
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年12月27日 08:03 |
![]() ![]() |
14 | 15 | 2016年12月27日 23:08 |
![]() ![]() |
12 | 4 | 2016年12月21日 02:42 |
![]() |
22 | 3 | 2016年12月13日 00:04 |
![]() |
8 | 3 | 2016年12月12日 18:48 |
![]() ![]() |
3 | 18 | 2016年12月17日 10:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル
パソコンを9年ぶりに買い換えました。
パソコンで動画と写真を管理してきたいのですが、オススメのフリーソフト何かありますでしょうか。
また、動画編集ソフトも何かあれば教えてもらえたらと思っております。
書込番号:20516438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プリインストールソフトで、
>写真を分類、楽しく閲覧 思い出フォトビューア
>編集を楽しむ CyberLink PowerDirector 14 for TOSHIBA、CyberLink PhotoDirector 7 for TOSHIBA
https://dynabook.com/individual/application/katsuyou/2016-fall.html
書込番号:20516552
2点

「管理」というのはどの様なことを期待しているのでしょうか?
特にフリーソフトの場合、機能を絞ったものが多いでしょうから、やりたいことによってソフトを使い分けたりした方がいい場合もあります。
特に個人が作ったソフトは「自分が欲しいもの」を作るのが基本なので、人によって好みが分かれるものもあります。
書込番号:20516591
2点

>キハ65さん
早速の返信、ありがとうございます!
プリインストールとは初めから入っているってことでしたっけ??(すいません無知で...)
今出先なので帰ったら見てみたいと思います!
>uPD70116さん
分かりづらいですよね、すいません!皆さんは動画とか写真とかをパソコンに入れて、どのように管理されているのか。何かのソフト的なものを使われているのか。結婚式の写真でまとめたり、撮った日にちでまとめたり。以前はソニーのプレイメモリーホームというものを使っていましたが、今回新しくパソコンを買ったので何か違うものも使ってみたいなと。
書込番号:20516668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PlayMemories Homeなら無料で使用できるようですから、ダウンロードして使うのも1つの手です。
画像の閲覧・管理なら窓の杜にある程度メジャーどころが掲載されています。
私はXnViewを使ったりしてます。
編集は簡単な機能が組み込まれているものもあるようですが、他のフリーソフトと合わせて編集するのもいいかもしれません。
窓の杜 − 画像閲覧・管理
http://forest.watch.impress.co.jp/library/nav/genre/pic/piccam_picviewer.html
書込番号:20517387
1点

>EPO_SPRIGGANさん
窓の杜ですか...初めて聞きました。早速みてみます!
ありがとうございました!
書込番号:20517479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
現在、東芝…dynabook 型番…t552 58gwを使っています。
メモリ増設するにあたり、16gにしたいのですが、
DDR3 SO-DIMM 8GBx2
だと思いますが、あっているのか教えて頂けませんか?
価格コム↓
http://s.kakaku.com/item/K0000905162/?lid=sp_history
書込番号:20513650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スペック表より、
>PC3-12800(DDR3-1600)対応 SDRAM、デュアルチャネル対応
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/120611t552/spec.htm
スペック表には1.5V対応のように見えますが、 Core i7-3610QMは低電圧のメモリーも使うことが出来ます。
W3N1600CM-8G [SODIMM DDR3L PC3-12800は使用することが出来ます。
普通使う分には8GB有れば十分です。
書込番号:20513676
2点

このcrucialのW3N1600CM-8Gで問題なく使用出来ますよ。
低電圧仕様のSODIMM DDR3L PC3-12800でも普通電圧仕様のSODIMM DDR3 PC3-12800でもどちらでも使用可能です。
書込番号:20513852
2点

