
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2009年8月17日 18:37 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年8月17日 22:10 |
![]() |
17 | 16 | 2010年12月3日 20:13 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月16日 17:15 |
![]() |
2 | 4 | 2009年8月15日 02:05 |
![]() |
2 | 8 | 2009年8月20日 23:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JWH PAUX23JNLWH
それだけしか記述されていないことから判断すると初期不良というよりも、
設定が適切ではないのだと思います。
パソコンの音量は、
【再生させる個々のソフト(ソフトによって様々)】x【OSの音量設定(右下のスピーカーマーク)】
のような感じに大まかに言うとなります。
上のどちらかの設定が低くなっているのではないでしょうか?
書込番号:10008990
1点

音の大小の基準がなんですから、お答えするのに困ります。
主観的には普通のノートと比較すれば、ネットブックは音が小さいのは否めません。
ショップに持ち込んで、他のネットブックと比較してみませんか。
書込番号:10009225
0点

inner-thoughts 様 今はまだPCを語らず 様
ありがとうございます。
画面右下のスピーカーマークで調整してみましたが、XPの起動時の音が、まだ小さく感じますので、ショップで同機種の音を聞き比べてみます。
書込番号:10009550
0点

本日、新宿のヨドバシカメラで、同機種のスピーカー音を聞いてきました。
今はまだPCを語らず様のお教え通り、他のノート型に比してネットブックのスピーカー音が小さいことがわかりました。
inner-thoughts 様 今はまだPCを語らず 様 ありがとうございました。
書込番号:10012382
0点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
電源スィッチ押して起動中ウィンドウズのロゴが出る画面まで進みません。一度リカバリーしてしばらく調子よく起動してたけど、また再発。F8連打で前回起動出来た構成で起動するを選択しないと起動出来ません。同じ症状の人いますか?
0点

店に持ち込んで起動させれば不具合を再現できるのですよね?
だとしたら同じ症状の人を探すよりも、持って行って不具合を見せ一度リカバリーしたけど変わらないことを伝えれば修理対応になると思います。
書込番号:10004079
3点

まず、最初にキーボードがキーが戻らない症状で、初期不具合で新品交換、送られてきた物はなんか若干使用感のある本体と取り説の袋が一度開封されて無造作に再封されたものでした。
それから暫くして、この起動しない不具合が出だして(毎回では無い)サポートに連絡。最後に二日間十回以上起動試みても起動せずでサポートに修理依頼。その日に再度起動テストで起動良好。サポートにそのことを伝えたがとりあえず検査しますからと言われ、送る。
一週間後 サポートから症状が出ないのでこのまま送り返すと連絡あり、帰ってきて、起動したら起動しない。諦めてリカバリーしたら症状出なくなり、安心してたら一ヶ月ほどで再発。サポートに症状を分析する能力の無いことを理解したので、この掲示板で情報を求めたわけです。
書込番号:10004184
1点

再現しない場合は対応がとれませんのでそうなりますね。症状が出ないと分析しようがありませんからそれは無理というものです。
(予防保全として、あてカンでマザーボードを交換してしまうような場合もありますが、これはこれで直る保証はありません)
先ほども書きましたが、同じ症状の人を探しても「お互い大変ですねえ」で終わってしまいます。そして症状が同じでも原因が同じとは限りません。
前回は症状を確認できずに戻ってきたのです。今回は実際に不具合を見せられるのですから、購入店に行って目の前で不具合を見せてください。
症状的にはマザーボードのチップセット、HDD、BIOSあたりに原因の可能性があるように思います。
書込番号:10004388
2点

駄目だしを聞きたくて投稿したわけでは有りません。今回もサポートに連絡してますから、同じ症状の意見を聞きたいから書き込んだだけで、まだ保障期間十分有るので、F8連打の前回起動構成が通用しなくなれば修理に出すかリカバリーを試します。なるべくなら初期化したくないから、ほかに方法がないか聞きたかったのです。
書込番号:10004449
0点

関係ないかもしれませんが、もしかしたらと思い、書き込むことにしました。
もしかして100V電圧不足(?)かもしれません(ちょっといいかた忘れてしまいましたが・・・)
要するに、コンセントに来ている電圧が100Vを下回っていて、起動できないのかもしれません。それならサポートの方で普通に起動できたのもうなずけますし、手元で起動したりしなかったりしたのもそれが原因だと思います。
あくまで推測ですが・・・
パソコン起動時に、使ってない機器のコンセントを抜いてみてはいかがでしょうか?
それで起動できる保障はありません。
あくまで原因のひとつとして、書き込ませていただきました。
書込番号:10004720
2点

