
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
19 | 7 | 2016年3月27日 00:41 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2016年3月25日 23:42 |
![]() |
13 | 9 | 2016年4月3日 08:49 |
![]() |
8 | 4 | 2016年10月20日 06:38 |
![]() |
38 | 68 | 2016年4月29日 12:17 |
![]() ![]() |
14 | 8 | 2016年3月19日 07:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/T 2015年秋冬モデル
こんばんは
この度、この製品を購入しました。
ネット環境が無いので、質問を一つさせてください。
Officeを使用しいのですが使えません。
最近のプレインストール版は、ネット回線でダウンロードしないと使えませんか?
久々のノートパソコン買って困惑しています。
宜しくお願いします。
1点

Office Premiumはインターネット環境が無いとインストール出来ない仕組みになっているようです。
>Office Premium をインストールするには、インターネットに接続している環境と Microsoft アカウントが必要になります。
>インターネットに接続していない場合は、インストールすることができませんので、インターネットに接続後、インストール作業を行ってください。
https://www.microsoft.com/ja-jp/office/setup/premium/setup.aspx
書込番号:19729159
2点

「Microsoft(R)Office Premium プラス Office 365(TM)サービス」について
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/905012.htm
Q3:PC購入直後、アプリビューにOffice製品(Word/Excel/Outlookなど)のアプリケーション名が表示されていません。起動するにはどうしたらいいですか?
A:「Office Premium」は、初回起動時にライセンス認証/インストールが必要となります。インストールが完了するとアプリビューにアプリケーション名が表示されます。
Q:「Office Premium」インストール時にプロダクトキーの入力を求められました。どこに書いてありますか?
A:付属されている「Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス」または「Office Personal Premium プラス Office 365 サービス」パッケージ内に記載されています。
Office製品のご利用にはライセンス認証が必要です。
Office製品をご使用になるには、ライセンス認証を行う必要があります。コンピューターがインターネットに接続されている場合、ライセンス認証は自動で行われますので特に操作は必要ありません。
インターネットに接続されていない場合は電話での認証になるかもしれません。
書込番号:19729160
3点

付属の「Microsoft Office Home & Business Premium プラス Office 365 サービス」はプレインストール版では無く、ネット経由でMSからダウンロード/インストールする方式だからネット接続は必要。Office 365 サービスを利用するにはネット環境が必須。
インストール後Office 365 サービスを使わないならネット接続は無くても使用できるが、最低年に1回程度はネット接続して認証させないと使用不可になることがある。
今のソフトはネット前提で設計されているからネット環境が無いと使えない/使いにくいということになりやすい。
書込番号:19729163
2点

>甚太さん
当初、NTT光回線を200MHZでしたが今は1GHZです。 [19580147]
釣りですか?、お宅に光回線あるのですよね。
書込番号:19729667
6点

甚太さん
この書き込みの方法は? ネット接続したのでは?
書込番号:19729878
2点

ネット回線がなくても最悪はスマホのテザリングでこのdynabookをネットに繋げば大丈夫です。
書込番号:19729892
3点

>Cafe_59さん
こんばんは
自宅に持ち込めたら良いのですが、使用しているPCは自己所有でないもので持ち出せないんです。
セキュリティの関係で、会社の回線も使えないものですから。
>kokonoe_hさん
スマホ回線でも可能なんですね。
皆様
ご意見頂戴しまして、ありがとうございます。
最近のPCはネット回線が当たり前なんでソフトも入っていないですし、第一コピーなどの問題も解消しますからね。
やはりネット回線でないとダメなんですね。
何か別の方法でできればと思い、質問させていただいた次第です。
貴重なお時間頂き、ありがとうございました。
書込番号:19732015
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BNA-K 価格.com限定モデル

JEITAバッテリ動作時間測定法(Ver2.0)での測定方法での時間ですので、実駆動時間は3.5時間よりは下回ります。
書込番号:19728844
1点

この性能だと妥当な感じですかね。
返信ありがとうございます。
書込番号:19728851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
返信ありがとうございます。
書込番号:19728858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

