東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ8

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

リカバリ(初期化?)ができない

2013/08/10 22:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio E10/1KLDEW PQE101KLDEW

クチコミ投稿数:4件

パソコンを人に譲る為に購入時の状態に戻したいのですが出来ません。
・「0」起動でリカバリ画面にならない。
・リカバリメディア作成ツールを起動させようとすると
「Error loading INI file : C:\Program Files\Sonic\RecordNow!\RDC_info.ini」表示が出る。

似たような書き込み[4824625]を読んだのですがイマイチ理解できません。
パーティションソフトなどは使った覚えはありません。メモリは増設しました。
長年普通に使ってきましたが、あまりPCに詳しくはありません。

かなり古い機種なので使っている方はあまりいないかもしれませんが…
どなたかわかりやすく解決方法を教えていただけないでしょうか?

書込番号:16457318

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2013/08/10 22:48(1年以上前)

拝見しました

期限はないのでメーカーに相談してみてはいかがでしょうか

ハードディスクやリカバリーディスクなど説明書に書いてあることが出来ないのなら

それでは

書込番号:16457401 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2013/08/10 22:53(1年以上前)

マニュアルPDF76ページ「システムを復元する」を参照して下さい。
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/manupdf/gx1c0005b110.pdf

書込番号:16457424

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/08/10 23:23(1年以上前)

suica  ペンギン様、キハ65様、
早速の返答ありがとうございます。
マニュアル通りにやってもうまくいかないんです…
「0」を押しながら起動しても一瞬リカバリ画面になりそうになって、Windowsが立ち上がってしまいます。
ならばリカバリDVDを作成しようと思い、
リカバリメディア作成ツールを起動しようとすると前述のエラー表示が出てしまいます…。

似たような事例でメーカーに相談しても解決しなかった、という書き込みがあったもので
ここで相談させていただきました。
でもメーカーにも相談するべきですね。

書込番号:16457545

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2013/08/10 23:37(1年以上前)

発売開始が2004年で今まで一度もリカバリディスク作ってなかったのなら、HDDのリカバリ領域か作成ツールの部分が壊れたのかも。それと焼きソフトのRecordNowが単独で起動するかチェック。

書込番号:16457595

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2013/08/11 00:14(1年以上前)

Sonic RecordNom!は単独で起動します。
HDDのリカバリ領域か作成ツールの部分が壊れているかどうか自分で確認できますか?
ちなみに一か月ほど前にブルー画面の症状が出たのでパソコンショップでチェックしてもらった時は
HDDには異常なしとのことでした。(ブルー画面の問題は無線LAN系のWindows updateで解決しました)

書込番号:16457731

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4件

2013/08/22 01:51(1年以上前)

メーカーに相談したところHDDのリカバリ領域が何故か無くなってしまっていたようです。結局リカバリディスクを購入して初期化しました…。書き込みして下さった方ありがとうございました。

書込番号:16494408

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

通信速度 応答なし

2013/08/09 17:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/36H 2013年春モデル

クチコミ投稿数:3件

1か月前にこの機種を購入。同時にフレッツ隼1Gタイプに加入しました。

が、速度に不満です。
初め、NTTルーターのみで無線接続 下り平均20〜30M 上り40M位
オプション解約し、NTTのONUにBUFFALO WHR-300HP を無線接続。
速度はほぼ変わらず、というよりは、若干上り下りとも、低下してます。

ONUまでは、300M来ているとのNTTの人は言っていたのだが・・・・

インターネットや、アプリケーションでの作業の途中で
1日2回は、「応答なし」の表示も頻発。

これって、この機種ではこんなものなのでしょうか?

