
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 6 | 2019年2月15日 10:47 |
![]() |
22 | 23 | 2019年3月19日 17:05 |
![]() |
5 | 7 | 2019年1月15日 04:27 |
![]() |
12 | 9 | 2019年5月8日 01:29 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年1月5日 08:02 |
![]() |
9 | 13 | 2019年1月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/E 2017年秋冬モデル
ノートPCの液晶を破損してしまった為、HDMI接続でPHILIPSのモニターで使用しております。
本日、ノートを起動した所、今までモニターの全画面で表示されていましたが、立ち上がりから両サイドに黒く表示される部分があり、昔のブラウン管のような表示にサイズ変更されてしまいました。
メニューからディスプレイ設定を見てみましたがイマイチ全画面表示に戻す方法がわかりませんでした。
当方、超初心者で詳しい用語等わからない事が多いですが、どなたかわかりやすく対処方法を教えていただけないでしょうか?
よろしくお願い致します。
ノート 東芝ダイナブック PT75VBP-BJA
モニター PHILIPS 224E SoftBlue
上記、環境で使用しております。
書込番号:22467236 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t75/v-2016-summer-model-15-6-inch-full-hd-screen/precious-black-pt75vbp-bja.html
https://www.philips.co.jp/c-p/224E5EDSB_11/lcd-monitor-with-softblue-technology
使用されているのは上記で良いでしょうか。
また 昔のブラウン管のような表示 とは
ディスプレイの真ん中のみデスクトップ画面が表示されている状況で良いのでしょうか。
上下左右が黒い状態。
ありきたりですが、
メニューからディスプレイ設定を見てみましたとありますが、
解像度は1,920×1,080
拡大縮小とレイアウトは100%
となっておりましたでしょうか。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=0910-8295
あと、本日、ノートを起動した所 とあるため、
昨日までは問題なかったようですが、何か変更したところなどありませんか。
HDMLケーブルで接続しているとのことですが、
一度PCをシャットダウンし、ケーブルをさし直して変化しないかなどは。
書込番号:22467269
2点

ノート 東芝ダイナブック PT75VBP-BJA
https://kakaku.com/item/K0000870807/
モニター PHILIPS 224E SoftBlue
https://kakaku.com/item/K0000756130/
書き込み先を間違えると、仕様に差異があれば、話があわなくなるのでご注意を。
>昔のブラウン管のような表示にサイズ変更されてしまいました。
現在の設定は?
PC・液晶ともにフルHDですので、ノートPCの表示にあわせて外部液晶で表示しても、合うはずなのですが。
ノートPCの液晶が壊れたためというのであれば、外部液晶のみ表示に切り替えてみては、いかがですか。
書込番号:22467273
1点

本日というのが2月14日のことなら、13日が月例Windows Updateの日だったので、
画面解像度が初期化(1024x768)されるアップデートが、あったのかも知れません。
書込番号:22467320
2点

PC(OS)が起動完了してから、モニターの電源を入れたとか?
通常はPnPで適正解像度が設定されますが、PnPが働かず、
モニター未接続時の解像度(1024x768)のままになったのかも。
書込番号:22467345
1点

>ぶんベルさん
キーボードの左下にある「Windows」キーと「P」キーを同時に押すと「表示」メニューが表示されます。
4つある選択肢の中から一番下の「セカンドスクリーンのみ」をクリックしてみてください。
破損したPCの液晶モニタの設定が外部モニタに複製されているのではないかと思います。
ノートPCの画面を閉じても解決するかもしれません。
(キーボードが押せなくなってしまいますが)
書込番号:22467527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご回答いただいた方々には、大変感謝しております。
また、うっかり規格違いの口コミに投稿してしまっていたようで申し訳ありませんでした。指摘されるまで気づきませんでした。
この質問の投稿後も気になり、ディスプレイ設定をあれやこれやといじってみた所やっと解像度の選択ができるようになり、いつも通りの画面表示に直す事ができました。
眠気に勝てず、すぐに解決済みのご報告が出来なかった為、みなさんのお手間を煩わせてしまいました。
ありがとうございました。
書込番号:22467805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
お世話になります。
このPCを今までなんとか使ってきました。今まで質問して皆様から沢山のアドバイスいただきましたが、
そろそろ買い替え時なのかもと思うようになってきました。重いことに加え、頻繁に固まったり突然再起動するようになってきました。
EXCEL起動しようとしても数分かかります。応答なしになることが頻繁です。EXECL以外のアプリケーションでも応答なくなったり固まったりすることが日常になってきました。
バッテリーもダメになってきて、電源コード抜いたら5分ももちません。
HDDの再交換というのも考えましたが、それをするくらいだったら買い替えたほうがいいのかもと思うようになってきました。
こちらの機種から買い替えをされた方、おすすめのノートPCがありましたら教えてください。
0点

