
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年7月19日 19:53 |
![]() |
5 | 2 | 2013年7月18日 11:40 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月14日 22:37 |
![]() ![]() |
5 | 5 | 2013年7月14日 19:43 |
![]() |
0 | 5 | 2013年7月27日 15:47 |
![]() |
5 | 4 | 2013年7月11日 23:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS
幼稚な質問で済みません。素人ながらKIRA V832を購入しました。同時にバッファロー社製BRXL−PCW6U2という外付けのBDドライブを購入しました。以前から所有しているBDを観ようと試みましたが、バージョンアップ又はセキュリティーソフトの再確認が必要とのメッセージが出て、再生出来ません。BDドライブ購入即、バージョンUPが本当に必要なのでしょうか?それともセキュリティーソフト(最初から入っていたお試し版のウィルスバスターを使用中)のセキュリティーレベルの調整が必要なのでしょうか?ご存知の方、素人に噛んで教える如くご教示下さるよう宜しくお願い申し上げます。
0点

BRXL-PCW6U2-BKは発売開始から1年以上経過した商品だから付属のソフトも同じだけ古くなっている。
無償バージョンアップだったらしておけば。番組録画分を再生する場合は最新版でないと再生できないこともある。
セキュリティソフトでブロックされるかどうかはケースバイケース、
もし問題が出たらセキュリティを一時停止するか設定を変えればいい。
書込番号:16381102
0点

http://crazy-man.cocolog-nifty.com/blog/2012/12/powerdvdcyberli.html
PowerDVD10のアップデートは必要だと思います。
書込番号:16381349
0点

>BDドライブ購入即、バージョンUPが本当に必要なのでしょうか?
==>
YESです。
それは、ソフトの作りが悪いのではなく、BDの規格がそうだからです。
BDで強化されてる著作権保護(海賊版排除)のため、一部のモジュールを不定期にアップする必要があります。
これは、PowerDVDだけでなくどこも同じハズですよ。
なので、今後も同じことが不定期に起こります。
DVDだと出ないと思います。
確か家庭用BDレコーダ等でも、最新のBDを再生するとBDメディア内の情報を見て、レコーダ内部が書き換わる作りになってたと思います。不正行為をする人たちと、イタチごっこのようですが。
書込番号:16381442
0点

残念ですが、お持ちの BD ドライブは「 Windows 8 未確認 」となっています。(下記リンク参照)
従って、みなさんが回答されているアップデートなどを自分で実施して確かめるしかないと思います。
ちなみに、わたしは、BR-PX68U2( Windows 8 未確認 )ですが、BD ドライブに付属の PowerDVD をアップデートすることで見れました。
*セキュリティー対策ソフトは Windows に付属のディフェンダーを使っています。*
参考になれば幸いです。
【 バッファロー Windows 8 対応表 】
http://buffalo.jp/taiou/os/win8/04/win8_04.html
書込番号:16382395
0点

Hippo-crates様、オジーン様、クアドトチリケール様、naranoocchan様、貴重なご意見有難うございました。買ったばかりのBDドライブでしたので、WIN8に対応していない事など微塵にも考えていませんでした。さっそく休日の時間がある日にアップデートして使用して行きたいと思います。
書込番号:16382710
0点

あのぉ、未確認と非対応は違いますよ。
この商品のバンドルソフトは PowerDVD 10 BDですので、Windows8には対応してるはずです。動作報告がありますので、あえて書きませんでした。
その一つ前の PowerDVD9付のドライブだと Win8では BDだけが 見られません(僕のがそうだけど)。
書込番号:16382992
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R632 R632/28GS PR63228GMHS
初心者過ぎる質問かもしませんがお許しください。
PCとTVをHDMIで接続してみましたが映りません。TVはREGZA 42Z3500です。
通常はPANASONIC DIGA(DMR-BZT720)を接続し問題なく使えてます、また他のTVのHDMIにも接続してみましたが映りませんでした。TVの設定が悪いのかPCの設定が悪いのかもわかりません。TVの設定は別にしてPC側で何か設定が必要なのでしょうか。
初心者なので繋げば映るのかと思ってました。
4点

PCでHDMI出力するように設定していますか?キーボードのショートカットで外部出力できるようになることも多いです。
OSの画面のプロパティ辺りでも設定できます。
書込番号:16378358 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

テレビ側をHDMI*に切り替えてから、パソコンにHDMI接続すると、勝手に複製「1366X768」が表示されると思います。
その後、デスクトップの空きスペースで右クリックより「画面の解像度」を開いて、好みの設定に変更して下さい。( EX. ディスプレイ:テレビ、解像度:テレビの解像度 )
書込番号:16378570
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T642 T642/T8H 2013年夏モデル
詳しい方教えて下さい。(今のところ2通りの方法を知りましたが、どちらが良いかを、教えて下さい。)
(case1)ソニーのnasneを使う方法。タブレット(アンドロイド)のアプリはTwonky Beamでパソコン用の
ソフトはDixim Digital TV plusが良いとの事。
(case2)ピクセラのPIX-BR320を使う方法。アプリ&ソフトはフリーで入手できるとの事。
0点

