
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年8月3日 11:58 |
![]() ![]() |
20 | 6 | 2009年8月2日 01:10 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月31日 23:50 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2012年2月11日 13:58 |
![]() |
0 | 4 | 2009年8月2日 09:33 |
![]() |
4 | 19 | 2009年7月22日 22:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66H PATX66HLP
先日友人宅でこのPCを再起動したところ、OSの認証を求められる画面が出てくる事態に陥りました。
普通ならばOSの入ったディスクに書いてあるキーを入力すれば済む話なのですが、どうやらそのキーが書いてあるディスクなどは付属していなかった(?)ようでどうにもなりません。
購入時にリカバリーディスクを作成しておいてので、それで戻せば大丈夫かとは思いますが何故こういうことになってしまたのか・・・
情報を求めます。
0点

メーカーPCのプリインストールOSが再認証を求めるのは
ハードウエアが変更された時くらいじゃないかな?
何か交換、増設してませんか?
通常はプロダクトキー入力や認証が無いので付いてないと思います。
書込番号:9942937
0点

早いお返事ありがとうございます。
説明不足な点がありましたので、補足します。
不要なソフト(”動画で教える”シリーズ)のアンインストールと溜まっていた一時ファイルを削除し、最後にデフラグを行いました。新しいハードウェア等の取り付けは一切行っておりません。
一通り作業を終えたところで、再起動をしたところこの様な状況になりました。
リカバリーすることが問題の解決の最短経路ではないかと思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:9942963
0点

本体の底面に
プロダクトキーが書かれたシールって貼ってありませんか?
貼ってあるのならそのプロダクトキーを入れればいいんでしょうが
それにしてもハードウェアの変更がないのに
再認証を求めるのは変な話ではあります
書込番号:9943033
0点

ハードウエアを変更してないのなら起動時の読み込みミスが
考えられますので、何度再起動しても出てしまう状態ならば
リカバリーが早道かも知れませんね。
購入時に立ち返るのは自分も早道だと思いますよ。
友人に大事なデータなどはバックアップしてあるか確認してからでしょうが。
書込番号:9943037
0点

PC本体の裏面にプロダクトキーが入力してあることが確認できました。
早速入力してみたいと思います。
書込番号:9943066
0点

サポートセンターに連絡を入れてみましたが、結果的に自分たちで何とかすることになり。リカバリーをかけたところ、きちんと認証されました。
いったい何が原因だったのやら・・・
ありがとうございました。
書込番号:9946897
0点



ノートパソコン > 東芝 > Qosmio F50 F50/86J PQF5086JLR
本日、TX/66J2を購入しようと思って量販店に行ったのですが、隣にこの製品が置いてありました。
価格がほぼ同じ(F50/86Jの方が4000円程度高かったと思う)だったので、基本スペックを比べてみたら、こちらのほうが少し下のようでしたが、地デジチューナーがついていて、この価格差だったので迷ってしまい、購入はいったん保留しました。
もともとはHDDビデオカメラで撮った動画を移して、少しだけ編集したり、見たり、DVDに焼いたりするのが目的だったのですが、この2機種だとどちらでも遜色なくできるでしょうか?
何かカタログではわからない差があるんでしょうか?
もし大差ないなら、このサイトで見る限りは4000円以上の価格差がありそうですし、地デジがついている分、こちらの方がお得感が高いように感じましたので、こちらにしようかなと思っています。
以上、素人なので教えてください。よろしくお願いします。
1点

F50のほうが良いのでは、TX66のほうは64ビットOSが使えるという利点はありますが(メモリー面で有利)、貴方の言われるようにこちらのほうがお買い得では。
私のQOSMIO G50では地デジはほとんど見たことはありませんが。(目の前に42型プラズマとブルーレイがあるので。)一応付いていたほうが後で役に立つかも。
書込番号:9936635
2点

