
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年11月7日 16:24 |
![]() |
2 | 5 | 2023年11月4日 02:31 |
![]() |
5 | 19 | 2023年6月27日 20:23 |
![]() |
28 | 18 | 2023年3月14日 00:57 |
![]() |
5 | 5 | 2023年5月25日 17:36 |
![]() |
8 | 8 | 2023年2月3日 18:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それを何故東芝スレで聞いているのか意味不明です。
スレ違いなので建て直して下さい。
書込番号:25494186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃんこいぬさん
ゲームにもよる程度の差じゃないかな?
安い方で良いんじゃない?
書込番号:25494222
0点

RTX 3060とRTX 4050を搭載しているノートPCの抽出結果。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec119=26,63&pdf_so=Spec311_a
RTX 4050を搭載しているノートPCのCPUは、第13世代 インテル Core i7 13700HXとの組み合わせが多く、RTX 3060の組み合わせのCPUの方が一般的に性能が劣ります。
書込番号:25494293
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
windowz7からwindows10にアップグレードした後、数年間は使えてましたが、去年か今年あたりからつながらなくなりました。今は有線LANでつないでます。デバイスマネージャを開くと、デバイス自体認識しなくなってるのか、無線LANカード 型番112BNHMW のCentrio Wireless-N 1000が表示されない。非表示を表示する をしても表示されない。N-1000にウィンドウズ10に対応したドライバーがないからでしょうか? 機械の故障だと思って、中古のN 1000を購入、交換しようとしてたのであきらめた方がいいですか?
0点

取り敢えず、デバイスマネージャーのスクリーンショットをアップしましょう。
無線LANのドライバーはあるのですか?
書込番号:25488549
0点

こんばんは。
表示されないのであれば@カードの故障かAソケットの不具合かBマザーボードのチップの故障かの物理的な故障だと思います。
ちなみにAかB出あった場合、カードを交換しても無意味になります。
ドライバが無いため認識しないのであればビックリマークとかなにかのマークがデバイスマネージャ上に表示されると思います。
書込番号:25488633
1点

>西条どすこいさん
デバイスマネージャーの”不明なデバイス”内に不明なデバイスとしているかな? そこの写真をUPしてくれますかね?
そこにもいないとするとカードが壊れたと思われるよね。
リプレースするなら、N 1000以外でフォームファクターがハーフミニカードのアダプターでいいとおもうけれども、互換性については保証できなけれども、これはどうかな?
https://www.amazon.co.jp/-/en/Wireless-AC-7260HMW-Wireless-Networking-Bluetooth/dp/B014R016VU/ref=sr_1_33?crid=2F8LC85LAM0MT&keywords=ax210ngw&qid=1698918467&sprefix=%2Caps%2C237&sr=8-33
N 1000 と Windows10での問題が多いようなんで違うのがいいよね。
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/59480/intel-centrino-wirelessn-1000-single-band/specifications.html
https://www.intel.com/content/www/us/en/products/sku/75439/intel-dual-band-wirelessac-7260/specifications.html
書込番号:25488664
1点

デバイスマネージャのスクショです。バッテリーを捨てたので、電源コードで使用、夏や長時間使用すると熱がこもるせいか、パソコンが突然真っ暗になり、電源ランプが点滅するなどが起きてる。説明書を見ると保護機能が働くらしい。こんなトラブル続きだから無線LANカードも壊れたのかもと思う。
書込番号:25490001
0点

中古の無線LANカードを購入し 交換すれば直りました。デバイスマネージャーでも表示されてます。皆さんありがとうございました。
書込番号:25490495
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
いまさらながら、Win8.1をWin10にアップグレードしようとしています。
が、うまくいきません。
状況としては、Win10へのアップグレードを始めると「Mode setup hostは動作を停止しました」となり止まります。
色々調べ、「WindowsUpdateコンポーネントのリセット」にたどり着きましたが、こちらもエラーで処理できず。
ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
このことがインストール不可につながるでしょうか。
過去にSSD換装(クローン)しており、こちらの影響もあるかもしれません。
こうなると、一度リカバリしたほうが早いでしょうか。
今回は可能であれば、現環境からアップデートする形で進めたいと考えています。
手早い解消方法がわかる方がいれば、ご助言いただけないでしょうか?
0点