省エネの使用で駆動時間3.5時間です。
実際にはいろいろ複数の事をするでしょうから2.5〜3時間くらいでしょう。
書込番号:19728922
1点

あとは使い方次第です。
Core i7 6700HQという高性能CPUを積んでいますので、例えば動画編集のエンコードやゲームなどされる場合はもっと極端にバッテリーの持ち時間が短くなります。
書込番号:19728930
1点




価格COMからは、
http://kakaku.com/kaden/mobile-battery/itemlist.aspx?pdf_Spec301=20000-&pdf_Spec306=12-24&pdf_so=p1
SANWAが見当たらないので、
http://direct.sanwa.co.jp/ItemPage/700-BTL017BK
書込番号:19712986
2点

\7,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000540541_K0000540540_K0000540538_K0000540539&pd_ctg=2209
↑例えばいろいろな端子が付属しいろいろな電圧に対応できるタイプの製品です。
書込番号:19712998
2点

この製品のACアダプタはV63と同じものなのでサンワのものが使えますが、端子の接続を誤ると本体を壊す可能性もあります。
また、ノートPCの場合はACアダプタの特性を生かして充電をコントロールする場合もあります。そのような場合に、モバイルバッテリー等から充電を行うと本体バッテリーの劣化等の弊害が発生する可能性があります。
書込番号:19713106
3点

メーカーに動作検証をしてみます。
ありがとうございました。
書込番号:19713224 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

dynabook KIRA NZ73に使えるモバイルバッテリー充電器をおしえて下さい。
実際に使われた感想も聞かせてもらえますか。
書込番号:19714149 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございました。。内臓バッテリーのPCにはモバイルバッテリーは使えないと聞いたのですがなぜでしょうか。
書込番号:19716266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってないですが・・・
dynabook KIRAシリーズのACアダプタは19Vなので仕様上は下記のモバイルバッテリーが対応しています。
持っていないので100%動作するとは言えません(ほとんどの場合、動作すると思うけど)。
ずっと充電出来ないような環境の場合、バッテリー容量が大きいモデルの方が良いでしょう。
\7,480〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000540541_K0000374926_K0000374925_K0000540540_K0000540538_K0000540539_K0000581243_K0000646683_K0000724758_K0000654156_K0000668775&pd_ctg=2209
書込番号:19716269
1点

いろいろ教えていただきありがとうございました。
書込番号:19716308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ87/TG PAZ87TG-BWA-K 価格.com限定モデル
購入して約一か月が経過しましたが、3回ほど水色の画面で止まってしまい、ログインできません。
毎日起動しているので、10回に1回ぐらいの頻度です。
電源ボタンを押下すると、通常はログイン画面が直ぐに表示されますが、稀に15分以上経過しても水色の画面が表示された状態で止まってしまい、何も表示されないので、「CTRL」「ALT」「DEL」も試しましたが効かないので、仕方なく電源を長押しして強制終了するしかありません。
これは、初期不良なのか原因がわかりません。
今のところ、電源長押しで使用できておりますが、極力使用したくありませんので、何か解決策はあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
4点

1ヶ月経っているので、初期不良では対応してくれません。
対応策として、「PCを初期状態に戻す」からPCのリフレッシュ(個人用ファイルを保持する)/リセット(すべて削除する)を実行してみましょう。
書込番号:19707716
2点

約1カ月経過したとのこと。
初期不良交換可能かを尋ねてみることをお勧めします。
HDDの立ち上がりが遅いのか、電源不足によるものか、BIOSの状態に問題があるのか、等々、原因はいくつも考えられます。
初期不良交換期間が終わっているのなら、メーカ修理を依頼することをお勧めします。
バッテリー駆動の時だけで発生するなら、十分に充電して使ってください。
書込番号:19707788 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

