
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 13 | 2013年7月20日 15:28 |
![]() ![]() |
23 | 27 | 2013年5月25日 11:52 |
![]() |
10 | 7 | 2013年5月26日 23:48 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2013年5月18日 21:40 |
![]() |
7 | 5 | 2013年5月25日 02:30 |
![]() |
12 | 4 | 2013年5月15日 06:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX3 SM240E/3HD PPR3SM4E2M3NM
このパソコンの中古品を秋葉原で38,800円で購入しました。付属品はac電源とリカバリ
ディスク(Win 7 Pro 3枚 + Win XP Pro 2枚)です。このスペックなのでこのパソコンに
1.DiXiM Degital TV PlusをインストールしてBDレコーダー(DIGA)の番組をDLNA視聴したい。
2.Win 8のアップグレード版インストールして使ってみたい。
(ネットブックにインストールした際、解像度の制約で使い物にならなかった)
3.Win XPがまだ必要なのでこのパソコンでWin 8 + Win XPのデュアルブート環境
を作りたいと思っています。
RX3の付属品のほかの手持ちの資材は
Win XP Pro パッケージ(市販×1、OEM×2)
Win XP HOME パッケージ(市販×1)
Win 8 Pro パッケージ(アップグレード版)
DiXiM Degital TV ソフトダウンロード権(RECBOXのS/N)×3
pioneer 外付け BDドライブ
メインのパソコン (ドライバダウンロードなど)
です。
試しにWin7にWin8を上書き(アップグレード)インストールしたら出来ました
が、そのあとにBIOS の HDDの設定をACHI→IDEに変更してWinXPをインストール
したところ、インストールが出来、SP3も当てたのですが、起動するたびにディ
スクチェックがかかるうえ、Win XP用のドライバを用意していなかったので(リ
カバリディスクからインストールできますか?)無線LANも使えませんでした。
いったんあきらめてWin7を再インストール(4時間!)して、現在素の状態に
MicorSoft UPDATE でパッチを当てた段階です。
タイトル通り、このパソコンでWin 8とWin XPのデュアルブートの方法をご存じ
の方がおいででしたらお願いします。Win7があるのでできないならできないで
構いません。可能ならWin XPのリカバリディスクを使った方法など教えていた
だけるとありがたいです(ドライバ、SPほかのパッチを当てるのが思いのほか
手間がかかるため、すでにSP3が当ててあるリカバリディスクを活用したい)。
よろしくお願いします<(__)>
0点

>付属品はac電源とリカバリディスク(Win 7 Pro 3枚 + Win XP Pro 2枚)
ここが分からない、
32/64bitの選択インストールはあったけど、 7とXPで選択インストール可能なモデルなんてメーカ作れないと思うけど、XPのリカバリディスクって何者? 企業向けかなんかで存在したのかな?
書かれてる内容からだと、Win7でそのまま使って、XPは XPモードで使うのが美しいと思うよ。
そのための Win7 Pro, Win8ではもうXPモード機能は消えてるから逆に希少価値があると思う。
Win7 Proから、Win8へ上げるメリットって ほとんどないのではないか?
Win7とWin8で 既存Windowsプログラムの互換性は非常に高いが、メーカが独自判断で動かなくしたり、機能制限してるのはある。
PowerDVD9だと Win8だと もう BDはサポートされないとかあるよ。 これは、商売上の判断だろう。
書込番号:16174628
1点

> 企業向けかなんかで存在したのかな?
ダウングレード権。
リカバリーメディア(Windows 7 Professional)とダウングレード用メディア(Windows XP Professional)の両方を使ってのデュアルブートはできない。並存していてはいけない。
「リカバリーメディア(Windows 7 Professional)、ダウングレード用メディア(Windows XP Professional)」
http://dynabook.com/pc/catalog/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PPR3TM4ECMRNG
そういえばあまり理解していなかったかも:改めて知る、「Windowsのダウングレード権」とは (1/2) - ITmedia PC USER
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1010/13/news048.html
「ダウングレード用メディア(Windows XP Professional)」を使ってインストールしてドライバを吸い上げてから「リカバリーメディア(Windows 7 Professional)」でリカバリーして、「Win XP Pro パッケージ(市販×1」か「Win XP HOME パッケージ(市販×1)」を別の基本区画にインストール後吸い上げたドライバを当てれば、もしかしたら上手く行くかもしれない。ただ、こういった使い方をしたことが無いのでとても怪しいw
「OSにインストール済みのドライバーを一括バックアップ・復元」
Double Driver - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/doubledriver/
「XP」で何をするかにもよるけれど、「XPモード」で済ませられるのならその方が手間を省けると思う。
書込番号:16175616
0点

Windows8 Pro ならHyper-Vが使えて、その上にWindowsXPをインストールできるので、OS切り替えが容易ですね。
うらやましいです。
書込番号:16175841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SunVirtualBoxも、 VMWareも GuestOSのディスプレイ解像度は、ホストに合わせて任意のサイズに変更できるが、
HyperVは 後発なのに それが出来ない。 これは、仮想PCの使い勝手に大きく影響する。
それに、Win7 + SunVirtualBoxと Win8 HyperVは性能が変わらない(というか、Sunの方が軽い位)。
という事で、僕は、現時点では HyperVの実用的なメリットが分からない(VirtualPCよりは良いと思うが)。
これが Win8 EnterPriseとかだと 仮想マシンを物理マシンで使うとかメリットがあるようだ.
それに SSDが128Gのマシンで 仮想PC用の HD領域を組み込むのは、あまり得策ではないと思う。
書込番号:16175879
0点