>マシュー先生となかまたちさん こんにちは、
ところで、今までシステムのクリーンアップやデスクデフラグはどの位の頻度でされてましたか?(重くなったとのことで)
書込番号:22423353
0点

使用目的予算などは
何でもいいなら
今だと家電屋でサーフェスの在庫処分売りやってますよ
書込番号:22423360 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>里いもさん
空き容量には余裕があるというか、HDDの半分も使っていないので、クリーンアップはやってないです。
デフラグは重くなった時にやりますが、やる必要がないような表示が出てます(でもやりますが)
書込番号:22423362
0点

>こるでりあさん
やっぱりCore i7じゃないと、と思ってます。
ブルーレイ焼いたり、イラストレーターやフォトショップ使ったり、動画や音声の編集やったりするので。。
予算は15万以下でなんとか・・・と思います。
書込番号:22423370
0点

CPU性能については、価格comのスペック欄に「CPUスコア」がありますので、それを参考にしてください。i7でも2コアのものがあるので、非常に紛らわしいです。
元のPCの性能が悪くないので。最低でもそれよりは快適にとなると、スペック的にはこのへんからかなと。
>http://kakaku.com/item/J0000027757/
Ideapad 330S Core i5・8GBメモリー・256GB SSD・非光沢フルHD液晶搭載モデル
書込番号:22423379
3点

ご回答ありがとうございます。
当方も同じ2012年頃のWIN7機を10にして今でも使ってますが、クリーンアップとデフラグは毎月2回はやってます。
それにわずかな金額で買える履歴削除ソフトで同様のことをやっていますが、まったく重くなることなく使えています。
使ってるうちにゴミがたまるので、それを除いてやると重くなることはないようです。
お使いのものがcore i7, の高級機種なのでやってみる必要があるかなと。
バッテリーはそろそろ寿命かと思いますが、一度リセットやってみると少しは良くなるかも知れません。
書込番号:22423389
1点

>KAZU0002さん
いつもありがとうございます。CPUスコアを参考にすると良いんですね。ありがとうございます。
Lenovoですか・・・この機種の前にIdeaPad持ってたんですが、すぐ壊れてしまって(筐体が)2年持ちませんでした。
耐久性はどうかなぁと思っているのですが、メーカーでもここは避けたほうがというのはありますか?
書込番号:22423399
0点

1.Windows 7の再セットアップ(大量の更新ファイルが有るので、1日仕事で終わらない。数日かかります。)
2.Windows 10へのアップグレード
参考例
>Windows10アップデ−ト成功
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003121/SortID=19023213/
3.HDDからSSDへの換装
>5年落ちのノートパソコン(T552/58FB) をSSDに換装したら爆速になった
http://gyoukouseiran.perma.jp/?p=13196
4.新規PCの買い替え
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001079363_K0001056966_K0001044603_J0000025933_J0000003121&pd_ctg=0020&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1-2_3-1-2_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4-5-6-7-8_10-1_18-1-2-3-4-5_11-1,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
書込番号:22423410
3点

>里いもさん
ありがとうございます。定期的にやってらっしゃるんですね。買い替える前に私も試してみようかと思います。
バッテリーのリセットですか、やってみます。バッテリーを買い替えるというのもちょっと考えたんですが、
それだったらまるごと買い替えたほうが、と思ってしまいました。
そして、以前もこちらで質問させて頂いたんですが、排気のところがHDDを交換してもやっぱり熱くなってしまうんです。
キーボードの修理を出した時にチェックもしてもらったんですが、かわらなかったですね。。
HDDの寿命を考えると、また交換する時期かなと思ってるんですが、Win10にしているので、HDDをクローン化したりとか
色々手間がかかるなーと思ったりすると、もういっそのこと買い替えたほうが!?と思ってしまった次第です。
書込番号:22423418
0点