なにか良案ございましたらご教授願いませんでしょうか。

書込番号:16453030

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/08/09 18:11(1年以上前)

このノートパソコンも5GHz非対応だからっていうのもあるけど
最低でもa/n/g/b対応の親機+イーサネットコンバータセットで
5GHz接続にしないと隼の1Gはいきないですよ

書込番号:16453059

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/08/09 18:13(1年以上前)

あLAN 100Base-TX/10Base-T(自動認識)
みたいなのでイサコンじゃ無理か
USB子機のセットかなあ

書込番号:16453065

ナイスクチコミ!0


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2013/08/09 18:32(1年以上前)

有線LANが100Base-TX/10Base-TなのでMAX100Mbps。
無線LANがIEEE802.11b/g/n準拠の2.4GHz帯なので、あってもMAX150Mbpsってトコでしょうか。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/130212t552/spec.htm

ルーターなしで直接有線LANでつないでみて出た速度が限界ですね。
上位機種のT552/58Hならば、いくらかは隼を生かせたかも。

対策としてルーターの設定を見直し802.11nの最大理論値に少しでも近づくようかんばる。
電波干渉や遮蔽物を避けるくらいかな。
ルーターの傍で出る速度が限界ですが。
http://buffalo.jp/download/manual/w/whr300hp.html

書込番号:16453124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/09 19:22(1年以上前)

>NTTのONUにBUFFALO WHR-300HP を無線接続。
↑距離の関係で中継しているのでしょうか?
すべてルーターの近くでテストしてみる、だめなら有線ではどうかテストしてみる。
多分無線の電波が弱いのではないのかと。

書込番号:16453253

ナイスクチコミ!0


哲!さん
クチコミ投稿数:10608件Goodアンサー獲得:2610件

2013/08/09 19:32(1年以上前)

> インターネットや、アプリケーションでの作業の途中で
> 1日2回は、「応答なし」の表示も頻発。

まず、ルーターのファームウェアが最新で無い場合、アップしてみて下さい。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-300hp_fw-win.html

それと、PCにinSSIDerをダウンロードして隣近所で使用しているチャンネルから、5チャンネル以上離れたチャンネルに無線チャンネルを固定してみて下さい。
http://www.geocities.jp/everyday_hobby_page/network/inssider.html

いくらか改善する可能性はありますが、WHR-300HPは100Mbpsが限度ですから、それ以上の速度を求めるのでしたら、
ルーターを含めた機器の見直しが必要です。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp/#spec

書込番号:16453280

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/08/09 19:35(1年以上前)

ご教授頂き、皆様ありがとうございます。

ルーターとPC本体との距離は約60cm位なので、
特に干渉しているモノはないかと思います。
nettuneで改善もしてみたのですが、却って速度が落ちる始末でした。


速度に関しては、これがこの機種の限界なのかもしれませんね。


あと、「応答なし」頻発については、この機種に関してはこんな感じですか?

書込番号:16453290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2013/08/09 20:09(1年以上前)

まわりに2.4GHzの電波がバンバンとんでれば60センチでも干渉すると思いますよ

書込番号:16453385

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60554件Goodアンサー獲得:16158件

2013/08/09 20:54(1年以上前)

>あと、「応答なし」頻発については、この機種に関してはこんな感じですか?

有線LAN接続のNECのPCですが、私も発生しています。これについては、お手上げ状態です。
クリーンインストールを検討しています。

書込番号:16453515

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2013/08/10 05:52(1年以上前)

何かが定期的に裏で動いているとかかも?
 HDDが電源落ちになっていないか?
 リソースでメモリ、CPUを監視してみる、CPU温度もついでに、 
 セキュリティソフトが動いていないか?
 他のソフトが裏で動いて邪魔をしていないか?
確認してみては?


書込番号:16454805

ナイスクチコミ!0


gigachaさん
クチコミ投稿数:316件Goodアンサー獲得:31件

2013/08/10 14:42(1年以上前)

有線LANの速度が書いてないみたいですが、
100Baseみたいなので、100Mbpsまでは出ているのでしょうか?
もしそうなら、回線の問題はなく、無線LAN関係の問題な気がします。

あと、無線LANアダプタが認識しているMAX速度はどのくらいですか?

書込番号:16456011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2013/08/10 20:26(1年以上前)

皆様ありがとうございます。

哲!さんのコメントにかかれていました、inSSIDerをインストールしてみたところ、
3〜4回線くらい干渉していたようでした。
5チャンネルも離せるチャンネルがなかったため、その間の隙間の
チャンネルで設定してみたところ、
下り50〜70M
上り80〜90M
までに改善いたしました。
これくらい出れば、ひとまずは満足かなっと。

誠に有難うございました。

「応答なし」については、もう少し勉強してみます。
(何が邪魔をしているのかが、いまいちわからない・・・)

書込番号:16456933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 T552との違いは?