>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
具体的にどうできなかったのですか?
他のPCで作ったディスクでも問題ないはずですが。ディスクから起動すらしないのなら、インストールとは別の問題。BIOSでの起動順位か、ディスク制作にミスしているか。ISOファイルを、イメージでは無くファイルとして焼いたりしていませんか? その「他のPC」では起動するディスクになっていますか?
USBメモリから起動できるのなら、そちらを推奨。
あと。
多分CPU世代がWindows11非対応指定されている手と思いますので。11のインストールには回避策が必要です。
ただ、ディスクが起動すらしないのならまた別問題。
書込番号:25317663
0点

DVDはコンパチビリティ等、動作不安定で、経年劣化した個体だと動作も怪しいのでUSBメモリー推奨。
あと、作成に失敗したらいくらでも起動不能になるので、どういう状態か詳しく。
クリーンインストールしてもエラーで起動しないとかならともかく、インストールできないのは操作の問題と思いますけど。
書込番号:25317690
1点

>KAZU0002さん
2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
焼きミスではないはずですし、ODDブートさせたうえでのエラー表示となっていました。
今夜再度実施してみますので、その際の画像を残しておきます。
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
今夜USBでも試してみますね!!
やはり、アップグレードの線はあきらめたほうが良いでしょうか?
書込番号:25317718
0点

>>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
>>※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
面倒でも以下マイクロソフトさいとから、USBメモリーで最新のインストールメデイアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25317770
1点

Windows10セットアップの最初の画面で「Windows セットアップでの更新プログラムのダウンロードの変更亅をクリック→「今は実行しない」を選択→「次へ」ボタンをクリックしてセットアップを続行ではどうでしょうか?
書込番号:25317812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
いっその事Win11をクリーンインストるしてはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=d5eW7HU1sLg
ここのやり方で私はWin11にしていますが不具合はないです
書込番号:25317826
1点

失礼ながら、CPU、メモリ、画面解像度のいずれも今や満足に使えるスペックではないですし、Win10もあと2年でサポート終了ですから、もしメイン機なら無理に手間を掛けるよりも買い換えされた方がよいと思います。
予備機としてなら、まぁUSBメモリでクリーンインストールしてみるぐらいはコストもかからないし、やってみるのもアリでしょうけど、このスペックではインストールやWinUpdateで滅茶苦茶時間がかかりそうな…。
書込番号:25317856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2〜3年前に作成したディスクでしたが
OSのインストルーメディアは、使う寸前に作りましょう。
書込番号:25317895
1点