クアドトリチケールさん
ご高説ありがとうございます。
ディスプレイ解像度の問題は聞いていましたが、性能比較については知りませんでした。
スレ主さんがなぜWindows8にアップグレードされるのかは不明ですが、「インストールして使ってみたい。」ということなら、XPモードの代わりにHyper-Vを使って見るのも一興か、ということで書いてみました。
Windows7でXPモードを使うほうが実用的だとわたしも思います。
書込番号:16176607
2点

皆様、レスをありがとうございます。この板にレスがつくとは正直思っていなかったです。
Win8をインストールしたい理由は単に使ってみたいからです。以前、acerのネットブックに
インストールはできたのですが、解像度が足りずにストア(でしたか?)が使えず、また
DiXiM Digital TV も必要なスペック(Pen4 2.4GHZ以上、メモリ2GB以上、解像度1024×768
以上など)を満たしておらず、ソフトをインストールできない状態でした。こんなわけでWin8
はあきらめて、結局WinXPに戻したという経緯があります。
このパソコン(RX3/3HD)であればスペック的に十分(Digital TVをインストールして現在DLNA
でDIGAの録画番組が見られるようになっています)なので、Win8を使ってみようかなと。
Win7で十分とのご指摘がありますが、2008年にWin Vistaのパソコンを購入したのですが、Win
Vistaがあまりに使い勝手が悪く重かったのでそのパソコンにはWinXPをOEMで購入してインスト
ールして使っています。この結果快適ではありますが、最新のOSとは疎遠になってしまい、
「ちょっとこのままではいかんだろ」と思うようになったのです。まぁこんな程度の理由ですよ。
WinXPはMS-Access2000+MS-SQLServerでで作ったソフトを長年使っており、サポートがなくなっ
ても使い続けるつもりでいます。Office 2007とSQL Server2008を購入してWin Vista向けに置き
換えようともしましたが、Accessは一部の組み込み関数が思ったように動かなかったこと、SQL
Server2008に至ってはインストールで失敗続きで、インストールをあきらめたという経緯があり
ます。これもWin Vista以降のOSをつかわない理由です。
簡単にまとめるならデュアルブートが必要な理由はWinXPは仕事で必要なのと、無線LANが必須
であり、使い慣れたOSでWiFiを使いたいという理由。Win8は最新OSを使ってみたいのと、
Digital TV、アプリを使ってみたいという理由です。
Win XPは一回曲りなりにもインストールできたので、まだ希望を持っています。Win 7 Ulti
mateは個人的に不要(高いし)と考えており、問題はドライバの選定とインストール(リカバリデ
ィスクからインストールできればいいのですが、その都度パーティションが初期化される)、
デュアルブートを可能にするブート(あるいはローダー)ファイルの書き換えと思っています。
WinXPと併存できてもブートの選択ができなければ意味がありませんので。一応インターネット
で拾ったマニュアルはあるのですが、より確実な方法がないものかと。
あと、言葉が足りませんでした。私の所有しているDynabookは厳密にはこれ同じものではなく
型番 PPR3SM4E2M3NM の末尾2文字がNGとなっており、HDDは SATA 160GBというものです。私は
画像ファイルや映像ファイルを扱わないので、HDDの容量は40GBもあれば十分です。実際、5年
間使っているパソコンのHDDの使用領域は10GB程度なのです。
CPUはCore i5 メモリは2GB です。リカバリディスクのWinXPはおっしゃる通りダウングレード
用のもので、リカバリディスクの2つのOSを併存させることはできません。どちらも再インスト
ール時に必ずパーティションが初期化されます。なのでデュアルブートのOSの片方は必ず市販
品を使うことが前提になるかなと。
問題なのはWin7を再インストールさせるとディスクのフォーマットで 50分、インストールで
3時間(ドライバ組み込みだけで35工程もある)と、計4時間程度かかることです。なのであんまり
失敗したくないですね。より確実な仕方があれば例示していただけると助かります。
最悪WinXPはあきらめてパソコン2台での運用も、と思っています。まぁ日本メーカーの製品
(多分OEM契約→ソフトの違法コピー対策が厳しい)でやろうというのが最初から無理があるのか
もしれません。
書込番号:16178388
0点

外付けの USB 接続のハードディスクを認識してくれて、パーティションを退避しておけたら、それほど時間と手間はかからないと思います。
MiniTool Partition Wizard - 窓の杜ライブラリ
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/partwizhome/
にあるリンクに飛んで、「Bootable CD」を選ぶ。
Partition Wizard Bootable CD allows user to manage partition directly with partition manager bootable CD.
http://www.partitionwizard.com/partition-wizard-bootable-cd.html
書込番号:16178649
0点

