
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2009年10月25日 22:36 |
![]() |
0 | 1 | 2009年10月23日 14:14 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月20日 12:48 |
![]() |
1 | 5 | 2009年10月20日 08:43 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年10月25日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2009年10月18日 16:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
今度、中国へ転勤になりました。海外へPCを持って行くのは初めてです。
これら日本国内で購入したノートパソコンはそのまま中国(上海)で使用することは出来ますか?
電圧、コンセント形状、プロバイダー(インターネット接続)等どうすれば宜しいのでしょうか?
最初の1週間はホテル暮らし、そのあとはアパートを借ります。
何から何まで初めてで分かりません。ご教授宜しくお願いします。
0点

基本的なことは地球の歩き方などの旅行ガイドや留学案内の本を読んでください。たいていのことは書いてあります。
中国は220Vですが、ACアダプタは世界対応ですから、そのまま使えます。コンセントの形状は地域によって異なります。大型量販店の海外コーナーなどで汎用の変換アダプタが買えます。その他、アダプタを使わない電化製品を持って行くなら、使う容量にあわせて変圧器も買っておきましょう。現地でも買えますが、火を噴くことがあります。
電源ケーブルはメーカーとしては保証外です。基本的には問題ありませんが、利用は自己責任ということになります。
長期になるなら海外保証付きのものを選んだ方が無難でしょう。東芝は基本的に1年のIWL(海外保証・制限付)がつきます。故障時には現地でサポートが受けられます。購入時に保証内容と合わせて確認して下さい。
四つ星五つ星クラスのホテルならADSLやLANが使えることがおおいでしょう。具体的にはホテルによって異なります。ただし電話でモデムしか使えないこともあります。料金は安いですが、この機種にはモデムが付いていないので別途用意しないとできません。詳細は現地でフロントに聞けば分かります(分からないこともあります)。
アパートでの利用も同様です。ただし最低でもADSLくらいは使えるでしょう。プロバイダは中国網通や中国電信といったところが有名です。現地でくわしいひとに聞くのが一番です。
書込番号:10366114
0点

中国は広いので、日本のように全国一律というわけにはいきません。
コンセントでは、日本と同じような形を含めて数種類のパターンが使えるようになってます。
私の場合はホテル使用の経験しかありませんが、日本と同じものを使ってそのまま使えましたよ。またそれなりのホテルではインターネット設備を完備してますので、日本のホテルと何も変わりません。ただし、別料金で有料のところと無料のところがありますね。また閲覧できるホームページ等も日本と同じものがそのまま見えます使えます。ただし、ウィルス・セキュリティソフトに引っかかる回数が多くなりますので注意も必要な感じがします。
書込番号:10366705
0点

ほとんどのホテルのコンセントは日本と同じ二極あるいは三極だけど、
アパートはどんな形状か分からないからマルチ電源アダプターが便利。
例:http://www.devicenet.co.jp/pro/elplug.html
書込番号:10367906
0点

転勤になったのであれば、きちんと「海外で修理保証の効くモデルを選択」するべきではないでしょうか。ネットブックで海外保証が聞くか否かの明記がないので、同じ東芝の製品であれば、きちんと海外保証が適用されているモデルを選択するのが賢明かと思いますが?。
●ILW Support Center(海外保証・制限付)
http://dynabook.com/assistpc/ilw/index_j.htm
目的の製品が海外保証対応かどうか、確認の上で購入検討する方がよいかと思います。なお、海外保証対応機種の場合に限り、日本国外の修理拠点としてはアメリカ、および中国の修理工場での修理対応も出来る、と明記されていますね。
書込番号:10368021
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F50/88G PQF5088GLR
F40からの買換えです。性能の面は満足していますが、ただ地デジのチャネルは前の半分になっている(前は6つでしたが、今3つしかない)、しかも自分の覚えでは前のF40の時、確かすべてのチャネルの強度は90ぐらいにあったが、今受信できた3つのチャネルとも強度は40ぐらいしかないです。アンテナの問題かと考えると確かにこの前強い台風が来てました、もしかしてアンテナ自体は何か問題でもあるかもしれませんが、手元に他の地デジ受信できる機器はないですので、この前台風のせいか、F50のチューナ感度の問題かがわかりませんので、皆さんに意見を聞きたいのです、よろしくお願いいたします。
0点

