
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 6 | 2016年2月1日 20:40 |
![]() |
44 | 8 | 2016年1月27日 20:25 |
![]() |
28 | 26 | 2016年1月28日 00:01 |
![]() |
13 | 6 | 2016年1月29日 17:37 |
![]() ![]() |
13 | 21 | 2016年1月25日 23:14 |
![]() |
9 | 11 | 2016年2月7日 21:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T571 T571/W5TC PT5715TCBTBW

何をしたいのか分かりませんが・・・
ボタン電池(あるのかよく分からないが)の交換を考えているのであれば、分解して確認すればいいのでは?
その方が簡単で正確です。
書込番号:19542859
4点

説明が下手ですみません。マザーボードに付いてるボタン電池の型番が知りたいのです。その電池が多分容量なくなった為にきっと、BIOSが起動しません。
なので、電源入れてもロゴさえ、出なくなり真っ暗のままです。
MOSはドライバーでショートさせてリセットし、一度はBIOSが起動しましたが、仕事で一時間抜けてまた電源入れても起動しなくなり画面真っ暗のままなので、マザーボードに半田で付いてるボタン電池の型番が知りたいのです。
半田で溶かさないとボタン電池取れないので型番わかりません。
書込番号:19544308 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>半田で溶かさないとボタン電池取れないので型番わかりません。
そこまで,試行されたなら,挑戦されては ???
只,今回のトラブルは,ボタン電池が原因ではなさそう ・・・
書込番号:19544445
0点

半田付けは珍しいですね。
自分の経験ではソケットタイプの二次電池が多かったです。
書込番号:19544463
0点

ちなみにBIOSの電池が完全に死んでも起動は出来る筈です。
ACアダプターに繋いでると大丈夫ですが、コンセントを抜くと、設定保存されてる項目がリセットされ日付けが工場出荷状態に戻ってしまいます。
起動出来ないのは他に原因がある気がします。
*ノートの電源関係「ACアダプターではなくマザー側」がへたって来ると気温が低いと起動に失敗するか事があります。
何度か電源ボタンを押すと起動したり、気温が上がれば普通に起動したりします。
書込番号:19544506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様、本当に色々とありがとうございました。自身はまったくの初心者で、同じ職場に昔15年くらいIT関連する仕事でシステム開発プロジェクトの責任者をしていた方に見てもらい質問しました。
もう買って5年経過するので、マザーボード交換で2万以上かかるなら買い換えようと思っています。
本当にありがとうございました。
書込番号:19546330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
CPUの交換出来ますか、別のノートパソコンでメモリーの増設等は問題なく出来ているんですが
CPUの交換はした事がありません、デスクトップPCでは何回もいろいろなCPUの交換しております、
普通に(デスクトップ機のように簡単に)出来るのでしょうか、
またメーカー間での違いや機種によって違うのでしょうか、
交換出来るのであればCPUスペックの低いノートPCを購入して(価格が安いので)
後でスペックの高いCPUに交換しようと思います。
5点

対応ソケット FCBGA1168。いわば、ハンダ付けなので交換不可。
書込番号:19529550
9点

ノートPCでCPUを交換しようというのが間違いです。
もともと拡張性がほぼないのがノートPCなどの可搬性のあるPC.
ノートPCは用途を限定しないのであれば、安いからと性能が良くないものを選ぶより、しっかりお金をかけて性能のいい製品を選ぶべき。
デスクトップPCでもメーカー品の場合、CPUを交換できるかもしれないが正常に動作するかは保証できないし、当然メーカーの保証やサポートを失うし、ライセンス的にも問題があるかと思います。
メーカー品を購入して改造する場合は自己責任で、という事で、自分で調べてメンテナンスもできないならやめましょう。
書込番号:19529574
8点

キハ65 さん、EPO_SPRIGGAN さん 返信ありがとうございます、
CPUの交換は不可能なのですね、これで迷いなく機種選びができます、
ありがとうございました。
書込番号:19529610
2点

Broadwellは直付けしかないので
やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ
チップセット、BIOSの対応等は自分で調べてください
書込番号:19529617
6点

Broadwellは直付けしかないので
↓
BroadwellのCeleronは直付けしかないので
書込番号:19529622
4点

BOPE さん、レスありがとうございます、
>やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ、
可能性があるのですね、ありがとうございました。
書込番号:19529689
4点

性能を考えるなら、Celeronは買わない。
書込番号:19529781
3点

MiEV さん、レスありがとうございます、
>やるならHaswellのCeleron2950M積んだ機種狙うのがいいですよ、
可能性があるのですね、ありがとうございました、
*HaswellのCeleron2950M*、このCPUだと交換可能かと思いましたのでこのような書き込みをしました、
いずれにしてもノートパソコンのCPUを交換するのはむずかしいですね。
書込番号:19530189
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/T 2015年秋冬モデル
皆さんのご意見をお聞かせ下さい。
現在この機種が税込み12万円で話が付いています。
しかし、実際必要なのは4月以降になります。
5月位迄に購入したいのですが、次期モデルが現状と同じ価格迄下がるかわかりませんので
少し早いですが、今購入すべきか、それとも次期モデルの発表後の処分価格を待つか迷っています。
次期モデルとの違いはCPUが第6世代に変わるだけで、他は同じだと思います。
現状の第5世代と第6世代の違いは実感出来る程の差でしょうか?
また、このモデルからWindows10搭載ですが、次期モデルの方がWindows10の不具合が解消されているのでしょうか?
それとも、10搭載2代目でも変わりはないのでしょうか?
在庫もあまり無いので早急に決断しないといけません。
娘が使うので、i5位のを探していましたが、i7とほとんど価格差が無いのでi7のこのモデルが一番お得ですよ、と勧められました。
皆さんはどう思われますか?
ご意見お聞かせ下さい。
3点

isana1016さん、こんばんは。
>娘が使うので、
高校? 大学? でしょうか。
大学だと学部、ゼミ推奨のものがあったり、アカデミックライセンスのソフトを
使うなどありますので、そういう用途でしたら慌てなくとも学校とつるんでいる
生協から案内がありますので選択されるとよろしいかと。
生協へのPC納入って結構、入札(コンペ)でなかなか厳しいですよ。
いったいどこが儲けるからくりなんでしょうね。
書込番号:19521383
0点

>isana1016さん こんばんは。
娘さんが大学生なら、
Officeなど必要なアプリケーションは
大学が4年間ライセンスで購入してあり、
指定したスペック以上のPCを「Officeなしで」
購入するように案内が来ることが大半です。
連絡・案内等をご確認の上購入されることを
おすすめします。
「Officeなし」なら同等スペックで
ダイレクトモデルがお得です。
dynabook AZ55/TW (リュクスホワイト) 型番:PAZ55TW-BNA
会員価格96,500円(税込:104,220円)
http://toshibadirect.jp/goods/search.aspx?search.x=true&tree=10&qty=1&sort=sp&genre=PC0505%3apc-0505%2cPC1020%3apc-1020%2cPC1520%3apc-1520%2cPC2530%3apc-2530%2cPC2805%3apc-2805
購入前でも会員登録し、ログインすれば
会員価格が表示されます。
「Office入り」でしたら
当サイトのモデルがお買い得です。
価格的には、多少上下するかもしれませんが、
これ以上は安くなりにくいのではと思います。
むしろ、企業なら年度末まで
新入学なら4月前後で需要があり、
その後、安売り店やダイレクトモデルが売り切れになると
価格は上昇する可能性もあるかと思います。
ただ、モデル的にはモバイルなどの軽量タイプと比べて
在庫数は比較的多いかもしれませんので、
大きな価格上昇もおきにくいのではとも思われます。
いずれにせよ、
娘さんの大学の本年度の情報はまだとしても、
昨年度までの情報など調べられてはいかがかと思います。
書込番号:19521832
4点

お得でもないし、4月以降必要なのに焦って購入する必要が全くない。
判断力を鈍らせて焦らせて買わせるって、販売テクの一つかと。
12万円が予算なら別に色々ありますよ。東芝(国内メーカー)でないといけないとか、店頭販売とか縛りはあるのですか。
12万円
CPU:Core i7 5500U
RAM:8GB
HDD:1TB
モニタ:15.6インチ FHD(1920x1080)
>> 第5世代と第6世代の違いは実感出来る程の差でしょうか?
そこまでの差はないけど、系統が違うと違う、U系とH系など。2kg超ノートでU系を選ばなくてもいいのでは。
Core i5 i7だけではない違いはご理解していますか。参考にデスクトップ用Core i3-4170も載せておきます。
Intel Core i7-4500U @ 1.80GHz 3797
Intel Core i7-4710HQ @ 2.50GHz 7894
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
Intel Core i7-6500U @ 2.50GHz 4326
Intel Core i7-6700HQ @ 2.60GHz 7975
Intel Core i3-4170 @ 3.70GHz 5172 << デスクトップ用
>> 実際必要なのは4月以降になります。
大学であれば、必要なPC要件を知らべたり、持ち込むのであれば重量の事も考えたほうがいいと思いますよ。
書込番号:19521898
2点

jm1omhさん、narikeiさん、こんばんは。
早速のお返事ありがとうございます。
娘は4月で高3になります。
寮に入っていて3年になるとパソコン持ち込みが可能になるので検討しています。
学校でofficeは無料で使えるそうですので、オフィス無しでも問題ありません。
4〜5年前にも同じ状況で息子のパソコンを購入しましたが、その時はレノボのE430だったと思いますが、
14インチのDVDドライブ付きでi5の物を買いました。
当時は5万円台でしたが、今はそんな価格では買えないし、14インチのドライブ付きは無いとの事です。
ただ、レノボは1年過ぎると電話質問でも1件あたり4千円掛かると言われたので、東芝かNECにしようと思っています。
会員登録すればそんなに安くなるのですか?
まずは、このモデルで処分価格の今買うのか、4月以降に次期モデルを買うのが良いか、個人的な意見で構いませんので、ご意見頂ければと思います。
書込番号:19521997
3点

susumus555さん
お返事ありがとうございます。
予算は12万円では無く、本当はもっと安い物を探していました。
レノボE430を買った4〜5年前は一番パソコンが安かった時代で今はそんな価格では買えないと言われたので、予算を上げて探していました。
出来れば国内メーカーですが、安くて性能が良ければこだわりません。
他にお奨めの物はありますか?
下記、教えて頂きましたが、あまり詳しくないのですが、HQが付くのが4コアで、Uが2コアでしょうか?
GHzは数字が大きな方が良いのだと思いますが、どの様な時に差が出るのでしょうか?
また、i3でもデスクトップ用は性能が良いのでしょうか?
Intel Core i7-4500U @ 1.80GHz 3797
Intel Core i7-4710HQ @ 2.50GHz 7894
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
Intel Core i7-6500U @ 2.50GHz 4326
Intel Core i7-6700HQ @ 2.60GHz 7975
Intel Core i3-4170 @ 3.70GHz 5172 << デスクトップ用
もう少し詳しく教えて頂ければ助かります。
書込番号:19522061
1点

>> 予算は12万円では無く、本当はもっと安い物を探していました。
>> レノボE430を買った4〜5年前は一番パソコンが安かった時代で今はそんな価格では買えないと言われたので、
>> 予算を上げて探していました。
半分は当たっています。店頭で安くて、そこそこの性能の物を買うのはかなり難しいです。
安いのは通販サイトが多いです。店頭で安いのは性能があんまりなのでお勧めできません。
店頭だと中間あたりのがないのが悩ましいです。
例)Core i5 6200U、4GB、500GB、FHD ピンクやホワイトがあるので娘さんにいいかなと。
注意点は納期です。2週間〜4週間程度
HP Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル
http://kakaku.com/item/J0000017951/
NECだとこういうのですか。
NEC LAVIE Direct NS(S) 価格.com限定モデル NSLKA001NS5Z1W
http://kakaku.com/item/K0000786430/
E430の後継機種でE460というのも販売されています。ドライブは外付けで2-3千円程度で販売されていますよ。
寮生活というものをしたことがないのでわかりませんが、15.6インチよりも14インチのほうがいいのですか。
息子さん、娘さんの意見はどちらですか。
書込番号:19522275
3点

>> HQが付くのが4コアで、Uが2コアでしょうか?
H系がノートパソコン用通常電力CPU(変な表現になってますが、いい表現が見つからないのでw)
U系がノートパソコン用省電力CPU
ノートパソコン用CPUでQが付くのが4コアで、ないのが2コアです。U系で4コアは今のところ見てないです
細かい事はIntel公式サイトで調べたほうがいいですよ。
例)Intel Core i7-5500U
http://ark.intel.com/ja/products/85214/Intel-Core-i7-5500U-Processor-4M-Cache-up-to-3_00-GHz
>> GHzは数字が大きな方が良いのだと思いますが、どの様な時に差が出るのでしょうか?
同じ世代、で比べると反応がよかったり、処理時間が速くなりますが、
事務作業系ではあまり気にしなくてもいいです。3Dゲームや動画編集しますか
Atom、Celeron N系、AMD E系などは避けてください。
性能がいいものを買うではなく、極端に悪い物を避けるようにしたほうがいいです。
>> また、i3でもデスクトップ用は性能が良いのでしょうか?
はい、先ほどのリストの最後の数字がおおよその性能になります。
これだけでは測れないこともありますが、まぁ数字の大小で比べていいですよ。
例えばCore i7-5500UとCore i3-4170だと同じ2コア・HT4スレッドなので単純に数字の差だけあります。
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
Intel Core i3-4170 @ 3.70GHz 5172
載っていない物は下記で調べることができます。
過去の商品と比べたりもできるのでE430のCore i5-3230Mが3916というのもわかります。
Intel Core i5-3230M @ 2.60GHz 3916
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
書込番号:19522397
0点

susumus555さん
お返事ありがとうございます。
HP、NEC見ました。
でも、一度スペックの高いi7のを見てしまい、購入する気になっていたので、見劣りがしてしまいます。
息子が14インチのを使っていたので、15.6インチだと少し大きいかな?と思いました。
月に2回位実家に戻って来る時に持って来ますが、車なので重さはあまり気になりませんかね?
子供はあまり興味が無いので意見はありません。
店頭で色だけは選んでいました。
office無しならダイレクトモデルの方が良いのでしょうかね?
NECは12回迄分割手数料無料になっていましたね。
ヤマダで24回迄手数料無料だったので、予算オーバーしたので利用出来れば、と思っていました。
東芝には無いのでしょうか?
外付けドライブは息子が10インチのモバイルノートを使っていた時に買いましたので、持っていますが、面倒なのでドライブ付きが良いと言って14インチのドライブ付きを買ったので、ドライブ付きが良いかな?と思いました。
どちらにしても、今回の一番懸念していた購入時期ですが、急がなくても良いと言う事でいいでしょうか?
また、ダイレクトモデルは出たばかりより次期モデルが出る前の方が価格は下がるのでしょうか?
書込番号:19522547
1点

>> HP、NEC見ました。でも、一度スペックの高いi7のを見てしまい、購入する気になっていたので、見劣りがしてしまいます。
3%の性能の違いにいくら出すのか。見劣りするほどの差があるのか。
あとisana1016さんが見たものは、性能の低いCore i7で特に高い物ではありません。
本体に貼ってあるシールの違いぐらいですね。
CPUより、SSDか否かを気にしたほうが使い勝手に関わりますよ。
Intel Core i5-6200U @ 2.30GHz 3915
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
>> 息子が14インチのを使っていたので、15.6インチだと少し大きいかな?
娘さん個人の主観なのでこればかりは答えようがありません。個人的にはそこまで差がないと思います。
>> 月に2回位実家に戻って来る時に持って来ますが、車なので重さはあまり気になりませんかね?
車であれば、そこまで気にしなくてもよいかなと。
ただ、将来持ち歩きも視野に入れるなら1.5kg以下ぐらいがいいと思います。
14インチで光学ドライブ付きではこういうのがあります。
エプソン Endeavor NY2500S スタンダードモデル
http://kakaku.com/item/K0000840514/
>> どちらにしても、今回の一番懸念していた購入時期ですが、急がなくても良いと言う事でいいでしょうか?
>> また、ダイレクトモデルは出たばかりより次期モデルが出る前の方が価格は下がるのでしょうか?
急ぐ必要は全然ないです。それより、大きさ、重さ、液晶は光沢・非光沢がいいかとか考えたほうがいいと思います。
ダイレクトモデルは、値段変動が少ないですよ。もともとギリギリの在庫なので。
分割払いのご利用を検討中なのですか。
http://h50146.www5.hp.com/directplus/personal/promotions/others/20131202_commission/
東芝はちょっと探してみます。
書込番号:19522579
0点

>isana1016さん
こんばんは。
確かに、ネット通販や、ダイレクトショップで、同等のモデルを探せばいくらでも安いモデルはあるでしょう。
実店舗販売で「12万円」。私は「安い」と思います。
価格コム上の他の店舗は、実機展示や、セールスがいない、いわゆる「バッタ屋」です。
箱のまま、在庫し、安く販売しています。
ヤマダの長期サポートは、ちょっとオススメは出来かねますが、とりあえず実店舗でしたら、
他の大型店も競合してくると思います。
コジマやケーズでも商談し、実店舗で買われる。私個人的には「有り」だと思いますけど。
書込番号:19522640
2点

ただ せっかく
>susumus555さん
が東芝のモデルを探して下さっているようですので、回答を待ちます。
東芝は、春モデル、夏モデル、秋冬モデルで、モデルチェンジしますが、
未だに2015年の夏モデルが、秋冬モデルとほぼ同価ですので、底値なのかもしれません。
書込番号:19523880
0点

susumus555さん
ご連絡ありがとうございます。
色々調べて頂いてありがとうございます。
3%の性能の違いにいくら出すのか。見劣りするほどの差があるのか。
このあたりが良くわからないのですよ。
Intel Core i5-6200U @ 2.30GHz 3915
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
この差が3%の性能の違いという事なのですよね?
あとisana1016さんが見たものは、性能の低いCore i7で特に高い物ではありません。
この掲示板の機種だと高くないのでしょうけど、i7にするならダイレクトモデルのクアッドコアを選択します。
CPUより、SSDか否かを気にしたほうが使い勝手に関わりますよ。
そうですよね、自分のデスクトップパソコンはSSDですので、良さはわかります。
ハイブリッドよりSSDの方が良いのでしょうね。
SSD、HDD、両方搭載されたモデルもありますが、ほとんど海外製みたいですね。
HPの分割も1月31日迄みたいなので、4月には終わっているみたいですね。
書込番号:19524685
2点

フラッポさん
ご意見ありがとうございます。
ヤマダとケーズで話をしました。
最終税込み119,000円迄にはなっています。
価格は安いと思います。これ以上は難しいでしょうね。
今回の懸念事項は、この価格で今買うのか、実際必要な4月以降に買うのか、買うとしたら4月以降にこの価格になっているのか、です。
皆さんのご意見を聞くと、officeが必要無ければ、ダイレクトモデルが良いと言うのがわかりました。
実店舗が一番安心は出来ますけどね。
それと、ヤマダの長期保証の件で、ケーズで話をしていた時に、ヤマダは年々お客様負担額が増えて行きます。
故障しやすい4年目、5年目には実費が発生しますよ、ケーズは5年後も100%弊社負担です。
それをヤマダで確認すると、確かに無料でついている保障はケーズの方が良いです。
しかし、代金の5%を支払う保証はケーズと同じで100%弊社負担です、との事でした。
誤解される方が多いですが、無料保証と有料保障とは違います、との事でした。
書込番号:19524800
0点

東芝 dynabook AZ35/TB PAZ35TB-SNA-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000809972/
>> このあたりが良くわからないのですよ。
>> Intel Core i5-6200U @ 2.30GHz 3915
>> Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
>> この差が3%の性能の違いという事なのですよね?
すみません。すっかり書いた気になって忘れてました。
3915や4033などはPassmark SoftwareのPerformance Testというベンチマークの結果です。
型番やクロックではわからないCPUの性能を数値化したものです。
http://www.cpubenchmark.net/cpu_list.php
>> この掲示板の機種だと高くないのでしょうけど、i7にするならダイレクトモデルのクアッドコアを選択します。
よくわからないのですが、安い物を探してるのですか、無意味に性能の高い物を探しているのですか。
国内メーカー(富士通)、Core i7(クアッドコア)、RAM:8GB、SSD:256GBで下記の値段です。
量販店のLIFEBOOK AH42/45とキーボードなどが一緒で確認できます。メーカー延長保証を付けることも可能。
富士通 FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/W WWA27 価格.com限定 Core i7・メモリ8GB・SSD 256GB搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000017784/
>> HPの分割も1月31日迄みたいなので、4月には終わっているみたいですね。
これ意外と継続していて、知ってるだけでも半年以上続いてます。まぁ急に終わるかもしれませんが。
書込番号:19525196
1点

>isana1016さん
T75/T 2015年秋冬モデル
に関してだけ言えば、春モデルが発売されてますので、「色が選べる」のは今だけでしょうか。
後、値段は大型量販店で、ネット価格より安くなってますので、限界価格でしょうね。
後は、娘さんの用途がイマイチわからないのですが、
予算的には「Mac」も狙えますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000752289/#tab
書込番号:19525373
1点

susumus555さん
東芝 dynabook AZ35/TB PAZ35TB-SNA-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000809972/
これはi5で安いモデルですね。
CPUの説明ありがとうございました。
何となくですがわかりました。
よくわからないのですが、安い物を探してるのですか、無意味に性能の高い物を探しているのですか。
探しているのは、我がままですが、安くて性能の良い物です。
価格と性能の折り合いでしょうけど、その辺が今一わかって無いので皆さんのご意見を伺っている次第です。
無意味に性能の高い物は必要ありません。
娘がどの様な目的で購入するのかはっきりしていないのでこんな事になっているのだと思います。
現状スペックとか全く知らないので何でも良い、判断基準は見た目だけです。
ただ、どうせ買うなら後悔しない物を、と私が勝手に探しているだけです。
もう少しどんな物が良いのか話を詰めてから相談すれば良かったです。
国内メーカー(富士通)、Core i7(クアッドコア)、RAM:8GB、SSD:256GBで下記の値段です。
量販店のLIFEBOOK AH42/45とキーボードなどが一緒で確認できます。メーカー延長保証を付けることも可能。
富士通 FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA2/W WWA27 価格.com限定 Core i7・メモリ8GB・SSD 256GB搭載モデル
http://kakaku.com/item/J0000017784/
富士通のご紹介頂いたモデルは良いですね。
私の理想に近い物だと思います。
一つ気になるのは、富士通は1年で無料サポートが終わってしまう事です。
これ意外と継続していて、知ってるだけでも半年以上続いてます。まぁ急に終わるかもしれませんが。
一度終了して再度復活するかも知れませんね。
書込番号:19525487
1点

フラッポさん
お返事ありがとうございます。
T75/T 2015年秋冬モデル
に関してだけ言えば、春モデルが発売されてますので、「色が選べる」のは今だけでしょうか。
後、値段は大型量販店で、ネット価格より安くなってますので、限界価格でしょうね。
値段は既に原価割れしているそうなので、限界だと思います。
パソコンは原価割れして売るのが当たり前だと言っていました。
価格については十分把握していて限界だという事も分かっています。
最初は、4月以降に次のモデルが同じ位の価格になるかどうか?と言う相談でした。
後は、娘さんの用途がイマイチわからないのですが、
そうなんですよ、用途は本人もわからないと思います。
家のデスクトップはネットとiPhoneの音楽データを入れる程度しか使ってなく、自分のパソコンを持つのが初めてですからね。
予算的には「Mac」も狙えますね。
http://review.kakaku.com/review/K0000752289/#tab
Macは使った事無いのでチョット手を出しにくいですね。
書込番号:19525499
0点

>> 一つ気になるのは、富士通は1年で無料サポートが終わってしまう事です。
富士通WEB MARTをキチンと見ていただければわかるのですが、
ダイレクトモデルの特典として標準で3年保証がついてます。
追加料金を払うことで3年ワイド保証や延長5年保証となります。
http://azby.fmworld.net/warranty/
正直、10万以上出すならクアッドコアモデルがいいと思いますよ。
Intel Core i7-5500U @ 2.40GHz 4033
Intel Core i7-6700HQ @ 2.60GHz 7975
書込番号:19525543
1点

>isana1016さん
susumus555さん が、ご提示された富士通のノートは、おそらく現状、最強クラスの性能だと思いますが、
Core i7 の「省電力モデルでない」CPUが、活躍する場面(動画のエンコード等)はおそらくほとんど無いでしょう。
通常用途では Core i3、SSD、メモリ4GB 程度あれば、ラップトップとしては過不足を感じないと思います。
>susumus555さん
スレ主さんがおっしゃっているのは、富士通の場合、2年目から電話サポートが有料。という事だと思います。
書込番号:19525566
1点

