
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2016年2月16日 00:41 |
![]() |
1 | 7 | 2016年2月17日 08:28 |
![]() |
1 | 5 | 2016年2月11日 12:21 |
![]() |
1 | 2 | 2016年2月10日 09:22 |
![]() |
14 | 14 | 2016年2月9日 16:39 |
![]() |
3 | 2 | 2016年2月6日 22:50 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/T Core i7搭載 価格.com限定モデル
通販タイプは、現物が見れないので、届いて案外作りが安っぽいと落胆することもあると思います。
ノートパソコンの表面は、プラスチックで無い様ですが、液晶の周囲はどんな感じでしょうか?
高級感と言うのは、個人差があるかと思いますが、プラスチックでおおわれてたなら、安っぽく煮えると思います。
TOSHIBAのホームページでは、なかなか写真ではわかりにくいですので、ご存知の方、教えてください。
0点

書込番号:19594652
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/TW PAZ15TW-SNA-K 価格.com限定モデル
このPCのCPU
Celeron Dual-Core 3215U(Broadwell)1.7GHz/2コア
と
2011年のThinkPad SL510 2847RE8のCPU
Celeron Dual-Core T3300 2GHz/2コア
は、処理速度は結構違うものなのでしょうか?
この機種が気になっておりまして、PCでDVDなどの動画が観れるくらいの余裕さがあれば大丈夫なのですが、下の機種に比べて快適に使えるのかもスペック判断でも結構ですのでご教示頂ければ幸いです。(ネット、オフィス、動画視聴くらいの用途です)
宜しくお願いします。
0点

数値化すると・・・
Celeron Dual-Core T3300 処理性能1245
Celeron Dual-Core 3215U 処理性能1456
上記の通りです。
ThinkPad SL510 2847RE8のグラフィック(GMA 4500MHD)はDVDやBDをコマ落ちなく軽く見る事が出来る性能があります。ビデオがハードウェアでデコード処理されるので軽いです。
Celeron Dual-Core 3215Uの方が新しいですが、こちらも内蔵のグラフィックでDVDやBDをコマ落ちなく軽く見る事が出来る性能があります。ビデオがハードウェアでデコード処理されるので軽いです。
ただ、Celeron Dual-Core T3300は何世代も前のCPUですので、今購入するのなら新しいCeleron Dual-Core 3215Uの搭載PCの方が良いですよ。
書込番号:19583913
0点

PassMark CPUにCeleron Dual-Core 3215Uのベンチマークの数値が見当たらないので、
Intel Celeron 3205U @ 1.50GHz 1697
Intel Celeron 3755U @ 1.70GHz 1473
Celeron Dual-Core T3300 @ 2.00GHz 1245
Celeron Dual-Core 3215Uはおよそ1500くらいかなと思います。CPUのベンチマークは若干アップしていますが、内蔵GPUの動画再生能力はこの数値以上に出ています。
書込番号:19583934
1点

ThinkPad SL510 2847RE8は中古で買われるのでしょうか?
東芝の dynabook AZ15/TWはCPUの性能以外にも
・無線LANは最新のIEEE802.11acに対応
・HDMI端子
・Bluetooth
・USB3.0
とThinkPad SL510 2847RE8よりもずっと最新のパーツで出来ています。
ThinkPad SL510 2847RE8はメモリが1GBしかないので常にもっさりした操作性でしょう。
魅力はMicrosoft Office Personal 2010が付いてくるくらいです。
Officeが必要なら東芝のOffice付きモデルを買われた方が良いでしょう。
東芝
dynabook AZ15/TB PAZ15TB-SCA-K 価格.com限定モデル
Office付きモデル
\64,620
http://kakaku.com/item/K0000810012/
書込番号:19583970
0点

HDMI端子はThinkPad SL510 2847RE8にもありますよ。
https://shopap.lenovo.com/ISS_Static/WW/AP/jp/ja/doc/pdf/2010/nb/sl510_tm_1102.pdf
書込番号:19583974
0点

>kokonoe_hさん
具体的な数値ありがとうございます。
素人目には若干しか違わないように見えてしまいますが、少なくともCPUも新しく又、処理速度も上だというのは確認できました。
Lenovoは父が使っており、調子が悪いので買い替えを検討しているみたいなのです。
何かさがしてくれないか?ということで。
>キハ65さん
以前はご教示頂きましてありがとうございます。
ThinkPadはなにか最近余り評判がよくないので色々みてまわっているところです。
必須要素は書いていますが4-6万と言われ悩んでいるところです^^;
オフィスが入るとやっぱり高くなりますね。オープンオフィスだと抵抗あるでしょうし。
あとはK国系のPCも候補外になります。
書込番号:19584461
0点

韓国のメーカーはほとんどPCを作ってないので店頭で見かける事はありません。
PCの内部のパーツ(メモリやSSDなど)が韓国メーカーなのは避けられないですが・・・
ThinkPadはIBMの時から受け継いだブランドなので、レノボの普通のPCのモデルよりもだいぶ品質は良いです。
低予算でOffice付きとなるとDELLのPCが安いです。
CPUの性能自体はThinkPadよりも良いですし、フルHD画質の動画の再生も軽いです。
動画編集など重い作業をしないのならCeleronを積んだPCでも構わないでしょう。
Dell
Inspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 エントリー Windows 10搭載・Office Personal プレミアム付モデル
http://kakaku.com/item/K0000809261/
\46,740
書込番号:19584781
0点

あれから色々と探してみました。
やはりどこかで何かを妥協しないといけないんですよね。
余りよく分かりませんが、東芝のパソコン生産全面撤退のニュースもつい先日目にしているので、躊躇させられます。 オススメのあったDELLのPCも検討に入れて、探してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:19598564
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
このPCはubuntuの動作には不具合は無いでしょうか。
NTLDR is missingエラーが出たため変えたいのですが情報が少なく、かつ、あっても正しく動かないというのばっかり見るので不安です。
1点

Ubuntuはメモリー512MBではまともに動かないようです。
Lubuntuなどの軽いディストリビューションをお勧めします。
書込番号:19576958
0点

>あさとちんさん
すみません。そういえば、前にメモリを1.98GBにしたのですがこれなら行けそうですよね?何度もスミマセン。
書込番号:19577946
0点

また、いい忘れてたのですけど物理アドレス拡張(PAE)対応してますか?
NTLDR is missingが出て確認できません。
書込番号:19577953
0点

CPUはCeleron M 370ですからPAEに対応しています。
http://ark.intel.com/ja/products/27145/Intel-Celeron-M-Processor-370-1M-Cache-1_50-GHz-400-MHz-FSB
(物理アドレス拡張 32-bit)
NTLDR is missingの対処もやってみたらいかが。
http://www.orange-ss.com/column/0039.html
書込番号:19578137
0点

>あさとちんさん
有難うございました!
(そのページを見ましたが出来ませんでした)
これからは、Linux生活を楽しもうと思います。
書込番号:19578300
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/TGSD PAZ85TG-BWB-K 価格.com限定モデル
今どきのならそうだと思います。 SSDがついているので。
書込番号:19574708
0点

2009年頃規格された規格なので、今頃のPCはSATA3になっています。
書込番号:19574800
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル
このPCを購入しました。
OSはWin8.1ですが、初めのアカウント作成時にメールアドレスの設定が不十分なまま進んでしまい、ユーザー名とパスワードだけ設定できたような感じのまま進んでいき、画面が真っ赤になり更新プログラムをチェックしていますになりました。(無線LANの設亭は完了したようです。)
そのまま数時間たちましたが、全く終わる気配がありません。
このまま待つべきか、強制終了して再度やり直すか迷っています。
どうすればいいか、また、この判断を決める手段、判断する材料はありますか?
ご存知の方、教えてください。
2点

初期設定は親切ではあるのですが、LANケーブルをつながず、無線LANの設定もスキップして
OSを起動させてしまってから、ネットワーク設定してアップデートをあてる方が個人的には好きですね。
なので、そういう事態に陥ったことがないので、やめ時とかはわかりませんが、
(最悪リカバリーして)初期設定をやり直す時は参考にしてください。
書込番号:19564143
2点