>DESMODROMICさん
こんにちは。
以前知人のWindows8.1なパソコンを同10にアップグレードしようとして、(たぶん)同じエラー「Modern Setup Hostが動作を停止しました」表示で途中終了してしまい、困ったことがありました。
結局解決策は、当時最新バージョンのインストーラーじゃない、少し旧いバージョンのインストーラーをったら上手くいく、というものでした。
自分が試した当時の最新はVer.20H2でしたが、それ用のインストーラーだとダメで、2つ前?のVer.1909だとOKだったんです。
なぜ20H2でダメだったの?までは突き止めませんでしたが。
Ver.1909のWindows10が立ち上がって以降早々にWindows Updateを適用して、無事に当時に最新20H2で使えるようになりました。
放置しての待ち時間やら再起動やらで待ちは多かったですが、難しいことは特に無く済んでいます。
という事で経験則から。。。
>2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
もっと新しいVer.か旧いVer.かを入手して試してみましょう。
ここ最近?のWindows10インストーラーって、DVDに焼こうとすると1層メディア1枚(4.7GB)に収まらなくて扱いが面倒くさかったりするので、USBメモリーで容量16GBかそれ以上かの適当なのを用意して、それにインストーラーを書き込んで使うといいと思います。キハ65さんに同意。
USBメモリーなら、試したインストーラーのバージョンがもしダメでも他のバージョンに書き換えればよく、物理的なムダは生じないので。
良かったらお試しを。
書込番号:25318203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃるように、USBブートしてみましたが、やはりだめでした...
DVDでのエラーと同じ画面です。。
何がプロブレムなのでしょう。。
ちなみに、放置しておくとリスタートして、無限ループです汗
書込番号:25318432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
USB メモリーを使い、最新版のWindows10インストーラーを書いて使ったけどダメだった、んですよね?
ならばダメ元、古いバージョンを入手して試してみてはどうでしょう?
Microsoft のサイトから直接は過去版のインストーラーの入手は出来ませんが、
Rufus ってフリーソフトを入手して使うと、過去版のインストーラーを作れます。
Microsoft Store↓からも入手できるソフトなので、怪しいものではない筈です(たぶん)。
https://apps.microsoft.com/store/detail/rufus/9PC3H3V7Q9CH?hl=ja-jp&gl=jp
Rufusの使い方はこの辺↓が参考になるかと。
●Windows 10 - 古いバージョンのUSBインストールメディアを作成する方法 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows10-download-older-install-media/
#どのくらい旧いのだとうまくいくか、は不詳です。。。あしからず。
良かったらお試しを。
書込番号:25318668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで1000円台で買えるPCです。自力で手に負えないなら処分でよくないですか、、
書込番号:25318820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25318432 のエラーは、USBブート以降どの時点で表示されますか?
具体的に書き出してください。
DVDやUSBメモリからのブートは、UEFIブートで行っていますか?
書込番号:25318994
0点

最新ダウンロードだとして、要件満たさないとかではなさそうだから、ハード的な故障かもね。
まだリカバリ→上書きインストールはしてないんでしたっけ?
それが一番インストールできる可能性が高いんですけど、それでダメなら、会社の場合は捨ててます。(残存価値を考えるとそれ以上の労力は掛けられないので)
書込番号:25319065
0点

>DESMODROMICさん
追加情報、
比較的簡単に試せそうなところで。
今回のWindows10のインストール/アップグレード中って、当該パソコンはネットに繋がっている状態ですかね?
であれば、この辺↓をやってみるとよいかもしれません。
(1) Windows10インストーラーの読み込みからWindows10が無事立ち上がるまで、ネット接続は終始切った状態にする=有線も無線もLANは予め切っておく。
(2)(上記でダメなら)更にVer.1909かそれ以前のインストーラーを用意し、(1)同様でネットに繋がずにインストール/アップグレードを行う。旧版インストーラーの入手方法は前述。
#この辺↓のユーザー間のやり取りにて「ネットに繋がないでやったら成功」ってな情報多数です。
●Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法 - PCまなぶ
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
→下の方の掲示板
お試しを。
書込番号:25319225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


旧型で低スペックのPCにもかかわらず、たくさんの返信ありがとうございました!!
その後も色々触りましたが、Win10だとうまくいきませんでした。
そこで、「アドレスV125S横浜さん」の方法でWin11を導入してみましたが・・・
すんなりアップグレードできました!!
※PC保存ファイルよりアップグレード
なぜ10がダメで、11が行けたのかはよくわかりません。
しばらく11のまま使用してみるつもりですが、当然ですがCPU負荷が高い感じがします。。
不具合も怖いので、今後Win10インストールに再挑戦するかもしれません。
その際は、リカバリーで8.1に戻し、10に再挑戦したいと思います。
10インストール時は、改めて皆さんの意見を参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:25319722
0点

>アドレスV125S横浜さん
結果的にWin11になっていまい、当初の質問とは異なりますが、本PCを延命できそうです。
グッドアンサーとしてよいのか悩みましたが、アップグレードできたことに変わりはないので!!
ご紹介ありがとうございました!
書込番号:25319733
0点