これのことかな。
パソコンご購入後2年目以降のお客様 ご利用料金 2,060円/件(税込)
http://azby.fmworld.net/support/contact/madoguchi/?supfrom=contact_top
書込番号:19525585
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
この機種ですが、画面を点灯した状態では付属のアダプタとケーブルでは充電できなかったりしますか?
うちの環境では画面を点灯させていちばん暗くして負荷がかかっていなければ充電できますが、それ以外ではランプが消えて
充電できてないっぽいです。みなさんも同じような感じですか?
高出力のアダプタとかケーブルを買えば照度を上げても充電できるのであれば購入しようかなと思ってます。
もしそういうのもご存知なら教えていただけたらと思います。
よろしくお願いします
3点

メーカー製品仕様※33にその記載があります。
仕様というより不具合にしか見えませんが、発熱を監視して充電をコントロールしているのであれば、ケーブルやアダプタを交換しても無駄でしょう。
書込番号:19521817
1点

タブレットは、充電し、持ち運んで使用してバッテリに蓄えてある電気を消費し、充電し、というサイクルを繰り返すように作られています。
このため、人が使用中の消費電力を上回る充電が可能な設計にはなっていないと思います。
また、常に充電器を接続してタブレットを使用していると、バッテリ寿命を縮めてしまいます。
書込番号:19522094
0点

Androidタブレットの場合はノートPCと違って、ACアダプタの役割は充電のみです。そのため、利用状況に応じて充電できなくなるようなことは基本的にはありません。バッテリーの消費量が充電量を上回っていたとしても、延々と充電が行われるのが普通です。
この商品の場合は、 世界最薄とのトレードオフで発熱等に弱いという制限が発生したのだと思います。
書込番号:19522392
4点

みなさんありがとうございました。次モデルでUSB-Cでの充電にするつもりなんですかね。
ただ、使いながら充電できない仕様のまま発売されてる機種なんて初めて見ました(笑)
普通なら45WのACアダプタにするんでしょうけど、東芝はタブレットにでかいACアダプタを用意することには
否定的なんでしょうね。12インチのモデルでmicroUSBで充電というのはある意味最初で最後の機種になりそうな
気がします。
書込番号:19525181
3点

実機を使用しての実際の情報です。
※カタログスペックではありません。私は当機種のユーザーです。
LCD輝度40%で使っていますが、100%でも充電しながら使用できました。
使用しながらの充電は可能です。
純正ACアダプタでの充電で、テキスト入力程度の作業で10%から満充電の時間は約6時間でした。
もちろん、動画再生等、処理の負荷が大きければ充電が追い付かず、バッテリーは減るペースが落ちるだけです。
純正のACアダプタは5.2V 2.0Aです。
充電ポートとするUSB端子は通常のデータ転送にも使用できるUSB2.0規格に準拠した端子です。
純正のACアダプタによる充電の電力は上限といっても良いと思います。
不具合という認識より、USB規格に準拠した仕様という認識が正しいと思います。
※純正ACアダプタは通常のUSB充電の急速充電と同じ給電能力ですね。
書込番号:19525505
2点

電源のことは取扱説明書Q&A集と活用編5章にて詳しく述べられています。
私のN72はこの通りの運用の仕方でうまく動作しています。Win10の電源オプションの設定において、デフォルトにてバッテリ切れレベル2%まで使うと15分程度の充電をしないと使えませんが、低残量バッテリー通知をオンにして低残量バッテリーのレベル6%になりACアダプターを接続すると、充電しながらの併用が出来ました。15分程度経過すると残量が10%にUPしました。
つまり低残量バッテリー通知を守り残量が一定以上あれば、使いながら充電は可能であるのが現状です。
例外的にはUSBテザリングを行った場合です。
私の場合、N72からスマホへ充電状態でないとテザリングはできませんでしたので、電源アダプターを接続しても本体バッテリーへの充電は進みません。
電力供給がN72の稼働とスマホの充電に取られてしまうためです。スピードはWi−Fiテザリングより速いです。
ご参考まで。
書込番号:19535992
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/TB PAZ15TB-SNA-K 価格.com限定モデル
チャートしか見ません
チャートを見てたパソコンが10にアップグレードしたら壊れました
チャートを見るのに問題ないですか?
パソコンの事はわからないので教えていただけますか
●●電気にパソコンを見に行ったら
高いパソコンばかりすすめられました
よろしくお願いいたします
書込番号:19518841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


