
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 5 | 2016年5月27日 08:40 |
![]() ![]() |
21 | 5 | 2016年5月24日 22:54 |
![]() |
6 | 11 | 2016年6月5日 16:26 |
![]() |
3 | 3 | 2017年5月7日 00:19 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2016年4月29日 09:52 |
![]() |
6 | 4 | 2016年4月28日 19:43 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/V ブルーレイディスクドライブ・SSHD搭載 2016年夏モデル
dynabook RX73は直販サイトのRZ73とまったく一緒と考えてよろしいのでしょうか?
ほぼ同じ価格ですが直販サイトの商品のほうはメモリーが8GB(二倍)になります。
あとストーレッジが1TBハイブリッドドライブ(HDD+NAND型フラッシュメモリ)なのですが
使い勝手はいかがでしょうか?258GBよりも1TBのほうがいいですか?
現在使っている機種はVaioCシリーズ(メモリー4GB、HD640G、15.5ワイド)です。
最初DynabookT75の購入を考えていたのですが、軽いし指紋認証がついているので
RXシリーズにしようかなと思い始めました。
アドバイスをよろしくお願いします。
2点

RXシリーズはコンシューマー向けのモデル。
https://dynabook.com/mobile-notebook-tablet/rx-series/
RZシリーズは法人向けのモデルの位置づけ。だから、Windows 7 Professionalのモデルもある。
https://toshibadirect.jp/business-mobile-notebook-rz-series/index.html
ハード的には基本同じなので、気にいったモデルを購入した方が良いでしょう。
書込番号:19904204
2点

お返事ありがとうございます。RZ83/V はSSD:256GB とのことですが、RZ73/V SSHD:1TBよりも上位機種となるのはどうしてでしょうか? SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?
動画や画像をパソコン内に入れるため、容量は大きいほうがいいと思っています。
どちらのほうを選んだら良いでしょうか?
書込番号:19904286
0点

>>RZ83/V はSSD:256GB とのことですが、RZ73/V SSHD:1TBよりも上位機種となるのはどうしてでしょうか? SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?
SSD 256GBは、最安値で7,280円です。(http://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&pdf_Spec301=256&pdf_so=p1)
SSHD 1TBは、最安値で8,230円です、(http://kakaku.com/pc/hdd-25inch/itemlist.aspx?pdf_Spec001=1&pdf_so=p1&pdf_kw=1TB)
SSDは最近価格の下落に伴い、SSHDより安くなりましたが、東芝では256GB SSDを1TB SSHDより上位機種としたのでしょう。
OS、アプリの高速化、サクサク感はSSDの方が圧倒的であり、容量を優先するなら1TB SSHDです。
機種のランクはメーカーが決めるもので、ユーザーはどちらかを選択するだけで気にする必要はないでしょう。
RZ63シリーズ一覧
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_ma=80&pdf_kw=RZ83
書込番号:19904401
1点

>> SSHD:1TBのほうが容量が大きい分高くなるのではないですか?
SSHD(ハイブリッドHDD)はSSDには性能的に勝てませんが、普通のHDDに比べて性能は高く快適です。
動画や画像をパソコン内に多く入れるのならSSHDの方で良いかと思います。
SSHDを使ってPCを1台作りましたが、結構快適ですよ。
書込番号:19904416
0点

昨日dynabook RX73 SSHD 1TB ブルーレイ、Office付きの注文を済ませました。届くのが楽しみです。ご助言ありがとうございました。とても助かりました。
書込番号:19908080
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/U 2016年春モデル
どれもすべて同じスペックなはずなのに値段が大幅に違います。どれを選んだらよろしいでしょうか?
dynabook T75 T75/U 2016年春モデル(現在\123,997)
AZ85/V 2016夏 価格.com限定モデル(現在¥136,080)
AZ85/V 2016夏 Webモデル (現在¥¥221,400)
Officeあり、15.6インチディスプレイ、8メモリー、HDD1TB、ブルーレイ を希望しております。
どうぞよろしくお願いします。
1点

スペックですが、CPUがCore i7でも2コア、4コアで違いますし、同じではないですよ。
スマホで比較がしにくいので追ってレス追加しますが、よくみてください。
書込番号:19901942 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

2016年春モデルは、CPUが2コアで夏モデルは4コアと高性能になっています。
AZ85/V 2016夏 Webモデル (現在¥¥221,400)は会員になると、¥133,920(税込)で購入することが出来ます。
新しいPCが欲しければ、AZ85/V 2016夏 Webモデルでしょう。
価格COMモデルは、PC本体に価格.com限定特典「東芝純正USB マウス(型番:IPCZ132A)」 が付いたものです。その分高くなりました。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872491_K0000872482_J0000018221&pd_ctg=0020
書込番号:19901962
5点