>DESMODROMICさん
取り敢えず、延命、急場しのぎが出来るのなら結果オーライですね(笑)
書込番号:25319829
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
T75/G リュクスホワイト 仕様 2018夏モデル PT75GWP-BEA2
を使用しています。
最近、趣味ですがフォトショップを使った写真加工や、パワーディレクターを使った動画編集を始めたのですが、
かなり重くなったりフリーズしてしまい困っています。
ネットで検索すると、画像や動画の編集は32GBほどメモリが必要と出てきます。
現在8GB(4GB×2)のメモリを32G(16GB×2)に交換すれば、画像編集にも対応可能でしょうか?
また、このパソコンは16GBのメモリに対応していますでしょうか?
教えてください。
厳しそうであれば買換えを考えています。
よろしくお願いします。
1点

メモリ16GBには対応しています。
が、CPUもグラフィック機能もストレージも全て低性能なのでメモリ以前の問題な気がします。CPUはまだマシではありますが・・・。
特にストレージがHDD1つしかないのが壊滅的です。
諦めて買い換えたほうが良いでしょう。
書込番号:25165011 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まず編集中どのぐらいメモリを使用しているのかタスクマネージャーで確認してみては?
確かに動画編集などには32GBあったほうが安心ですが、必要な容量は動画や写真の解像度などによりますので、16GBでも大丈夫な場合もあると思います。
対応メモリ容量に関しては、Dynabookの仕様を見る限り16GBまでは対応しているので8GBx2は大丈夫です。
また保証はできませんが、CPUの仕様的には32GBまでは対応しているので16GBx2もいける可能性はあります。やるなら自己責任にはなりますが…
https://dynabook.com/standard-notebook-t-series/t75g-2018-summer-model-15-6-inch-full-hd-screen/luxe-white-pt75gwp-bea2.html
書込番号:25165014
1点

時々4K動画の編集やります(コテコテじゃない)が、16GBでも十分やれてますよ。
但し、そちらのCPUスコアは6000にも満たないし、今じゃ11世代i3以下です。(i3 1115G4)
そろそろPCごとやり替えのほうが、本当の意味でのよき更新になると思いますよ。
書込番号:25165034
1点

>徳のすけさん
メモリの使用は下のようになっているので、8GBを2枚買って16GBまでは増やせますね。
8GB(4GB×2)/16GB
PC4-19200(DDR4-2400)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
2スロット(空きスロット×0)
動画編集に8GBで不足なので、16GBにすれば良くはなると思います。
エンコードは、QSV(CPU内蔵GPUのエンコード機能)を使う設定にすると、速度がかなり上がるでしょう。
書込番号:25165041
1点

>>現在8GB(4GB×2)のメモリを32G(16GB×2)に交換すれば、画像編集にも対応可能でしょうか?
8GBよりは32GBの方が余裕があります。
>>また、このパソコンは16GBのメモリに対応していますでしょうか?
可能です。根拠は、
インテル Core i7-8550U プロセッサー 基本仕様
>最大メモリーサイズ (メモリーの種類に依存) 32 GB
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/122589/intel-core-i78550u-processor-8m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html
dynabook T75 T75/Gの1年前のモデルです、(CPUは第7世代 インテル Core i7 7500U)
>Dynabook DynaBook T75/CG メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード
>Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2400 SODIMM
https://www.crucial.jp/compatible-upgrade-for/dynabook-toshiba/dynabook-t75-cg
※メモリー換装もいいですが、HDD→SSD換装の方がいい結果が出ますよ。
書込番号:25165049
2点


>徳のすけさん
問題の根治なら買い替え。
延命ならストレージのSSD化とメモリー増量
書込番号:25165089
2点

最大メモリサイズ 32GB (Coffeelake世代 DDR4-2400, LPDDR3-2133)
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/products/sku/122589/intel-core-i78550u-processor-8m-cache-up-to-4-00-ghz/specifications.html
16GB 2枚ならいけます
PC4-19200(DDR4-2400)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
メモリを取り外したり、取り付ける前にACアダプタや充電池は端子から外して下さい
(LPDDR3,LPDDR4でないのは確かです)
Core™ i7-8550U プロセッサー
8M キャッシュ、最大 4 GHz 2017年の夏頃が発売時期?
インテル® UHD グラフィックス 620 (GPUとしてはかなり弱いが、仕方ない)
メモリを交換して改善するかどうかは言えないです
編集する動画の解像度やコーデックにもよるので
ただ、パソコンとしてはまだまだ使えます。Windows11にもそのまま無料でアップグレードできますし
ノート用CPUならハイグレードな方です。
Windowsがバックグラウンドで勝手に動作するシャドウコピー的な要素が原因で重いと感じる人は
いっそのことOSを全く別のものに変えてしまうのも手です。
書込番号:25165195
1点

