
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 7 | 2013年12月15日 09:38 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2013年12月18日 12:16 |
![]() |
31 | 16 | 2013年12月17日 02:26 |
![]() |
3 | 2 | 2013年12月7日 19:30 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2013年12月8日 21:34 |
![]() ![]() |
3 | 2 | 2014年1月28日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T854/98K PT85498KBXGW

下記サイトによれば、「東芝直販にWindows 8.1搭載15・17型ノートPCが大量投入!」を11月中旬発売予定と書かれているので、現在在庫切れを起こしているのでは…
http://ascii.jp/elem/000/000/833/833038/
書込番号:16948197
0点

T854/98Kの受注開始日は10月16日。
現時点で注文したら、出荷予定が12/20というだけです。
そもそも、夏モデルや店頭モデルを手直ししただけのマイナーチェンジモデルですから、中身はどうということはないです。
書込番号:16948235
0点

>発売前なのによく「レビュー」書けますね!?
下記「レビュー」を読むと「 2013年 11月 24日 」付で「レビュー」されているので、それ以前に発売されていると思いますよ。
http://review.kakaku.com/review/K0000586561/#tab
書込番号:16948850
0点

キハ65様
P577Ph2m様
naranoocchan様
皆さん早速のアドバイス有難うございます。
単純に在庫が無いだけですか??
10/16付け発表では、cpu-I7-4200MQ、GPUがインテルHDグラフィックエウが現在では、I7-4700MQ、NVIDIA GeForce745M
に変更になってますね。
有り難う御座いました。
書込番号:16948978
0点

コメントした人へのお礼だけですか?
どちらのレビューも購入と書いているのに、かわいそうだな・・・
書込番号:16950200
3点

東芝ダイレクトの限定モデルなので、
おそらくあまり製品在庫を積んでいないと思います。
私も注文してから届くまでに10日程かかりました。
本製品と同種の店頭モデルはありませんが、
もし、筐体の質感等をお店で確かめたいのなら、
ダイナブックコスミオT953を触ってみてください。
こちらと同じ筐体を使用しています。
書込番号:16955615
1点

がんこなオーク 様
至りませんでスミマセン。
有難う御座います。
大河一滴様
>ダイナブックコスミオT953を触ってみてください。
まあ何処のメーカーも不良在庫にならないように使いまわししているのですね。
有難う御座いました。
書込番号:16958280
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T974/97K PT97497KBXBW
T974に装備されているNVIDIA GTX770Mについての質問です。
GTX770Mのベンチマークを確認しようと、FF14新生エオルゼアのキャラクター編をダウンロードして試しました。
が、何度試してもIntel HD4600のベンチマークしか取れませんでした。
コントロールパネルから設定を変更(GTX770Mを優先認識するように)したのですが、結果はHD4600のままでした。
東芝のサポートに電話を掛け、リモートで設定(上記のようにGTX770Mを優先認識させるための設定)を行いましたが、結果はHD4600のままでした。
サポートからは、これ以上は何も出来ないのでソフト会社に訊いてくれ、との事でした。
他社のGTX770M搭載機はベンチマークで認識されているようなので、何故当方のT974ではGTX770が認識されないのか途方にくれています。
ちなみにHD4600では、1920×1080の最高品質で
スコア5305
平均45.224
評価とても快適
でした。
何方か、解決方法をご教示頂けますでしょうか。
よろしくお願い致します。
0点

HD4600だと標準画質(1280×720)でその値前後のはずです。
http://adoyjp.blog39.fc2.com/blog-entry-264.html
http://review.kakaku.com/review/K0000516807/ReviewCD=616463/ImageID=133498/
その数値はGTX770Mじゃないですか?
書込番号:16938053
0点

http://thehikaku.net/pc/other/FF-XIV-A-Realm-Reborn.html
こちらの比較表を見ても(770Mがないので765Mを見たとしても)
1920x1080最高品質で4190ですので770Mならそれくらいの数値で間違いないんじゃないでしょうか
>他社のGTX770M搭載機はベンチマークで認識されているようなので、何故当方のT974ではGTX770が認識されないのか途方にくれています。
どこのサイトを見たのかわかりませんが
それってもしかしてデスク用のGTX770のベンチ結果見てませんか?
先ほどのリンクの下の表にあるようにデスク用GTX770だと11492になっています
モバイル用とデスク用では雲泥の差があります
書込番号:16938331
0点