回答有り難うございます。電源はカーアダプターから取ってますから電圧不足は可能性有ります。同じような症状の人はいないのでしょうか?
書込番号:10004966
0点

>電源はカーアダプターから取ってますから電圧不足は可能性有ります。
デスクと違ってノートの場合、バッテリでも駆動できますから可能性は低いですね。
※バッテリを外した状態で使っているなら別ですが・・・
>同じような症状の人はいないのでしょうか?
なんか変ですね。
解決した人を探すなら分からなくもないですが、困ってる人が何人居ても同じだと思いますが?
書込番号:10005001
2点

電圧不足の可能性を否定して、同じ症状を聞いている事を否定する。 あえて書き込まないと気が済まない性分なんでしょうね?なんのアドバイスにもならず、気分害するだけなのでやめて欲しいですね。 同じような症状でこんなソフトをダウンロードしたからなったとか、同じような症状がたくさんいたらハード自体に問題があるとか分かるでしょ? 否定する人は本機を持っているのでしょうか?
書込番号:10005032
0点

>同じような症状がたくさんいたらハード自体に問題があるとか分かるでしょ?
なるほど・・・
それならある程度時間が経てば結果が出てきますね。
>否定する人は本機を持っているのでしょうか?
否定なんかしてませんよ。ノートの一般論で書いたまでです。
それともこの機種は他の機種とは違うんですか?
書込番号:10005063
1点

オプションにはカーアダプタがないのでDC/ACインバータだと思いますが、十分な容量のものを使っていますか?
またエンジンをかける際や切る際に大きな突入電流やノイズを発生する車やインバータがあり、PCに不具合を引き起こす場合があります。エンジンをかけたり切ったりするときはACアダプタを外して下さい。
ノートパソコンはパナソニックのタフブックなど一部の機種を除き、車内で使う際は稼働していない時も含め十分な振動対策をする必要がありますが、緩衝は十分できていますか?ダッシュボードなど固いところに置いていたり、フレキシブルアームで台を作っている場合などは振動が直接PCに伝わるので注意が必要です。
また使っていない時も含めて直射日光には当てないようにしてください。筐体(ボディ)内部が高温になって故障の原因になります。
とりあえずどのような使い方をされているのか分からないので一般的なリスクを箇条書きしました。
可能であれば、お使いの車の車名と年式、DC/ACアダプタの機種名を教えてほしいのと、使っていない時と使っている時の状態を撮影してアップしてください。気が付いた点があれば追加で書き込みます。
書込番号:10005235
0点

所有者で同じ症状を探すのは至難の業です
この機の所有者が全員ここを「今」見ているわけではないですから長期戦の覚悟あ必要かと思います
同様の症状が多発しているならどこかで祭が始まるでしょうからそれを待つのもいいかもしれません
ちなみに私のNB100はそんな症状ありません
書込番号:10006022
0点

余談ですが、掲示板で同志の報告待つより購入店やメーカーとやりあったほうが建設的に思います
書込番号:10006030
1点

http://www.mimatsu.co.jp/cntnts/htm/ac_ad_mimatsu.htm
アダプターは当然DCACアダプターからACアダプターで充電するよりDCDCインバーターが効率が良いので。電圧は開放電圧しかわからないので充電時のバッテリー状況やインバーター内部抵抗で電圧降下してますから多分低めだと思います。衝撃については助手席に低反発ウレタンを座席の傾斜を水平になるような形状に敷き滑り止めのマットの上にパソコンをおいてます。まーこのパソコンがSSDメモリなので衝撃には強いですが。ちなみに自宅で、ACアダプター使用時にも現象はあらわれますがね。これにイーモバイルのデータ通信機とマウスをつけて使用してます
書込番号:10006185
0点

情報を少し整理・・・
1)ウインドウズが起動しない
2)一度リカバリしてからはよかったけど再発
〜〜〜〜
3)キーが戻らない→新品交換
4)修理出すが症状確認出来ず戻ってくる
〜〜〜〜
5)カーアダプター使ってます
〜〜〜〜
6)自宅で電源使用時も症状が出ます
7)助手席で低反発ウレタdン云々
8)イーモバの通信機使ってます
情報が後出しジャンケン過ぎる。
同機種で同症状になっている人だけに声がけ・・・
ここでの解決は無理かなあ・・・。
まあ、かっぱ巻さんのレスに関係しますが、車内での温度管理が私も気になります。
書込番号:10007098
3点