こんにちは。
この現象は購入当初からでしょうか?それとも最近になって発生したものでしょうか。
自分の機種はG30ですが、過去に2回チューナーが故障しているのでアンテナ状態も
気になりますが、どちらかというとチューナーを疑いますね。
状態は最初の故障と似ていたもので。
書込番号:10354567
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
UX/23対応の外付けの光学ドライブに関しての質問です。純正のCD-R/RW&DVD−ROMドライブは高額なので、この機種対応の外付けの光学ドライブを探しています。なるべく低価格のものが欲しいのですが、ご存知ないでしょうか。
0点

takuto1188さん,
これなんかどうでしょうか?
価格は、価格.コムで調べてください。東芝製よりもウ〜ンと廉いです。
http://www.iodata.jp/product/storage/portable/dvrp-u8xle2/index.htm
書込番号:10334188
0点

バッファローも定番のひとつです
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254523124
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/catalog/detail.jsp?JAN_CODE=4981254523261
書込番号:10334840
1点

すみません、このレスに関連して質問があるのですが、
http://www.iodata.jp/prod/storage/dvd/2006/dvr-un18gl/index.htm
のような、普通の外付けDVDも認識しますか?
この機種を購入して、DVD鑑賞をする予定がないので、
リカバリーDVD作成をするのに、手持ちの外付けDVDを使えれば
使いたいため。
書込番号:10339163
0点

バッファローの光学ドライブも、大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:10339236
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV
教えてください。
この機種でメモリーの増設をしました。
マザーボードの限界でしょうか,3GBがMAXのようですが,知らないで
2GBを2枚計4GBのメモリーを購入し挿入しましたが,認識はされませんでした。
仕方なく,最初に付いている1GBに2GBを増設して計3GBで使用しています。
その後,I.Oデーターの付属ソフトを用いて3GBの内,約500MBをRamPhantom
の領域として使っています。
そこで4GBのメモリーをもう一度挿入して,3GBをOSで認識させて,あまった
1GBをRamPhantomに振り分けられればと思い始めたのですが
このような事は可能でしょうか?
0点

可能でしょう
>マザーボードの限界でしょうか,3GBがMAXのようですが,知らないで
2GBを2枚計4GBのメモリーを購入し挿入しましたが,認識はされませんでした。
仕方なく,最初に付いている1GBに2GBを増設して計3GBで使用しています。
2Gx2で使って問題は無いのに
書込番号:10333296
0点

メーカー仕様では最大2GBと記載されてますね。
BIOSで4GBははじかれたかな。。。
最大2GBのところ3GB認識したなら御の字ではないでしょうか。
>そこで4GBのメモリーをもう一度挿入して,3GBをOSで認識させて,あまった
1GBをRamPhantomに振り分けられればと思い始めたのですが
このような事は可能でしょうか?
BIOSで4GB認識しなければ不可能。
書込番号:10333397
1点

ああ 既にお持ちなので簡単に答えすぎましたね
ラスト・エンペラーさんの言われる通りですね 壊れはしないので
試してみてください
書込番号:10333411
0点

となかいださんこんにちわ
お持ちのPCで使われているチップセットはiGL960Expressと言うチップセットで、Intelサイトで
スペックを見てみますと、最大2GBとなっています。
http://ark.intel.com/chipset.aspx?familyID=26558
おそらく、チップセットが開発された時点で、2GBのメモリがまだ開発される前にチップセットが
発表された為、最大容量が2GBと言う表示になっている可能性もあります。
チップセット自体は965ファミリーでデスクトップ用の場合は最大8GBですので、一部機能を省略
している結果かと思います。
それでも、3GB認識していると言う事は、メモリスロット辺り2GBも認識出来ると言う事かと思いますけど、
合計4GBを認識出来るかは別物でしょうけど。
書込番号:10333479
0点

皆さん色々有難うございます。
やはりBIOSの認識がこの機種は3GBがMAXのようであきらめます。
@既存の1GBに2GBを増設すると計3GBの認識がなされます。
A既存の1GBを取り去り2GBと2GBの2枚計4GBを増設すると4GBや
3GBの認識でなく2GBの認識に減ります。
このような状況なので仕方なく@の状況下で使用しています。
BIOSの設定でAが4GBで認識してくれればと思ったのですが,
諦め@で使おうとおもいます。
書込番号:10338515
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
こちらの製品の購入を検討しています。
近所のPCショップを回ったのですが、取り扱ってなかったため質問させてください。
使用者は全盲の方で、盲人用音声読み上げソフト(PCトーカー)を
インストールして使用予定です。
そこでお伺いしたいのですが、音量・音質はどの程度でしょうか?
特に最大ボリュームにしたときの音量が気になってます。
使用している方の感想をお聞かせいただきたいのですが。
ショップで見てきた他社のミニノートの中には音量を最大にしても
小さいと感じるものもありました。
ただ、店内がうるさかったのでそう感じたのかもしれませんが・・・
漠然とした質問で申し訳ないのですが、もちろん皆様の主観で結構です。
よろしくお願いいたします。
0点