オプティマスだとその挙動みたいですね。
PSO2でも内蔵表記みたいですし。
書込番号:16938411 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにHD4600では、1920×1080の最高品質で
>スコア5305
そんな高得点が出るわけない、そういうことです。
書込番号:16938790
0点

追伸
GTX770≠GTX770Mなので。
FF14ベンチではその数値が2:1位になりますかね。
書込番号:16938858
0点

皆様、お忙しい中のご返答、真にありがとうございました。返信が遅れまして、申し訳ありませんでした。
以下、最新のスコアです。
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn ベンチマーク キャラクター編
計測日時:2013/12/11 1:43:48
SCORE:5801
平均フレームレート:48.190
評価:とても快適
-とても快適な動作が見込めます。グラフィック設定をより高品質に設定しても、とても快適に動作すると思われます。
画面サイズ: 1920x1080
スクリーンモード設定: ウィンドウモード
グラフィック設定のプリセット: 最高品質
描画設定
-HDRレンダリングを有効にする(グラデーション描画をなめらかにする) : 有効
-オクルージョンカリングを有効にする(見えないものの描画を簡略化する) : 無効
-LODを有効にする(遠影表示に簡易モデルを使用し描画負荷を軽減する) : 無効
-LODストリーミングを有効にする : 無効
-リアルタイムリフレクション : 高品質
-アンチエイリアス : FXAA
-ライティングの品質 : 高品質
-細かい草の表示量 : 最大表示
影の表示設定
-自分 : 表示する
-他人 : 表示する
影の表現
-キャラクターの影のLODを有効にする : 無効
-影の解像度 : 高解像度:2048ピクセル
-影の表示距離 : 最長表示
-ソフトシャドウ : 強く
テクスチャ品質
-テクスチャフィルタ : 異方性
-テクスチャ異方性フィルタ : x16
揺れの表現
-自分 : 適用する
-他人 : 適用する
画面効果
-周辺減光を有効にする(画面の隅を自然に暗くする効果) : 有効
-放射ブラーを有効にする(爆発などで周囲に向かって画面をぼかす効果) : 有効
-SSAO(立体感を強調する効果) : 強く:高負荷
-グレア(光があふれる表現) : 通常表現
カットシーン効果
-被写界深度表現を有効にする : 有効
システム環境:
Windows 8.1 64 ビット (6.2, ビルド 9200) (9600.winblue_gdr.131006-1505)
Intel(R) Core(TM) i7-4700MQ CPU @ 2.40GHz
16308.082MB
Intel(R) HD Graphics 4600(VRAM 1792 MB) 10.18.0010.3308
このベンチマークはFINAL FANTASY XIV: A Realm Rebornの動作を保証する物ではありません。
FINAL FANTASY XIV: A Realm Reborn 公式サイト http://jp.finalfantasyxiv.com
(C) 2010-2013 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
-- ツイート用テキスト --
http://sqex.to/ffxiv_bench_jp #FF14 SCORE:5801 1920x1080 最高品質 Intel(R) Core(TM) i7-4700MQ CPU @ 2.40GHz Intel(R) HD Graphics 4600
ピンクモンキー様
ご教示の通り、GTX770Mでのスコアであったようです。サイトのご紹介やご説明、どうもありがとうございました。GPUについての理解が深められ、とても参考になりました。
BOPE様
ご教示通りのスコアが、GTX770Mの本来のスコアであるということですね。最新のスコアが、ちょうどGTX770の5割程度でした。GTX770Mは認識されていましたが、表示がHD4600から変更されていないということのようです。勉強になるサイトのご紹介やご説明、ありがとうございました。
AMDシュウ様
スコアから判断するに、表示がHD4600のまま変更されていないということのようですね。安心しました。他のゲームでも表示の変更が行われていないものがあるとのこと、貴重な情報をありがとうございました。
昨日までは、標準品質、1280×740でさえスコアが4400前後と…どう解釈してよいか困っていたのですが
直近のスコアが以下の通りです。
〉SCORE:15366
〉平均フレームレート:142.982
〉評価:非常に快適
〉 -非常に快適に動作すると思われます。お好みのグラフィック設定でお楽しみください。
〉画面サイズ: 1280x780
〉スクリーンモード設定: ウィンドウモード
〉グラフィック設定のプリセット: 標準品質(ノートPC)
GPUとは、日を追って、またベンチテストの回数を重ねるごとに、正常に認識されていくものなのでしょうか?本当に初心者で申し訳ない限りです。
書込番号:16942183
0点