レスをありがとうございます。インターネットでこのパソコンの取説をDLして
見ていたら、最終頁にご紹介の通りWin7のproでWindowsXPの仮想PCのインスト
ールができるとあり、やってみたところ、Win7 にWinXPの仮想PCをインストー
ルでき、Accessをインストールしてソフトが起動できることを確認しました。
「WinXPの仮想PCを使用できるのはULTIMATEだけ」と、昨年ネットブックを買
ったリサイクルショップの店員さんから聞いていたので、ちょっと嬉しい誤算
でした(逆にいかにいまどきのOSに疎いかを思い知らされました)。
その後、パッケージのWin XP Pro(Win8のアップグレード用に)をインスト
ールしてみたのですが、SP3まではインストールできるのですが、有線/無線
LANドライバのインストールができず(なぜかLANケーブルを挿しっぱなしにし
てインストールしていたのにデフォルトでドライバが入っていなかった)、
メインパソコンで東芝のサイトからintelのドライバをDLしてUSBメモリ
経由でコピーしたドライバも「ハードウェアの追加」でも検知されず。XPの
リカバリディスクを入れてドライブ名を指定しても、「ドライバがみつかり
ません」と言われる始末。
インターネットにつながらないので、ライセンス認証もできないまま、
Win8へのアップグレードを試みましたが、XPでライセンス認証ができない絡
みなのかシリアル番号の入力で止まってしまいました(入力しても進んでいく
うちに再度入力を要求され、進捗が戻ってしまう)。
なのでひとまずはWin8は諦めて(泣)、Win7 + 仮想XPでいくことにしました。
DiXiM Digital TVは無事インストールでき、音声がとぎれながらも一応は見れ
ています。WinXPの利用という目的のひとつは達成されましたので、ひとまずは
解決をさせていただきます。レスを下さった皆様、ありがとうございました。
<(_ _)>
書込番号:16182742
0点

追記です。Win7を64bitに入れ直してメモリを8GB(4GB×2枚 総額7,400円程度で
できました)に増設しましたが、Digital TVも仮想WinXPも目立っては快適になり
ませんでした。ただしDigital TVの方は無線ルータの位置を3mほど移動して、背
の高い収納ボックスの上に乗せ、ダンボール箱など障害物を整理・撤去したら音
声のコマ落ちがなくなり、スムースに視聴できるようになりました。
また、しょっちゅうCPUの冷却ファンが回りっぱなしの状態になっていたのが
ルータの位置変更でずいぶんと静かになりました。かなり使い物になってきまし
た。仮想XPはよくオーバーヘッド状態になるので、XPを入れ直したい衝動に駆ら
れています。まぁAccessを動かすだけのために入れているだけなのでいいかと。
メインのPCに5年前にインストールしたAccess2007が残っていたので、試しに
Office System 2007 として起動させ、アプリを起動させてみたら、スタートア
ップ処理でエラー。やっぱ、だめだなこりゃ。作り直すのが面倒なので、Access
2000のまま使い続けます。作り直すならExcel(フロント)+Access(バックエンド)
でと思っています。Accessのようにバージョンが変わるごとに互換性に問題がで
るのはもうやめたいです。
書込番号:16221569
0点

>仮想XPはよくオーバーヘッド状態になるので、XPを入れ直したい衝動に駆られています
==>
昔のSSDは、Writeがイマイチだったらので、SSDの性能は十分なのかが少し気になりました。
SSDの空き具合にもよりますが、実験的に SunVirtualBoxを入れて、使い比べたらいかが? 試すだけならタダです。
書込番号:16222254
0点

仮想XPはだめですね。8GBにメモリ換装しても、ひどく重くて使いものになり
ません。たとえばデータ入力の際にタブ移動→項目移動するだけで3秒超、ド
ロップダウンリストから選ぶだけで10秒超、データ保存するのに10秒超かかり
まったく使いものになりません。同じソフトを使用しているXPマシンではこん
なことはありません。扇風機で風を当てて放熱してやるとやや動作が速くなり
ますが、こんなことをしないと使えないなど本末転倒です。
DiXiM Digital TV はDTCP+IP機能搭載の新型RECBOXで置き換え、DLNA
ではなくインターネット経由で録画番組を見ることを考えます。DIGAからRECBOX
にムーブさせる手間が入るため、DIGAに録画した番組をすぐには見られない
面倒があるのですが、Acccess2000優先でWindows7からWindowsXPにダウングレ
ードして使うことを考えます。その上でWin8とのデュアルブートの可能性を探
ろうと思います。
>クアドトリチケールさん
レスが遅れました。このマシンはHDD搭載モデルであり、SSDモデルではありませ
ん。HDD空き容量は十分と思いますが、当分はデータ入力はacerのネットブックで
行い、仮想PCソフトは却下の方向で、再びデュアルブート(Win8とWinXPで)の可
能性を探ることにします。
書込番号:16379724
0点

後日談(?)です。XPモードのステータスバーに黄色い「更新ファイルがある」
との表示があるのを見て、XPモード画面からMicroSoft UPDATEから更新フ
ァイルをダウンロード、更新(全部で2時間近くかかった)したら、XPモード
でも動作が軽くなりました。
ただし入力作業中に1度「仮想メモリが不足しています」などといったエラ
ーメッセージが出て強制終了されましたので、まだまだ安心できません(苦笑)。
当分は作業量が多い場合は少量の作業に分けて小刻みに行おうと思っていま
す。あーめんどくせー。
書込番号:16385234
0点