>キハ65さん
ありがとうございます。
SSDにすることは以前HDDを交換するときにもこちらでご提案されたのですが、結局HDDにしてしまいました。
そして既にWin10にアップグレード済なので、そこもHDD交換が手間がかかりそうだなと思う理由のひとつです。
私がアップグレードしたときは、○○日までにアップグレードしないとあとは有料になるとかあったような気がしたんですが、
今、PCを初期化して買った時の状態にしてしまってそこからWin10 に無償でアップグレードすることは可能なんでしょうか?
書込番号:22423431
0点

Lenovoも使ってますが、IdeapadよりThinkpadが壊れにくいと聞いたことがあります。
Lenovoを使い始めて間もなくメルアドも製品登録もしてないのに、Lenovoからメールが来て驚きました。
情報が送られると聞いてましたが、それだったのかなと。
そのため、アメリカ政府機関では、Lenovo製品の使用が禁止されたと報道されています。
その辺をきにしなければ悪くないのでは。
書込番号:22423459
0点

はじめまして
こちらをオススメします
dynabook AZ65/FG PAZ65FG-BEM 15.6型フルHD Core i7 8550U 2TB_SSHD 16GB Officeあり
http://kakaku.com/item/K0001055824/
HDDはハイブリッドで2TB、メモリは16GBもありますし、オフィス付きです
東芝の会員(無料)になってから購入すれば、147,744円(税・送料込)で買えますよ
書込番号:22423476
3点

主なスペックはこんな感じです
OS:Windows 10 Home 64ビット
CPU:インテル Core i7-8550U プロセッサー
メモリ:16GB(8GB×2)/最大16GB
画面:15.6型ワイドFHD高輝度・高色純度・広視野角
ハイブリッドHDD:ハイブリッドドライブ 2TB (HDD+NAND)
光学ドライブ:ブルーレイディスクドライブ(BDXL対応)
無線:IEEE802.11a/b/g/n/ac、Bluetooth(Ver4.1)
Office:Microsoft Office Home & Business 2016
書込番号:22423496
3点

>>私がアップグレードしたときは、○○日までにアップグレードしないとあとは有料になるとかあったような気がしたんですが、
>>今、PCを初期化して買った時の状態にしてしまってそこからWin10 に無償でアップグレードすることは可能なんでしょうか?
現時点でも、Windows 7、8.1 → 10へのアップグレードは無償で出来るようです。
>Windows 10 無償アップグレード方法【無料】2019年1月現在もOK
https://comp-lab.net/windows10-free-upgrade
また、初期化せずとも、Windows 10へのクリーンインストールは出来ます。
>Windows 10 のクリーン インストールでフレッシュに始める
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10startfresh
書込番号:22423503
3点

以前SSDも提案されたとのこと、当時は高価だったのでHDDにされたのではないでしょうか。
SSDは値下がりしており、500GBクラスで
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001097800_K0001048910_K0001028334&pd_ctg=0537
ただし、お使いのPCへ上記のものの仕様が合わない場合もあるので、価格としての参考になります。
書込番号:22423514
0点

お返事おそくなりまして申し訳ありません。
DPC WATCHING VIOLATIONが発生するようになり、データのバックアップをしています。いま、スマホからかいてます。
HDDの問題なんでしょうか。質問させていただいたのはこのエラーがでたのがきっかけなんですが、今日はもう二回も出ていてHDDが亡くなる前兆かもと心配です。
書込番号:22431785 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


遅くなりましたが、ToのパソコンはとにかくHDDの不良が多いようです。故障したパソコンを受け取りに来る集配の人から聞きました。参考になるサイトをお知らせします。もう遅いですが一応見てください。
https://net-shitsuji.jp/pc/content/breakdown-ranking.html
私はSSDのHPパソコンを今注文しています。
https://kakaku.com/item/K0001084144/
書込番号:22485661
1点

間があいてしまい申し訳ありません。
皆さんから色々アドバイス頂きありがとうございます。
現在、起動するまでに10分くらいかかるようになってしまいました。結構辛いです。
買い替えしたいと思っていたのですが、色々と物入りになってしまい、購入資金の捻出が厳しくなり、SSD換装の方向で考えようということになりました。
それで、教えて頂きたいのですが、SSD換装した場合、OSの再インストールはどうするのが一番良いでしょうか。
以前、キーボードの修理で東芝に出した際にリカバリーDVDは作成してあります。それより前にHDDが重くなってしまって
交換したときに新HDDにクローンをつくってそこから初期化しようとしましたが、何故かうまくいきませんでした。
おすすめのSSDがありましたら教えてください。
宜しくお願い致しますm(__)m
書込番号:22503827
0点