グッドアンサーの選定を忘れていました。申し訳ありませんでした。
ピンクモンキー様
BOPE様
AMDシュウ様
本当にありがとうございました。
追記になるのですが、ドラゴンクエスト10のベンチマークテストを行いました。
〈1920×1080 最高画質 ウィンドウ〉
@4314 ふつう
A4306 ふつう
B4275 ふつう
C4299 ふつう
〈1920×1080 標準画質 フル〉
@7717 とても快適
〈1280×720 標準画質 フル〉
@10434 すごく快適
〈1280×720 低画質 フル〉
@11828 すごく快適
1280×720の数値は、比較サイトの数値(CPU、GPU、メモリ、HDDは変わらず)と比べて1〜2割程増です。
1920×1080の数値は、約2割程減です。
何故なのか不明です。
1920も1280も、最高画質でフルに設定すると、画面が水色一色のままで何のキャラクターも景色も表示されず、音だけ聞こえてくる状態になってしまいます。
相性の問題なんでしょうか?
書込番号:16970457
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T974/97K PT97497KBUBW
初めまして!
この機種を購入しようかと検討中です。
購入前に評判を見ようかと覗いたんですが、レビューも書き込みも無いのですね…
CPUもGPUもかなり能力が高めでメーカー製の割りに値段も抑えられていると思いますが、何か決定的にダメな部分があるんでしょうか。もしそういう部分があるなら事前に知っておきたいので教えて下さい。
0点

今はPCに20万出す人置きノートに20万出す人があんまりいないだけでしょう
ここの売れ筋ランキングは5万レベルのが上位ほとんど全部ですし
書込番号:16937324
3点

ノートPCで17.3インチの大きさが敬遠されているのではないでしょうか。
私は16インチのノートPCを使っていますが、これ以上の大きさノートPCは占有面積が大きいので、敬遠するでしょう。
書込番号:16937326
2点

いや・・・
とても高性能なのであまり購入者が少ないのだと思います。
下記の通りかなりの性能が高く重いゲームが出来るレベルです。
ここまで高性能だと普通は値段から同性能以上で安いデスクトップPCに行くと思います。
ゲームはしたいけどデスクトップPCは置けないような何か事情がある場合は買うのかな?と勝手に想像します。
17.3 インチ(フルHD (1920x1080))
Core i7 4700MQ(Haswell)
1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)
メモリ容量 16GB
GeForce GTX 770M
無線LAN IEEE802.11ac
サイズ 418.4x43.5x272.5 mm
重さ 3.4 kg
>>何か決定的にダメな部分があるんでしょうか。
フルパワーでゲームをするとあっと言う間にバッテリーがなくなります。
書込番号:16937342
4点

ハイブリッドハードディスク 1TB にメモリ 16GB、能力の高いビデオカードにブルーレイ ・・・
何もかもハイスペックだから、
そこまで求めてない人が多いのではないでしょうか。
書込番号:16937717
4点

皆さん返信ありがとうございます
デスクトップの方がずっとコスパが高いですが、設置場所が奥行き30cmしかないコロがついた台の上で、モニターとキーボードを置くのが難しいのです。
バッテリーについては無電源装置の役割しか期待していないので大丈夫です。
値段は…3年保障を付けるとしても、本当に3年過ぎてすぐに壊れたらけっこう辛いですね20万円は。PCを頻繁に買い換えるのは好きでないのでなるべく高スペックの物が欲しいけれども、5年の延長保障がないのがジレンマです。
ともあれ自分にとって決定的にダメな部分はなさそうなので安心しました。
マウスのm-Book MB-W710B-SHも少し気になるので、もうちょっと考えて決めたいと思います。
書込番号:16938015
0点

そんなにスーパー高性能PCを買われても仕方がないので・・・
スーパーではないですが、かなり高性能PCの下記のPCくらいでも良いかと思います。
OSのサポート期限は2023年1月10日となっています。
2023年1月10日まではマイクソフトからOSの更新はされます。
東芝
dynabook Satellite T874/77K PT87477KBUSW \128,800
http://kakaku.com/item/K0000586558/
書込番号:16938037
3点