ブルーレイを見るには高い性能はいりません。
2コアのCore i7搭載のdynabook T75 T75/U 2016年春モデルで十分ですよ。
動画編集でもするのなら4コアのCore i7の高性能な¥136,080や¥221,400の機種の方が良いです。
書込番号:19902194
5点

marutinaさん、AZ85/Vの方は会員登録というマジックで同じ価格ですよね。
(オマケ分がちゃんと積んである)
持ち出さないのであば、AZ85/Vを選択されるほうが吉と思います。
書込番号:19902249
4点

お返事本当にありがとうございます。東芝直販サイトの会員価格がそんなに違うとはびっくりです。
3年に1度くらいの買い物ですから、新しい夏モデルを買おうと思います。
あとは価格.comモデルにするかどうか悩んでみますね。
書込番号:19902341
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BNA-K 価格.com限定モデル
先に同様の質問かありましたが、使用されている方の感想をお聞きしたいです。
ネツト閲覧くらいでファンは五月蝿いでしょうか静かでしょうか?
ファンが止まっている時はありますか?
よろしくお願いします。
0点


スーパコマネチさん、購入を検討中ですか?
もう少し使い込んでからレビューを書こうかと思っているところです。
使用は半月ほどで、用途はカメラのファイル操作が主です。
機種は同じのオフィスインストールモデルです。
ファンの音の感じ方については個人差があると思いますが、普段は耳をPCに寄せないと聞こえない程度ですよ。
別スレの動画で五月蝿いというのがありましたが故障している音なので参考にならないと思います。
時々放熱のためにファンが高速で動くようなんですが気にしたことはないです。
ネット程度の用途だとそうそうファンが全力で動くなんてことは無い気もしますが・・・。
猫のゴロゴロのほうが相当に五月蝿いです。
書込番号:19847711
1点

>らお茶さん
ご丁寧に動画のアップありがとうござります。
音は耳こえないくらいですね。
YoTubeを1080で見つづけた時はどうかと考えましたが、コアi7なので
たぶん1080で再生してもCPU稼動率は20%くらいだと思うのでファンが大きく回ることは
無いように思います。
とても参考になりました、あとは色目がどうか気になるので店頭で見て来ます。
対抗ではないですがFMVのAH77/wも気になっておリます。
書込番号:19849393
0点

>らお茶さん
やはり最新のレビュー2件が気になります。
ファンの音が問題とのことですが、本当はどっちなのか・・・
それ以前の一見さんのレビューはまったく信用できません。
東芝PCに怪しい一見さんレビュ一多いこと、残念です。
書込番号:19849865
0点

このCPUのMAX TDPは45Wでした。
これだけ低ければファンは爆音にならないはず、
ファンの音自体の高、低音は感じ方は人それぞれなんでしょうが。
書込番号:19851143
0点

ファンが頑張らないと静かなのは当然ですね。
と、いうことでベンチマークソフトでCPUにストレスを加えて全力で回してみました。
一応、お断りしておきますが厳密にはモーターの音でもなければファンの音というのとも違います。
PCを自作、或いは製造されている方でしたらお分かり頂けると思いますがファンで発生する風が通風孔を通る時の
風切り音が大きいのであってこの手のモータ自体が大きな音が出るというのは異常です。
高負荷を継続させると「ファァー・・・・」という音と風が出ます。
ACERのASPIRE(i5)も使ってますがそちらよりは大人しいと思ってます。
CPUに余裕がある分、普段は静かであるとも言えますが。
全力で動くと静かではありませんよ。
デスクトップの大型ファンとは違った音ですし、感じ方も人夫々ですので一律に比較はできないと思いますが。
書込番号:19851972
2点

>らお茶さん
ご丁寧に動画のアップありがとうございます。
ファン自体の音は無いも同然、というのが分かりました。
これでファンが五月蝿いという物は異常を疑った方がいいという結論になりました。
すっきりしました、ありがとうございました。
書込番号:19852180
0点

ユーザーレビューを書いている者です。
らお茶さんの動画を見せてもらいました。わたしの物は風切り音がモーター音に完全にかき消されていますので、全く違いますね。
たまたま、VAIOのホームページで見つけたのですが、これは「コギングノイズ」と言われる、電磁石の極性を切り替える際の振動により発生している音のようです。
特徴として
・ファンの回転速度で音の高さが変わる
・「ウィーン」という機械っぽい音がする
「ファンの冷却能力や寿命には影響しませんので、そのままお使いいただいても問題ありません。」ということで「正常扱い」になるようです。
書込番号:19853489
0点

電動ファンの音は機種によっていろいろ、どちらかというと昔のPCの発熱が大きい物に
よくありましたね。
ノートのPen4なんかTDP75wのもので動画関わるとファンガ「フアーン」と爆音だったりします、が別に
五月蝿いだけでいやな気分にはならい。
一方ペンティアムMのある機種は最初から金属音みたいな音で、耐えられなかったりしました。
ただ、今使っている最近の東芝PCは、Core2Duo、コアi3.5はまったく静かです。
ファンが回ったとしても気になる「音」はまったく出てません。
honesty2012さんのも修理で直るといいですね。
書込番号:19855922
1点