>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
私はオンラインで使用したい為、PCを瞬間的にメモリを使う事があります。
もちろん、PCを新しいのも検討してますが、こちらも2台目としてスペックを上げておきたいと考えています。
低電圧用メモリがあるのは知りませんでした。
16GBが最大と仕様にも書いてありましたし、16GBで考えています。
またDDR4が今はありますが、そちらは未対応ですよね?DDR4のが性能が良いとは聞きます。
書込番号:20513855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>またDDR4が今はありますが、そちらは未対応ですよね?DDR4のが性能が良いとは聞きます。
ピン形状が違うので、メモリースロットに刺さりません。
書込番号:20513903
1点

>kokonoe_hさん
お返事、ありがとうございます。
低電圧、普通電圧調べましたが、なるべく同じ電圧に揃えた方がいいみたいですね。
本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
普通電圧↓
http://s.kakaku.com/item/K0000905152/
こちらですね?
書込番号:20513993 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
ピン形が違いますね、スロットに刺さらないですね。
分かりました。本当に丁寧にありがとうございます。
レイテンシ CLもメモリのデータ転送速度に影響あるとありますが、今回の場合、CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
書込番号:20514097 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>低電圧、普通電圧調べましたが、なるべく同じ電圧に揃えた方がいいみたいですね。
>>本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
基本的にはどっちでも大丈夫ですよ。
搭載されているCore i7-3610QMは低電圧、普通電圧のどちらでも対応しています。
低電圧を2枚挿せば低電圧で、普通電圧を2枚挿せば普通電圧で、低電圧と普通電圧を混ぜると普通電圧で動作するかと思います。
標準の8GBと4GBを混ぜると8GB分がデュアルチャンネル、4GB分がシングルチャンネルで動作します。
8GBから16GBにしても、8GB分のメモリで常に足りているのなら16GBにしてもPC自体に何か効果はありません。
私も同世代のノートPCを16GBにしていますが自己満足の世界です(6GB以上使う事は滅多にないです)。
書込番号:20514195
2点

>>CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
普通のPC操作では体感出来ないレベルです。
シビアな使い方でもするのなら差が出ます。
書込番号:20514201
1点

>kokonoe_hさん
>>CL値までは記載ないですが、そこまで考える必要は無いのでしょうか?
分かりました。差があまり無いとの事なので気にせず購入します。
>>本当は、マザーボードの仕様に合わした方が良いのですか?
分かりました。普通電圧も低電圧も変わらないとの事でしたので普通電圧にします。
私はオンラインをやる際に8GBだといっぱいになってしまって高負荷をかけている為、16GBをと検討してます。明後日には決めようと思って色々見てました。
書込番号:20514693 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

-shoyamaさん-
i-GPUの性能引き出す為に、メモリーはデュアルチャネルにした方が良いと思いますよ。
動画関連でGPU支援を利用される時は、それだけで動作の良し悪しも現れますから・・・
オンラインで何をしているものかは察しませんけど。
書込番号:20515911
1点

>ガリ狩り君さん
お返事、ありがとうございます。
デュアルチャンネルで同じGBの物を複数のが良いという事ですね、分かりました。
オンラインは、パソコンを暫く自動で動かすのに
メモリを消費してしまうのです…長期的な使用になるのですが、メモリ以外に何かアドバイスあればご教授下さい。
お願い致します。
書込番号:20517132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デュアルチャンネルにするとメモリの速度が理論上2倍になるので、内蔵のグラフィックの性能がちょっとアップします。
動画のエンコードで内蔵のグラフィックを使う場合はその恩恵を受けて性能がアップします。
ワード、エクセルとかネットでダラダラ閲覧する分にはメモリ1枚でも2枚でも差は分からんです。
体感性能をアップさせるには、HDDをSSDに変更するとまるで別物のPCのようにサクサク動きます。
書込番号:20517164
1点

>キハ65さん
お返事、ありがとうございます。
SSD換装は実施済みになります。
>kokonoe_hさん
お返事、ありがとうございます。
デュアルチャンネルについても勉強になります。
8GBを2枚積む事にします。
SSD換装は換装済みになります。
ありがとうございます。
書込番号:20517225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