それは用途によるでしょう。
この機種は、3Dゲームをするユーザー向けです。
例えば私のように動画鑑賞メインのユーザーにとっては、CPUやGPUよりも、高画質機能やディスプレイの表示性能のほうが重要なので、それらに力を入れていないこの機種は選択肢には入りません。
他にも美少女ゲームなどは、同様にCPUやGPUよりも液晶の性能のほうがはるかに重要ですのでこの機種は買わないでしょう。
動画鑑賞や美少女ゲームなら、画質にこだわっているVAIOの方が断然高性能です。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Fa1/index.html
書込番号:16943036
2点

東芝のパソコンは全部外国(ほとんどが中国共産党製)で作っているから安くて当たり前なのになんか高い、
よく基板が逝かれたりとか異音がするとか、トラブルが発生するのもそのせいだと思う。
やっぱり日本国内生産の物が一番信頼性があるよね。
こういうとすぐ部品がどうたらこうたらと言う輩が現れるけど、
厳しいチェックと高い技術力で品質を確保できていて、しかもコスパも良いものがある、
日本製品は素晴らしいよね。
書込番号:16946902
1点

ただ単に『景気悪いUSAで売れないしコストかかるから('A`)メンドクサイ』
『そうだ!日本で売ればいい(・o・)オレサイコウ』
そんな思惑ありそうな悪寒www
書込番号:16947132
0点

筋金入りの「PCゲーマー」で金のある人なら買うでしょう。「Resident Evil」シリーズや「Call of Duty」といったPCゲームやるなら、「i7」プロセッサがやはり良いようです。実際、私が最近買った「corei5」搭載の17.3型ノートで「Resident Evil5」のベンチマークテストを今日実施したところ、「動作がやや重いようですので調整が必要です」などといった判定が下されてしまいました。個人的には遊んでいる最中にそういう重さは見てとれなかったので特にPCの力不足は感じませんでしたが・・・
ただこの20万という価格は、個人的には高いと思います。数年前の「コスミオ」なら、東芝ダイレクトの会員割引で10万円近い値段で買えたはずなのですが(私の記憶違いでなければ、多分12万くらいだったか?)、今年になってから、特に17型ノートの値段が上がってきているような気がします。
そういえば、17型ノートをこれだけたくさん出しているのは、日本では東芝だけみたいですね。「NEC」や「富士通」はほとんど出していないようですが、需要がないんでしょうか。ヨーロッパやアメリカと比べて家屋が小さめと言われる日本でこそ、大画面ノートはうってつけ、などと私は思うんですが。妙ですね。私はこの大画面ノートが大好きで、17型ばっかり買っていますが。一度この大画面の快適さに慣れてしまうと、もうそれ以下の画面にはとてもとても戻れません(笑)。
書込番号:16948549
1点

そうだよなー・・・
飯の種にならんメーカーは排除、飯の種になるメーカーは幇助で売り上げアップか? w
最近裕福なったか?
書込番号:16949055
0点

昔はSONYも大画面を出していましたが、なくなってしまいましたね。
私は今も18.4インチのVAIO Aシリーズを愛用していますが。
現在は少なくなった大画面ノートですが、今後はまた大画面が復活すると思います。
理由は、解像度が4Kへ移行するからです。
4Kのメリットを生かすには、やはり大画面でしょう。
特にSONYは4Kへ力を入れていますので、4K有機EL搭載でAシリーズ後継のフラッグシップモデルを登場させると予想しています。
書込番号:16950806
0点

本来ならデスクトップのパフォーマンスがほしい、でも置き場所が…って要望が垣間見えるね、候補機から言ってもCPU内蔵のグラフィックは敬遠してるように見える。
その候補機も含めて、検索ドン。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000602501_K0000588053_K0000576846_K0000531901_K0000538563_K0000600607_K0000602503_K0000602504&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
細かな要望が不明な点もあるのでBD抜きとかグラフィックチップのグレードをちょい落とした廉価版も入れてある。
やはり東芝以外はDell、Acerといった海外勢かマウス、ドスパラ、パソコン工房のショップカスタム系かになるね。
ショップカスタム系は取り扱い店舗が近所にあって、カスタマイズの相談(たとえばBDを付けて欲しい、など)やアフターサービスの取次ぎをやってくれるなら、ありかも。
海外メーカーも同様にご近所の量販店でサポートを取り次げるなら…といったところ。
サポート面でやはり東芝、になるかなぁ、電話サポート無期限無料や
ノンサポートの激安通販購入でも(有料だが)加入できるメーカー延長保証、不慮の破損でも保証対象になるワイド保証に入れる制度が完備されている。
>他にも美少女ゲームなどは、同様にCPUやGPUよりも液晶の性能のほうがはるかに重要
>中国共産党製
はいはい、mintyskyさんの要望そっちのけでエロゲや政治の話持ち込むセールスマン共は引っ込んでなさい。
ラインナップを見渡しても高々デュアルコアCPUや内蔵グラフィックに毛の生えた程度のGPU搭載機をハイスペックマシンでございと売り込む様はどっかの通販業者の社長みたい。
>4K有機EL搭載でAシリーズ後継のフラッグシップモデルを登場させると予想しています。
それ言い出してからどれだけ経ったんだろうね、もはやデスクトップ含めてもうそんなハイエンドマシンの出る気配すらないままXPサポート終了と消費税増税がそこまで迫ってんだけど。
書込番号:16957158
6点