2013/08/09 09:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T553 T553/37J 2013年夏モデル

クチコミ投稿数:18件

Blu-rayも見られ、Officeが入っている安価なノートパソコンを探してます
TOSHIBAさT552とこちらで迷ってます
CPUが少し違うようなのですが
Celeron Dual-Core 1000M(Ivy Bridge)/1.8GHz/2コア
との違いはどれほどのものなのでしょうか
新機種のこちらのほうが買いなのでしょうか

書込番号:16451839 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/08/09 10:32(1年以上前)

動画編集やゲームなどは厳しいと思いますが、ブルーレイの再生やユーテューブのストリーム程度であれば、こちらの方がリーズナブルで良いと思います。

書込番号:16451931

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:942件Goodアンサー獲得:222件

2013/08/09 10:35(1年以上前)

CPUについてのみ答えればいいですよね?
1000Mの方が1世代新しくクロック数も高いので性能がその分上です。
そもそも847は省エネ用なので、性能という1点しか見ないならかなり負けます。
クロック数の差がそのまま、もしくは世代が新しい分1000Mの方が数値差以上と思っておけば間違いないです。

使い方なのでどっちがいいかはなるべくご自身で判断されるといいです。

書込番号:16451941

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/08/09 10:48(1年以上前)

上記、頓珍漢なコメントをしてしまい申し訳ありません。

T552 と T553 の性能の差異は殆どありません。
ただ、T553 は新しいオフィース( office 2013 )が入っています。
わたしだったら、新しい T553 を購入すると思います。

連続の書き込みで申し訳ありませんでした。

書込番号:16451982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件

2013/08/09 10:51(1年以上前)

そうですか
こちらでも問題はなさそうですね
ありがとうございました

書込番号:16451989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/08/09 10:52(1年以上前)

1000のほうが性能は上で、価格もそう変わらないので検討したいと思います

ありがとうございました

書込番号:16451993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/08/09 10:56(1年以上前)

552もOffice2013ホーム&ビジネス
は入っているようなのですが
そこは同じなのではないでしょうか

書込番号:16452005 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/08/09 11:18(1年以上前)

連続で間違いをして、ご迷惑をお掛けしました。
どちらも office 2013 が入っています。

ご心配をお掛けして、申し訳ありませんでした。

書込番号:16452060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2013/08/09 12:55(1年以上前)

いえ、お調べ下さってありがとうございます
(*^^*)

書込番号:16452327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーパックの交換

2013/08/07 09:43(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS

クチコミ投稿数:4件

この機種の購入を検討しています。
メーカーサイトをみると、バッテリーパックは自分では交換できないと書いてあります。
ということは修理扱いになるわけで、修理業者に出張依頼するか、工場に宅急便などで送付するしかないわけです。前者の場合には出張費などが上乗せされかなり高額になる恐れがあります。後者の場合には4,5日間パソコンが使えない状態になり、仕事で毎日使う人にとって致命的といえます。

この機種をすでに購入された方はどのように対処するお考えですか?

書込番号:16445148

ナイスクチコミ!2


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2013/08/07 10:03(1年以上前)

最近のultrabookはみんなそうです。
特殊な専用バッテリなので、出張修理は不可能でしょう。近くに東芝のサポートセンターがあれば、持ち込みで当日で対応してくれるかもしれません。詳細はメーカーに問い合わせてください。
他方、バッテリ駆動時間は長いので、使い方次第では従来よりも長く使えます。数年も使えば、交換しないまま、買い換えです。持ち出さずにデスクトップとして使っていたら、交換する必要もないですし。
ユーザーで交換可能な従来のノートブックでも、実際に交換する人はたいしていません。交換したいときには純正バッテリはすでに入手不可能、というパターンも珍しくないです。

書込番号:16445180

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9466件Goodアンサー獲得:949件

2013/08/07 10:03(1年以上前)