勘違いされても困るので、念のため追記させていただきます。
メモリーのデュアルチャネルは、同じメーカーで同規格の同じ要領の製品で行うと良いでしょう。
例えると、8GBメモリー2枚入りの16GBパッケージが望ましいですね。
>オンラインは、パソコンを暫く自動で動かすのにメモリを消費してしまうのです…
>長期的な使用になるのですが〜
その不透明な「オンライン」って表現に違和感を感じますが、T552再利用目的とした簡易サーバー?
SSDは既に換装済みの様なので、必要ないのにメモリー容量を消費しているプログラムの停止と、長時間電源入れっぱなしで放置する場合は電断対策にUPS。
書込番号:20519226
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/A 2016年秋モデル


ドライブ規格 BD-R/BD-RE/BD-RDL/BD-REDL/BD-RXL/BD-REXL/DVD±R/±RW/RAM/±RDL
↑ブルーレイドライブが搭載されています。
ブルーレイ、DVD、CDの読み書きが可能です。
書込番号:20493897
2点

申し訳ありません。
項目を理解しておりませんでした。
返答どうもありがとうございます。
書込番号:20501065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ご丁寧に回答していただきどうもありがとうございます!
また分からない事がありましたら書き込みにきます。本当にありがとうございました\( ^ω^ )/
書込番号:20501066 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
パソコン詳しく無いのですがitunesの管理やニコニコ動画などの視聴にはこれでも大丈夫ですか?
能力不足ならもう少しグレードの高いCPUにしようと思いますが、お願いします。
10点

>>tunesの管理やニコニコ動画などの視聴にはこれでも大丈夫ですか?
上記用途なら高性能なCPUである必要性は有りません。本機のCeleron Dual-Core 3855U(Skylake)で大丈夫です。
書込番号:20478432
7点

Celeronと言えどSkylakeです。
YoutubeでフルHDの動画を再生しても非常に軽いですし、ニコニコ動画の視聴でも問題ないです。
iTunesも高い性能は必要ありませんので大丈夫です。
書込番号:20478443
2点

ありがとうございます。
今のvistaのパソコン、ニコ動など視聴してるとすぐバグってしまうので買い替えを考えてましたが、これで安心して買えます。
書込番号:20478587
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
>天板デザインには「成型同時加飾転写工法(IMR)」といわれる工法を採用しており、ツヤのある質感ながらもキズが付きにくくなっています。
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/az25b-2016-winter-web-model-15-6-inch-celeron-hd-screen/luxe-white-paz25bw-sna.html
書込番号:20476764
4点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
本機とキャプチャーボードAVT-C875を使って実況をしようと思い、SONYのマイクECM-PCV80UをUSB接続で録画したのですがマイク音が小さくて話になりませんでした。
録音デバイスなどの音量は100で、AGCは入りの状態です。
調べるとオーディオテクニカのAT-MA2を使うと音が大きく拾えるらしく購入したのですが、接続方法は、
ECM-PCV80U(USB変換せず)→AT-MA2→オーディオ変換ケーブル→本機マイク入力端子です。
AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFFにしてあります。
下手にいじると破損のおそれがあるらしいので変更していません。
結果は、本機がマイク(+AT-MA2)を認識せずサウンドデバイス(?)に表示されません。
試しにマイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません。
余談ですが、マイクを直接差したままだと本機内蔵マイクを有効にしてあっても内蔵マイクが稼働しません。
マイク付属のUSB変換を使用すれば認識してくれるし音も拾ってくれるので、これはどこの何がおかしくてAT-MA2使用時のマイクを認識してくれないのでしょうか?
足りない情報がありましたら指摘していただければ書き足しますので、どうか宜しくお願いいたします。
書込番号:20467586 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

浅知恵家電芸人さん、
> マイクをUSB変換せずに本機に直接差してみても認識してくれません
本機(PC)のマイク入力端子は独立端子タイプでしょうか? それともヘッドフォン端子と共用のコンボ(combo)端子タイプでしょうか?
もし、コンボ端子タイプ(3.5mm 4極ミニジャック)でしたら、通常のPC用マイクで採用されている 3.5mm 3極ミニプラグ そのままでは各極の信号用途割当が適合せず使用出来ません。下記URLに示す様な変換アダプタが必要です。
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=KM-A25-005
https://www.sanwa.co.jp/product/syohin.asp?code=MM-AD23
書込番号:20468414
0点