機能的な面では、4,000円の差ならF50がいいと思う。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000031733.K0000044341
でも使用目的を考えると、1万円くらい差があってもF50の方がいいと思う。
F50
http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/090420g5f5/av-1.htm
TX
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/090702tx/tx_001.htm
書込番号:9937470
3点

F50はAV機能に特化したPCで、東芝独自の革新的技術であるSpursEngineを搭載してますね。
スレ主さんのビデオファイルのエンコードでしたら、このQosmioが打って付けだと思います。
しかし、東芝PCは残念な事に高画質で保存可能なBlu-Rayが搭載されていないんですね。
もし宜しければ、ソニーPCでtypeFなんてご用意できますが、如何でしょう。
http://www.vaio.sony.co.jp/vaio/products/F/
このPCのアピールポイントは液晶ですが、1600×900の高解像度液晶は動画編集やネット、メール、OfficeもそつなくこなせるオールラウンドなPCに仕上がっております^^
是非とも御検討くださいませ(^-^)/
書込番号:9937588
1点

ソニーのセールスマンが増えてますね。
スレ主さんの目的とまったく関係ないものを勧めたりアピールしたりと、数式の人と一緒ですね。
完全に感染してますね。
スレ主さんへ
ここではスレ主さんの求める性能や話などまったくお構いなしに、ソニーのろくでもないPCを勧めてくる問題児がいて、皆さん手をやいています。
この手の輩は無視してください。
書込番号:9937994
12点

萬屋さんお薦めのtype Fは名機ですね。
私としてはソニースタイルのブラウンがお気に入りです。
非常に高級感がありますし、スペックも店頭モデルよりワンランク上ですね。
書込番号:9937996
1点

たった一日でいろいろとアドバイスいただき、ありがとうございました。
皆様のご意見を参考にさせていただき、F50購入を決心しました。明日、買ってきます。
しばらくはパソコンいじりするのが楽しみになりそうです。
ついでで申し訳ありませんが、もしわかる方がいらっしゃいましたら教えてください。
DVDレコーダで東芝のRD-XS36(購入したのは5年前くらい?)を所有しているんですが、ホームネットワークプレイヤ機能で接続可能なんでしょうか?
(DLNA、DTCP-IP規格に対応が必要と書いていますが、所有者なのに恥ずかしながら対応しているかどうか判断が付きませんでした。)
書込番号:9940963
0点



東芝ノートパソコンの購入時から
PC本体のACアダプターの差し込み端子がぐらついています。
ぐらつきは、有るが接触不良は起こっていません。
ACアダプターの差し込み口はどうしても力が掛かりがちなので
その様な仕様なのでしょうか?
ACアダプタの差し込み口の部品を基盤に直接半田付けすると
抜き挿しの力で半田外れが生じて、接触不良になるので
対策として、リード線で間接的に繋ぐことで
対策をとってあるのでしょうか?
使用機種はこちらです。
dynabook Satellite T40 213C/5W PST4021CWS81U
0点

>ACアダプターの差し込み口はどうしても力が掛かりがちなので
その様な仕様なのでしょうか?
力が掛かった時の破損を防ぐ為の処置みたいですよ。
書込番号:9936153
2点



ノートパソコン > 東芝 > NB100 NB100/HF PANB100HNUF
はじめまして。
昨日こちらの機種を購入したものです。
動画に関する質問をさせていただきたいと思い、
書き込みさせていただきました。
こちらのPCでは、自分で撮影したDVDの
ISOファイルや
MPEG4−H264形式の動画を再生すると
カクカクした動作になり、正常に観る事ができません。。
ビックカメラの店員の話では、DVDでも動画再生は問題はない、とのこと
でしたが、
PCの動作の軽いといわれる再生ソフト
VLCメディアプレーヤー
KMPlayer
などのソフトを使用しても、カクカクな動きが収まりません。
これはどこに問題があるでしょうか?
お知恵を貸していただけると幸いです。
考えられる問題として、
@メモリが足りない → 2GBに増設?
ACPUの動作が足りない → Atomの限界?
BOSがVistaで動作が重い? → 7まで待つ?
などかとは思うのですが、いかがでしょうか。
何卒よろしくお願いいたします。
なお、私のメインPCのスペックは
東芝のダイナブックで、Celleron2.5GHz メモリ512MB 無線LAN環境
です。
こちらのPCでは上記の動画ががまったく問題なく動くのですが。。
やはりAtomの限界でしょうか。
ネットブックに過剰な期待をしてしまった自分を反省すべきなのかもしれません。。
0点