>仮想XPはだめですね。8GBにメモリ換装しても、ひどく重くて......で3秒超、ド
ロップダウンリストから選ぶだけで10秒超、データ保存するのに10秒超かかり
まったく使いものになりません。
==>
ちょっと本題とずれますが、あまりにも違和感があるお話なので、一体どんな仮想環境の話でしょうか?
大昔、MacであったVirtualPCという仮想ソフトはそういうソフトでしたけどね、到底使えないレベル。
当時から VMwareという仮想環境は、普段使いが出来る仮想環境を提供してましたよ。 VMware3.0で Athlonが850Mhz位の頃です。ホスト性能は今の Core i7の何分の一だったでしょうか?
実験のため、会社での OA業務は全て VMWareの仮想環境 + Win2000 で半年ほどこなして、全くの実用範囲だと結論付けた記憶があります。当時もメモリだけは沢山積んでましたが...といっても2G位。
もう10年以上前の話なので、今の仮想環境(VMware, SunVirtualBox)で そういう話を聞くとは思いませんでした。
仮想環境の出来が悪いか、稼働ホスト環境か、設定の問題ではないでしょうか?
ゲーム等をするとかでないならですが。
書込番号:16385741
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B352/W2CH Celeron搭載 価格.com限定モデル
初めてパソコンを購入します。
初心者です。
何か失礼がありましたらすみません。
パソコンを使う用途はネットの閲覧(ユーチューブなど)、iPodの整理、ワード、エクセル、写真の整理などです。
初めてなので高性能なものは求めていませんが、ある程度スムーズに使えるもの、あまり古くないものをさがしています。
価格も四万前後がべすとです。
いま、この機種とDELL inspiron15R価格.com限定ベーシックと迷っています。
DELLの方が初心者の私から見てスペックは良い印象ですが、わかりません。
また、DELLはレビューの評価が低いのも気になります。
上記のような使い方だとどちらが良いでしょうか。よろしかったら理由もおねがいします。
また、他のおすすめなどがありましたら教えてください。
よろしくおねがいします。
書込番号:16163497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポート、その他の事を考えた時に東芝のパソコンの方が良いと思いますよ。
書込番号:16163597
2点

こんにちは
お使いの目的からして東芝のこれでいいかと思います。
特に始めてでしたら、設定やら使い方の分らない事を無料電話で聞けるのは国内メーカーのよいところです。
DELLが悪いなどとここで書くことは出来ません、DELLからしかられます。
評価は実際に使ってのことでしょうから評価してもいいと思います、書けるのはここまでです。
書込番号:16163604
1点

東芝は電話の無料サポートがあるんですよね。
やはり国内産が初心者にはむいているのでしょうか。
書込番号:16163630 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

両方ともワード、エクセルつまりOfficeが標準では付属していません。
付けると約5万5千円になりますね。
初PCならサポートを考えると東芝の方でしょうね。
スムーズに使えるものと言う事なのでCPUがi3
Office Personal 2013 搭載のモデルが良いとは思うけど
いずれも予算が増します。
書込番号:16163650
2点

DELLはCPUの速さもHDDの量も上かと思います。それでも東芝を進める理由はサポート以外にありましたらおしえてください。
これ以上は、とお書きなのにお聞きしてすみません。ですが、やはり大金を使いますので納得のいく買い物をしたいと考えています。お言葉から、パソコンにお詳しい印象をうけました。よろしかったらもう少し御教授願います。
書込番号:16163654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワード、エクセルは自分で入れられます。
サポートについては、全くパソコンを触ったことがないわけでもなく、今はネットで調べられますし、重要視はしていません。
このCPUでしたらやはり、処理速度は遅いほうなのでしょうか。
書込番号:16163691 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2007年製のInspiron 530というデスクトップが無故障で現役稼働してますので
故障が多いかどうかは噂レベルでしょう。
故障率は国内・海外メーカーに大きな差はありません。
運ですねw
何処のメーカーでもそうですが、故障した時のサポート対応の質が大切です。
PCに精通していればサポートは症状を伝えるだけなのですが
そうでない場合は状況説明すらおぼつきません。
そういうユーザーを多く対応してきた国内メーカーに一日の長があります。
※DELLは法人に力を入れてるので国内のサポート拠点が窓口で比較的良いのですが
個人は海外拠点がサポートします。
書込番号:16163698
2点

ありがとうございます。
故障ですか、、それは参考にいれなくては、ですね。
ありがとうございます!
書込番号:16163700 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

初PCと言う事なのでMicrosoft Officeはお持ちでないと想定してましたので
後でご自身で入れる事は考えてませんでした。
別途、購入するとなれば高価なので、お持ちでないなら付属PCを選んだほうが割安となります。
Celeron Dual-Core ULV847/1.1GHz/2コア というCPUはラインナップ中、下位の部類に入ります。
CPUだけで見たらInspiron 15Rの方が良いですね。
書込番号:16163726
1点

機械に当たり外れが有るというのは良く聞きます。そういった目でみればやはり運、ですよね。そして問題はその時のサポートなんですね。
そう考えるとサポートは重要なんですね。
先程は失礼しました。
故障が運だと考えるとさらに判断が難しくなりました。運だったら、少しでもスペックが高い方に賭けてみても、、という気持ちが出てきてしまいました。
書込番号:16163729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000483428_K0000464155
スマホだと調べにくいでしょうから予算前後の2機種だけ挙げておきます。
・HP方はこの価格帯の中でCore i5 3337Uを搭載している。
・EPSON DIRECTはサポート評価No.1なので挙げておきます。
書込番号:16163840
1点