発売時期が古い新品PCやリカバリー後のPCでWindowsUpdateの更新プログラムが大量にある場合、一度にアップデートすると失敗して回復ポイントに戻ろうとしてなかなか終わらないことがあります。
HDDの音がなるべくしないときに電源を落として再起動し、リカバリーを実行するか、手動で回復ポイントまで戻しましょう。
その後はWindowsUpdateで一度にアップデートを行わず、こまめに(10から20個ぐらい)更新プログラムを選択して徐々にアップデートをしましょう。
多分時々失敗するので、失敗した更新プログラムは他の更新プログラムのアップデート後再度行えば成功するので後回しにするとよいでしょう。
書込番号:19564337
3点

Windows機で、長時間応答がない場合は、リセット or 電源切るしかない。
書かれてるように、ここ数年は、WindowsUpdateで こういう状況に陥る事が多いな。
これノートなので、電源ボタンの長押しだろう。
その後、高確率で起動すると思うが、直後に、ディスクのチェックをやる。電源強制切断時にアクセスしていたファイルが壊れてる場合があるからだ。
次に、トラブルシューティングで、WindowsUpdateの修復をしておく。
次に上の方が書かれてるように、2-3個から 最大10個位、古い方から、少しずつ適用すると全部成功することが多い。
しかし、ものすごーーーーーーーーく時間がかかるとんでもない回避方法だ。
これが、報告されてから、もう2−3年は経過するだろう。 いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。
こういう処は、Microsoftには珍しくないので、またかぁ、諦めるんだろう。
おまけに、最近は, Windows10にエンジニアリングリソースを集めたくて仕方がないのがマイクロソフトだ。
彼らにとっては、もはや、大昔のフルーーーい Win8.1のささいなトラブルなど気を配る余裕はないのではないか?
ところで、回復用のリカバリーディスク、or USB回復ドライブは作ってる? 最近、作ってなくて壊れて何とかならないかという質問が多いので、老婆心ながら蛇足だ。
例えば、強制電源オフで壊れた場合、この準備がないと自力対応できずメーカ修理になってしまう。
書込番号:19564833
1点

みなさんありがとうございます!
電源ボタン長押しで、再起動しました。
起動すれば、また1からの入力が始まり、8.1で立ち上がりました。
10のアップグレートを行い、途中でスリープしてしまいました。ダウンロード完了後、インフトールが始まり、正しくインストールされなかった項目があると、再実行してる状態です。
もう少し、親切な初期設定の説明書、あればいいと思います。
お陰様で、なんとかなりそうです。ありがとうございました!
書込番号:19564882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。
滅多に使わない仮想マシンのWin8.1Proに更新が80個ほど溜まってたので、一気に適用してみた。
いきなり全適用すれば良かったが、つい癖で、
Defenderと 郵便番号辞書は分けて適用してしまった。
それでも 75個位残ってる。
そこで、事前にトラブルシューティングで、WindowsUpdateの問題を修復して、再度全部一括適用。
おおおーーー、ほとんど全て成功してる!!
以前は、ほぼクリーンインストール状態でもほぼ全滅だったので、幾らかは進歩してるのかも知れないねぇ...
なお、こういう状況を価格.comで嘆いたら、こんな状況には遭遇した経験がないという方が二人からレスを頂いたことはある。
インストール直後のOracleu VirtualBoxの仮想マシンのWin8.1でも発生するので、全世界共通の問題だと信じているのだが、
ひょっとしたら、相性があるのだろうか?
書込番号:19565431
0点


マニュアル類は共通化や電子化で難解になっていますね。
もしリカバリーディスク作ってないなら、
10アップグレードはひとまずキャンセルしたほうが良いです。
↓あたりのページを理解してからのがスムーズにいきます
Windows10にアップデート情報
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/index_j.htm
機種別の最新情報
http://dynabook.com/assistpc/check/index_j.htm
書込番号:19565759
2点

>こんな感じで、4時間これって、待った方がいいんでしょうか?
==>
それならダウンロード中断して、 ISOをダウンロードして、そこから、アップグレードインストールするのを試す方が早いでしょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
くれぐれも 8.1の段階で回復ドライブを作る事。
僕が書いたリセットは、もっとクリティカルな状況で、それ以外方法がない場合です。
書込番号:19565955
0点