やっと、わたしの思いを理解してもらえる方に出会えて嬉しく思います。
これまで、わたしが調べてわかったことをまとめてみますので、1つでもお役に立てれば幸いです。
・原因はコギングノイズ
・発熱量は直接的には無関係
・機種でなく個々の製品の問題
・冷却ファンに使われているモーターの質の問題
・質の悪いモーターはコギングノイズを発生する割合が高い
・なぜか東芝とVAIOに多い
・コギングノイズの感じ方が人によって温度差がある
・性能には影響しないので、正常扱いになる
といったところでしょうか。また新たな情報がわかれば書き込みしたいと思います。
書込番号:19857313
1点

>honesty2012さん
修理完了のようで良かったですね。
先週、この機種とは違いますがT95を家電店で確認できました。
いたって静かで何の文句もなかったです、店頭品のため重い作業と言われるような事は
出来ませんでしたが、CPU性能か余裕なのがよく分かりました。
逆にWindows10が使いにくくて慣れる自信がなくなってしまいました。
書込番号:19931599
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/TG PAZ85TG-BNA-K 価格.com限定モデル

Core i7 6700HQ(Skylake)/2.6GHz/4コアは負荷をかけると、それなりに排熱のためファンが回るでしょう。
低負荷では回らないと思います。
書込番号:19826868
1点

1:50サンPCに詳しそうだったので連絡取りたかったのですがここしか連絡できる場所がなかったのでスレチになってすいませんl;;
Vostro 15 3000(3568) 価格.com限定 ベーシック Core i3 7100U・128GB SSD搭載モデルの購入を検討しているのですが
クーポンを使っての購入のしかたがいまいちわからないくて、口コミ欄で15000円引きのクーポンで購入したと書かれていたのですが
現在はその割引はやっていなくて20%OFFのクーポンのみなのでしょうか?
またよければその手順を簡単でいいので教えてもらえたら嬉しいです
書込番号:20834358
0点

手順は購入ページで商品をカートに入れてその時にクーポンコードを入力するだけです。やってみれば簡単にわかると思います。このところ半導体市況も爆裂高ですし このPCもその影響下?で年初よりは少し高くなってますよね〜 それでも今見たら5万くらいで買えるようですね。。安いことにかわりはないですね。。
書込番号:20873006
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ75/VGSD PAZ75VG-BNB-K 価格.com限定モデル
AZ75/T 2015年秋冬 価格.com限定モデルとAZ75/V 2016夏 価格.com限定モデルの違いが分かりません。
どうせなら新しい方が良いのかと思っていましたが、変わらないのであれば少しでも安い方でとも考えております。決定的な違いがあれば教えて頂きたいです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000872496_K0000808539&pd_ctg=0020&spec=101_1-1-2-3-4-5_2-1_3-1-2_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3_10-1-2_18-1-2-3-4-5_11-1,106_17-1,104_14-1,103_12-1-2
0点

2016春夏モデルはプリインストールソフトの増加。
ソフトウェア面では、2016年春モデルから採用し好評のスマートフォン連携アプリ「sMedio TrueLink+ Phone」を「dynaPad N72/V」を除く新商品に、写真編集アプリ「CyberLink PhotoDirector 7 for TOSHIBA」注3と動画編集アプリ「CyberLink PowerDirector 14 for TOSHIBA」注4を「dynabook RX73/V」および「dynabook T」シリーズに搭載し、ユーザーニーズが高いスマートフォン連携注5や写真・動画編集を手軽に楽しめます。
https://dynabook.com/press-release/20160414.html
また、Windows 10のバージョンが1511(Build 10586)になった。
書込番号:19821794
0点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
変わるのはソフトだけなんですね!
参考になりました、家族会議で検討したいと思います。
書込番号:19829253
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/V ハイブリッドHDD搭載 価格.com限定モデル
dynabook RZ83/VB (グラファイトブラック) 型番:PRZ83VB-BNC
会員価格 :¥137,160(税込)
https://toshibadirect.jp/mobile-notebook-tablet/rz-series/rz83v-2016-summer-web-model-13-3-inch-bd-drive/graphite-black-prz83vb-bnc.html
同製品のように見えて価格コムの方が3000円高いのですが、何が違うのでしょうか。
0点

マウス代じゃないですかねw
別に東芝会員価格と価格コム限定モデルで価格コム限定のほうが
安くなければいけない理由もないんでそんなものでは
書込番号:19821398
2点

東芝純正USB マウス(型番:IPCZ132A)ですね。
有線ですし欲しくないです・・・
安い方を買いましょう。
USBレーザー式横スクロールマウス(IPCZ132A)主な特長 - 東芝
https://www3.toshiba.co.jp/pc/peripheral/products/i132a_1.htm
書込番号:19821418
3点

>kokonoe_hさん
>こるでりあさん
やっぱりそうなんですかね。
マウスなら私一つもってて、それも使ってませんから要らないです。
ちょっと古いとか言うことがなければ良いのですが。
書込番号:19821560
1点

会員価格のほうで、買いました。>kokonoe_hさん
>こるでりあさん、みなさんありがとう!
書込番号:19827642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