>チェムチャモンさん
https://imgur.com/a/v5SoF1P
この映像みたいになる人もいるんです
古いゲームしかやらない人が何もわからず、最新のIntelPCを購入してDirectX9と互換性が無いことを知り後悔して
今まで使っていた古いPCをまた使い始めたので、同じ被害者になってほしくないんですよね
最新にすれば何でも解決という発想はハードウェア提供側の都合で植え付けられたものです。
XP-> Vistaでもお客さん怒ってましたし。
書込番号:25165207
1点

SSDも取り替えるとなると1TBですね。効果は大きいと思います
TLCの1TBが大体1−2万円
QLCの1TBが8000円以下
高級品で手が出ないのがSLC
速度も割と優秀なのがMLC
速度が並なのがTLC
安いけど速度が遅いのがQLC
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10%E3%80%80
Microsoftからツールを今すぐダウンロードを押して、8GB以上の消去可能なUSBメモリを準備して
MediaCreationtoolでUSBメモリに WIndows10 ISOイメージブートデータをダウンロードし、書き込んで下さい。(アップグレード済みなら
Win11用でも構わないです)
メモリやSSDを換装して、USBメモリからブートすればOSをクリーンな形でインストールできます。HDD内のデータは消えていないので、パソコンごと処分する時に穴あけてくれる所へ持っていくか(NTT Docomoは予約制 メキメキっとHDD破壊可能)、適切な処分を行って下さい。何度も初期化して上書きして中古屋に持っていくのも良いかもしれない。残しておくのも良いかもしれない。
基本的には市役所などにある小型家電ボックスで全て処分できます。
書込番号:25165230
1点

こんばんは。
お使いのPCに使われている『Core i7 8550U(Kaby Lake Refresh)』は最大で32GBまでのメモリーを扱えます。
ただし、このCPUに内蔵されているメモリーコントローラーは最大で8Gbit(=1GByte)までのメモリーチップしか扱えません。
1枚のメモリーモジュールには通常は最大で16枚のメモリーチップが取り付けられるので、1枚当たりの最大容量は16GBになります。
ご使用のPCはこれを2枚取り付けた32GBまでおそらく使えるはずです。
ただし、16GBのメモリーモジュールであればどの製品でも使用できるというわけではありません。
最近は16Gbitのメモリーチップを使用した16GBのメモリーモジュールが出回っていますが、こちらは使用できないので注意してください。
例えばこちらの↓製品は説明のとおり、正常に動作しません。
https://www.1-s.jp/products/detail/229934
注意書きには第7世代以前は不可とありますが、第8世代でも16Gbitのメモリーチップに対応したのは開発コード名「Whiskey Lake」からで、「Kaby Lake Refresh」は対応していないです。
> かなり重くなったりフリーズしてしまい困っています。
最近のフォトショップは使う機能によってはそれなりにGPUのパワーを必要とします。
もしGPUのパワーを必要とする機能を頻繁に使うつもりなのであればインテルのiGPUではパワー不足なので、できれば買い換えを検討したほうが良いと思います。
もしくはGPUにあまり依存しないソフトに変更するかでしょうか。
もし、今のPCを使い続けるのであれば、メモリーの増量と合わせてSSDに変更すると体感速度がだいぶ違ってくるかと思います。
まずは、タスクマネージャーを起動させたまま作業をし、CPU、メモリ、ディスク、GPUの項目を確認してどこがネックになっているのかを確認してから対応を決めるのが良いのではないでしょうか?
書込番号:25165375
2点

