような表示で先に進みません。
ただ、「ブー」と大きめの音だけが部屋に充満してます。
何か解決策がございましたら、お手数ですがまた、ご教授いただけれと思います。
よろしくお願いいたします。
前回の質問内容↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003115/SortID=23020535/
0点

1の画面: ブートのデバイス(USB)が無いというメッセージ
3の画面: システム設定の中は どんなメニューですか?
また今回作られたUSBブートメディアは東芝のUSBですか?
書込番号:23127515
1点

作成したUSBメモリのインストールメディアがUEFIモードになっているからでは?
PC側がUEFIに対応していないのでブート出来ないのかと思われれます。
書込番号:23127520
4点

追記
光学ディスクにインストールメディアを作成してクリーンインストールした方がいいかも?
書込番号:23127542
2点

>so_clean_so_goodさん
1.USBインストールメディアを作成し直す。
2.USBインストールメディアを取り付けた状態で、
[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートメニューが
表示されたら、USBメモリを選択してブートする。
3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
5秒以内に[Enter]キーを押す。
尚、Windows 10のインストールメディアは、32bit/64bit版とも
レガシー/UEFIブート両対応しています。
※面倒臭い方法で、レガシーブート専用を作成することは
可能ですが、必要な場面は100%無いでしょう。
書込番号:23127551
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記からwin10のダウンロード時にUSBかISOファイルの、
どちらにするかの選択でUSBメモリーを選択してUSBメモリーを
作ってください。
書込番号:23127583
1点

>so_clean_so_goodさん
おはようございます。
BIOS設定
セキュアブート 無効
CSM 有効
これでUSBから起動しませんか?
書込番号:23127609
2点

SSDの取り付けに問題ありそう・・・・もう一度取り外し・取り付けし直しをしてみましょう !
書込番号:23127638
1点

>so_clean_so_goodさん
私も中古PCにWin10をUSBでインストールが出来なかったので
DVDからインストールしました
悩むより出来る手段でサッとやった方が、精神的に楽ですよ(笑)
書込番号:23127651
2点

>win10をダウンロードしたUSBメモリ
USBメモリを作成した手順を詳しく願います、コピー&ペーストでは駄目です。
当方では下記、上から二番目の、
このツールを使用して別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディア(USBフラッシュドライブ・・・、
作成手順で作成しました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストール後に再起動するけどUSBを抜いてね、昨日Mateを入れ直したときに再びインストール画面にw
書込番号:23127701
2点

>so_clean_so_goodさん
>平_さん
>インストール後に再起動するけどUSBを抜いてね、昨日Mateを入れ直したときに再びインストール画面にw
無限ループあるある
USBメモリを抜くタイミング(0:54から)
https://www.youtube.com/watch?v=GFfuILgQ9MA
書込番号:23127790
4点

>so_clean_so_goodさん
クリーンインストールを行おうとしているPCはUEFI非対応だと思うので、クリーンインストールを行おうとしているPCでWindows10のインストール用USBを作成すれば、USBでインストールが出来ると思います。
書込番号:23127935
2点

>so_clean_so_goodさん
書込番号:23127551 に補足。
>3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
> 5秒以内に[Enter]キーを押す。
このメッセージが表示されずに、セットアップが起動する場合があります。
表示される場合は、[Enter]キーを押します。
あと、BIOSの起動順序は、先頭をHDDにし、USBは先頭にしないこと。
インストールメディアからのブート選択は、[F12]キーのブートメニューで行います。
もちろん、みなさんが心配されている、無限ループは起きません。
もう一度書いておきますが、インストールメディアはレガシー/UEFIブート両対応です。
Windows ADKを使用してどちらか一方のみのメディアを作成することは可能ですが、
それを使用することはありません。
どちらの方式でブートするかは、このPCように特定のファンクションキーを押すことにより
表示されるブートデバイスを選択する画面で行います。
書込番号:23127975
3点