>アダプターは当然DCACアダプターからACアダプターで充電するよりDCDCインバーターが効率が良いので。
そのリンクだと何を使っているのかも判然としないのですが・・・
SDR-70Wを使っているということでしょうか?
説明する力に弱点があると思います。
サポートや店の人と話す時も、「相手が理解できるように説明する」ようにしないと、相手に伝わらないことが多々あると思いますので留意してください。
また使い方も変則的ですから、スキルの低い人に説明するように、丁寧に説明することを心がけてください。
進展や解決があった時は続きを書き込むと、同じ症状の人にとっては良情報になると思います。
書込番号:10032929
1点

NB100(ssd搭載、windows vista)で
Windowsがsafty modeでは起動するのに、通常モードでは起動しない現象。
「ファイル名を指定して実行」
msconfig.exe指定 OK
でシステム構成画面が現れる。
ブート タブ
詳細オプション ボタン
最大メモリにチェックマークを入れた。(0から1024になった)
ららら、
通常モードでもちゃんと起動するようになった。
書込番号:12315170
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
購入を考えています。
が、ネットブックは初めて購入するので使い方はどこまで?と思い質問させて頂きます。
利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位なのですがこの利用は適していますでしょうか?
また、今はメインPCでデジカメのデータを加工・プリントしているのですがそれは出来ますでしょうか?
実際にお使いの方いらっしゃれば教えて頂きたくお願いいたします。
0点

私も7月に初めてのネットブックとして、dyanabook UXを購入しました。
>利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位
全く問題ありません。快適に利用できます。
>メインPCでデジカメのデータを加工・プリントしているのですがそれは出来ますでしょうか?
例えば、私はフリーソフトのJTrimを使っていますが、dyanabook UXでは、4000×3000の大きさのデータを400×300にリサイズするのに約7秒かかります。
2GHzプロセッサで2GBメモリーを積んでいるThinkPadのSL400で同じ事をやってみますと、約2秒です。
PCにパワーがあれば作業が快適なのは当然のことではありますが、「そんなもの」と思えば、dynabook UXでも十分にデジカメのデータの加工等の作業を行うことは可能です。
dynabook UXが非常に使いやすいので、最近はThinkpadを起動する回数が減っています。
書込番号:10005093
1点

>利用程度はYouTube動画、ネット、メール、ブログ位なのですがこの利用は適していますでしょうか?
普通のYouTubeは大丈夫。高画質なHQ、HDは厳しい。
書込番号:10005106
1点

>ムーンレイカーさん
ありがとうございます。非常にわかりやすかったです。実際に使っている方のアドバイスは本当にありがたいです。
>マジ困ってますさん
ありがとうございます。動画の種類によって変わってくるんですね。そのあたりはネットブックなのでそれなりだと思っております。
で、おかげさまで決心がつきましたので購入して参りました!
秋葉原のLABIでイーモバ同時契約で、しかもタイムセールで本体1円!5年保証つきで2001円で購入致しました。普通に買うと48800円の20%還元でしたので(それでも安いですが)だいぶいい買い物したと思っています。イーモバの端末も無料ですし。
非常に快適にyoutubeも掲示板もメールも使えております。安く購入できて嬉しいの一言です。
デジカメデータなどは時間のあるときにやってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10006781
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite AXW/60J2W PAAW60J2LN11W
FMV-BIBLO NF/D85Dとこの機種で迷っています。
http://kakaku.com/item/K0000031774/
どちらもテレビが見れてそれなりにAVCHDも編集できるようですが、富士通はこの機種より1万ほど安いですが、CPUが聞きなれないAMDのAthlon X2 Dual-Core QL-64 2.1GHz(1MB)であり、性能に不安、モニターが15.4インチであること、型式は違いますがファンの音が気になるという書き込みがあった一方、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000032640/#9914850
東芝はCPUがCore 2 duoで聞きなれており、16インチで上の書き込みで音も静かと書かれているが、1万円高いのがネックです。
どちらの方がいいものでしょうか。悩みすぎたため皆さんの意見をお伺いできればと思います。
用途は外付けハードディスクへの録画、パワーポイントの作成(映像含む)、デジタルビデオカメラからAVCHDファイルの吸い出し及び視聴です。
0点

dynabook
Satellite AXW/60J2W PAAW60J2LN11W
CPU での判断です。
書込番号:9999530
1点

早速ありがとうございます。やはり能力は違うのでしょうか。富士通のサポートではCore 2 duoの2.5GHz並みと言われたのですが、あのあとさらに以下のようなAMDのCPUについてのレビューやクチコミもあり、AMDは熱を持ちやすくファンがうるさそうな気もしています。こちらがあと1万安ければ。
http://review.kakaku.com/review/K0000011710/
書込番号:9999650
0点