>アフターホライゾンさん
>KS1998さん
>あさとちんさん
>キハ65さん
>チェムチャモンさん
>JAZZ-01さん
>きとうくんさん
>ベーたんmkUSR以降さん
皆さん貴重なご意見ありがとうございます。
現状を説明すると、
パワーディレクター使用時(作成中動画を再生)
CPU50%、メモリ80%
フォトショップ使用時
CPU10%、メモリ80%、大きい画像を開くとメモリ90%↑
CPUはなんとかなりそうですが、メモリはカツカツなようです。
こんな状態なので、同時にクローム開くとまともに動かなくなります。
皆さんの意見からしても、HDDであることと、メモリ不足である点が大きな問題なようですね。
買い替えるのが一番良いとは思うのですが、画像・動画加工以外は問題なく使えているのでもったいない気がします。
そして最速を求めている分けではなく、まともに動けばいいかなとも思います。
色々考えて、SSDやメモリの交換は一度もした事がないので一度挑戦してみようかと。
メモリはPC裏側の小さなカバーを開けて交換するようなので簡単に出来そうです。
DDR4の16GB×2個セットを購入しようと思いますが、『16Gbitのメモリーチップを使用した』というのは商品説明などを見てわかるのでしょうか?
そして商品が沢山ありすぎて・・・
もしおすすめがあれば教えていただきたいです。
そしてSSDの交換は難易度が高そうですね。
きとうくんさんのアドバイスを参考に、ネットで調べながらやってみたいと思います。
2.5インチのSATAですかね。USBメモリは購入しようと思います。
SSDも種類が沢山あるので1TBでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
お手数かけますが皆様よろしくお願いします。
書込番号:25165496
1点

>>DDR4の16GB×2個セットを購入しようと思いますが、『16Gbitのメモリーチップを使用した』というのは商品説明などを見てわかるのでしょうか?
>>そして商品が沢山ありすぎて・・・
>>7もしおすすめがあれば教えていただきたいです。
Crucial 32GB Kit (2 x 16GB) DDR4-2400 SODIMM
CT2K16G4SFD824A
https://www.crucial.jp/memory/ddr4/ct2k16g4sfd824a/ct13714991#res-benefits
CT2K16G4SFD824A [SODIMM DDR4 PC4-19200 16GB 2枚組]
https://kakaku.com/item/K0000881986/
↑
上記メモリはCPUは第7世代 インテル Core i7 7500U搭載の「Dynabook DynaBook T75/CG メモリ(RAM) & SSD件のアップグレード」のCrucialサイトに有り、2016年6月発売から8Gbitのメモリーチップでしょう。
もちろん第8世代インテル Core プロセッサーに対応しています。
>>きとうくんさんのアドバイスを参考に、ネットで調べながらやってみたいと思います。
>>2.5インチのSATAですかね。USBメモリは購入しようと思います。
>>SSDも種類が沢山あるので1TBでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
分解作業。
https://dynabook.biz/reduce_pc/12634/
https://ikt-s.com/dynabook-t75-ssd/
1TBの2.5インチSSD一覧。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001274819_K0001455560_K0001506666_K0001504181_K0001503465_K0001233853_K0001432617_K0001233855_K0001028335_K0001452241_K0001326166&pd_ctg=0537
書込番号:25165547
2点

>DDR4の16GB×2個セットを購入しようと思いますが、『16Gbitのメモリーチップを使用した』というのは商品説明などを見てわかるのでしょうか?
使用しているメモリーチップについて、商品説明に記載されることはほとんど無いです。
私の知っている限りでは、「PCワンズ」さんと「PCSHOPアーク」さんくらいで、しかも全ての製品について記載があるわけではないです。
もしネットで探すのであれば、どこかに「2R×8」と記載があれば使用可能ですが、「1R×8」と記載がある場合は使用不可です。
ただし、これも必ずしも記載があるわけではないです。
キハ65さんが紹介してくださった「CT2K16G4SFD824A」は8Gbitのメモリーチップを使用しているようですので、特にこだわりがないのであればこちらで良いと思います。
ただ、使用するチップが変更になっても同じ型番を使い続ける困ったメーカーもあるらしいので、可能であればお店に確認すると良いでしょう。
念のため、相性保証のあるお店で購入するのがベターです。
> SSDも種類が沢山あるので1TBでおすすめがあれば教えて頂きたいです。
2.5インチのSSDは極端に安い製品やあまり聞いたことのないメーカーの製品は避けて、「Crucial」か「Western Digital」の製品を選ぶのが無難だと思います(私はSANDISKを使ってますが)。
書込番号:25165613
2点