>Springbokさん返信ありがとうございます。
画像を貼りますが、これは独立タイプで宜しいでしょうか?
一応、AT−MA2と接続しているケーブルも貼ります。
書込番号:20468556
0点

端子画像の上の端子はヘッドフォン、下の端子はマイクの絵が描かれています。
書込番号:20468579
1点

間違えました!
「AT-MA2のスイッチ類は、音声モノラル、ダイナミックOFF」
ではなく
「音声モノラル、プラグインパワーOFF」にしてあります
m(__)m
書込番号:20468636
0点

どうやらマイク入力端子は従来の独立タイプですので、3極-4極問題は関係なかったですね。
そうなると、何故 ECM-PCV80U の3.5mmミニプラグを直接PCのマイク入力端子に挿しても認識されないのかなのですが、考えられる原因としては:
- PCのマイク入力ジャック内部にあるプラグ挿入検出用接点の機構的不良あるいは電気的接触不良
- サウンドドライバーソフトのエラー等
(PCのサウンドデバイスチップは何処のでしょうか? Realtek かな?)
くらいしか思いつきません。
それと、
> プラグインパワーOFF」にしてあります
マイクECM-PCV80UをアンプAT-MA2を介してPCと繋ぐ場合にはAT-MA2側でプラグインパワーをONにしないとマイクとして機能しませんよ。直接マイクをPCに繋ぐ場合にはPC側からマイクの動作に必要な電力は供給されますが・・・。
書込番号:20468972
0点

>Springbokさん
内蔵サウンドデバイスはrealtekです。
プラグインパワーをオンにしたらマイクからの音が出た!…と思います。
というのも…
マイク→アンプ→パソコンといった繋ぎなのですが、そういった入力方法にもかかわらずサウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです。
usb接続の時は別アイコンが出ていました。
マイク配列(realtek)のインジケーター?メータ?が動いていたので内蔵マイクで音を拾っているのかと思ったら、試しに離れた場所から手持ちのマイクに向かって小声で話したらインジケーターが上下したので、ここでやっと手持ちマイクから音を拾っていることに気が付きました。
このままでも録音できるのですが、外部入力的な別アイコンが出てこないと設定があっているのか不安です。
もしかしたら内蔵マイクと手持ちマイクの両方から音を拾っているんじゃないかと疑問が残ります。
何か良い手立てはありますでしょうか?
書込番号:20471774
0点

> サウンドデバイスには「無効・切断」にチェックを入れてもマイク配列(realtek)とステミキ(realtek)しか表示されないのです
コントロールパネルのサウンド・録音タブで"無効なデバイスの表示"、"切断されているデバイスの表示"にチェックを入れても 外部マイク が現れないのなら、デバイスドライバーソフトの不具合・不整合の可能性も考えられますね。(特にWin10は強制updateのドサクサで何が起きても不思議ではないので・・・)
> 何か良い手立てはありますでしょうか?
一度Realtekの汎用デバイスドライバーソフトで試してみるというのはいかがでしょうか?
但し、あくまでチップデバイスメーカーが用意した汎用ドライバーなので、東芝ノートPCの様なカスタマイズ性の高い機種に完全に適合する訳ではないのですが、PCのトラブル処理にある程度の慣れがあるのでしたら試してみる価値はあると思います。
尚、Realtekの汎用ドライバーをインストール前には必ず現行のドライバーでの "システムの復元ポイント" を作成しておいて下さい。(東芝のPCは個別デバイスドライバーソフト等をWebからダウンロード出来ない様ですので)
http://www.realtek.com/downloads/downloadsCheck.aspx?Langid=4&PNid=14&PFid=24&Level=4&Conn=3&DownTypeID=3&GetDown=false
書込番号:20473497
1点