3月9日購入したのですが、4月終わりから、シャットダウンしたあと、翌日、再起動すると青い画面になってしまいます。マウスは動きますし、シャットダウン直後は起動できます。週明け、サポートに相談するつもりです。
まったく、同じ状況ですが、その後、どうなったのでしょうか?
書込番号:19856203
1点

家のはかなり前の世代の物ですが、少しでも早くしようとSSDに換装しました。ポインタだけ表示されて時々立ち上がらなくなりました。SSDに換装してから出始め、CPUも非力で読み込みに付いていけないような症状でしたので、高速スタートアップを外して有ります。その後は特にこのような症状は出無くなりました。高速なすべてノートパソコンに該当するかかどうかはわかりません。
書込番号:20313619
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
2か月くらい前から特定のキーが打てないことが多くなってきました。
なんど叩いても出ないキーや強くおすと反応があるキーがあったり、しばらくすると普通に打てるようになるキーなど
キーボードの機嫌が変わってしまいとても使いづらいです。今はmが入力出来ないので外付けキーボード使ってます。
2012年の11月くらいに購入してもう3年、修理に出したほうがいいのかどうか、とても迷います。
具合の悪いキーは一度外して掃除してみたりしたんですが、変わりませんでした。
立ち上げのときにパスワードを入力出来ないときはスクリーンキーボードに切り替えて起動したりしています。
数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
買い換えを検討すべきなのか、修理すべきなのか、アドバイスをお願い致します。
修理して使い続ける場合はHDDを換えたほうがいいだろうと思うのですが、Win7のリカバリディスクの造り方がわかりません・・・
13点

修理費用で新品が購入できるかと・・・
今のうちに,データー等のバックアップをお奨めします。
書込番号:19707255
2点

マシュー先生となかまたちさん、こんにちは。
現在お使いのPCは、
液晶サイズ:15.6インチ
CPU:Core i7 3610QM(Ivy Bridge)/2.3GHz/4コア
HDD容量:750GB
メモリ容量:8GB
というスペックですので、最近のTDP抑えた新CPUに比べるとパワフルに
動いているのかと思います。
>数か月に一度、ごくたまに突然再起動することがあって(青画面になって再起動)、もしかしてHDDもそろそろやばいのかなと思っています。
被疑部位としては、HDDよりマザーボード、メモリといったところでしょうか。
キーボードは交換要でしょうね。
買い換えとすると、スペック的にストレスがないところで、
以下から絞って行ってはいかがでしょうか。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec105=26&pdf_Spec107=13&pdf_Spec201=2400-2600&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_Spec307=256-512&pdf_Spec309=4-&pdf_so=p1
書込番号:19707472
3点

>沼さんさん
ありがとうございます。
やっぱり買い換えですかね。。
>jm1omhさん
ありがとうございます。
やっぱり同じくらいのスペックのものとなると、結構お高いですね。
痛い出費です。
書込番号:19707504
1点

まずは費用のかからない方法を模索しましょう。
1.各部温度の確認 ( HWMonitor で確認できます。)
2.温度が高ければファンなどの清掃を実施
3.HDDを新品に替える(先々バックアップ用(クローンとかデータ用とか)として使えるので無駄ではない)
4.交換後は1回ディスクのエラーチェックと修復をかけておく
5.接触不良もあるかもしれませんが、そこまで確認できるか?
6.同じ機種のキーボードを中古で探してみる、あれば交換
あとは やる気のみ!
書込番号:19707542
5点