メモリーの容量不足やCPUの性能不足だと思うのなら、タスクマネージャで確認すればいいのでは?
解像度によりますが、H264は無理じゃないかな。
書込番号:9929014
0点

デスクップPCとの比較は可哀相。グラフィック性能も価格相応ですから。
私はWindows7+GOMプレーヤーでdivxだとそれなりに使えてます。
ちなみにメモリは2Gです。
書込番号:9929168
0点

BOSがVistaで動作が重い? → 7まで待つ?
セキュリティーソフトを軽く、またはまったく入れない等。このソフトはパフォーマンスを著しく下げますから、とくにAtomのようなやっと動いてると言う程度のものには致命的です。
XPを入手できるようならお試しください。
書込番号:9929376
1点

みなさまご親切に返信ありがとうございます。
大変参考になりました。
私のほうで確認したところ、メモリ、CPUは
ともにフル稼動ではありませんでした。
そこで付属のウィルスバスターがあったのを思い出し、
すぐに止めたうえ、Windows自動更新をすべて終えたところ、
なんと!
ISOもH264も
通常通りの動画再生ができました!
このスペックでもイケるんですね。
これで出先で撮った動画をネットブックでみるなど、
新しいネットブックの意義が見つけられそうです!
買ってよかった。
みなさま本当にありがとうございました。
書込番号:9929548
0点

時間が経ってからの便乗質問ですが・・・
このPCの動作緩慢では悩んでいます。
(満足度5は購入当初のもの…3回ほどリカバリーもしましたが変わりません。)
遅ればせながら、メモリーを2Gにしてみる予定。(当初は高価なので見合わせてました。)
何か操作をすると、Windows Vistaのドーナツがぐるぐる回ります。
インターネット接続での利用がメイン
・LAN回線につないでも
・モバイル端末に使っても
・WiFi環境でも
KINGSOFTのofficeを使い、出先で文書作成と表計算等行なっています。
スタンドアロンで使うならウイルス対策ソフトはなくてもUSBでウイルス感染したファイルを
入れない限り大丈夫でしょうが、ネット接続でウイルスバスターなどを外してしまった場合、セキュリティはどうするのでしょう?
このようなPC ネット接続なくして存在価値がないような気もします。
なんとかもう少し早くしたいのですが? 個体差なのでしょうか?
書込番号:14024490
0点

こんにちは
偶々、こちらのネットブックの検索をしていたら見つけたので。
もう解決されてるかもしれませんし、解決に繋がるかは分かりませんが。
>遅ればせながら、メモリーを2Gにしてみる予定。(当初は高価なので見合わせてました。)
メモリーは2Gにされた方がよろしいと思います。VISTA自体重いですから、メモリーを2Gにすれば負担が少しは軽くなるのでは無いでしょうか?
>ネット接続でウイルスバスターなどを外してしまった場合、セキュリティはどうするのでしょう
バスターのバージョンが分かりませんので、記憶の片隅ぐらいの認識で見てください。
もしお使いのがVB2011/2012ならば、セキュリティソフトの買い替えを検討も視野に入れると良いかもしれません。
ご存知かと思いますが、バスターはクラウドシステムを使用しています。当方の認識なのですが、何かしらでWEB上のデーターにある程度アクセスしているのではないかと思います。
本人の自覚は無くとも通信のやり取りはしているので、その分負担が掛かるので重く感じるのでは無いでしょうか?
なので、まずはメモリー交換。
それでも重さを感じるなら、常駐ソフト関係のチェック、最後にセキュリティソフトの入れ替えを考えてみる。
が、良いと思います。
セキュリティソフトは、ソフトの方の掲示板を参考にされると良いと思います。
各メーカー、体験版もあるので試すことも可能でしょうし。
書込番号:14138276
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook UX UX/23JBL PAUX23JNLBL
どなたか本PCを取り扱っている方でプロジェクターに出力(外部出力、映し出しというのでしょうか)された方はおられますでしょうか?
その際の使用されたプロジェクターの機種、不都合が発生したか?しなかったか??画面はキチンと映し出されたか(例えば上下の端が切れていなかったか)等、覚えておられる範囲で教えていただければと思います。
当方、9月に京都で開催される国際会議において口頭発表を控えており、このPCを購入検討しております。
使用するプレゼンソフトはパワーポイント2003か2007にて予定しています。
初めての書き込みで情報不足点もあるかと思いますが、何とぞ御経験談よろしくお願いします。
0点

ごく一般的なRGB出力ですから、原理的には一般的なプロジェクタなら普通につながります。その手の会議になれている会場なら基本的には大丈夫です。
ただしトラブルなしにうまくいくかは、結局の所、実際にやってみないと分かりません。ハード的なトラブルというより、映像・音声ケーブルを忘れたり、接続や設定にとまどっているうちにパニックを起こしてうまくいかなくなる可能性の方が高いです。まず使い方等を別の環境で充分練習した上で、可能であれば直前でもいいので現場を下見するか、会場側に確認することをお勧めします。いきなりぶっつけ本番は避けた方が無難です。
書込番号:9893099
0点

P577Ph2m さん
御連絡ありがとう御座います。
一応、私も何度か会議の場で他のPCを使用してプレゼンしたことがあり、勝手は少し分かっておるつもりです。
事前テストは勿論行うつもりですし、恐らくこのPCも大丈夫だろうと思ってはいるのですが、なにせ初の国際会議で少し慎重になっているところです。
今の慣れたPCでプレゼン行えばいいじゃない?と言われそうですが、現在のPCは持ち運びにちと重過ぎるPCでして、、、。
ぶっつけ本番は危険すぎて出来ませんね。。。
私ももう少し使用した事例が無いかも調査してみます。
引き続き、このPCを使用した御経験のある方がおられましたらよろしくお願いします。
書込番号:9893714
0点

自分は大学のゼミで使っていますが片画面出力,両画面出力共に問題なく使えています
ただ,学校のプロジェクターが安物で高解像度に対応していないせいだと思いますが
解像度1152×864までしか認識してくれませんでした.
パソコン自体の解像度は1600×1200まで対応しているので,問題ないとは思うのですが
ちなみに,パソコン本体の解像度を画面のサイズの限界を超えたものにすると画面をスクロールできるようになります(普通ですかね?)
書込番号:9928823
0点

p-ackさん
御連絡ありがとう御座いました。
御使用例のお話でしたので安心しました。
購入に前向きになりました。
ありがとうございました。
書込番号:9941796
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook SS RX2 SG120E/2W PPR2SG2EPZ3NU
はじめまして。
本書き込みを見て、本機を購入しました。軽くて良いですね。
ただ、メモリが1GBということだったので、2GBのメモリ(IO−DATA SDX667-2G/EC)を一緒に購入しました。
早速、メモリを増設してみたのですが、本来、元1GB+増設2GB=3GBとなると思っていたのですが、2GBしか認識されておりません。
メモリのさし方がまずいかと思い、何度か入れなおしたのですが状況変わらず。
だれか、状況が分かる人がおりましたらご教授願えないでしょうか?
非常にいい買い物を下と思っていた分、ショックがおおきくて・・・
よろしくお願いします。
1点

あらかじめオンボードに1GB、1スロットに1GBのメモリが装着されています。3GBに拡張するためには、あらかじめスロットに装着されている1GBのメモリを取り外し、2GBのメモリ(オプション)を装着してください。取り付けることができるメモリ容量は最大3GBまでです。
書込番号:9882004
1点

2GB認識というのがおかしいですね。
増設前だと1GBですよね。
2GB増設で2GB認識と言うことは、増設前のメモリーが認識していない?
あるいは増設のメモリーが1GBだったとか。
増設が2GBでまちがいなければ
ビデオメモリーにとられているのでは?
対応製品検索エンジン PIO
http://ss.iodata.jp/pio/MatchCategory?bodyCd=92849&categoryCd=1
標準1G/最大3G、ソケット数1/空1
ソケットは空いていたようですが。
書込番号:9882042
1点

dynabook SS RX2シリーズ 《 仕様 》
http://dynabook.com/pc/catalog/ss/081007rx/spec.htm
*5 あらかじめオンボードに1GBのメモリが装着されています。3GBに拡張するためには、空きスロットに2GBのメモリ(オプション)を装着してください。取り付けることができるメモリ容量は最大3GBまでです。
*6 ビデオRAM容量はコンピュータのシステム・メモリ容量に依存します。[Windows Vista® 搭載モデル]システム・メモリが1GB以上の場合、最大284MBまで、システム・メモリが2GB以上の場合、最大828MBまで、システム・メモリが3GB以上の場合、最大1,340MBまでがビデオRAMとして使用されます。[Windows® XP搭載モデル]システム・メモリが1GB以上の場合、最大512MBまで、システム・メモリが2GB以上の場合、最大1,024MBまでビデオRAMとして使用されます。
書込番号:9882077
0点

フリーソフトのCPU-Zで確認されてみては。
3GBになってるか。
遅いパソコン館-CPU-Zというソフトウエアを使って、パソコンの内容、チップセット、メモリ規格を確認する方法を説明します。
http://www.h-qol.com/pcm/memoryenlargement_cpuz.html
スロット1、スロット2確認すれば。
書込番号:9882269
1点

皆様、早急な回答ありがとうございます。
増設前は1GBである事を確認しました。空きスロットに2GBのメモリを装着したのは間違いなみたいです。
じさく様
適切なアドバイスありがとうございます。
トータルで3GBのメモリのため、ビデオメモリに1GBが適用される仕様のようですね・・・。確かに、グラフィックオプションでビデオメモリをしらべると1GBとなっているようです。
確かに、トータル3GB−ビデオメモリ1GB=2GBがシステムメモリということになるという事ですよね?なんか、分かりにくいですね・・・初めて知りました。でも、概ね納得です。
ただ、この機種の口コミ内で紹介されていたブログのなかに、私と同じように3GBに増設したらしっかりと3GB(正確には2.87GB)認識される写真がありました。そのため、まだモヤモヤ感がぬけておりません。・・・
私と同じように2GBメモリを挿入されたかたはおりませんか?同じ現象なのでしょうか?
教えてもらえると大変たすかります。
書込番号:9882290
0点

この機種を持っている訳ではありませんが・・・。BIOSでVRAM容量を制御できるかもしれません。
私の所のノートパソコン2台は、電源を付けた後のメーカーのテロップ(?)の所でF2を押すとBIOS画面に移ります。
片方のパソコン(VAIOのPCG-FR77G)ではこれでVRAMを128MBに拡張しています。
書込番号:9882419
0点

まあ、増設したメモリーが認識されてなかったらメモリーの量が2GBと表示されることはないはずですので。
書込番号:9882445
0点

当方も同機種2G増設(サムスン)しましたが、2.87Gの認識をしています。
増設してメモリーが増えているので、メモリー自体は認識しているようですね。
それが定格じゃないとすると、確かにもやもやしますね。
やはり実は1Gだったの可能性が高いと思われますが・・・。
書込番号:9882449
0点

じさく様
アドバイスを受け、CPU-Zをダウンロードしたところ、SLOT#1もSLOT#2も両方とも、1GBでした。どうやら、増設メモリ事態が1GBだったようです。
メモリの箱にはしっかりと2GBと書いてあるのに・・・・こんなことあるのですね・・・
この場合、販売店ではなく、メーカーに直接クレームをつけるべきなんでしょうか?
書込番号:9882539
0点

メモリー自体はどうなってますか?
貼ってあるシールの記載はやはり1GBでしょうか?
書込番号:9882555
0点

化粧箱と中身が違っていたらやはりまず購入店に連絡でしょうね。
またレシートはどうなっているんでしょう?
金額は2GBの金額なんでしょうか。
書込番号:9882594
0点

メモリのbit数がなんとかかんとか、ってのは関係ないですかね?
書込番号:9882719
0点

>OSがXPだったら2GBまでしか使えないんじゃ
32bitOSの場合、1アプリあたり最大2GBまで。XPかどうかは関係なし。
書込番号:9882948
0点

>Acky0720さん
CPU-Zは認識してる容量しか表示しないと思いますか・・・
つまり2GBメモリの半分しか認識しない場合は1GBの表示になるかと・・・
違ってたらすいません。
>richanさん
うん。ありましたね。両面実装と片面でしたっけ?
>かためさん
自分のXPは物理メモリ6GB実装で6GB認識、6GBフルに使えてます。
書込番号:9882963
0点

皆様のたくさんの回答に大変感謝しております。
箱は確かに2G品です(SDX667-2G/EC)。
基板についているメモリは、片面8個×両面=16個のメモリがついています。
メモリの型番は、K4T1G084QQです。
これは、サムソンの128M×8Bit=1Gビットとのもののはずです。
よって、1Gビット×16ヶ=2Gビット×8=2Gバイト
のはずです。
よって、DIMM基板の不具合か、本体の不具合ということになりそうです。。。
メモリなら、取り替えればすみますが、本体の不具合ともなると・・・
(すでに、個人情報をコピーしてますので、交換はあまりかんがえたくないです。。。。)(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル
すでに、販売店及びメモリメーカーとは連絡がとれませんでした。また、明日電話してみます。
皆様、貴重な情報ありがとうございました。<m(__)m>
書込番号:9883139
0点

たしかにこちらの方見ると正常認識だと2.87GBになりそうですね。
doragonstarさんもおっしゃってますが。
dynabook SS RX2 (PPR2SG2EPZ3NUX) 謎RX2購入 & 分解してみた - 邦衛日記
http://karinto2.mine.nu/blog/kuni/2009/05/dynabook-ss-rx2ppr2sg2epz3nux.html
書込番号:9883556
0点

返信遅くなって申し訳ありません。
皆様のアドバイスに感謝しております。
さて、メモリについて検証してみました。検証内容は、既存のノートPC(今回のDynabookではありません)に今回問題の2GBのメモリを追加してシステムが2GBとして認識するか確認しました。
【変更前】512MB+512MB(IO-data AP-SDX533-512M)
【変更後】512MB+2GB(今回問題の、SDX667-2G/EC)
結果
期待値:2.5GBに対して、結果は、1.5GBとなりました。
よって、メモリの不良ということと断定できそうです。
(もちろん、変更前のシステムはCPU-Zにて両メモリスロットとも512MBである事を確認済みです)
量販店に電話したところ、メモリメーカーに電話して担当者の名前を聞けということでした。まあ、立場的には妥当な指摘だと思いますが・・・。せっかくこのサイトで紹介しているところだけに、寂しい気持ちでした。
明日、メモリメーカーに連絡してみます。
皆様どうもありがとうございました。
書込番号:9888934
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございました。
メーカーに電話して本件を説明したところ、すぐに納得してもらって、商品交換していただけることになりました。皆様のアドバイスに感謝します。メモリの初期不良は今回が初めてで、良い経験になりました。
書込番号:9893123
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