この機種にかぎらず、バッテリーを自分で交換できないのが多いです。
バッテリー交換費用に2〜3万円かかったら大変ですね。
仕事用ならパナソニックを、お薦めします。
画面が白っぽいですが、フィルムを自分で張り替えれば高画質になります。
http://panasonic.jp/pc/products/ax3w/
http://panasonic.biz/pc/prod/note/ax2s_d/

書込番号:16445181

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2013/08/07 10:08(1年以上前)

>前者の場合には出張費などが上乗せされかなり高額になる恐れがあります。

メーカー以外の修理業者に頼んだ場合、バッテリー交換不可能な可能性もありますよ。
この手のウルトラブック用のバッテリーというのは、一般的なノートパソコンとは違って、汎用のバッテリーセルが使えません。
そのため、最初からその機種専用バッテリーとして作る必要があるため、バッテリーのみでは流通していない場合があるんです。


>後者の場合には4,5日間パソコンが使えない状態になり、仕事で毎日使う人にとって致命的といえます。

メーカーに送ったタイミングによっては、さらに時間がかかる場合もありますけどね。
例えば、メーカー修理の所要時間というのは営業日で数えるため、土日や祝日を挟んだ場合、その日数分だけ遅れますからね。
年末とかお盆期間など、修理センターが長期休業するタイミングに重なると、1週間以上遅れる場合もあります。


>この機種をすでに購入された方はどのように対処するお考えですか?

仕事で使うのなら、万が一に備えて代替機を用意するんじゃないかな。
もし、現時点では持っていなかったとしても、パソコンがなきゃ仕事にならないのなら、修理に出す前に新しいパソコンを買うかと。

もしくは、内蔵バッテリーが死んでも屋外で使えるようにと、外部バッテリーを買うとか。
一般的なノートパソコンが4〜6時間程度使える外部バッテリーが1万7千円くらいで売ってますからね。
重量も約500gとそれほど重くないですし、最悪の場合はバッテリーが死んだパソコン+外部バッテリーを持ち歩くので回避できますし。

書込番号:16445194

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

ブルーレイディスクドライブについて

2013/08/05 00:11(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル

スレ主 yuripyonさん
クチコミ投稿数:83件

1週間前にこちらのパソコンの購入しました。

初めてブルーレイディスクドライブを開けてDVDを入れたのですが、
最初音がするだけで全くその後表示されません。

入れた時は電気がチカチカしているのですが、すぐに消えてしまいます。

CDを入れても表示されません。

コンピューターを見てもハードディスクドライブが2個(CとD)
しか表示がなくブルーレイディスクドライブ自体の表示が出ません。

表示させる方法を教えていただけますか?

書込番号:16437688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/08/05 01:07(1年以上前)

その DVD 、CD を具体的に書けば、より良い回答が得られると思います。( 市販の DVD 、ミュージック CD など )
ただ、コンピューターに BD-RE ドライブ( リムーバブル記憶領域があるデバイス )が表示されないのは、明らかにおかしいので、販売店またはサポートに問い合わせた方が良いでしょう。

書込番号:16437839

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/08/05 01:07(1年以上前)

DVD再生ソフトのTOSHIBA Blu-ray Disc Playerは起動できませんか?

書込番号:16437841

ナイスクチコミ!0


u-ichikunさん
クチコミ投稿数:2642件Goodアンサー獲得:435件

2013/08/05 02:43(1年以上前)

コンピュータのところで、リムーバブル記憶域のあるデバイス表示で、
ドライブが出てないので、ディスクドライブそのものを認識していないかもしれませんね。

Win8のデスクトップから、コンピュータのところで、右クリックして、
プロパティから、左側にあるデバイスマネージャーを選んで、その中にDVD/CD-ROMドライブ表示がないのでしたら、
ディスクドライブを認識してない可能性があるので、一度購入店かサポートセンターに問い合わせて確認してもらったほうがいいですね。

ドライブユニットの接続が悪いだけなのか?ユニット自体に問題あるのかわかりませんし。
まだ購入してまだ日が経っていませんから。。。

書込番号:16437987

Goodアンサーナイスクチコミ!2


沼さんさん
クチコミ投稿数:27999件Goodアンサー獲得:2467件

2013/08/05 06:36(1年以上前)