お世話になります。取り急ぎ、回復ドライブ作成しました。初め、512M以上のUSBドライブという事で、16GのUSBフラッシュメモリーで行いました。
あまりにも少ないと思い、再度、作成してみましたら、32G以上と出ました。32G以上がなかったので、新しいHDD 1Tを使って取り急ぎ行いました。
ディスク管理で確認すると、回復パーティションが2つできています。
回復ドライブが2回行ったための不具合でしょうか??
不具合なら、このあとの対処、教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします!
書込番号:19568345 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさまありがとうございました。
お陰様で、完了しました。
今回の作業内容です。
1)購入したてのWin8.1から、Win10へのアップグレードは、何回やってもできません。
2)電源ボタンで回避し、再起動。Win8.1を起動する
3)この時点で、32G以上のUSB媒体で回復ディスクの作成
4)ここで、Win8.1のWinアップデート(更新プログラム)をおこなう。189個あった。約2.5時間かかった。
5)完了後念のため再度、回復ディスク作成
6)Win10にアップグレードダウンロード・インストール約2時間ほどかかった。インストールの準備・・・は、
バーが止まったように見えたが、動いていた。
7)注意として、すべて、ダウンロードは、有線LANで行う。
8)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・
購入した製品が、いつ販売されたによるかもしれないが、8.1の更新プログラムは完了しなければ10への移行は、難しいかった。
この製品は、電源入れて、必要事項を入力していくと、最後は、Win10へのアップグレードへと言うのが、こちらをお勧めしますと出るが、
それを行ってしまえば、止まってしまうので注意です。
以上 経験談でした・・・・
最後に何度のご指導いただいた LaMusique さん ありがとうございました。
書込番号:19570729
0点

意図して"個別モジュール"を入れていないのか入れたけど書いていないだけなのか、
東芝のサイト熟読せずに個別モジュールの存在見落としてるのかちょっと気になります。
プレインストールソフトを使わないならあまり問題なさそうな気もしますが、
BluetoothやサウンドのDTS Studio Soundのパッチくらいはあてておいた方が
良い気がします。
書込番号:19570875
0点

)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・
==>
ここが気になるのだが、最初に作った回復ドライブを上書きしたら まずいです。
Win8.1用とWin10用と2個作ったのなら、問題ないですが。
書込番号:19571221
0点

回復ディスクって、現状のOSに回復するものと思ってました。
8.1は、更新プログラム終了後の回復ディスクは、上書きしてしまいましたが、
10に関しては、USBフラッシュメモリーにしました。
両方置いとかないといけないのでしょうか?
8.1の方は、3TのHDDで行ってしまったので、残すとなるとそのHDDが使えないので、困ってしまいます。
OSのリカバリーディスクと認識してました。無知ですみません・・・・・
書込番号:19571746
0点

>無知ですみません・・・・・
日本のメーカーは本当に丁寧に説明書いてくれているので始める前の知識は
あまり必要ありません。説明を読んだかどうかの問題ですね。
全部読んで理解してから始めてほしいと思ったので抜粋しませんでしたが、
「Windows 10 アップグレード時の重要な注意・制限事項」の部分を読んでいない行動ですね。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/install/index_j.htm
今ならまだ取り返しがつくかもしれませんが、さらに失敗した場合サポート送りになる
可能性があるので、8.1に戻してリカバリーメディアを作るかどうかは自己責任で。
Windows8.1でリカバリーメディアを東芝純正ツールで作る方法。 直リンク
USBメモリー
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016318.htm
DVD
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016320.htm
書込番号:19572501
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio GX GX/G8H PAGXG8HLR
東芝
QosmioF20/485LSE
画面サイズ15インチ
cpuブランドlntel
cpuタイプMobile Intel Celeron Processor
cpu速度1.5GHZ
RAM容量120GB
HDDインターフェースSerial ATA
OS Windows XP Home Edition
書込番号:19563526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

サポート切れのXPパソコンは、オンラインで使ってはいけません。
10年位前のPCですから、性能的にもほぼゴミですね。
書込番号:19563579
2点

既にWindowsXPはサポートが終了して久しいし、オンラインゲームもどんどん非対応になっていくだろうね・・・
何のゲームがやりたいか知りませんが、「動くものはある」かも知れませんが・・・
ネットのセキュリティを考えても、またスペック(性能)上も、もう使用は推奨できないパソコンです。
書込番号:19563583
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