その後ですが、自分のデスクトップ機(Realtekサウンドチップ)で検証していて気が付いたのですが、恐らく外部マイクが録音デバイスとして個別で認識されないのはデフォルトの仕様だと思います。たぶんRealtek HDオーディオマネージャーのオプション設定ウィンドウの 録音デバイス 項目で "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択されているからでしょう。(画面-1参照)
選択をもう一方の "すべての入力ジャックを独立した入力デバイスとして分離します。" にすれば(外部)マイクの認識の問題は解消される筈です。(画面-2参照)
尚、"オプション"ウィンドウは(画面-3)に示すボタンより入れます。
残る問題は東芝側でカスタマイズされているであろうサウンドドライバー関連ソフト(Realtek HDオーディオマネージャー)に当該オプション設定項目があるかどうかなのですが・・・。
書込番号:20477397
0点

>Springbokさん
事細かに調べていただきありがとうございます!
でも今は出張中なので明後日以降にやってみたいと思います!
m(_ _)m
書込番号:20478561 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Springbokさん
オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
東芝サポートに問い合わせても、「外部入力機器のデータを持っていないのでお応えできません」との返事が。
やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
これまで数々のアドバイスをしていただき誠にありがとうございました。
書込番号:20483759
0点

浅知恵家電芸人さん、
> オーディオマネージャーとはこの画像のことでしょうか?
> もしこちらだとするとオプション設定の項目は残念ながら見当たりませんでした。
その画像でOKです。やはり東芝のdynabookのは相当カスタマイズされている様ですね。
一点確認して置きたい事として、画面右下の "i" (information)マークの隣り(画像-1)は何のボタンでしょうか?
参考までにWindows 10 デスクトップ機での Realtek汎用HD Audio Driver(R2.80)での Realtek HDオーディオマネージャー のスキン画像を(画像-2)に貼っておきます。
> やりづらいですがこのままでもなんとか録音できそうなので、残念ですが諦めます。
その状態ですと内蔵マイクと外部マイクの両方から音を拾っている事になると思われます。(画像-3)と(画像-4)は "同型の入力ジャック、つまりライン入力またはマイクを1つの入力デバイスとして統合します。" が選択(デフォルト状態)されている時のコントロールパネルのサウンド 録音タブ の様子を示します。
一つの統合された名称の録音デバイスアイコン(単にMicrophone)ならびに音量レベル調節スライダーに対し入力端子が2つとも(FRONT, REAR)アクティブな状態であることからも想定出来ます・・・。
Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば、問題が解消される可能性もありますが、PC内蔵マイク(マイクアレイ)の指向性可変機構等が機能しなくなるでしょうから、無理にはお勧めはしません。
書込番号:20484213
0点

追伸ですが、
先程の返答の中で"Realtekの汎用ドライバーを東芝のカスタマイズされたものと入れ替えれば 云々"とか書いてしまいましたが、これでは意味が逆ですね。もちろん "東芝のカスタマイズされたもの" を "Realtekの汎用ドライバー" で入れ替えると言うつもりでした。済みませんでした。
> Realtekのオーディオドライバーを再インストールしても変化は見られずじまいでした。
ところで、浅知恵家電芸人さんの仰る "> Realtekのオーディオドライバー" とはどちらの意味だったのでしょうか? Realtekの汎用ドライバー? それとも 東芝用にカスタマイズされた(製品付属の)Realtekドライバー?(恐らく汎用ドライバーの意味で書かれたものと思われますが、自分は後者の意味で取ってしまいました・・・)
あともう一点ご参考までにですが、Realtek製のオーディオデバイスドライバーの代わりにMSのWindows標準サウンドドライバーを使用するという方法もあります。但し、録音デバイスに ステレオミキサー は現れなくなります。
書込番号:20484819
0点