ざっと見た感じ
ピクセラの短所?
録画するのに別途HDDがいる
ナスネのLAN端子(100BASE-TX、1000BASE-T)
に対してピクセラのLANポート(10BASE-T/100BASE-TX)しかないのでカクつく可能性も考えられる
windows8とアンドロイドでしか使えない
ナスネ対応をうたってる機器やソフトがそのまま使えるのか不明
(持ち出し機能やBD化したりムーブすることができるのか不明)
ピクセラの長所?
ナスネと違ってダブルチューナー
(2番組録画できるわけじゃないみたいだけど)
録画しないならナスネより安くつく可能性が高い
ナスネにない無線LANがついてる
見る以外に色々したいなら対応機器がいろいろ出てるナスネかな
機器を増やすのにお金がかかりますが
書込番号:16365126
1点

ピクセラは、限られた機種(Windows8、タブレット等)でしか視聴しないのでしたら、良いかも知れませんが、
DLNA対応TVや家中の色々な機器で視聴したい場合は、nasneかなと思います。
書込番号:16365160
1点

「こるでりあさん」「哲さん」早速の御教示有難う御座います。ナスネの方が良さそうですね。参考にさせて頂きます。
書込番号:16366027
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T642 T642/T8H 2013年夏モデル
XPからの更新でWin8タッチパネル14型検討中で(1)(2)が残りました。
(1) dnyabook T642
(2) vaio fit 14
Sony経験無くT642に決めかけ再確認したところ、LANが「100Base-TX/10Base-T」と一昔前(?)のスペックと分かり足踏みです。
光1GbpsにUpしたばかりでもあり、6〜7年は使いたいです。
お使いの方、実感いかがでしょうか?
また一般論ではいかがでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

> LANが「100Base-TX/10Base-T」と一昔前(?)のスペックと分かり足踏みです。
> 光1GbpsにUpしたばかりでもあり、6〜7年は使いたいです。
常時無線LANで接続するのでしたら、100Base-TXでも問題無いかと思いますが、
有線LANで接続するのでしたら、後悔しないためにも、1000Base-TX対応機種の方が良いでしょうね。
書込番号:16364715
2点

通常は無線LANで使うと思いますが、USB3.0搭載機種なのでUSB 3.0対応ギガビットLANアダプター。
例えば、
http://kakaku.com/item/K0000514649/
書込番号:16364720
1点

本当だ・・・LANが10/100Mbpsだ・・・
ユーベルさんは有線LANでの使用が主ですか?
無線LANの方は300Mbspの5Ghz帯の規格に対応しているので、メーカーの方ではあまり有線LANに重きを置いていないのかと思います。
どうしてもこの東芝のPCが良いけど1GbpsのLANが欲しいのであれば・・・下記のようなUSB 3.0対応ギガビットLANアダプターを使えば1GbpsのLANが使用できます。
PLANEX
UE-1000T-U3
USB 3.0対応ギガビットLANアダプター
http://kakaku.com/item/K0000514649/
普通にインターネットをするには100MbpsのLANでも遅いと感じないでしょう。
もし自宅内のPC→PC間でデータのやり取りをする場合は1GbpsのLANでないとストレスを感じます。
今後6〜7年使うようなので、無線LANでの使用ならば理論値867Mbps対応の下記のようなUSB3.0対応の無線LAN子機で高速化されても良いでしょう。
NEC
AtermWL900U PA-WL900U
http://kakaku.com/item/K0000509581/
\7,165
とかいろいろ書いてみた。
書込番号:16364727
1点

皆様、早速ありがとうございます。
やはり、数値にはかなり意味がありそうですね。
子供部屋のPCは無線ですが、今回のメイン機(家族共有機)はまず無線使用いたしません。
目の前にホームゲートウェイがありますので。
「ギガビットLANアダプター」というものがあるんですねぇ。
勉強になりました。
子供(無線)への隠し玉にしておきます。
書込番号:16364774
0点

スレ主さんの拘りがあるのであれば、ゴリ押しはしませんが、無線LANを使うデメリットは特に無いと思います。
なお、会社などで有線LANを使用する可能性があるのであれば、1000Mの方が良いですね。
書込番号:16365342
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V832 V832/28HS PV83228HNMS
5日前にこの製品を購入したのですが、起動直後KIRAのロゴが出たあと止まってしまうという現象が何度か起きてしまいます。
まだ、PC自体は10回程度しか起動していないのですが、二回に一回は起動直後に硬直してしまいます。
対処としては、電源ボタン長押しで強制終了したのち再び起動させるとうまく行くことが多いです。
また、起動後スタート画面が出て、なにかしらアプリを開こうとしたらクリックできない状態で2分ほど硬直してしまいす。
そのほかにも、まだ何もソフトなど導入していないにもかかわらず、CPUが40%〜70%だったり
ひとつのアプリだけ起動していても硬直してしまうことがあります。
すでに、購入した方に質問ですが同じような症状はありますでしょうか?
また、win8は初めてよく知らないのですが、スタート画面が出た後すぐにアプリは起動できないものなのでしょうか?
あと、たまにですがディスク(アクティブな時間?)が100%になるのも気になります。
低レベルな質問が多くてすみませんが、ご回答の方お願いします。
0点

>そのほかにも、まだ何もソフトなど導入していないにもかかわらず、CPUが40%〜70%だったり
「CyberLink MediaSync for TOSHIBA」が暴走(?)していたことはありました。
タスクマネージャからタスクの終了で0%にはなりましたが。
起動時のフリーズやディスク使用率100%は初期不良のような気もしますね。
一度再インストールをして、それでダメなら早めに初期不良対応してもらいましょう。
(再インストール方法はdynabookガイドのP.93前後を参照)
書込番号:16364197
0点

>まだ何もソフトなど導入していないにもかかわらず、CPUが40%〜70%だったり
>ひとつのアプリだけ起動していても硬直してしまうことがあります。
まだ完全に立ち上がっていない可能性もあります。
始めから入っているソフトもかなりあります。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1305cmn/soft_hyo.htm
参考に、ウイルス検索駆除ソフトも遅くなる原因の一つだと思いますが、
心配なら、買って間もないのなら購入店に相談を!
書込番号:16365252
0点

>起動直後KIRAのロゴが出たあと止まってしまうという現象が何度か起きてしまいます。
>PC自体は10回程度しか起動していないのですが、二回に一回は起動直後に硬直してしまいます。
>電源ボタン長押しで強制終了したのち再び起動させるとうまく行くことが多いです。
起動時に不具合が起こっている可能性が高いので、速やかに購入店またはサポートに問い合わせた方が良いでしょう。(購入1週間以内であれば、返品などサポートが違うと思いますよ。)
書込番号:16365307
0点

> 起動直後KIRAのロゴが出たあと止まってしまうという現象が何度か起きてしまいます。
> まだ、PC自体は10回程度しか起動していないのですが、二回に一回は起動直後に硬直してしまいます。
> 対処としては、電源ボタン長押しで強制終了したのち再び起動させるとうまく行くことが多いです。
V832利用して2ヶ月になりますが、まだBoot時にフリーズするという事象には出会ったことがないです。
マニュアルにも書いてますがShiftキーを押しながらShutdownしてみると、電源長押しと同じ効果があるかもしれません。
Windows8ではShutdown時に次回起動を速めるために色々情報を残すらしいのですが、Shiftシャットダウンはこれを無効化する操作です。
もしこれで事象がおさまるようでしたら、何かお行儀の悪いアプリがいて、綺麗にShutdownできず次回起動を邪魔をしてる気がします。
> また、起動後スタート画面が出て、なにかしらアプリを開こうとしたらクリックできない状態で2分ほど硬直してしまいす。
> そのほかにも、まだ何もソフトなど導入していないにもかかわらず、CPUが40%〜70%だったり
> ひとつのアプリだけ起動していても硬直してしまうことがあります。
他の方もアドバイスしているように、Windows8では機動速度が格段に上がったと言われてますが、見た目のbootが完了していても裏で各種プログラムを起動してるので、完全に起動し終わるまで数分かかります。どのPCでも起動直後はCPU負荷が若干高めですので異常ではないと思います。
> あと、たまにですがディスク(アクティブな時間?)が100%になるのも気になります。
タスクマネージャから利用頻度を確認していると思いますが、アプリケーションやプロセスが確認できると思います。
それを見て何か心当たりないでしょうか。さらに詳しく見たければリソースモニタから状況がリアルタイムに分かります。
対処方としては、疑わしいアプリをアンインストールしてみて、見当がつかない場合は工場出荷時状態にリカバリが一番かと思います。販売店も東芝サポートも具体的なアドバイスができないと思いますので同様の回答が返ってくると思います。
書込番号:16366741
0点

返信遅れました。
リカバリ後も症状が改善しませんでしたので、
店に持って行って交換してもらいました!
書込番号:16408761
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
新幹線や図書館などでエクセル、ネット、DVD閲覧などをしたいのですが音がうるさくないかどうかが気になっています。
使用している方がいたらその点についておしえてもらえないでしょうか?
0点

それ大きかろうが小さかろうが普通にイヤホンとかヘッドホン使わないと迷惑では…
いくら小さくても最低限自分に聞こえなきゃ意味ないし
音漏れはイヤホンとかヘッドホンの問題ですし
書込番号:16356370
1点

音が気になるのは動作音でしょうか。
それともスピーカーの音?
前者の場合はあまり高い負荷をかけるような事をしない限りは静かではないかと思います。
新幹線の中では高い負荷をかけても周りの音にかき消されて分からないと思いますが、図書館ですと空冷ファンの風を切る音が少し気になるかもしれません。
書込番号:16356391
2点

ああ動作音のことなのか…
まあDVD鑑賞に外付けDVDドライブ?使うんだったら
本体の音よりそれを一番気にするべきでしょうね
書込番号:16356419
1点

おふた方さっそくのご回答ありがとうございます。
説明が不十分で申し訳ないです、動作音の事でした。
購入を考えているので音の問題がないなら買おうと思います。
ちなみにDVDは外付けでしか見れなかったのを完全に忘れていました笑
ありがとうございました。
書込番号:16356504
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


