
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 10 | 2013年11月20日 10:20 |
![]() |
3 | 3 | 2013年11月9日 10:02 |
![]() |
5 | 7 | 2013年11月8日 08:49 |
![]() |
2 | 8 | 2013年11月9日 13:34 |
![]() |
2 | 1 | 2013年11月3日 04:59 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月1日 23:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/67J PT55367JBM
dynabookのT553/67とlavieLL750MSのどちらにしようかと。ビデオカメラの編集や動画を観たりしています。
どなたか、ご意見をお願いします。
価格は、東芝のほうが、安いようです。
書込番号:16815434 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

特に性能が重要なビデオカメラの編集についてはどちらも同じ性能です。
ビデオカメラの編集や動画をみたりするのにタッチパネルは必要なのか?と個人的に思います。
なのでCPUの性能が同じで安い東芝の方がよいかと。
書込番号:16815611
0点

比較表を貼っておこう。
(機種間違えていたら申し訳ない)
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010230_J0000008218
書込番号:16815628
0点

kokonoe hさん、アジシオコーラさん、早速のお返事をありがとうございます。
後、dynabookには、ADOBEが入っているのが、動画編集などには、便利かなと思っています。
LavieLL750MSには、同じ様な機能が、ついていますでしょうか?
書込番号:16816129
0点

用途を広げる事が出来るのは、間違いなくT553の方ですね。
BluetoothとVGAのアドバンテージが大きいです。
処理については、CPU性能は互角でも冷却性能とSSDやメモリーの換装で変化します。
『東芝バッテリーマネージャー』に対応していれば、T553で決まりでしょうね。
書込番号:16816185
0点

>LavieLL750MSには、同じ様な機能が、ついていますでしょうか?
ADOBE のアプリ( プレミア エレメントなど )は入っていません。
一応、サイバーリンクの動画編集アプリが入っています。( 安い外付けの BDドライブに付属と同等品レベル )
書込番号:16816663
1点

ガリ狩り君さん、naranoochanさん、いろいろなご意見をありがとうございます。
dynabookT553/67にしようと思います。
書込番号:16817107
0点

ルイジビアンキさん、ガリ狩り君さん こんにちは
>『東芝バッテリーマネージャー』に対応していれば、T553で決まりでしょうね。
T553/67Jを使用しています。
東芝ecoユーティリティがインストールされていて、その中でeco充電モード
(バッテリーの寿命を長く保つ充電方式)が設定できるようになっています。
書込番号:16817623
1点

rain dropさん
ありがとうございます。
購入しましたら、使ってみたいとおもいます。
書込番号:16818323 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バッテリーマネージャーはecoユーティリティに入ってたかな?
たしかPower Saverのフォルダーに入っているけど勘違いかな?
これバンドルだから使えない機種も存在する
書込番号:16824516
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T654 T654/68K 2013年秋冬モデル
Dynabook T654/68K の最安価格について、11月9日現在
リュックスホワイト 170,867円
プレシャスブラック 127,105円
モデナブラック 166,425円
「白」が暴騰しています。なぜでしょうか?
生産量の違いが価格に影響しているのでしょうか。
0点

安値で売っていた特定の店が売り切れただけです。
書込番号:16813060
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/37J 2013年夏モデル
1.インターネットを開いた時のツールバー?がT553では
茶色い色になっています。
XPの時の様な添付の青い感じの色には出来ないのしょうか?
2.XPパソコンで言う、「全てのプログラム」はどこから確認したらいいのですか?
宜しくお願いします。
0点

こんばんは!
1.については
・デスクトップ画面で右クリック
・個人設定
2.についてはWindows8(8.1)にはその画面はありません
「ClassicShell」というフリーソフトでXP風のスタート画面にすることはできます
http://www.dnki.co.jp/content/view/145/1/
書込番号:16808333
1点

失礼!
1.については私の回答は間違っています、違いますからスルーしてください。
書込番号:16808353
0点

>>1.インターネットを開いた時のツールバー?がT553では
画像@のように
コントロール パネル
→すべてのコントロール パネル項目
→個人設定
色で変更してください。
>>2.XPパソコンで言う、「全てのプログラム」はどこから確認したらいいのですか?
標準ではないので、スタートメニューを表示するソフトをインストールしてください。
Windows8 でスタートメニューを取り戻す方法
http://matome.naver.jp/odai/2135150257523509001
書込番号:16808357
1点

1については、ピンクモンキーさんのように色をクリックすれば、「ウィンドウの境界とタスクバーの色を変更します。」でお好みの色を選択すれば出来ます。ただ、WindowsXPのような鮮やかなブルーは選択出来ず、どちらかと言えばパープルな色です。
ピンクモンキーさんの回答は、間違いではありません。
2については、お二人の回答のとおり、検索すれば出てきます。
書込番号:16808456
1点

キハ65さん
あ、そうか〜。
>XPの時の様な添付の青い感じの色には出来ないのしょうか?
アップされた画像がXPの画面でしたね。
元々白っぽい部分(囲ったところ)がそうではないので変更したい、という意味かと思いました。
私の上のレスは復帰(笑)させてください。
書込番号:16808516
1点

スレ主です。
皆様、早速のアドバイス有り難うございます。
最初の画像と、その説明が足らず申し訳ありません
質問1に関してですが、
今回の添付画像の1の様な色にする事と、2の様な丸みのあるボタンにする事が希望です。
アドバイス下さった方の意見で「全てのコントロールパネル」とありましたが、それが見当たりません。
「コントロールパネル」はあるのですが・・。
長々と恐縮ですが、教えて頂ければ幸いです。宜しくお願いします。
書込番号:16808870
0点

>今回の添付画像の1の様な色にする事と、2の様な丸みのあるボタンにする事が希望です。
これは仕様というしか言いようがありません。Windows Vista以降丸みのあるボタンはなくなりましたし、Vista、7ではWindows Aeroでバックの壁紙が透明で見えてツールバー、タスクバーは見えにくくなっていました。Windows8はそれを引き継いでいます。
なお、WindowsXPのヴァージョンは5、Vistaは6、7は6.1、8は6.2、8.1は6.3です。
Windows8.1はむしろWindows6.3と言うべきです。
話がそれてすみません。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-vista/what-is-windows-aero
書込番号:16809329
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX1/W7E PARX1W7ELA10W3
こんにちは。よろしくお願いします。
所属団体のパソコンです。集会時前後に、起動する感じで、あまり使っていません。
出荷時は、Vistaでしたが、ダウングレードでずっと、XPとして使用していました。
この度、Windows7を入れてみたのですが、
サウンドが鳴りません。
Vistaからアップグレードでなく、
Windows 7のインストールメディアから、やってみました。
メーカー(東芝)のドライバページ。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7up/manu/list/ssrx1w7e.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131020%26keyword%3DSS%2BRX1
インストールして、このページにあるドライバは、全部入れました。
(必要ないモノを除いて。)
デバイスマネージャーで見ると、全く問題ありません。
しかし、音が出ません。
コントロールパネル->サウンド
ここから、テストすると、緑色のレベルゲージが正常に、上下してます。
しかし、スピーカーから音が出ない。
現在、WindowsUpdatesを実行中です。
上記ページの「Realtek Audio Driver」が正常にインストールできたので、
問題ないと予想したのですが、結果、音が出ません。
一度、Vistaのリカバリーを行ってから?でないと行けないのかどうか。
よく分からないのですが、どなたか、お教えください。お願いします。
1点

とりあえず
サウンドミキサーの再生ディバイスでサウンドチップが指定されているか
ミュートや極端にレベルが低くなっていないか確認
大丈夫そうなら、イヤホンとかPC用の3.5φでつなげるスピーカーつなげてみて
音がでるか確認
ご参考までに
書込番号:16806391
0点

ありがとうございます。
スピーカーは、
「High Definition Audio デバイス」
となっております。
>ミュートや極端にレベルが低くなっていないか確認
>大丈夫そうなら、イヤホンとかPC用の3.5φでつなげるスピーカーつなげてみて
>音がでるか確認
これも行ってみましたが、音が出ません。
今一度、確認し直しました。ドライバを一度削除してみます。
書込番号:16806401
0点

サウンドドライバーが「Realtek Audio Driver」となってるので、再生のデバイスにスピーカーRealtek High Definition Audio と出ていなければ変です。 それを規定値に設定してやるだけです。
もう一度お確かめください。
書込番号:16806580
0点

こんにちは。ありがとうございます。
イヤホンを繋いだりしたので、おかしくなってたのかも知れません。
一度、削除して、ドライバを入れ直したら、
確かに、「Realtek High Definition Audio(With EC)」でした。
でも音が出ません。
明日以降、Vistaのリカバリーディスクを適用してみます。
で、音が出ることを確認してから、アップグレードしてみます。
アップグレード後に、おかしくなったら、
それは諦めますし。
出荷時の状態に、リカバリーディスクで戻して、
音が出なかったら、スピーカーが壊れているかも。とかですね。
分かりません。何でなのかが不思議なんです。又、明日以降、やってみます。
ありがとうございました。
書込番号:16806685
0点

どうやら、
『東芝アップグレードアシスタント』というのを利用した方が、
良いようです。分かりませんでした。
それで、
このdynabook SS RX1/W7Eは、
東芝アップグレードアシスタント 対象機種に入ってます。良かった。
要は、
Vistaの状態から、7にアップする前に、削除する必要のあるドライバなどを削除してくれて、
7にアップグレード後に、
新たに、アップデートモジュールを勝手に適用してくれるとか。素晴らしい。
やはり、ノートPCは、デスクトップのようには行かないのかも知れません。
又、事の顛末をお知らせします。スイマセンでした。
書込番号:16806838
1点

少し説明が足りませんでした。
そのRealtek High Difinition Audio の右にある緑のレベルメーターが動いてないと思います。
PCで何か音楽でもかけたら、このメーターが動くのが分かります。
これが動いてないとまず音は出ません。
書込番号:16806987
0点

おはようございます。
ありがとうございます。
>ここから、テストすると、緑色のレベルゲージが正常に、上下してます。
と、書いたように、表現は拙いのかも知れませんが、
レベルメーターは、動いています。前回の書き込みの時は、
レベルメーターの上下を上手くキャプチャできなかったので、
嘘ではないです。本当です。画像を投稿します。
スイマセン。本日以降、Vistaから入れ直してトライしてみます。何故なのか、不明なので、
又、同じ事になったら困ると思いながら・・・。
ありがとうございました。
書込番号:16809181
0点

こんにちは。
リカバリーメディアを使用して、Vistaにしてみました。
やはり、鳴りません。
と言うことで、解決ではないですが、ソフトではなく、ハードの不具合を考えております。
失礼しました。
書込番号:16813749
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/37J 2013年夏モデル

ピン留を外しただけなら、すべてのアプリには残ってるはずなので、選択して右クリックでピン留し直す。
アンインストールしたなら、ストアから再インストールする。
書込番号:16787727
1点



年度内にノートPCの買い換えを予定していてEPSON Direct・パソコン工房などあちこち見て回っているうちに東芝のdynabook Satelliteシリーズがそれなりのスペックでお値打ちなので候補のひとつに上がりました。
早速東芝Directをのぞいてみましたが、カスタマイズできる項目がありません。
東芝Directはカスタマイズできないのでしょうか?
とりあえず希望するスペックは以下の通り。
・予算 → 80,000円以内
・OS → Win 7 Professional 64bit
・CPU → Core i3以上
・記憶媒体 → SSD(128GB以上)
・メモリ → 4GB以上
・ディスクドライブ → DVDマルチ
・Office → 不要
・リカバリディスク → 有り
・保証 → 2年以上(有料可)
0点

ビジネスモデル以外は、東芝ダイレクト設定商品を選ぶ事になります。
追加で延長保証の権利購入し3年間(製品1保証も含む)の保証が付帯します。
書込番号:16782001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝Directはカスタマイズできないのでしょうか?
店頭販売モデルと直販モデルに分けているだけで、カスタマイズできません。
メーカーとしては、価格を抑えたもの(スペック:中途半端)を店頭販売に、ハイスペックなど比較的高価格なものを直販にして、差別化します。
もちろん、メーカーとしては、利益の少ない店頭販売モデルより、利益の多い直販モデルが売れる方が嬉しいですね。
ちなみに、リカバリーディスクは付属しない場合が多いと思います。
もちろん、有料(5千円〜1万円)で購入できますが…
失礼しました!
書込番号:16782196
0点

お二方とも、ご回答ありがとうございました。
やっぱりできないのですね。
自分としてはdynabook Satellite B353/23JBが希望に一番近かったのですが、記憶媒体がHDD(500GB)なのが残念。
どこのメーカーも仕様固定モデルではSSD搭載PCが無いんですよね。
サブ機とはいえ絶対にゆずれない条件がSSDなのでカスタマイズできるメーカーを物色していました。
一番条件に合うのがEPSON Directだけど余裕で10万円超える、パソコン工房は3年保証があるとはいえサポートに不安がある、Win7Proが選択できるメーカー及び機種は限られる、無知者には簡単にリカバリできるように親切なマニュアルとリカバリディスクが必須。となると、どうしてもEPSON Directのみになってしまうので、割引キャンペーンが始まるのを待ちます。
SSD搭載で8万円は無理かな・・・
書込番号:16782599
0点

東芝の場合は、無暗にSSDモデル買わない方がいい場合もあります。
理由としてSSDとマザーボード間のフイルムケーブルが、換装不可能な仕様に変更されている場合もあるからです。
現に私もその回避策として敢えてHDDモデルを購入し、M5PやHG5dに換装しています。
それとSSDは2万円あれば256GBへ容易に換装出来るので、SSDモデルの魅力は感じませんね。
書込番号:16783168
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