メーカー製のパソコンはアプリが沢山インストールされているし、又不要なソフトが沢山インストールされいるからゲーム向きではないと言ってたのはだれだっけ?
言う事がメーカーごとに変わるのは何かの意図があるからだろう、容易に推測できる。
書込番号:16958026
1点

>メーカー製のパソコンはアプリが沢山インストールされているし、又不要なソフトが
>沢山インストールされいるからゲーム向きではないと言ってたのはだれだっけ?
「一般用途向け」というか「シロウト」に売るためのPCならまったくそのとおりで、
それなりにPCをカジったことのある人間の「「共通認識」」ですから、ある意味
「言うのが当然」であって、言わない(知らない)のは、その程度の知識すらない
人間って大々的に宣伝してるようなものですからねぇ・・・
特定用途向けになれば、不要なものがまったく無い、とは言いませんが「シロウト向け」の
とりあえず「買えばたいていのことが出来る」ようにセッティングされてるものより、
かなり「マシ」になってますから。
書込番号:16959467
3点

購入しました!m-Book MB-W710B-SHです。
炎えろ金欠様の貼って下さったリストがとても的確で、その中から延長保障(ピックアップ修理タイプ)が付けられ、かつGPUをなるべく高いものに・・となると、殆ど選択肢がありませんでした。
ドスパラっていつの間にか3年の延長保障付けられるようになってたんですね。何故か付けられないイメージが強かったので選択肢に入れていなかったのですが購入後に気づきました。
W710のGPUは760Mで、この機種より下がってしまいましたが、やっているゲーム(minecraft)のwikiの動作報告を見たところ、シングルモードでmodを殆ど入れずテクスチャも*32で満足な自分には十分、かつ今後アップデートで重くなっていってもある程度対応できそうな事が分かりました。
でもこの機種は・・妙に魅力的に感じるので考えないようにしようと思います。
書込番号:16965872
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N514 N514/25K PN51425KNMS
確かに少し重いですし、駆動時間も4時間は物足りないですが、オフィス付きでこの値段はかなり安いのでは。
すでに最安値で66000円台ですが、半年後はどのくらいになってると思いますか? オフィス付きで既にこの値段ってかなり下限なのかなって思うのですが・・
書込番号:16926904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>半年後はどのくらいになってると思いますか?
残っていれば良いな・・・くらい。
お手頃なPCは、売り切れも早いので次のモデルが出るころには消えるか、そう遠くない内に置き換わってしまいます。
年末年始あたりで、購入されると良いのでは
書込番号:16927656
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook N514 N514/25K PN51425KNMS

そのくらいの使用用途でしたら、このPCに内蔵のCeleron Dual-Core N2810でも大丈夫です。
書込番号:16924322
0点

持ち運び用途なら、11インチで1.5kgで若干重い。、
後、気になるのがバッテリー駆動時間がメーカー仕様表で4時間。実駆動時間は、2〜3時間となるので、外へ持ち出すには心細い感じがします。
書込番号:16924637
0点

そうですね。無線がac対応など最新技術搭載なのは良いのですが、駆動時間4時間は持ち歩きにはきついかもしれないですね。
駆動時間4時間だと、実際はその60%くらいの2時間〜2時間30分くらいになります。
1時間くらいの作業しかしないのなら問題ないです。
書込番号:16924690
0点

Celeron N2810(Bay Trail-M)なら、Office、ネットサーフィン位は
問題ないでしょう。YouTubeもHD Graphicsなので大丈夫でしょう。
http://release.itmedia.co.jp/release/sj/2013/09/12/19e1c4b6173117b998c97475793e3bb4.html
(intelさんは、3年前の物より3倍ほど高速になると言っている。)
ただ、dynabook N514は少し重く、バッテリーの駆動時間が短めで、Bay Trailの割にちょっと高いと思う。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000596703_K0000600544_K0000602158_K0000602157
Lenovo Flex 10なら重量1.2kgで二万円ほど安いけど、メインメモリが2GBしか無い。
http://www.sd-dream.com/pasocompass/uni/Flex10_1311271210.html
Dell Inspiron 11(3138)は、バッテリーの駆動時間は長い。Office付は高いな…
http://www.sd-dream.com/pasocompass/uni/Inspiron11-3138_1311301317.html
dynabook N514を購入するとしたら、価格が落ち着くまでもう少し様子を見た方が良いと思う。
書込番号:16925054
0点

メインメモリはやっぱり4GBのほうがいいのですかね?
書込番号:16925674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メインメモリが2GBで足りるかどうかは使い方次第。
サブPCを外出時に使う時を想定して、この位は使うだろうと思うアプリをメインPCで
立ち上げて使用し、タスクマネージャや、そこからリソースモニターを起動してメモリ
の使用量を確認すれば、ある程度の予測は出来るかと思う。
メモリ不足を確認する 【桜PC情報】
http://www.sakura-pc.jp/pc/contents/hardware/memory/memorysmall.html
メモリ2GBだと、スペック的にはBay Trail-Tの8inタブレットPCと似たような物に
なるので、それらと同じような感覚で使えば、それ程不便は感じないかとは思う。
価格か、機能か、携帯性か:この冬の本命?“4万円から買える”
8型Windowsタブレットを比較する (1/2) ― ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1312/04/news138.html
LenovoのFlex10がOffice付きでも安いのは、もしかしたら、ディスプレイやメモリの
サイズ、OSを32bitに抑える事などで、どうにか条件をクリアして、マイクロソフトから
Windows 8.1+Officeを、30ドル程度での提供を受けてるんじゃないかと思う。
【笠原一輝のユビキタス情報局】8型WindowsタブレットにOfficeレスモデルが
ない理由 〜Office Personal 2013が事実上無償バンドル扱いに - PC Watch
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/ubiq/20131127_625233.html
intelがBay Trailの2in1デバイスは、349ドルから提供できるとリリースを出してたり、
Office付きの8inタブレットPCの価格を考慮すると、Bay Trail-MのPCは出来る限り
安く提供して欲しい。(当たり前だけど ... )
9000円台でタブレット・2万円台でノートPCを販売可能とIntelのCEOが発言 - GIGAZINE
http://gigazine.net/news/20131017-intel-ready-for-cheap-tablet-laptop/
P.S. 余り関係無い事まで長々と書いてしまい、ゴメンなさい。
書込番号:16932594
0点

>>メインメモリはやっぱり4GBのほうがいいのですかね?]
4GBといいますが、本当は3GB程度あればOffice、ネットサーフィン、YouTubeの用途では十分です。
2GBですとOfficeしながらネットサーフィンしながらYouTubeすると途中でメモリ不足になりWindowsの操作が重くなります(自身で使える領域が700MBくらいしかなくなるので)。
4GBあればほとんどの場合足りなくなる事はありません。
2と4の間の3GBというのが無いのは1GB+2GBのメモリの需要がないためです(過去には需要がありました)。
書込番号:16932643
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/37J 2013年夏モデル
まったくの素人の質問でお恥ずかしいのですが、
この付属のマウスはMacのノートパソコンでも使用できるものでしょうか?
MacはMacBook OS X 10.8です。
bluetoothで接続できたらいいのになぁと思って
調べてみたんですが、よくわかりませんでした。
このパソコンの開封、設定や、インターネットの設定はすべて
プロバイダの方がしてくださったので
全然わかっておりません。。
お分かりの方がいらっしゃったら教えてください。
0点

MacBookにBluetoothが内蔵されていれば接続可能。両方で使い回すには毎回接続設定をする必要がある。
書込番号:16915096
2点

店員さんに聞いてみたら
この機種のマウスはこのパソコンにしか対応していないそうです。
ありがとうございました。
書込番号:17122734
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