まずはUSBにWindows10のインストールメディアを作成しておきます。
東芝独自のソフトが必要ならば、リカバリディスクからWindows7をインストール,
ネットにつなぐ前にWindows10にアップグレード。
東芝独自のソフトはいらないのならば、Windows10をクリーンインストール。
書込番号:22503898
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
このパソコンもう時代的にやや古いわけで、大変困っているレベルの話ではありませんが、
やや、うーんという話をします、知識のある方、こちこちとご返事ください。
今度は、ディスプレイの一部がおかしくなりました。
画面、上の方、真ん中あたりに緑色の染み状の色が発生しました。透けた緑です。大きさ直径1センチくらいです。
モニターか、グラフィックボードが悪い訳ですが、簡単に治せる方法を知っている方、返事待ちます。
また、冒険しないほうがいいという体験談もお待ちしています。
1点

HDMI端子が有るTVやPCモニターにHDMI接続して下さい。
外部モニターが正常に映っていれば、PCの液晶モニターの不具合です。
書込番号:22394383
0点

>簡単に治せる方法を知っている方
メーカー修理が一番簡単では? 解っている人に任せて、お金で解決できれば簡単と思うのですが…
古いので修理を断られる可能性も無きにしも非ずですし、可能でも修理金額で新しいPC買った方が良かったってなる可能性も高いですけどね(^-^;
書込番号:22394393
1点

>>簡単に治せる方法を知っている方、返事待ちます。
これが質問ですね。
外付けモニターが正常に映れば、液晶ディスプレイの交換を行う。
>液晶ディスプレイ ¥23,880(税込¥25,790)〜
GPUが故障していれば、マザーボードの交換。
>マザーボード ¥21,240(税込¥22,939)〜
https://dynabook.com/assistpc/repaircenter/re_list.htm
メーカー修理で25千円以上になるので、PCモニター購入、新PC購入、修理かを検討して下さい。
書込番号:22394438
0点

いろいろ、お声を掛けていただき、ありがとう。
実は、このPCマシン、私にとっての現状サブPCマシンです。
メインのPCマシンがなんらかの事情によって使えないとき、使っています。
重宝しています。
たまにだけ、大活躍してくれます。現状、年に20日くらいです。
なので、グラフィックボードあたりをダストブロアーのスプレー缶で吹いたら直ったというような、成功例のような話は
ないかと期待していました。逆にそういうことをして壊したという話でも、聞きたかった。
まだ、他の知恵がありました、お聞かせ下さい。
書込番号:22394551
0点

「まだ、他の知恵がありました、お聞かせ下さい。」間違い
「まだ、他の知恵がありましたら、お聞かせ下さい。」(こっちがただしい言葉)
書込番号:22394569
0点

>>なので、グラフィックボードあたりをダストブロアーのスプレー缶で吹いたら直ったというような、成功例のような話は
>>ないかと期待していました。逆にそういうことをして壊したという話でも、聞きたかった。
NECのノートPC LL870/WGを以前廃熱が悪く、ファン周り、CPU周りのヒートパイプを分解して清掃みたいなことをしましたが、CPUのチップを傷をつけてみたいで、液晶画面の映りがレインボウノイズまみれになりました。マザーボードの交換となりました。
分解は、ほどほどに。
書込番号:22394605
2点

ネットで見つけた修理屋さん。
・東京修理
https://www.tokyo-pc.com/lp/index_dis_y.html
4,980円は無理でも安く修理できるかも。
信頼できるかどうかも含めて、利用する場合は自己責任でね。
書込番号:22394854
1点



他の方の質問で、安いパソコンを買うのなら、液晶がまだ大丈夫であればOSとHDDの入れ替えでまっさらのものができるし、
丸ごと安いものを買うよりもサクサク動く中身を作れるという回答があったのですが、
東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
あと、東芝のパソコンを3台今まで買いましたが、量販店のビジネスモデルのほうがダイレクトで買ったビジネスモデル?だったと思うものより一層ビジネスモデルっぽかったのですが、
例えば、中身がもともと少ないとか、引っ越しソフトが入っていなかったとか、東芝のサービス的な他のソフトも少なかったとかありましたが、
そういう違いはどういうことなのか突き止めたことがなかったのですが、量販店のビジネスモデルが一番そういうものなのでしょうか。
話は戻りますが、もし簡単に入れ替えれるのであればしてみたいなと思っています。
あまりに古いパソコンはそれでどうもならないかも知りたいです。
液晶はまだまだ大丈夫なパソコンで、有線しか無理なものなどはいくら中身を変えても無線にはならないですよね・・・。
古いほうはたぶん10年ほど前かと。
まだ動いていますがもう使っていません。
OSはXPの東芝でした。
0点

簡単かどうかは、あなたのスキル次第です。
それと、ベースのノートPCが古いと、満足度はかなり低いです。
低スペックノートPCを再生して喜ぶのは、一部のをたくだけです。
どうしても改造して満足感を得たいなら、次のようなPCをベースびにしましょう。
・液晶:フルHD(1920x1080)解像度のこと。HD解像度では満足感は得難い。
・メモリ:4GB以上搭載可能で、交換用の裏蓋がついていること。
・HDD:搭載容量は不問だが、交換用の裏蓋がついていること。
・OS:Windows 7/8/8.1 のいずれかを搭載していること。
・CPU:Coreシリーズを搭載していること。
液晶パネルの交換は素人では無理なので、状態の良い樹種を選択しましょう。
業者に依頼する手もありますが、費用が見合うかどうか。
まぁ、私なら新品のノートパソコンを購入して、幸せになりますね。
書込番号:22371711
1点

>猫猫にゃーごさん
やはりそうですね、回答者はかなり技術に長けた方だったのでしょう、私には無理な確率が高そうです。
サクサク動くものが増えたらなんて安易に思いましたが、中に入れるものを間違いなく買うことさえもリスクが私には高いので、おとなしく古いものは引退させておきます。
書込番号:22371758
1点

チョコレートパンさんが期待しているだろうほどのノートPCの性能アップは不可能です。
ノートPCで交換できる可能性のあるパーツは
・CPU
・メモリ
・HDDや光学ドライブ
CPUはソケット式か半田直付けかによって交換が出来るかどうか変わる上に、BIOSの絡みもあって同じ発売時期のラインナップの中のCPUに限られることが多いです。
当然古い時期のCPUであれば交換しても性能アップは今となってはたかが知れています。
それに廃熱設計が上位モデルと同じかどうか分からないため、うまく排熱しきれないことがあるかも知れません。
メモリも使われているチップセットによって制限されているので、増やせてもそう多くはありません。
性能を決める根幹であるマザーボードの交換は筐体と合わないため、当然無理です。
デスクトップPCなら電源ごとマザーボードなど交換できるなら性能アップは比較的簡単ですが、ノートPCはマザーボードが交換できないからどうやってもアップグレード幅も少ないのでやるだけ無駄だと思います。
書込番号:22371793
1点

>>東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
東芝 dynabook B55 Bは、マニュアル基本編の底面図を見ると、HDD蓋は有りません。
HDDへアクセスするには、底面カバー全体をバラさなければなりません。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/dyna_b/manupdf/gm9041585210_prt.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB55BFAD4RDAD81
エプソンダイレクト「Endeavor S NY40S」は、ネジ1本で底面のカバーを開けることができ、HDD、メモリーへのアクセスは容易です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/653/645/html/15.jpg.html
>チョコレートパンさんもやりたい気が有るなら、質問ばかりでなく、下調べも十分にして下さい。
書込番号:22371962
1点

メーカーPC弄るのは、自作経験豊富で、ただ組むだけに飽きた人が遊びでやるのが多い。
メインPCなら、なるべくそのまま使うのがベター。 弄ってもメモリー増設まで、SSDに換装やCPU交換はサブ機落ちなら…
メーカーPCの分解は以前より簡単?ネットに動画アップしてる事もあるから。
それでも特殊な方法や工具使わないと難しいのも多いので、メイン機なら故障しても良いって時期にならないとお薦めしません。
書込番号:22371976
0点

CPU交換が出来るかはばらさないと分かりませんが。クロック数が多少上がる程度では体感には効果は少ないですし。コア数まで増えると、高性能=高消費電力=高発熱ですので。熱の問題が出たり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、余り良いことは無いでしょう。
メモリは、交換なり増設が出来るのなら、4GB以上にはしておくべきですが。既に8GBくらい積んでいるところに増やしたところで、普通の使い方では性能向上の体感は無いです。
HDD搭載機なら、SSDに交換するだけでだいぶ体感性能は変わります。やってみるのなら、まずこれかと思います。まずは、壊す気でばらしてみましょう。
書込番号:22372022
2点

昨年末に、dell E6420のCPUを換装しました。
CPUは i5-2520M → i7-2760QM に換装しましした。
ノートPCのCPUが換装できるか事前にしらべてください上記は一例です。
本体が 7000円で CPU が6000円でトータル13000円で、かなり快適に、なりました。
ただ、最新の CPUと比べると消費電力は大きくなります。
書込番号:22372553
3点

私が、E6420を選択した理由はCPUの交換が、簡単に出来る事です。
裏蓋のビス数本を外して裏蓋を開けると、4本のビスで装着された
CPUが見えます。
なんと、その4本のビスを外すだけでCPUの交換が、できます。
たぶん、10分ぐらいでCPUの交換が、できると思います。
書込番号:22373448
3点

お正月明けで返信に気づかず申し訳なかったです。
やはり買うのが一番初心者には早いですね。
たまに良さそうなことを書いてあると使い慣れた個体でそのまま使えたらなんて思ってしまうことと、使い慣れた7から10になる不安が今回は大きかったです。
書込番号:22652393
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T452 T452/33H PT45233HSW
申し訳ありません!!
どなたかご教授頂けないでしょうか?
T452/33H pt45233hsmw53 の東芝のダイナブックなのですが、充電ケーブルを紛失してしまい、どのケーブルを買えば良いのかわからなくなりましたm(__)m
出来ればどんな商品を買えば良いのかお教え頂けないでしょうか(@_@)
書込番号:22371491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ACアダプタのことでしょうか?
同時期に販売されたPC:dynabook T452/35H
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PT45235HSWB&dir=DBs
ACアダプタ:PA3917U-1ACA
これが使用できる可能性があります。
中古取扱店などで、確認してみてください。
書込番号:22371572
1点

ありがとうございますm(__)m
本当にすみません(*^^*)
ただ古いせいか、どれが合うのか。。。
色々な電圧とゆうんでしょうか?
書いてあるのがバラバラで。。。
試しに1つネット注文してみようかなと思ってます。。
書込番号:22371593 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

19v 3.42Aのacアダプターならたぶんほかのメーカーでも使えます。
東芝はストレートの差込口なのでL型のほうが使いやすいので富士通、NECを使っています。
ヤクオフで外形5.5mm、内径2.5mmの19vのacアダプターなら多分使えます。
アンペア数は3.42Aを超えていれば大丈夫です。
パソコン4台は東芝だけどacアダプターは予備も含めてNEC、富士通、東芝といろんなところを使っています。
参考になれば。
書込番号:22371867
3点



インテル Core i3-6100U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7130U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7020U プロセッサーマルチDVD
各1000円違いで上がっていくならどれがいいですか。
調べてみると6世代と7世代はほとんと体感的にも数値的にも変わりがないということだったので、
より一層迷っています。
0点

たとえば逆に5000円違いで価格が上がっていくなら割高になるので選択が易しくなりそうですが、値段がそう違わないのであれば、買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
第六世代のメリットはありますが少ないです。第七世代でも7130U 7020UのCPUは通常使いではほとんど差がわからないでしょうし、負荷の高い作業であったとしても若干処理速度の高低差はありますが似たようなものです。
書込番号:22369268
1点

その中だったらちょっとでもCPUの元気なi3 7130Uが良さげだけど、光学ドライブが読み込み専用なので書き込みはできないですよね。
書込番号:22369273
1点

>かおり16さん
そうなんです、5000円、せめて3000円違いならもっと簡単に選択できたと思います。
同じ店でほぼ同じで価格は500円から1000円違いだけなので迷ってしまいました。
一応世代が違うということではじめは6100Uはなしかと思ったのですが、調べていると本当に変わらない程度みたいで、ベンチマークは
6100U→3512
7130U→4148
7020U→3560
でした。
その数字がどれほどの差があるのかわからないので調べているとほとんど体感的にもできることというものも変わらないという記載があったので。。。より一層決め所がなくて困ってしまいました。
仰る、
買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
については、
お店は同じ、
デザインも同じ
価格ははじめに書いた通りで一応新しいものは7世代の2つです。
6世代のメリットというのは7が入れることができるということでしょうか。
メリットを教えていただければ幸いです。
>あずたろうさん
数値的には7130Uが元気なんですよね、若干のようですが、それがどれくらいの違いを見せてくれるのか気になりますよね。
変わらないという情報も見てしまいましたが・・・^^;
ドライブは今までも持っているものを使っていたので、そこは支障はないです。
特に壊れてしまっての修理などを防ぐためにも今も内蔵は使っていません。
3年ほど前のDVDのものですが。
やはり少しでも元気に動くであろう7130Uがお勧めでしょうか。
書込番号:22369288
2点