初めてのパソコンはDellよりはdynabookのほうがいい。
東芝以外では、富士通・NEC(場合によりエプソン・パナソニック)の中から選ぶのが無難。
理由はサポート満足度。
海外メーカー(アップルはOSが独自なので除外)は、日本メーカー並みのサポートは期待できない。
(レノボに関しては、NEC並みのサポートを受けられるらしいが)
下記リンクを参照のこと。
下記リンクに纏めているので、参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=16033046/#16033842
東芝・富士通・NECは、購入後に加入できるメーカー独自の延長保証サービスがある。
下記リンクを参照のこと。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12099446/#12099693
故障率も東芝が低い。
下記リンクが詳しい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13595621/#13595700
あと下記リンクに役立つサイトのURLが貼ってあるから、見ておいたほうがいい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=14466017/#14466971
書込番号:16163980
3点

お使いの用途なら処理速度なら問題になりません(どちらでも)。
書込番号:16164256
1点

Reさん、ありがとうございます!!!
HP、気になりました。もしご存知でしたら教えてください。HPの光学ドライブの欄が空欄になっているのは、CDやDVDを読み込むには外付けの機械を購入する必要があるということでしょうか?
アジシオさんありがとうございます!
富士通やNECは店頭で見てすごく良さそうだと思いました。しかし、予算オーバーです。
沢山のリンク勉強になります。
目を通して判断の材料にしたいとおもいます。
里芋さんありがとうございます!
やはり、そうですよね。初心者なので難しい事をするわけではありません。
でも同じ値段なら良いものを買った方が毎日使うに当たってストレスはすくないですし、長く使えるのではと考えています。しかし安すぎても、高スペックすぎても手に負えないことも予想できます。そうそう購入しないものなので悩んでいます。
書込番号:16164571 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あっほんまや光学ドライブが非搭載のモデルですね。見てなかったのでスミマセン。
外付けのポータブルDVDとかで対応は可能です。2〜3千円程度で買える物ですね。
価格帯から多少のデメリットもある感じですが
CPUがi5でターボ・ブースト・テクノロジーもあるし
SSDによるキャッシュにより起動時間も速いと思います。
初PCですから焦らず色々見てじっくり吟味すると良いです。
書込番号:16164628
1点

書き忘れてましたが、HPの方は送料が\3,150かかってしまいます。
価格とコストパフォーマンスではInspiron 15Rが高いかも知れませんね。
書込番号:16164791
1点

Reさん、ありがとうございます
初めてのパソコンに後付けの機械も、は私には手に負えないかもしれません。それ以外は文句の無い印象なんですが。ターボブーストも、調べてみたらあった方がよさそうですが、、
私にはi3でも充分だとも思います。
今DELLに気持ちが傾いています。
問題は今のところ故障とサポートだと思うのですが、故障に関しては運。サポートに関しては調べる手段も沢山ある時代なので努力次第と言えば、そうなのかなとも思っています。
その外に初心者がDELLにした場合の問題点などがありましたら教えてください。
書込番号:16165134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Core i5 3337Uは少し上の価格帯で多く使われてるし、10万円超えのUltrabook(ウルトラブック)などにも
載ってるCPUなので自分も良いなとは思ったのですが、光学ドライブが無いのは痛いですね。
ポータブルDVDもUSBケーブルを一本挿すだけですが、内蔵されてるに越した事は無いでしょう。
運良く自分はサポートのお世話になる事が少ないので
体験談とかあまりありません。
調子が悪いと思った時は、まずあわてず冷静に対応する事でしょうか。
普段からあり得ると思っていて、個人データなどは外にも保管するようにして
いつでもリカバリー(工場出荷時)に戻せる準備をしておく。
それで故障が濃厚だと思ったら、症状と確認で行った事を箇条書きでメモする。
症状が外見にあるなら写真に収める。
それをそのまま、サポートに伝えればスムースに故障だと判断してもらい易くなりますね。
まぁそれでも片言の日本語になるので厳しいところがあるのが
海外メーカーではあるのですがw
まぁ落ち着いて対処する事が大事ですね。
焦ったり慌てたりキレたりすると余計に時間と労力がかかるもんです。
ほとんどは何事もなくサポートを利用する事なく使用出来ると思います。
書込番号:16165264
1点