昔は2rankメモリか1rankメモリかは目で見て判断してました。確か高クロック対応しやすいのは1rank
両面実装されている場合は2rankメモリで片面実装は1rankメモリという感じです。
片面についてるチップの数が同じで、容量が同じなら2rankメモリはチップが古い(小さい)とかですかね
必ずしも当てはまらないので、目で見るよりメーカーHPで互換性があるか確認してから通販で購入した方が良さそうです
既に互換性のある 2400MHz のSODIMMを記載してくれた方がいるので、そこで購入すれば後は分解だけですね
分解時はコンセントとバッテリー電池類は外してくださいね
書込番号:25165740
1点

>キハ65さん
>ベーたんmkUSR以降さん
>きとうくんさん
みなさん詳しい解説ありがとうございます。
正直難しくてよくわからない部分もありますが、勉強だと思ってやってみます。
結果については後程報告させて頂きます。
質問としてはいったん締めさせて頂きます。
ありがとうございました。
書込番号:25165993
1点

早速に交換チャレンジしてみました。
裏蓋の開閉に少し苦戦はしましたが、思いのほか簡単にいきました。
SSDはWesternDigital社製を使ったので、コピーは専用ソフトが使用できました。
全作業2時間ほど。
メモリ4GB×2 ⇒ 16G×2
HHD1TB ⇒ SSD1TB
交換後にベンチマーク調べてみましたが、4〜5倍くらいになってます!
フォトショップもパワーディレクターもサクサク動きます。
メモリ使用率は
フォトショップ使用時50%
パワーディレクター使用時30%
ほどです。
CPUもなんとかなりそうなんです。
ちょっと気になるのはファンがけっこうすごい勢いで回っているのが心配です。
皆さんのおかげでなんとかなりました。
そして良い経験がつめましたし、可能な範囲でパソコンをいじってみるのも楽しいなと思いました。
あと3年くらいはこのパソコン使おうと思います。
今回はありがとうございました。
書込番号:25167782
4点

>ファンがけっこうすごい勢いで回っているのが心配です。
ホコリまみれで外に熱出せてない状態では?(掃除はしましたよね?)
あーでもメモリチップ増えてるもんね、熱も出ますわw
掃除で駄目なら冷やす方法を別に考えるとか、外部ファンつけるとか?
とりあえず無事成功したようで、おめでとうございます!
書込番号:25180374
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/67K 2013年秋冬モデル
w8からw10にアップグレードして使っていましたが、最近故障してメーカーロゴから先に進まなくなりました。
biosからはhddが認識されますが別パソコンからは認識されますがアクセス出来ません。hddには取り出したいファイルがあるのですが出来ません。オフィス2013もディスク紛失のため諦めるしかなさそうです。それでお伺いしたいのですが
@データ救出に良い方法があればご教授下さい。
Assdに換装を考えていますがその手順として
a. リカバリーディスクを見つけてw8をインストールしてw10をインストールする。
b. w10をクリーンインストールする。
自分では w10をクリーンインストールしたいのですが、その後の不具合や、ダウンロード出来ないドライバーなどでパソコンがまともに動かないのでは意味がないので、この機種でクリーンインストールされた方やご存知の方がいればご教授下さい
1点

>>Assdに換装を考えていますがその手順として
>> a. リカバリーディスクを見つけてw8をインストールしてw10をインストールする。
>> b. w10をクリーンインストールする。
以下サイトから、USBメモリーでWindows 10のインストールメディアを作成して、クリーンインストールした方が速いと思います。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
大抵のドライバは、インターネット接続していれば、入って来ます。
書込番号:25114328
1点

>hidemiyakoさん
>@データ救出に良い方法があればご教授下さい。
ダメ元でうまくいくかわかりませんが、Windows8.1のリカバリーパーティションを削除していなけれWindows10に
アップデート済みでも東芝ファイルレスキューを利用できないでしょうか。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014994.htm
書込番号:25114447
1点