初期不良でしょうか!ショップに相談です。

書込番号:16438115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2013/08/05 06:52(1年以上前)

まったくの無反応なら初期不良だと思います。

書込番号:16438148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 yuripyonさん
クチコミ投稿数:83件

2013/09/01 21:41(1年以上前)

回答が遅くなり申し訳ございません。
たくさんの返信ありがとうございました。


その後、市販のCDやDVD等何を入れても認識されないため
東芝に問い合わせをしたところ、初期不良ではなく、何か
インストールしたソフトの影響でこういった症状が出ると回答。
レジストリを遠隔で変更してもらい、その後使えるようになりました。

インストールしたソフトが何かは特定できないとの事でしたが、
私が入れたソフトと言えばitunesとメールソフトくらい。

ドライブは使えるようになったが、今度はitunesが使えなくなり。
再インストール等してなんとか使えるようになると、またドライブが使えない。

再度東芝に問い合わせをしたところ、一度預かりという事で修理に出すはめに
なりました。

初期不良ではないとの事でしたが、修理に出さなくてはいけないというのは
やはり不良だったのでは?とも思いました。

戻ってきたパソコンでは問題なくドライブもitunesも使えてるので結果的には
良かったのですが、修理でパソコンがない生活は大変困りました。

これ以上不具合が出ないことを願ってます。

書込番号:16534136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/09/01 22:36(1年以上前)

とにかく、ドライブと itunes 両方、使えるようになって、良かったですね。

書込番号:16534393

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝Z9500の外付けHDDからのダビング

2013/08/04 14:59(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル

モデル違いですいません。

当方2012年の夏モデルのdynabook T552/58FRJを所持しているのですが、Z9500のバッファロー製外付けHDDで録画した番組をBDに焼くことは可能なのでしょうか?
もし可能でしたらやり方も教えていただけたらありがたいです!

バルディアでBDに焼いた方が簡単そうな気もするのですが、バルディアを買うか外付けHDDを増設するかかなり迷っているもので。。

書込番号:16435856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/08/04 15:36(1年以上前)

T552/58はレグザリンクダビング対応機種ですから
Z9500からBDディスク(ないしSDカード)にダビングすることは可能です。

>もし可能でしたらやり方も教えていただけたらありがたいです!

DYNABOOK T552はすでにお持ちなんですよね?
Z9500はネットワークLAN接続していますか?
   ルータにZ9500とLANケーブルで接続してください。

それからあとは、DYNABOOKのデスクトップ画面の「レグザリンク・ダビング」の
アイコンから指示に従って進めていくだけです。

ただし、dynabookの場合、PC内に一時的に保存してそれからすぐBDディスクにダビングする2度の作業が必要です。



余談ですが、dynabookで2度のダビングなら
RECBOX経由DIGAのほうがチャプタも付きますし番組情報も継承できますし
これからの録画してディスク化の容易さを考慮すれば
レコーダの性能としても東芝BDレコより利便性が高いDIGAで録画するほうがオススメです。

ちなみに、バルディアはもう売っていませんし、そもそもDVDレコーダですからBDディスクは焼けませんよ。(笑)

書込番号:16435953

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2223件Goodアンサー獲得:269件

2013/08/04 16:00(1年以上前)

TOSHIBA のサポートページで「 レグザリンク・ダビング」について 」を見つけました。( 下記参照 )

http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013068.htm

書込番号:16436021

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2013/08/04 16:54(1年以上前)

さっそくのお返事ありがとうございます!

テレビとネットワーク接続はしたことないのでよくわからないのです。。
接続や手順は簡単なのでしょうか?

書込番号:16436173 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3330件Goodアンサー獲得:738件

2013/08/04 17:13(1年以上前)

>接続や手順は簡単なのでしょうか?

Z9500をルータなどにLANケーブルに繋げるだけです。


ダビング操作自体も簡単です。
dynabookの「レグザリンクダビング」をクイックして操作開始を指示してから
Z9500の録画一覧から「ダビング」の黄色ボタンを押すだけです。

書込番号:16436238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング