
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 5 | 2016年8月12日 20:29 |
![]() |
0 | 1 | 2016年7月1日 19:53 |
![]() ![]() |
12 | 5 | 2016年6月28日 12:05 |
![]() |
5 | 4 | 2016年7月3日 09:38 |
![]() |
73 | 11 | 2016年6月26日 22:21 |
![]() |
13 | 8 | 2016年7月19日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
このパソコンの場合
Win7_64bitからWin10_64bitにOSを上げてみると、
低音が、びりびりうるさい。
今現在2016年7月
あっちこっちでWin10にアップグレード後、音がおかしくなったのを
直せた話を聞く。
このパソコンはどうやったら直せるのか、
成功者の体験談待つ。
0点

この返答からして直せんね、今んとこ誰も。
簡単にいけるもんと、
難しいのがありそう。
機種ごとに違いがあり、同じマシーンじゃないと
むつかしい。
この機種でWin10に行かせてない人も多いし。
書込番号:20010520
0点

東芝ではありませんが、同じCPUを搭載したThinkPadでの設定です。
スピーカーのプロパティ ⇒ 音の明確化 ⇒ すべての音の明確化設定を無効にするのチェックを外す。
以上で私の場合は直りました。
※ご参考までに、私の場合はファイアーウォールの設定ができなくなり、Windows7へ戻しました。
書込番号:20011832
1点

なんと感動的なお返事なのでしょう。
日本に生まれて良かったと思いました。
末永く頑張って下さい。
私もこの感動でこれからを生きていきます。
書込番号:20013315
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio V65/88L PQV6588LRT
久々にスピーカーの研究をしていたら、
Realtekのサイトで
「
Realtek ウェブサイトからのダウンロード用に使用できるオーディオ ドライバは弊社のオーディオ IC 用の通常のドライバであり、お使いのシステムまたはマザーボードの製造元によるカスタマイズを提供しないことがあります。 元のオーディオ製品の機能およびカスタマイズを最大限にご利用いただくために、システムまたはマザーボードの製造元のウェブサイトから最新のドライバをダウンロードしてください。
」
と書いてあり、このパソコンのマザボの製造元ってどこだと思いました。
どこでしょう。
0点




ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
このパソコンに限ってはWindowsプロで8.1のまま使いたいのですが・・購入が困難で中古でもと思いますが・できれば新古品の在庫はどこにあるのか?と・探しております。どなたか口添えねがえませんか?
2点

探せば、WINDOWS10のダウングレード版あるはず。
書込番号:19990839
3点

ご返信ありがとうございます・・ダウンロードの期限切れアトの購入が難しいのですが・・安くなる+ウィンドウズプロつきとなると・相は早々値段が張るモノですよ。エディションをつけてのノーカスタマイズの機種が欲しいワケであります。フツウに買ったら、ソフトを入れると20万円近くもするモノです。それゆえ、条件として、ウィンドウズプロのエディションをインストールできて、余計なソフトがインストールされていないモノで新古品が欲しいのです。>澄み切った空さん
書込番号:19990916
2点

非Pro搭載製品にわざわざProを載せて販売する理由がありません。Proが必要であれば、買うべきなのは下記モデルです。
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB35RNAD4R3HD51
中古品に通常ライセンスのProを追加するよりは安いはずです。
書込番号:19991052
5点

適正な御指摘・御指南*有難うございます!早速、参考にさせて、そこを検索させていただきます。>ありりん00615さん
書込番号:19992841
0点

>ありりん00615さん
ありりんさんの与太話でもぜひききたいものです。今後も御指南願います。
書込番号:19992890
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T351 T351/57C 2011年夏モデル
Windows10にアップデートされた方でDolby Advanced Audioを有効に出来た方はいらっしゃいますでしょうか?
当機種はDolby Advanced Audioが無いと、音がかなり悪くWindows10で動かないとなると困りものです。
アップデートがサポートされていない以上、諦めるしかないとは理解していますが、もし正常に動いている方がいるのなら、知恵をお借りしたいと思いました。
また、Windows10関係の質問を連投してしまい申し訳ありません。
3点

こちらが参考になりませんか。
同じようにドライバが更新できれば改善されるかもしれません。
http://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_10-hardware/windows7%E3%81%8B%E3%82%89windows10%E3%81%AB/f549a5b7-7068-436c-a56c-563c073e2d78?auth=1
書込番号:19989498
1点

>EPO_SPRIGGANさん
なるほど・・・このような方法もあるのですね。
DolbyAdvisedAudioが動かなかったのとタッチパネルのボタンの件でWindows7に戻していましたが、その方法で解決するかどうか試してみたいと思います。
本来メーカー製パソコンはアップデートすべきではないというのは理解しておりますが、Windows7でもセキュリティが安全とはいえなくなってきたと聞きますし、なるべくならWindows10を導入して末永く使っていきたいと思うところです。
書込番号:19991812
0点

>本来メーカー製パソコンはアップデートすべきではないというのは理解しておりますが、Windows7でもセキュリティが安全とはいえなくなってきたと聞きますし、なるべくならWindows10を導入して末永く使っていきたいと思うところです。
ノートパソコンは特にWin10へのアップグレードはドライバの不足などで動作しないことが多いのであまりやらない方がいいですね。
Win10にするなら、CPUなどの性能も落ちているしHDD等パーツの劣化も進んでいますから、買い替えの方がベストではありますね。
Win10の方がセキュリティー的にはよくなっているとはいえ、メールやWEB経由のウイルス等による攻撃の方が多くて危険ですので、一概にWin7が劣るとは個人的には思いません。
ちゃんとOSやセキュリティーソフトなどアップデートしていればそんなに不安に思わなくていいように私は思います。
とりあえずWin10へのアップグレードがうまくいくといいですね。
書込番号:19992731
0点

お待たせしました。問題が解決しましたので報告します。
残念ながら上記サイトに載っているドライバーは使えませんでしたが、PC内にあるConexant Audioドライバーを再インストールしたらDolby Advanced Audioが有効になりました。
まずはスタートメニュー全てのプログラム内のアプリケーションの再インストール、もしくはC:\TOSAPINS\HTML\SETUPにあるindex_top.htmからConexant Audioを再インストールします。
ドライバーのインストール自体は開始するものの最後に失敗してしまいますので、C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Temp\TC70107500F.temp内にあるSetup.exeを右クリックしてプロパティを開き互換性を開きます。
互換モードをWindows7にした後にSetup.exeを起動してインストールを開始すると無事インストールができました。
再起動したところConexant Audioが認識されており、Dolby Advanced Audioもスピーカーのプロパティ内に復活していました。
Dolby Advanced AudioのAudio EnhancerをONOFFすると機能していることが分かります。
今回の原因はアップデート時に何らかの原因でConexant Audioが無効になっていたことが原因でした。
ご協力ありがとうございました。
書込番号:20007068
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B453 B453/M PB453MNAP25AA71

Winproductkey.exeなどのツールで調べられますが、Win10アップデートを標準のWindows Up
date経由でやるなら、不要です。
書込番号:19987601
2点

Windows10に無償アップグレードする時はプロダクトキーは必要ないので、そのまま更新して問題ないですよ。
書込番号:19987618
3点


Windows 10 をライセンス認証できません
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/why-activate-windows-10
[スタート] ボタン [スタート] ボタンのアイコン を選択し、[設定]、[更新とセキュリティ]、[ライセンス認証] の順に選びます。
ライセンス認証の状態が、[インターネットに接続して Windows をライセンス認証する] になっている場合は、[ライセンス認証] を選んで、手動で Windows のライセンス認証を行います。
今のWindows8.1の状態でライセンス認証が完了していないのでしょう。
書込番号:19987719
4点

有難う御座います
すみませんがスタートボタンを左クリックで 【[設定]、[更新とセキュリティ]、[ライセンス認証] の順に】の「設定」はどこから出てくるのでしょうか、、、
書込番号:19987810
5点

Windows 8.1 の場合、[コントロール パネル] を開き、[システムとセキュリティ]、[システム] の順に選びます。[Windows のライセンス認証] の下に、ライセンス認証の状態が表示されます。
書込番号:19987851
7点

有難う御座います
windows7でした・・・すみません
ライセンス認証 状態を確認できません プロダクトID:使用不可
と出てきました・・・・
もうだめなのでしょうか
書込番号:19987954
2点

由緒正しいWindows 7のパソコンなら、プロダクトキーが記載されたホログラムのシールがパソコンの底に貼り付けてあります。そのキーで認証可能です。シールがなければ、リカバリで初期状態に戻せば認証済みになります。だめならゲームオバーです。
書込番号:19988029
6点

PCをリカバリして、買った時の状態に戻さないと、先へ行けません。
このPCは、Win7か8.xで使えてましたか?
もし、中古なら購入元に相談を。
書込番号:19988200
3点

有難う御座います
新品の東芝ダイナブックのPCを昨年購入しました win7は普通に使えてました
なぜシールが貼ってないのか明日、購入店に問い合わせてみます
有難う御座いました
書込番号:19988828
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/VB PAZ15VB-SNA-K 価格.com限定モデル

AZシリーズ dynabook AZ15/TBの過去スレが参考になるかと思います。筐体は同じようです。
>SSDへの換装
>裏蓋というより、シャーシを全バラシしないと、ハードディスクにアクセス出来ません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000810011/SortID=19555690/
自己責任の責任と難易度が高いので、自信が無ければ、業者に任せませしょう。
書込番号:19972434
0点

HDD:500GBで容量不足なのでしょうか?
外付けHDDの追加ではダメでしょうか?
分解したらメーカー保証が受けられなくなります。
書込番号:19972469
1点

回答ありがとうございます。500GBで十分です。先のことを考えるとわざわざpc工房で高いお金払って交換するより自分できるならと思いました。ありがとうございます。
書込番号:19972546 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

もしそれほどPCに詳しくないのでしたらパソコン工房などのプロの方に依頼した方が良いですよ。
HDDからSSDやハイブリッドHDDに交換すればPCも今よりもサクサク動くようになります。
書込番号:19973227
1点

回答ありがとうございます。そうですね自作作るのは簡単ですが昨日裏面開けたらメンドクイですね(笑)pcデポで1万で交換します。SSDは購入済み(笑)ありがとうございました。
書込番号:19973969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SSD に交換したら、体感的にはかなり違いますか?僕も交換を検討してますので、気になってます。
書込番号:20048809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Celeronにメモリ4GBでもSSDにすると体感的な速度は劇的にアップします。
もちろんCPUの処理性能自体は変わりませんが・・・
書込番号:20048949
2点

全然かわります。パソコンの立ち上がりが体感でわかりますよ。それに私はパソコンのことはあまりわかりませんが(笑)他の操作でも早くなった気がします。気がするだけですけど!それに静かです!
書込番号:20049692 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