6世代のメリットというのは個人的にはWin10ではないPCが使えるという意味で、Win8が使えるという点でメリットがあります。さすがにあと1年の保証期間のWin7は使えません。ただWin10は1年前に比べて最近は少しマシになりましたが。
もう一点、負荷の少ないPCは静かである、というのがメリットです。真夜中や早朝、音楽を鑑賞する時にはPCは静かであって欲しいです。高性能なパソコンはたいていうるさいものです。
最近のほぼ無音に近いパソコンが好みです。
書込番号:22369310
1点

>かおり16さん
高性能なほうがうるさいのは意外でした。
高性能は静かなものだと思っていました。
あと、
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/product-comparison/product-comparison-kakaku.html?kbn=3&modelNo=kk-PAZ15GB-SNB-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15FB-SNA-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15GB-SNA-K--360--0&returnUrl=%2Fkakaku-com-limited-model%2Fweb-original-model.html%3Fsite%3Dkkc%26f_grap%3DIntel*%26sortCondition%3D1
ダイレクトのほうですが、真ん中の完売のものだけ処理速度が速いと表でなっていましたが、同じCPUです。
HDDなどの差でそう書かれているのかと思ったのですが、それなら右は1TBですし。
書込番号:22369314
0点

真ん中のPAZ15FBが、左右のPAZ15GBより処理速度が速いというのは理解できません。もしかしたら表記の誤りか何か知りませんが、メーカーに電話で問い合わせた方が早いです。
処理速度の速い高性能なパソコンは、ピーク時に一時的に熱を多く出します。その際に冷却するファンも同時に高回転になりうるさくなります。人間でも多く働けば熱を下げるために汗が出ますがそれと同じですね。
書込番号:22369318
1点

自分なら第7世代Kaby Lakeから選びます。
YouTubeで使われているVP9コーデックの動画再生支援に対応しているからですが
これで動画視聴時のCPU負荷が抑えられます。
書込番号:22369392
2点

レノボになっちゃったから品質が心配
書込番号:22369915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおり16さん
そういうことでしたか、理解できました。
>20St Century Manさん
youtube以外でもやはり7世代がいいという何かはありますか?
やはり7世代から選んでおいたら間違いないですかね・・・。
>infomaxさん
レノボになったのはこの東芝ということで出ているパソコン自体ですか?
それとも中の部品でしょうか。。。
やはり7世代から選んだほうがいいでしょうかね・・・。
書込番号:22370429
0点

グラフィックの能力が上がっています。
QSVを利用したエンコードでは対応するビデオフォーマットも増えています。
https://thehikaku.net/pc/other/kabylake-bench.html
レノボではなくシャープ(親会社ホンハイ)ですよね。
「TOSHIBA」のロゴが入っているうちは品質は変わらないでしょう。低下するならサポートが先かと。
NECはレノボ傘下ですが、特に問題は起きていませんね。
書込番号:22370586
0点

>20St Century Manさん
DVD−ROMの7130Uにします。
ありがとうございました。
迷っているなら少しでも新しく数値も上のものにしておいたら後悔がないかなと。
新しいといっても世代は1つ前なので既にある程度の情報が出尽くしていると思いますし。
ただ、6100Uは調べても結構でるのですが、
7130Uという数字を入れても情報が本当に出てこなかったので、それだけは気になりました。
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?ref=SERP&br=ro&mkt=ja-JP&dl=ja&lp=EN_JA&a=https%3a%2f%2fwww.notebookcheck.net%2f7130U-vs-6100U_9178_6965.247596.0.html
少しの進化しかないという記載もあったので、そのせいでしょうか。
書込番号:22370654
0点

既に解決済みですが
CPUの性能は動作クロックの差程度しかありませんが
動画再生支援やQSVなど、機能の差は対応か非対応では大きいですよ。
書込番号:22370773
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
こちらに決めさせていただいたあとなので、より一層安心しました。
書込番号:22371115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