>so_clean_so_goodさん
そもそも、UEFIに対応していない機材からの
起動が向いていないのでは。
光学メディアからのインストールか、
アップグレードインストール位が出来るかも。
書込番号:23128020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大体皆さん言ってますけど、
USBインストールメディアは、ダウンロードしたファイルを実行して作成です。
ファイルをUSBにコピペしてもインストールメディアにはなりません。
rufusとかで焼きこんでもWindowsのインストールメディアは作成できません。
それから、SSDは初期化してませんか?
クリーンインストールやクローンの場合、ベストはフォーマットをしないことです。
MBRでの初期化ならインストール可能ですが、助平心出してGPTフォーマットしている場合、biosがUEFI対応していないのでインストール不可能です。
別のパソコンに外付け可能なら、ディスクの管理でMBRに変換すれば、インストールメディアが出来ていればインストールできます。
書込番号:23128098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご教授ありがとうございます。
皆さんの内容をまとめて行ってみました。
途中経過ですが、まだインストールできていません。
それを踏まえて、ご返信させていただいております。
>あずたろうさん
3の画面: システム設定の中は どんなメニューですか?
また今回作られたUSBブートメディアは東芝のUSBですか?
システム設定の中の画像を添付しました。
東芝正規品(海外パッケージ版)です。
>EPO_SPRIGGANさん
作成したUSBメモリのインストールメディアがUEFIモードになっているからでは?
PC側がUEFIに対応していないのでブート出来ないのかと思われれます。
ありがとうございます。
USBメモリはUEFIモードは変更できるんですかね?
追記
光学ディスクにインストールメディアを作成してクリーンインストールした方がいいかも?
急げば回れですね!
ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
1.USBインストールメディアを作成し直す。
2.USBインストールメディアを取り付けた状態で、
[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートメニューが
表示されたら、USBメモリを選択してブートする。
3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
5秒以内に[Enter]キーを押す。
enter押すと、同じ表示(ループ)されます。
>QueenPotatoさん
上記からwin10のダウンロード時にUSBかISOファイルの、
どちらにするかの選択でUSBメモリーを選択してUSBメモリーを
作ってください。
ご指摘いただいたURLより、win10のダウンロードの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにダウンロードしました。
>choco111さん
セキュアブート 無効
CSM 有効
これでUSBから起動しませんか?
セキュアブートはセキュリティタブにあるようですが、私のPCには見当たりませんね。(添付画像左二つ目)
ただ、起動した際にF12でUSBから起動するように選択できますが、それでも1枚目画像になりますね。
これが無限ループなんですかね?
USBメモリを抜くタイミング(0:54から)
https://www.youtube.com/watch?v=GFfuILgQ9MA
ちょっとよくわかりません^^;;
>沼さんさん
SSDの取り付けに問題ありそう・・・・もう一度取り外し・取り付けし直しをしてみましょう !
何度か取り外しして取り付けしました。
ただ、HDDとSSDの厚さが若干違うようです。
ただ、ジャック部にはしっかりはまってるので問題ないかと思っています。
沼さんのスレも参考にさせていただきました。
MediaCreationTool1909.exe →Version 1909 Build 18363.4182019/11/13 06:39(1ヶ月以上前)
>cbr600f2としさん
私も中古PCにWin10をUSBでインストールが出来なかったので
DVDからインストールしました
悩むより出来る手段でサッとやった方が、精神的に楽ですよ(笑)
そうなんですね!
確かに、悩むよりできる方法はほかにもありますね。
>平_さん
USBメモリを作成した手順を詳しく願います
USBメモリをダイナブックT451に差しWin10のダウンロードの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにダウンロードしました。
そのあと、起動時にF12を押して、USBメモリから起動するようにしました。
>とにかく暇な人さん
クリーンインストールを行おうとしているPCはUEFI非対応だと思うので、クリーンインストールを行おうとしているPCでWindows10のインストール用USBを作成すれば、USBでインストールが出来ると思います。
こちらのコメントを確認する前に、クリーンインストール対象じゃないPCでUSBメモリへWIN10のダウンロードしてました。
その後、もう一度対象PCのT451からwin10をダウンロードしてます。
>EP82_スターレットさん
そもそも、UEFIに対応していない機材からの
起動が向いていないのでは。
光学メディアからのインストールか、
アップグレードインストール位が出来るかも。
DVDの方が早いかもですね!
ありがとうございます。
>瑠璃乃鳥さん
SSDは初期化してませんか?
何もしてないです。
箱から出して、そのまま差してます。
書込番号:23128312
1点