Athlon64X2 L2-1Mで2.1GHzならだいたいAthlon64X2 3800+と同じぐらいだから、すごくおおざっぱに計算する。
ざっと出てきたのがゲームのベンチなんでこれで見ると、
http://www.4gamer.net/review/c2d_and_x2-939/c2d_and_x2-939.shtml
大まかにいってAthlon64X2 3800+はCore2Duo E6300と同じぐらいなんで、1.86GHzと2GHzとして、Athlon64X2側のclockを0.9倍すればだいたいCore2Duoと計算できる。L2なんかはほぼ無視してるのであまり気にしないように。
とすると、QL-64 2.1GHzはだいたい2GHz程度のCore2Duoと同じって事になり、富士通のサポートの話には無理があるって事になる、と。
書込番号:9999740
1点

いちごほしいかも・・・さん。計算までして頂きありがとうございます。なかなかそこまでの高性能のCPUではないということですね。富士通のはビデオメモリが別にあるからブルーレイまで書き込めるんでしょうか。
東芝ももう少し下がってくれればなあと思いますが、もう秋モデルも出てくるし、価格も底に近いんでしょうねえ。
書込番号:9999797
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
娘がイギリスへバレエ留学します。
16歳ですが、自宅PCでは結構使いこなしています。
イギリスではネットとメールができればいいと考えています。
たぶん我が家とはWebカメラでのやりとりが主となると思います。
そうするとNETBOOK10インチ程度が妥当かとここに辿り着きました。
HDD160G、メモリ1G、Webカメラ付きで各社横並びですので
あとは本人のデザインなどの好みかな?とも思うのですが、
留学先で頼みの綱のPCが使えなくなっては心細くなるだろうと
「海外に強い東芝」ということで海外でのサポートを重視しましたが、
他に未成年の娘にでも安心してアフターフォローしてくれるメーカー
をご存じの方、いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。
0点

海外メーカー(サラッと見た限りですが、dell、hp)は海外の
サポートにも対応している様です。
サポートの条件等は当てはまるかは分からないので詳細は
確認してください。
但し、海外はよく分かりませんが(上記のメーカーは)あまり
サポートはよくないといわれています。
サポートの条件等確認して東芝より良い点がなければ、
東芝で良いのでは無いでしょうか?
書込番号:10000282
0点

おはようございます、疑問はつきませんね。
さてご質問の件ですが、他の方がおっしゃっていますが、外資系のPCは
海外でのサポートが強いようですね。
ただ、あまりサポートが良くないと言うことも聞きます。できれば、保証をつけておくと手厚い保証が受けられます。
例えば、Lenovo(旧IBM)ですと拡張保守などに 入りますと。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0304/ubiq50.htm
こういった保守になるようです。
私自身Thinkpadを使っていますが、3年目にACアダプタが断線したので
サポセンに電話を掛けると、2日程度でパーツを送ってくれました。
こういった保守は、外資系のメーカーにはオプションとして
選択できるようです。
もしレノボですとIdeaPadあたりが 該当しそうです。
http://www-06.ibm.com/jp/pc/thinkplus/productNameSearch.wss
書込番号:10000742
1点

> たぶん我が家とはWebカメラでのやりとりが主となると思います。
マイクロプロセッサーはAtomではなくCore 2 Duo程度のものを選んで下さい。
> そうするとNETBOOK10インチ程度が妥当かとここに辿り着きました。
モニタは大きいほうが使いやすいです。持ち運びを重視されないならもう少し大きくてもいいと思います。
この機種は光学ドライブが搭載されていません。ルーター・プリンタはもとよりマウスを購入してもドライバがついてきます。別途購入予定ですか? もし光学ドライブ搭載のPCを購入されたらすぐリカバリディスクを作成しておきましょう。
イギリスのコンセントに合うようにアダプターが必要です。マルチタイプのもあります。また電源ケーブルも購入してください。
参考: http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/008353.htm
日本から持ち出したPCが海外で壊れても、修理に出すのは諸々の理由によりためらわれます。私も以前1年間程dynabookを使用していましたが、以後はVaioを使用しています。海外保障云々は購入の際まったく重視しません。
参考: http://plaza.rakuten.co.jp/butuyokuchina/diary/200708030000/
それと電話サポートはどこのメーカーでもやっています。
書込番号:10002636
1点

ヒデ@ミントさん
早速お返事ありがとうございます。
DELLのノートブックは見積もりをしたところ、1年間引き取り修理のみでした。
東芝は電話サポート付きでした。東芝がいいのかな。
徹2001さん
お話を伺うとLenovo6:東芝4くらいに気持ちが傾いています。
自分が持っていくとすれば・・・
ただ子供に持たせるとなると東芝になるのかな・・・
ニックネーム@kakaku.comさん
サポートってそんなものですかあ。
今日電器屋さんで聞いてきたところSONYのサポートも今年限りで終わったそうですし。
改めて今日良く考えてみると、持ち運びはしない予定なのでモニタを大きくしてもいいか
なと丁度考えていたところです。
>AtomではなくCore 2 Duo程度のものを選んで下さい。
とはどういうことですか?Atomが良く分からないものですから。
書込番号:10003440
0点

>>AtomではなくCore 2 Duo程度のものを選んで下さい。
>とはどういうことですか?Atomが良く分からないものですから。
Atomとはインテル製の、本来機器組み込み用として開発されたCPU。
能力は低いが省電力、低発熱に主眼を置いたCPUです。
対してCore2Duoは本来からパソコン向けのCPU。Atomよりパワーがあります。
しかもコアが2つで、一度に沢山の負荷がかかってもスピードが落ちにくい粘りがあります。
飛行機に例えるとAtomが小さなエンジン1基搭載の小型機、Core2Duoは大型エンジン2基搭載
した大型機をイメージすると分かりやすいです。
ニックネーム@kakaku.comさんの懸念は、多分動画の処理に
Atomが追いつけるかどうか、というところ。
うーん、どうなんでしょう、Core2Duo搭載機ではOSもたいていVISTAになって
それ自身負荷がかかるので条件はイコールとは言えませんが、微妙にCore2Duo有利か・・?
書込番号:10003708
0点

こんばんは、
東芝のダイナブックも以前のビジネスモデルを中心とした、ダイナブックとは少し異なってきています。ビジネスモデルは確か1機種だけになってしまったと思います。今は、ホームユースにシフトしてきています。その分エントリーを増やして、多少開発に手間取っている印象があります。(時々機種によっては、リコール的な事がままあったりします)
一方ネットブックに関しては、色々な機種がありますが、こちらの製品が一番安心できるのかな?とも、思います。「HDDプロテクション」を持っているのは、確かこれ1機種?「東芝省電力」ユーティリティーなどもついていますので、比較的安心して初心者に勧められるのではないかと考えています。
サポートの件ですが、ニックネーム@kakaku.comさんがあげていらっしゃるサイトの記事を見ても、もっともかと思います。PC関係は初期不良がなければ、それ程ハード的なエラーにあたることも少ないですから。一方で多いのが、ソフトの設定などのミスによる、いわゆる「よく分からない・・・」「なんかへんだ」的な問題が多いのはご承知だと思います。そういった場合は、メーカーのサポートに頼ったところで「工場出荷の状態にしてみてください」と言われるのはどこのメーカーでも同じだと思いますから。
あと、アドバイスを差し上げるとしましたら、早めに購入して、お嬢様と一緒に初期設定を済ませて、習熟運転をなさることかと。そこで、新しいマシンに馴れておくとよろしいかと思います。現地に行くと、たぶんPCにはなかなか時間が掛けられないと思います。あらかじめ、できることはあらかじめなさっておいた方がよろしいかと思います。
AtomとCore2Duoの問題は・・・どうなんでしょう・・・CPUの処理速度が結構異なるものなのでしょうか?Core2Duoも結構安く出ているメーカーもあります。悩みどころだと思います。Core2DuoのThinkpadX61sを8万でこの春に買いましたが、エプソンダイレクトなどを見ると見ていると、6万円程度で買えたりしますから・・
書込番号:10003734
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
初めは海外サポートが不安でいろいろと教えて頂きましたが、
皆様のアドバイスのお陰でその実態・現状が分かってくると、次はCPUとインチサイズでの
悩みになってきました。
この機種で外付け光学ドライブは別途購入予定でしたし、外には持ち出さないということを
考えれば14〜15インチ程度で初めからドライブ搭載のものでCPUも含めて検討し直して
もいいのかなと思えて来ました。
徹2001さんの仰る通りまずは早く慣れる、という事もとても重要とも思えます。
書込番号:10004002
0点

皆様のご親切なアドバイスに感謝致します。
お陰様で方向性が決まりました。
この機種からは外れることにはなりましたが、決してこの機種が悪くて外した訳ではなく、
あくまでも今回の私の目的から外れるということです。
この機種は近い将来私のセカンドパソコンとして活躍してくれるでしょうから。
書込番号:10026685
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