Dellはサポートに中国人が出てきて、返事はいいけど頭悪くてコミュニケーションが取れないのでお勧めしないです。
東芝は、タフネゴシエータでないとなかなかまともな保証が受けられないのは伝統だけど、まだ会話が成立するのできちんと論理的に追い込めば保証を使えます。
けど、東芝のサポートがいくら良くても、このCPUは遅すぎてお勧めできないです。最低2GHz程度は欲しいんだけど、妥協しても1.8GHzあたりが限界でしょう。
DELLは良く使ってるんですが、経験的には初期不良とか粗相が多いです。ただ、寿命に関しては決して短くないです。
Windowsって色々粗相があるから、ノート選びは難しいですよね。安心してお勧めできるのはAppleなんだけど。
書込番号:16165753
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T752 T752/V8H 2013年春モデル
みなさま、こんばんは。
子供にパソコンの液晶を壊されてしまい、ここに書いている字もよく見えませんが、頑張って書いています。
誤字・脱字がありましたらすいません。
こちらの商品とメーカー直販品(dynabook Satellite T752/WVTHB PT752VTHBMBW)との違いを教えてください。
私が見る限り、BluetoothとAdobe Photoshop Elements 11 & Adobe Premiere Elements 11が入ってないだけかなと思いますが、違いますでしょうか?
価格.comさんの値段比較だと3500円ほどの違いなので、どちらにしようか迷うところですが、おそらく動画の編集とかやらないので、安い直販品にしようかと思いますが、やっぱりあった方がよいのでしょうか?
Bluetoothも何かよくわからないのですが、ないと不便でしょうか?
初心者の私に教えてください。
よろしくお願いします。。。
0点

>adobe アプリ
satelliteの方にもCyberLink Media Show for TOSHIBAや Corel Video Studio と、同様なソフトは入っているようですが…
abobeのほうがユーザーも多く、解説書なども発刊されているようですので、もし動画編集や写真に興味があるならadobeの入ったコスミオの方が有利でしょうか。
>Blue tooth
これは対応する周辺機器(ヘッドホンやヘッドセット、キーボードやマウスなど)を無線で接続する物です。
Skype(テレビ電話)などをやってみたい、でも配線がごちゃごちゃするのはイヤ、という方にはあれば便利かな…
こちらも興味次第ですね。
直販版と市販版の違い、ほかのモデルでは天板のロゴが一般発売版が「dynabook」、直販が海外版と同じ「TOSHIBA」になっていたりしますが…
この両者は日本専用モデルなのか、双方とも「dynabook」ですね。
さらに
>子供にパソコンの液晶を壊されてしまい
とのことですが、万が一の時欲しいワイド保証、直販にはセットされたモデルが用意されていますが…
市販版でも後から加入出来ます。
http://www.toshiba-tie.co.jp/support/extension/index4.html
ご関心があれば、ご一考を。
書込番号:16156785
5点

炎えろ金欠さん、早速の返信ありがとうございました。
違いがよくわかりました。
直販品を調べているとき、この東芝PCプレミアム保証の存在を知り、入っておけば良かったと後悔したので、今度買う時はケチらずつけるつもりです。
adobeとBluetooth使うかわかりませんが、ついたモデル(市販品)を買うか、もう少し悩みます。
週末に家電量販店へ行きましたが、どこも価格.comの値段には到底及ばない値段しか提示してくれず、がっかりしました。
そんな金額じゃ東芝PCプレミアム保証の金額も無駄に上がってしまうよと、炎えろ金欠さんが添付してくれたURLの情報を見ながら、今思ってしまいました。
もうすぐ夏モデルが発表されると思うので、そこを狙いたいと考えていますが、この機種の値段は下がらないのでしょうか?
他の機種(dynabook T552 T552/36HR PT55236シリーズ)なんかは64800円なんて叩き売りしてましたね。
まあ、この機種は値段が高い(皆さんパソコンでBSなんて見ないのかな?)からあまり人気がなく、値引きもしてくれないのかな?
パソコンでテレビ(特に地デジとBS)を見るのは厳しい(きれいに見れない)のかなとちょっと不安になっています。
展示品では、テレビの写りが確認できませんでした。
所有されている方がいれば、テレビの写りについて教えてください。
一般的なテレビと写りは変わりませんか?(きれいに見れますか?)
書込番号:16157024
0点

こんばんは 萬屋です。
東芝は初期不良とドット抜けが多いですから、気をつけた方がいいですよ。なんでも、妙な音がするらしく「東芝 カチカチ」で検索すると、出るわ出るわ、さしずめ雨後の筍といったとこでしょうか(^o^)
それと、最近、高解像度のウルトラブックとか出したみたいですけど、一説には低品質な液晶で大量のドット抜けを誤魔化す為に高解像度にしたなんて、専らの噂ですよ。
そこで、如何です?SONYのVAIOを検討されては。
http://store.sony.jp/Product/Computer/Vaio/index.html
素敵なPCのオンパレードですよ^^
がんばろう日本!SONY最高!VAIO超最高!(^o^)/
書込番号:16157081
0点

>素敵なPCのオンパレードですよ^^
>がんばろう日本!
で、シンケンジャーさんご所望のテレビ付きノートパソコンは何処に?
現行でテレビ付きノートパソコンがあるのは東芝の他はNECと富士通だけでしたが?
それにVAIOはワイド保証は直販のみ、市販モデルは蚊帳の外。
そのワイド保証も反故にされる例すらあるようです。
ちなみに何の脈絡も無くVAIOを圧す人物については「ゲートキーパー問題」で検索。
>買い時は?
待てるなら秋冬モデルの時期なんですが…
(Windows 8.1とインテルの新CPUのデビューがその時期になる。
ニューモデルを狙うもよし、旧モデルも確実にお値打ちになるでしょう。)
ただシンケンジャーさんの場合待った無しなので「いつ買うの?今(〜夏のボーナスセールまで)でしょ!」ってならざるを得ないかな…
前述の通りNECや富士通という選択肢もありますし
(この2社も、直販・市販共ワイド保証加入が可能。)
天晴!なお買い物をしてほしい…
>テレビパソコンの質は?
チラ見くらいなら十分ですが、(画質はともかく)大事な番組を失敗無く録画したいなら、正直専用のレコーダーを薦めます。
まだテレビパソコンでは録画の失敗など安定感では専用レコーダーに敵わないようです。
機能面では、どうしてもアンテナ線を繋いで使うのでノートの機動性(他の部屋に移動して使う、いらない時は片付けておく)
が薄れますね。
NECと富士通ならワイヤレスチューナーで
アンテナ線をチューナーユニットに繋いでおけばチューナーユニットから電波の届く範囲なら
どこでもテレビ視聴が可能、と、ノートの機動性が活きてきますが、どうでしょう?
書込番号:16158719
4点

萬屋さん、コメントありがとうございました。
私も以前はVAIO派だったのですが、サポートが最悪だったので、東芝に乗り換えました。
炎えろ金欠さん、私の質問にお答えいただきありがとうございました。
私がテレビ付きパソコンを選んだ訳は、寝る部屋の隣の居間にテレビ(東芝製)とレコーダー(SONY製)があるのですが、これからの時期は暑くなりふすまを開けて寝るので、子供が寝たあとの深夜に録画していた番組が見れなくなると以前から気にしてました。
パソコンでテレビが見れれば、子供からテレビが眩しくて寝られないと言われず済むかなと思いました。
でも、無理にテレビ付きのパソコンでなくてもTVチューナーを買えば見れるようですね。東芝のカタログにも書いてありました。
購入後のサポート(ずっと無料でサポート)を考えれば、やはり東芝かNECといったところでしょうが、NECは使ったことがないので、やはり東芝にしたいと思います。
もうここまで来たら、あらかじめテレビがついているパソコンにするか、パソコン+TVチューナーにするかで悩もうと思います。
パソコンについているテレビとTVチューナーから見るテレビ、どちらも画像の映りは変わりませんか?
それともレコーダーを東芝にすれば、パソコンでテレビ番組が見れるのかしら?
???がいっぱいです。
書込番号:16161122
0点

>それともレコーダーを東芝にすれば、パソコンでテレビ番組が見れるのかしら?
それならばレグザリンク。
http://www.toshiba.co.jp/regza/link/regzalink_share.html
レグザリンク・シェア対応のレコーダーとdynabook、無線LANルーターを組み合わせれば、NECや富士通のワイヤレスチューナーと同等の機能が使えるようです。
(こちらは録画はレコーダー自身の機能を使うので安定度でも期待できます。)
設営の手間はありますが、ノートパソコンの機動性を失わない運用が出来ますね。
パソコンにチューナーを付ける場合、やはりパソコンの近くにアンテナ線が来ていないと観られないと言うこともあるので、ここではレグザリンクをお勧めしておきます。
書込番号:16165300
1点

炎えろ金欠さん、お礼が遅くなり申し訳ありません。
子供の風邪がうつり、高熱でずっと寝込んでいました。
レグザリンクを教えていただき、ありがとうございました。
私が持っているテレビのレグザはZ9000なので、テレビ(外付けHDD)で録画した番組をレグザリンクでパソコンへ飛ばすことはできなさそうですね。残念です。
やはり、この機種を買い、このパソコンで録画した番組を見ようと思います。
いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:16181648
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/46B 2011年春モデル
プリンターとワイヤレスでつなぎたいのですが、このPCにもBluetoothは必要でしょうか?
プリンターはキャノン MG5130で無線LANは対応しておらず、Bluetoothを別付するように説明書に書いてありました。
dynabook T350 はもともとBluetoothは搭載されていますか?プリンターとPCと2個 Bluetoothを買う必要がありますか?
調べたのですが。PCは何を見ればわかるのかわかりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

> dynabook T350 はもともとBluetoothは搭載されていますか?
以下の仕様表を見るとBluetoothは、搭載していません。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/110117t350/spec.htm
書込番号:16146073
1点

哲!さん
早速のご返信ありがとうございました。
やっぱり、搭載していないようですね。PCとプリンターに2つBluetoothを購入しようと思います。
書込番号:16146098
0点

>PCとプリンターに2つBluetoothを購入しようと思います。
プロファイルやサポートする規格もありますから、その辺よく調べて対応したドングルを購入してください。
特にプリンタ側はメーカが用意したものにしないとトラブルの元です。
たとえばキヤノンプリンタだけでもBIP(Basic Imaging Profile)、OPP(Object Push Profile)、SPP(Serial Port Profile)、HCRP(Hardcopy Cable Replacement Profile)、BPP(Basic Printing Profile)これだけのプロファイへの対応が必要とされています。
当然、PC側のBluetoothも同じプロファイルに対応していないといけません。
書込番号:16146188
0点

ジョリクールさん、ありがとうございました。
全然詳しくないので、この書き込みでhttp://bbs.kakaku.com/bbs/K0000147997/SortID=13022719/ これにしようと思ってます。
最後まで自分で設定できるか微妙ですが…
書込番号:16146209
0点

> 最後まで自分で設定できるか微妙ですが…
PC側の設定は以下を参照して下さい。
http://cweb.canon.jp/e-support/faq/answer/inkjetmfp/66871-1.html
書込番号:16146612
0点