>so_clean_so_goodさん
下記だけ返信します。
>セキュアブートはセキュリティタブにあるようですが、私のPCには見当たりませんね。
Boot ModeにCSM BOOTに設定しているとセキュアブートが表示されないケースがありました。
もしそいう項目があればUEFI BOOTにしてから無効に
System Configurationにあったりします。
或いは管理者用パスワード設定を有効にしないと変更ができないものもありました。
原則
CSM 有効
Secure Boot 必ず無効にする
CSMは色々とカギになります。
混乱すると思いますので、読み流し程度で大丈夫です。
皆さんのアドバイスのもと必ず出来ますので頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:23128403
2点

>so_clean_so_goodさん
>enter押すと、同じ表示(ループ)されます。
これは、[F12]のブートメニューでUSBメモリを選択して[Enter]を押した時のことですか?
それとも、「Press any key to boot from CD or DVD... 」のメッセージのときに[Enter]を押した時のことですか?
どちらの場合も、インストールメディアをDVD-Rに作成して行ってみてください。
尚、インストールメディアの容量(2019年11月13日時点)は下記なので、インストールするbit数用で作成しましょう。
32bit版:2.96 GB (3,182,166,016 バイト)
64bit版:4.00 GB (4,305,780,736 バイト)
両対応:7.01 GB (7,529,365,504 バイト)
おまけ
Windows 7 32bit/64bit セレクタブルなPCのBIOSは、レガシーブート専用です。
なぜなら、Windows 7 32bit は、UEFIブート非対応ですから。
書込番号:23128461
3点

種々意見があり混乱してきました !
>・・BIOSの起動タブでUSBから先に読み込むように順番を変えました。
BIOS のブート設定は,SSDを優先にしておきましょう。
クリーンインストールは [猫猫にゃーごさん]の[23127551]を参照です!
書込番号:23128485
1点

>猫猫にゃーごさん
>おまけ
>Windows 7 32bit/64bit セレクタブルなPCのBIOSは、レガシーブート専用です。
>なぜなら、Windows 7 32bit は、UEFIブート非対応ですから。
これですね!
[23128461]
書込番号:23128493
2点

>猫猫にゃーごさん
これは、[F12]のブートメニューでUSBメモリを選択して[Enter]を押した時のことですか?
それとも、「Press any key to boot from CD or DVD... 」のメッセージのときに[Enter]を押した時のことですか?
F12からUSBメモリを選択してenter押した後に表示されるのが1枚目の画像です。
あと、「Press any key to boot from CD or DVD... 」ですが、
こちらではPress any keyまでしか表示されていません。
こちらも1枚目の画像の最後の行に表示されています。
>沼さんさん
一度SSDを取り付け直してみてはどうですかとご指摘いただきました。
ご指摘通りに、一度SSDを外して付け直しました。
HDDとSSDの厚さが違う分、SSDを装着した時に多少の隙間ができます。
これは不確かですが、初めに装着した時はその隙間に差し込んでいたかもしれません。
ご指摘を受けた後、しっかり雄雌が噛み合うようにしました。
ただ、何も変わってないです。
書込番号:23128612
0点