>Springbokさん
私の画像の『i』マークの隣は『省電力』と表記されており、開いても音声には関係ありませんでした。
調べていたら再インストールの記事を見つけたので下記サイトの出順で「ReatekHDオーディオドライバー」の再インストールを行いました。
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016863.htm
PC画面下部のスピーカーマークを右クリックして「サウンドの問題のトラブルシューティング」をやってみたことろ、画像1〜3という結果になりました。
これは「RealtekHDオーディオに異常があったけどMicrosoftHDオーディオを代用したら音声再生できましたよ」ってことですよね?
やっぱり異常があるんですね。このPC…。
書込番号:20486568
0点

浅知恵家電芸人さん、
『i』マークの隣は『省電力』の件了解しました。残念!
それとドライバーソフトの件ですが、”東芝側でカスタマイズしたRealtek用のドライバー”である件も了解しました。私が以前に入れ替えて試してみるだけの価値があると言ったのは、”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”の事だったのですが・・・。
> やっぱり異常があるんですね。このPC…。
あまり早急に判断しない方が良いと思われます。「サウンドの問題のトラブルシューティング」の件ですが、自分も試してみましたが、診断結果は全く意味不明で理解不能ですね。そもそも問題点が有るのか無いのかも良く判らない。これでは余計にユーザーを混乱させるだけの様な気がします。
最後に、こちらの説明不足、解釈力不足により、やりとりが上手く噛み合っていなかったことをお詫びいたします。
書込番号:20487622
0点

すいません!
”Realtek社のWebページからダウンロード出来る汎用的なドライバー”を試みることを忘れてました!m(__)m
添付画像のページから手形カーソルが指しているものをインストールしてみました。
入っていたRealtekを自動的に削除し、次いでこのサイトからのRealtekを自動的にインストールしたようですが、結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
ここまで色々と教えていただき感謝しておりますが、最後にもう一つ教えていただけないでしょうか?
『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
お忙しいところ申し訳ありませんが宜しければ教えてください。
m(__)m
書込番号:20488682
0点

浅知恵家電芸人さん、
> 結果は元の動きとそんしょくなかったみたいです。
そんしょくなかった と言うことは変化は無かったと言うことですね。それは残念でした。やはり録音デバイスの端子統合・分離の選択設定はノートPCの場合には自動的にマスクされてしまうのかも知れませんね。
> 『MSのWindows標準サウンドドライバー』を使うにはどこから入っていけばよいのでしょうか?
手っ取り早いのは Realtekドライバーをアンインストールすれば、自動的にWindows標準ドライバーに入れ替わりますが、元に戻す場合のことを考慮してデバイスマネージャー画面から "ドライバーソフトウェアーの更新" で行うのが良いと思われます。手順を(画面-1)〜(画面-3)に示します。
Realtekのドライバーに戻すには同じ手順で(手順-4)での選択を"Realtek High Definition Audio" にすれば良いだけです。
ご参考まで。
書込番号:20489015
0点

>Springbokさん
大成功です!!
MSのWindows標準サウンドドライバーを教えてもらったとおりに設定したところ、録音デバイスにマイクのアイコンが出ました!
画面下部のマイクアイコンがそれです。
当然、音声は外部マイクを優先的に使用するのでこちらを既定デバイスに。
画像上部アイコンはPC内蔵マイクで、初めは外部マイクと同じアイコンだったので分かりやすいようにRealtekと同じアイコンに変更しました。
また、外部マイクと同時に稼働していたのでこちらは無効に設定しました。
試しにキャプチャーボードも繋いでに声を入れてみましたがバッチリです!
無知な私にここまで根気良くご指導していただき、本当に本当にありがとうございました!
m(__)m
書込番号:20489545
0点

浅知恵家電芸人さん、
先ずは録音デバイスに外部マイクのアイコンが出現した件、良かったですね!
これでサウンドデバイスチップ(CODEC)のハードウェアー不良の懸念は無くなりましたね。
そうなると何でRealtekのドライバーで外部マイク端子が録音デバイスとして認識されないのか不思議ですね・・・。
書込番号:20490356
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