キーボード交換の場合は、基本技術料金6,000円+部品代1,700円ですね。(税別)
https://www3.toshiba.co.jp/assistpc/repaircenter/re_list.htm
HDDは自分でSSDに交換して、Windows10に無料アップグレードすれば、SSD代だけで済みます。
書込番号:19707560
4点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。
HWMonitorなんですがフリー版をDLしたらノートンが安全じゃないといって削除してしまいました(^^;
HDDを新品に変えるのは出来ますが今のHDDからリカバリーメディアを作成して(作成方法のページ確認しました)HDDを付け替えてリカバリーすれば大丈夫なのでしょうか。容量は750GBでなくても大丈夫なのでしょうか。
それでもキーがなおらなかったらやっぱりマザーボード疑ったほうがいいのでしょうか。
キーボード付け替えはyoutubeで動画みたんですが私にはハードルが高い気がしています。
>あさとちんさん
キーボードを交換するだけで済むのなら東芝さんにお願いしたいところなんですが
マザーボードもとか言われたらきついですよね・・・
書込番号:19707738
1点

特に再起動とかしていない状態なのですがさっきからmが打てるようになりました。ほかにもcとか
左のFnキーとかが効かない状態だったのですがいま全部打てる状態です。
キーボードの交換は考えたんですけどさっきも書きましたがどなたかがYOUTUBEにアップされている
動画を見てこれは私には難しいかなと思いました。
結構いろんなもの取り出さないとキーボードのところまで到達しないですよね。。。
そして本当にキーボードの表面的な接触不良の問題なのかというのもわからないですし、
例えば修理に出したとして、そのとき機嫌が良く異常なしで戻ってきてしまったらどうしようもないですよね。
この機種はWindows10にはメーカーとしては公式には対応していない機種ですし、
これからどうしようと思っていたのですが
無事に10にアップグレードした方のご報告を見ると本当ならまだまだ使えるマシンなのにと
買い換えるのが残念な気持ちにもなります。
これを書いている途中でまたmが打てなくなりました・・・。
書込番号:19707858
1点

>HWMonitorなんですがフリー版をDLしたらノートンが安全じゃないといって削除してしまいました(^^;
ウイルスではないのでインストールして大丈夫です。もし途中で他のソフトやアドオンなどインストールするように表示が出たらチェックを外せば良いです。
インストールする時は、ネットを遮断して、ノートンを一時停止にしてインストールしてください。
再起動させて温度など確認してみてください。
リソースや空き容量も確認
書込番号:19708295
1点

こんにちは。
「東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービス」
http://dynabook.com/assistpc/anshintenken/anshin.htm
ですと、内部清掃や、キーボード交換も比較的安価でやってくれます。
T552/58Fは、かなりハイスペックなPCですので、メンテナンスを検討されたほうがいいかと思います。
リカバリディスクは、無料通話で、作成方法も教えてもらえますよ。
書込番号:19708368
1点

持ち歩いたりしないなら、モニターを繋いでデスクトップとして使えばいいと思いますよ。
同じスペックのノート持ってますが移動しないし、2万円のWinタブレットでネットや動画は見れるので最近は使ってないですね。
HDDは750GBからSSD 180GBに3年前に交換して、半年前にWin10にしました。
書込番号:19708388
0点

追伸
私の推奨は クローン です。
今のHDDから1TB以上(コスパの良いもの)の物にクローンを作成し、
フォーマットされていないエリアは将来の為にそのままフォーマットしてデータ領域として使用します。
旧HDDは正常に使える場合、そのまま保存しておけば、将来HDDが逝かれた時に使えます。
ソフトはこんなもの(フリーソフトで十分)
http://www.forest.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
書込番号:19708405
1点

ちなみに
120GB〜525GBクラスのSSDに換装、クローンを作成する場合は、ちょっとだけテクニックを使います。
パーテーションを調整できるフリーソフト↓
http://all-freesoft.net/hard3/hdd/aomeipartitionassistant/aomeipartitionassistant.html
書込番号:19708431
0点

予算 リスク回避 周辺機器のラインナップ
PCスキル ノートPC使用目的
次第で買い替え 増設 修理 になります。
今後熱くなりますので HDDの熱暴走は避けられません
PC新調するにしても 今のデータはバックアップ必須です
書込番号:19710092
0点

皆様色々とアドバイスありがとうございます。今キーボードは普通に使えてます。
>フラッポさん
こんなサービスがあるんですね。5日で帰ってくるのなら、利用を検討しようと思います。
>1981sinichirouさん
ありがとうございます。DLが終わった瞬間にノートンがチェックして削除してしまいました。DLするときにノートン止めないとだめですね。。
クローンのソフトもご紹介頂きありがとうございます。
>Cafe_59さん
そうしたいのはやまやまなんですが、そもそも置いておく場所がないのでノートを購入しているのでちょっと難しいです。毎日使ったあとは引き出しにしまってるような状態ですので。
>弥七の里さん
いまでも右の排気口?からそこそこ熱い空気が出てるのでそこには何も置けない状態です。買った時からです。
とりあえず、リカバリーメディアのつくりかたもわかったので、それを作ってから、一度買った状態に戻してみて、それでなおらなかったら、点検に出してみて
そこでキーボードを交換するかとか、検討してみようかと思います。
使い続ける場合にはHDDは絶対交換します。
書込番号:19711158
0点

>使い続ける場合にはHDDは絶対交換します。
交換するならSSDですね。(次機種の選択としてもSSDを選択してください。)
現状の安心材料を確認するには、HDDの状態を S.M.A.R.T.を読んで
診断するソフトがありますので、状況を見てみましょう。
Crystal Disk Info
http://crystalmark.info/software/CrystalDiskInfo/
書込番号:19714429
0点

>一度買った状態に戻してみて
多分無理かも なぜならな ブルーバックは 熱暴走気味です。
Crystal Disk Infoでも 正常なHDDでも 異常表示する可能性が高いです。
バックアップが完了したら
手先が器用なら CPUグリスアップ+FAN掃除しないと
本当の 買った状態になりません。 自身が無い場合点検と清掃をお願いしましょう
書込番号:19715038
1点

皆さんに色々とアドバイスを頂いて、色々やろうと思っているのですが
色々と多忙でなかなか進んでいません。
Crystal Disk Info は実は去年から入れていて、「注意」の状態になってます。
代替処理済のセクタ数1、代替処理保留中のセクタ数が8になってます。
今日ようやく、1981sinichirouさんにご紹介頂いたソフトをインストールしてバックアップを取ったりしてみたんですが
正直何から手を付けていいのかよくわからない状態になっています。
リカバリメディアは作成しました。
今考えているのは、
・HDDを交換したい(SSDに)
・東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスを利用してとりあえず内部清掃とかやってもらいたい
・キーボードを交換する必要があるなら上のサービスのときに交換したい
のですが、そもそものキーボードの不調の原因が何にあるのかよくわからない状態なので
(ちなみに今は正常です)、OSの不具合によるものなのか、それともキーボードの接触不良とかそういった
外的(?)要因なのか、それをどうやって絞ったらいいのやらという感じです
東芝PCあんしん点検 パソコン点検サービスを利用するにしても、勝手に(?)HDDをSSDに変えた後で
このサービスを受けられるのかどうか
というのも気になってます。
CPUグリスアップ+FAN掃除は自分では無理なのでやっぱりメーカーに点検お願いしようと思います。
SSDを買う場合におすすめのものはありますか?
書込番号:19768075
0点

HDDが逝かれる前兆なので、推測ですが、それでマウスがフリーズしたりするのだと思います。
リカバリーディスクを作成したのなら、あとは新HDD(現HDDと同じか、おおきいやつを用意する。あっても先々使えるので無駄ではないでしょう。)を購入してそれにリカバリーをかけてください。
(直接SSDにインストールするのは無理だと思われますので)
正常に使えるようになったら、それからクローンを作ればよいです。
あとは温度やファン回転数なども確認してみてください。
書込番号:19768127
0点

>1981sinichirouさん
ありがとうございます。温度は39度でした。回転数はよくわかりません・・・
とりあえずSSDじゃなくてHDDを買ってつけかえたほうがいいのでしょうか。
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-2-5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81HDD-SerialATA-%E5%AE%B9%E9%87%8F-MQ01ABD100/dp/B008MUI6II/ref=sr_1_2?s=computers&ie=UTF8&qid=1460081997&sr=1-2&keywords=%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%80%802.5%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%81%E3%80%80ATA
東芝 TOSHIBA 2.5インチHDD(SerialATA)/容量:1TB/回転数:5400rpm/キャッシュ:8MB MQ01ABD100
とりあえずこれとかどうかなと思っているのですが。
ノートPCのHDD交換はThinkPadで10年ほど前にやったきりなので久しぶりです。。。
書込番号:19769245
2点

それで良いと思います。
一度経験されているという事なので、
未経験者とは全然違いますね、
楽勝でしょう(^^)
書込番号:19769349
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデル
先日、無線ランの件で皆様のご意見を頂戴をしまして『NEC:PA-WG1200HP』を購入しました。
2つほど質問させて下さい
1.プロバイダーについて
スマホはau です。au であればau 光を一番に選択したいのですが、私の自宅はau 光のエリア外なのです。
そこで、auスマホとの組み合わせの
・so-net
・ビッグローブ
を考えております。その他にも、auスマホとのプロバイダーがあったのですが、キャンペーン等を比較してみると消去法で、この2つとなりました。
本当に無知でございます。汗 ご教示お願い致します。
2.ノートパソコンについて
私のノートパソコンの用途は、インターネットをみる・YouTube をたまにみる。という感じで、簡単に言えば、ノートパソコンをスマホ感覚で使いながら
パソコンの使い方を習得したいと思っております。
あとはワードで文章を作成しプリンターへというくらいでございます。
私のノートパソコンの選び方に、ご忠告頂けましたら幸いです。
書込番号:19705620 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>>1.プロバイダーについて
>>そこで、auスマホとの組み合わせの
>>・so-net
>>・ビッグローブ
光コラボのことでしょうが、これだけは水物でやってみないとわからない。後ずさり出来ないので、光は曲者です。
>>2.ノートパソコンについて
>>私のノートパソコンの用途は、インターネットをみる・YouTube をたまにみる。という感じで、簡単に言えば、ノートパソコンをスマホ感覚で使いながら
>>パソコンの使い方を習得したいと思っております。
これは3万円くらいからのパソコンでも性能は問題ありません。dynabook AZ15/UB PAZ15UB-SNA-K 価格.com限定モデルは性能的にはクリアしています。
書込番号:19705659
2点

プロバイダーについてですが、ビッグローブでも光ファイバーがauひかりかコミュファ光でないとauスマホの割引は適用されませんよ。
書込番号:19705968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

光コラボのことです。
so-net +au スマホ
ビッグローブ+au スマホ
の組み合わせです!
書込番号:19706151 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>キハ65さん
キハ65様は、どちらのプロバイダーでしょうか?
書込番号:19706221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

auひかりです。auひかりは外れが少ないと言われています。
ただ、スレ主さんは、エリア外なので参考にならないでしょう。
書込番号:19706249
1点

au光のエリア外というのは、NTTの光ファイバーしか足回りが無いということでしょうか?
書込番号:19706468 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

スレ主さんの前スレを拝見しました。
光電話ということですが、マンションの居室にある機器の型名を書いて頂けますか?
推定ですが、マンションに光ファイバーで入った後、VDSLで居室までのばされて、光電話のルーターに接続されているのかと思います。
いま価格コムにアクセスされているのは、auの携帯回線ということですね?
コラボモデル商品より、そのままFlets光でプロバイダ契約されるのが、一番安くなりそうな感じがします。
書込番号:19706488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

携帯電話がauならau光以外ならコミュファか提携のケーブルですね。
上記なら携帯の割引が有ると思いますから。
書込番号:19706821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