NECのミニノートを使っていますが、音的にはあまり良くないです。
MP3プレーヤー用のスピ−カーを使う方法はどうでしょうか?
書込番号:10332651
0点

クリームパンマンさん
早速ありがとうございます。
自宅ではデスクトップを利用していまして、ミニノートは職場など外出用と考えています。
ですので、できればスピーカーなどを持ち歩かずにと考えている次第です。
イヤホンの使用は検討しているようですが。
昨日見てきたPCデポではMSIやACERが数多く置いてありましたが、やはりスピーカーは小さかったですね。
読み上げソフトの音声さえはっきりと聞き取れればいいのですが・・・
書込番号:10332738
0点

dynabook UXのスピーカーは底面にあって、しかもモノラルです。音量は最大にしても
小さく、音質も悪いです。ミニノートでは一番貧弱です。
書込番号:10333135
0点

やはり音はものすごく小さいです。
ただ私はスカイプを使用したりするので、有線のヘッドセットやbluetoothのワイヤレスのヘッドセットを使用しています。音量調節のできる物なので、これらの物を使って問題なく使用しています。
写真はSONYのDR-BT21Gのヘッドセットとbluetoothのトングです。
書込番号:10333242
0点

お二人ともどうもありがとうございます。
やはり音は小さいのですね・・・
ネット通販で購入を検討していましたが、実物を見て確認するまで控えようと思います。
キーが独立している点など、目の不自由な方には使い勝手がよさそうと思っていただけに残念です。
本当に参考になりました。
書込番号:10333351
0点

私はこの機種を持っていませんが、何台かのノートパソコンの使用経験
から内臓スピーカーからは、一応「音が出る」とぐらいに考えておいた
方が無難です。
音楽を楽しむとか動画の音声を聞くとかは到底使い物にはならないと
最初からお考えになった方が無難です。
いずれにせよ外部スピーカーかまたはヘッドホンを使用するのが当然と
お考えください。
書込番号:10366077
0点

>RILさん
ありがとうございます。
先日、展示してある店を見つけ視聴してみたのですが、確かに小さいですね。
半角/全角キーの位置も気になり、購入を見送ることにしました。
知人の盲学校の先生からHPの「Mini 100」を勧められましたが、
地元で取り扱ってる店をまだ見つけられていない状態です。
書込番号:10366321
0点

手持ちの中では、Let's noteとDELL mini12、mbookは音が小さいですが(どれもモノラルスピーカーですし)。
ネットブックでも、ASUSのEee PC901はこれらと比べるとスピーカーの音が大きいです。
ステレオスピーカーですし。
確か、Dolby系のバーチャルサラウンドも謳っていたと思います。
こういったタイプはそれなりに音量があると思います。
書込番号:10367069
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66J2PK PATX66J2LPPK
近々PCの買い替えをと思い、妻の意見を最大限に尊重してこの機種に決めました。新型、しかも新OSモデル発売直前とあってか、スペックから考えるとかなり価格もこなれているようで、今が買い時と踏んで購入しようとしたところでした。しかし先日発表された新型のスペックを見て、購入ボタンをクリックする手が止まってしまいました。
そこで質問ですが、新型PCの価格って、発売後どれくらいで落ち着いてくるものなのでしょうか?よくある質問だと思いますし、一概には言えないことも承知していますが、一般的な話で結構ですので教えてください。さらに今回は世間が注目する新OS、ブルーレイ標準、HDD容量も大幅アップと、結構な変更要素があるので、価格もすぐには下がりにくいのでは?なんて勝手に考えているのですが、そこらへんについてはみなさんどうお考えでしょうか?
0点

パソコンのモデルチェンジは3〜4か月、長くても半年ごとです。
発売直後にどんと下がったらあとはだらだら下がり続け、最後に在庫処分で下がって終わりです。
BDモデルは東芝としてははじめてですが、他のメーカーではありふれています。OSは変わりますが、それはどのメーカーも同じです。
底値を狙うなら来年3月の決算期、春モデルが出るころです。ただしBDはDVDドライブより原価が高いですから、このモデルほどの値段になることはないでしょう。
書込番号:10328133
2点

P577Ph2mさん、早速のご返答ありがとうございます。
やっぱり発売後には早い時期に「どん」と下がるのですね、切羽詰っているわけではないので、新モデルの「ある程度の」値落ちを待ちたいと思います。
年末・正月商戦なんかも狙い目でしょうか?
書込番号:10329175
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