Bluetooth接続はその規格上印刷速度が非常に遅いし、距離が離れると接続できないことが多い。
USBサーバー機能がある無線ルーターを設置すれば。
Buffalo WZR-300HP http://kakaku.com/item/K0000387150/
USBプリンタ動作確認一覧(MG5130もある)
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/item/wireless_home_usb-nas/#printer
無線ルーターとUSBケーブルでつなげる範囲内にプリンタを置く必要があるけど。
書込番号:16147039
1点

Bluetoothで接続ですと、USBケーブルでの使用でも良いかと。
かなり通信距離が短いので、PCとプリンタが手の届く範囲になると思います。
また、障害物にも弱いです。
無線LANであれば隣の部屋からでも可能ですが、Bluetoothではとてもではないですが無理ですね。Class1だとしても。
書込番号:16147070
1点

Hippo-cratesさん,パーシモン1wさん ありがとうございました。
そうなんですかぁ。。。知りませんでした。実は既にamazonに注文済で、もう発送済みになっていました(TT)
確かに、USBケーブルの長いのでもよかったですね。思いつきませんでした。
PCとプリンターの場所が離れていて、ワイヤレスしか頭に浮かばなくて。。。
今までずっと我慢していたんですけど、最近wifiで接続できることを知り、でもプリンターが対応していなかったので、
つい次の手段を考えてしまいました。
PC音痴が欲を出すといけませんねぇ(笑)
書込番号:16148084
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58H 2013年春モデル
このノートPCを買おうと思うのですが、同僚が職場でノートPCを落下させて潰してしまいました。それを思い出してちょっと購入するのに戸惑っています。職場で仕事のデータをノートPCに書き込んで使おうと思っています。落下などの衝撃に対して、みなさん、どんなアクセサリーでノートPCを守っていますか?普通はノートPC用のカバンを買えばいいだけですかね?ただ、それだけだとノートPCを使用するときに、カバンから出して使用しますよね。その時に、丸裸の状態で使用して・・・同僚みたいに落下させたら終わっちゃいそうなイメージがあります。スマホみたいに保護フィルムをつけたらちょっとだけマシかと思うのですが、それ以外につけれそうなアクセサリーはありますか?
1点

どんなに頑丈でも、ケーブルを挿してる部分から着地させると、高い確率で壊れる。
書込番号:16141763 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

だいたい角から落ちるから、4隅にバンパーつけとけばいいのでは?
シリコンケースみたいなのがあるといいんだろうけど、今更ノート用があるかな?
書込番号:16142003
0点

私のMBP RetinaモデルはSmartShell Caseを装着して助かった。
書込番号:16142149
0点

>澄み切った空さん
タフブックですか?存在を初めて知りました。タフそうなのですが、ちょっと高いのでやめときます。
>きこりさん
そうなんですね。壊れるときは壊れるので心配しても仕方ないですかね。
>ムアディブさん
バンパーですか・・・スマホにつけるみたいなバンパーが売っているんですか!?
>キハ65さん
この機種用のものがあればいいのですが・・
書込番号:16173538
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V632 V632/26HS PV63226HNMS
利用者の方に質問がございます。
バッテリーがほぼ0%の時から充電を初めて、80%に到達するまでだいたい何時間ぐらいかかるでしょうか。
V632はバッテリー取り外しができないため、購入した場合はバッテリーの劣化を防止する必要があると考えております。
教えていただければ、幸いです。
よろしくお願いいたします。
1点

仕様表では、充電時間が約3.5時間(電源OFF時)/約4.0〜8.0時間(電源ON時)となっています。
80%充電までの時間をざっくり計算すると、約2.8時間(電源OFF時)/約3.2〜6.4時間(電源ON時)となります。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_kira/130418v832v632/spec.htm
ただ、下記のレビューを見ますとバッテリーの実駆動時間はカタログスペックの約9.5時間に対し、約4時間50分と約50%となっており、実際にはACアダプターを接続した運用になりますので80%に拘るのは無意味だと思います。
http://ascii.jp/elem/000/000/786/786708/
書込番号:16129052
3点

キハ65さん
ご教授ありがとうございます。
3時間弱かかるということは、夜に充電する必要がありますね。
また、バッテリー駆動時間ですが、V632の場合、カタログ値で約13時間、実際はその半分の6.5時間と考えています。
その80%になると、約5時間でしょうか。
これぐらい持てば、よしと考えています。
ただ、ACアダプターで利用すると、充電しながらの利用になるので、バッテリーの消耗が早まるのではないかと、危惧しています。
こんな危惧するなら、ウルトラブックは不適合かもしれませんね。(笑)
書込番号:16129251
4点

本機を、主にACアダプター差しっぱなしで使っています。
プリインストールされているtoshiba echoユーティリティに、バッテリーの寿命を長く保つための、eco充電モードというのがあります。
50%ほど充電した所でこのモードに切り替えると、70%〜80%のところでACアダプター差しっぱなしでも自動で充電・非充電をコントロールしてくれます。
出張の時だけこの機能をオフにしてフル充電して持ち歩いています。
書込番号:16131857
2点

ほげぴよふーばーさん
ありがとうございます。
この機能があれば、安心です。
バッテリーの消耗を最小限に防げそうだからです。
書込番号:16134753
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】S様向けPC構成
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