クリーンインストールで。
>その後の不具合や、
それならクリーンインストールの方がいいと思うけど。
>ダウンロード出来ないドライバーなどでパソコンがまともに動かないのでは意味がないので
そんなたいそうなドライバーがあるとも思えず。
というか、とっととインストールしてデバイスマネージャー見れば良いだけ。
今のHDDは、データが大事なら温存して、システム安定してから弄った方がいいですよ。
あーだこーだ色々やっていると、どんどんリスキーになっていくので。
>ミッキー2021さん
データ救出が優先なのに、データが入ってるストレージに大手術の指示出すのは止した方がいいです。
ワンミスで全部失いかねないですよね。
書込番号:25115368
1点

もう一言付け加えておくと、システム起動不能になっているんだから、原因はMBとかかもしれませんよね。
その場合、今のHDDを弄ると、変なデータ書き込んでパーティションごと壊してしまうとかあり得ますんで。
>別パソコンからは認識されますがアクセス出来ません。
ひょっとして暗号化してますか?
書込番号:25115373
1点

>キハ65さん
>ミッキー2021さん
>ムアディブさん
アドバイスありがとうございます。
データ救出はできませんでした。
w10をクリーンインストールして使う事にしました。
お騒がせしました。
書込番号:25273913
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/J PB453JNAP25AA71
TOSHIBA Satellite B453/J を愛用しています。
CPU換装を検討しています。
当機で適合する一番性能のいいCPUはどれかわかりましたら是非教えてください。
以下CPU-Zでの情報です。
(Name) Intel Celeron1005M
(Package) Soket 988B rPGA
(Manufacture) TOSHIBA
(Model) dynabook Satellite B453/J version A0
(Chipset) IvyBridge
(southbridge) Intel HM70 Rev04
(BIOS) Version 1.50
になります。
どうかよろしくお願いいたします。
0点

>KN178さん
Celeron 1005Mから i7 3610QMに交換した事例はありますね。
https://setsuhiwa.com/fh52r-repair/
ただし、このパソコンで動くという保証はありません。
書込番号:25110459
1点

Core i5、i7換装失敗例。
https://ameblo.jp/k--n1/entry-12495955070.html
https://www.youtube.com/watch?v=MvMEpfxJEVw
失敗する原因は
>マザーボードのチップセットが関係していることがわかった。
>このB453/JのチップセットはHM70Expressで、CPUがceleronまたはPentiumシリーズしか対応していなくて、@シリーズを装着すると30分で電源が落ちる仕様だとか。
なので、
>・・・気持ち変わるだろうから、Pentium2020Mか2030Mに載せ替えようかなーw
でどうでしょうか。
書込番号:25110471
1点

>あさとちんさん様
ありがとうございます。
成功事例が聞けてとても安心致しました。
やはりマザーボードの性能など考慮しないと危険そうですね。
書込番号:25110476 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>キハ65様
ありがとうございます。
やはり夢のCore i7は厳しそうですね(汗)
とても勉強になりました、とても親切なご回答ありがとうございました。
書込番号:25110537
0点

https://www.youtube.com/results?search_query=satellite+b453+b453+cpu%E4%BA%A4%E6%8F%9B
上記でCPUの換装とか、されている様子が参考になりそうです。
私も同年代のdell E6420のCPUをi7-2860QMにしました。
ゲームは、しませんので当分使えそうです。
OSはwin 11をインストールできました。
書込番号:25110717
2点

>QueenPotato様
ありがとうございます。
とても参考になるYoutube動画でした、Corei5をのせられるとおもったのですがQueenPotato様のDELLのノートPC のチップセットは上位の優秀なものだったらしくSatellite B453/J Part2の動画でHM70Expressのチップセットだと30分くらいたつと電源が落ちるとの動画があがっていました(残念です・・・)
本当にためになりました、投稿して本当によかったですありがとうございました!
書込番号:25110937
1点

>キハ65様
詳細まで考えてご回答いただきまして本当にありがとうございました。
とても参考になりました、本当にありがとうございました。
書込番号:25125536
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