USBメモリブート可能なのは、
セキュアブート機能を搭載したUEFIが必要。
2012年製では、セキュアブート導入前ですよ。
書込番号:23128626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>so_clean_so_goodさん
USBメモリからのブートに失敗していますね。
このPCには、USB2.0 x 2、USB3.0 x 1 のポートがありますが、
どのポートにUSBメモリを接続していますか?
すべてのポートで試してください。
それで駄目なら、DVD-Rに作成して試してください。
尚、UEFIブートに関しては気にしなくて良いです。
BIOSがレガシーブート専用の場合、UEFIブートの選択肢は出てきませんので。
セキュアブートもCSMもありません。
書込番号:23128779
3点

ようやく、クリーンインストールできました!
皆さんのご教授のお陰です!
ありがとうございましたm(_)m
引っかかっていた部分をお伝えします。
聞いてびっくり!
初歩的なとこで、つまづいてました。
えっ!
そこっておもわれるでしょう。
win10のダウンロードで「」ツールを今すぐダウンロード」をクリックすると「MediaCreationTool1909」がダウンロードされます。
ここなんです!
「MediaCreationTool1909」これをUSBメモリに入れてブーストすれば、クリーンインストールできると思ってました。
バカじゃねw
アホっ。
ガクっ!
などなど
いろんなお疲れの声が聞こえてきそうですが、PC弱輩者の典型的な個所のつまづきなんだと思いました。
思いもよらないとこでつまづいて、基本の「キ」に至ってない状態で、アドバイスを募っていたのかと思われても仕方ありません。
クリーンインストールは完了したんですが、認証がうまくできてません。
インストール前にOSを選択するとこがあって、home、エディター、proとかあって
Win7でどれを使っていたかはっきりしてなかったです。
あとで、HDDに差し替えて確認して、最悪再度クリーンインストールすれば認証はパスできると高を括っています。
とりあえず、クリーンインストールはできたんでそのあとのことはまたにします。
皆さん、本当にご教授いただき感謝いたします!
書込番号:23128812
1点

貼った画像は、仮想マシンのブートメニューです。
Windows 10 Pro 64bit 1909 のISOファイル(レガシー/UEFI両対応)から
ブートを試みた場合のものです。
それぞれBIOSがレガシー/UEFI専用なので、ブートメニューにも
非対応の方は選択肢に表示されません。
※BIOSが両対応の場合は、両方表示されます。
ちなみに、この仮想マシンは両対応ブートはできません。
書込番号:23128823
2点

>so_clean_so_goodさん
このPCは、Windows 7 Home Premium 32/64bit ですので、
無料アップグレードできるのは、Windows 10 Home 32/64bit です。
Windows 7 のプロダクトキーは、どのタイミングで入力しましたか?
書込番号:23128837
2点

>猫猫にゃーごさん
Windows 7 のプロダクトキーは、どのタイミングで入力しましたか?
クリーンインストール中のことですか?
だとしたら、ライセンス認証で「プロダクトキーがありません」をクリックしました。
なので、プロダクトキーはクリーンインストール中は入力してません。
ちなみにOSはWIN10homeを選択しました。
ご教授いただき感謝感謝です!
ありがとうございました。
書込番号:23128875
0点

多分クリアしているので、情報共有。
メーカーPCのアップグレードなので、プロダクトキーは「ありません」を選択すれば自動でデジタル認証されます。
手動で元のキー入れても結果は同じかもしれませんが、入力は原則不要です。
書込番号:23128879
2点

>so_clean_so_goodさん
プロダクトキーは筐体裏に貼られているCOAラベルに印刷されているものを入力しましたか?
何かのソフトで抽出したSLPキーを入力していませんか?
クリーンインストールの最初に入力した場合は、どうなりますか?
駄目な場合は、リカバリーディスクから使用したいbit数でリカバリーし、
完了後にUSBインストールメディア内の setup.exe を実行してアップグレードしてください。
アップグレードが完了しライセンス認証が通っていたら、「プロダクトキーがありません」で
クリーンインストールしましょう。
※支障が無ければ、そのままでも良いです。
リカバリー時の注意点として、Windows Updateを自動で行うか聞いてきたときに、
自動で行わない設定にしましょう。
そうしないと、Windows updateで一日無駄にさせられます。
一度、無料アップグレードで認証が通った筐体は、クリーンインストール時に
「プロダクトキーがありません」で進めれば、自動認証されます。
※製品版やDSP版は、どうなるか試したことが無いので、知りません。
Windows 8 以降のOSがプリインストールされたDPK採用機は、クリーンインストール時に
プロダクトキーの入力を求められることはありません。
書込番号:23129142
2点

クリーンインストールできましたか !
宜しゅう御座いました。
「ご教授」→この程度は「ご教示」・・・
書込番号:23129339
2点

>沼さんさん
何とかクリーンインストールとプロダクトキー認証おわりました。
いろいろご教示いただき感謝いたします!
>みなさんへ
少しズレますが、ブラウザはクロームを使っています。
これまで同期とか意識してませんでした。
同期をしていれば、どのPCでもアカログで同じブックマークなどが紐づくようです。
なので、WIN7のブックマークをWIN10に引き続きたいと思っています。
そこで確認ですが、SSDからHDDに戻して、クロームの同期をすることはできそうですか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:23129922
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
前回の質問でWin7の保証期間満了に伴い、dynabook T451 T451/58EBは使用できなくなるとダイナブックサポートセンターに言われ鵜呑みにしたPC弱輩者です。
本当に使用できなくなるのか、ここで真意を確認・質問させていただきました。
そしたら、回答者様方のアドバイスによると「SSDに乗せ換えてWin10をクリーンインストールすれば、継続して使用できる」ことがわかりました。
その際にご丁寧にご回答・アドバイス等をいただいた方々には心より感謝しています。
ご回答内容では、SSDの載せ替えるにあたり、HDDのデータを一時避難することができず、HDDを「外付けHDD」にして、必要な時だけ引っ張ってこれるように出来たら考えています。(前回の回答者様のご提案です)
そこで、HDDをどのように加工したら「外付けHDD」に変身できるのかご教授いただければと思い、再度質問させていただきました。
ご提案等、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
前回の質問とご回答
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003115/SortID=23020535/#tab
2点

ケースに組み込むだけです。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
鉄板はオウルテックですね。
書込番号:23071975
2点

>>そこで、HDDをどのように加工したら「外付けHDD」に変身できるのかご教授いただければと思い、再度質問させていただきました。
2.5インチ外付けHDDケースへ入れれば宜しい。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
私はネジ止めが不必要な下記のケース(赤のやつ)を使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643719_K0000357668_K0000357667&pd_ctg=0539
書込番号:23071977
2点

こんばんは。
私はよく玄人志向の安いケースを使っています。
同じくねじ止め不要でフタをスライドさせてHDDをはめるだけです。
なお、少し値段が上がりますが、USB3.0接続のモデルがお勧めですね。
書込番号:23072150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>so_clean_so_goodさん
取敢えず、今PCに入っているHDDが厚さ何ミリか確認した方が良いです
7mmと9mmのがあるのでケ−スによっては閉まらないとか有るので
書込番号:23072413
1点

>ありりん00615さん
オウルテック良さそうですね!
ただ、どれも格差ないので悩んでます。
>キハ65さん
ネジ止め不要など、ひと手間でも省略されている方がいいですね!
>えうえうのパパさん
前回いただいたコメント「取り外したHDDは1,000円程度のケースに入れればUSB外付HDDとして使えますので、クリーンインストール後に必要なデータをコピーしてください。」のとおり、HDDを外付けとして活用してみます。
USB3.0で探してみます!
ありがとうございます!
>cbr600f2としさん
ケース買ってから入らなかったじゃ、面倒になるとこでした!
HDDの厚さを測ってから選んでみます。
皆さんのお助けのお陰で、なんとかHDDを再利用できそうです!
また、ダイナブックもSSD換装で今まで以上のサクサク感にワクワク感が抑えられません笑
もっと早く換装してたらねー
回答者様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:23075996
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