為替とか株を見るのは問題ない性能ですよ。
うちの母もこのくらいの性能のPCでチャートなどを見ています。
OSはWindows 10 Home 64bitでも構いません。
Windows 10にして壊れたのは偶然でしょう。
書込番号:19518857
3点

今、2位のHPを見てました
海外メーカーは対応が悪いと言われてて
東芝が無料で対応してくれると聞き東芝を検討中ですが
2位にランキングされてるHPの方がいいのかな…と悩んでいます
どちらがよいですかね?
書込番号:19518869 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そうですか、お母様はこのレベルのでチャート見てますか
ヤマダ電気で今日聞いたら一番いいのが良いと
15万円くらいのをすすめられました
日本のは15万円だけどアップルなら12万円くらいだからとアップルをすすめられましたが
チャートしか見ないからそんな高いパソコン必要ないかな?と思っています
ありがとう
書込番号:19518875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに2位はCore i5 6200U(Skylake)とフルHD画面で高い性能があります。
ただ、そのPCを使い切れるかはまた問題ですが・・・
>>海外メーカーは対応が悪いと言われてて
私はHPのノートPCユーザーです。
HPの修理は意外と速かったです。
サポートが外国人でしたが日本語は堪能でした。
1日目:HPに電話
2日目:HPがPCを回収
3日目:浦安のHPにて修理
4日目:HPで修理完了
5日目:我が家に届く
書込番号:19518877
1点

>キハ65さん
見てきました
1番人気のですね
CPUが聞いたことがない名前なんですが
何が違うんですか
書込番号:19518887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はチャートの画面を見るのに情報量の多い解像度、フルHDを勧めたので、ネットサーフィンならCPU性能には拘りませんでした。
書込番号:19518898
1点

>kokonoe_hさん
ほ〜う(〇o〇;)
そうなんだ
Dellを使ってたんですが対応は………
質問しても1回7800円と
数回質問したらパソコン買えます
そうなんですよ
高性能パソコンを買っても使わない
使いこなさないんです(笑)
Dellの高いのを買ってましたが
使いこなしてませる
エクセルやワード使わないし
使い方もしりません(笑)
チャートしか見ないんです
書込番号:19518899 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
フルHDって何ですか?
すみません(笑)
チャートしか見てないのでパソコンの事は詳しくありません
教えていただけますか?
書込番号:19518905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

液晶ディスプレイの解像度のことです。
フルHDの解像度 1920*1080
普通のPCの解像度 1366&*768
横と縦のドットの数ですが、フルHDの情報量が多いです。
書込番号:19518917
2点

文字化けしたので訂正します。
普通のノートPCは、1366*768。
書込番号:19518927
1点

>キハ65さん
確かに、チャートは綺麗に見れた方がいいです
フルHDを検索してきました
ありがとうございます
CPUはそんなに差がないものですか?
チャートだけならCPUは気にしなくて良いのでしょうか
書込番号:19518952 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほう〜そうなんですか
検索では文字化けの事までは説明してませんでした
(〇o〇;)
ありがとうございます
>キハ65さん
パソコンにとても詳しいですね
これからもいろいろ教えて下さいね
よろしくお願いいたします
o(^-^)o
書込番号:19518954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>CPUはそんなに差がないものですか?
>>チャートだけならCPUは気にしなくて良いのでしょうか
チャートを見てネットするくらいなら一番格下のCeleronでも十分ですよ(^^)
メモリは4GBあった方が良いです。
書込番号:19519402
1点

CPU選びは、みなさんの回答と同じです。
ただ、使っていて、わからない事が起きた時、1年経っても無償のサポセンの会社が、いいと思います。
東芝・NEC・Panasonicがそうですが、Panasonicは高いので勧めません。
自分のように移動で使うなら、軽さや強度や電池の持ちが重要ですが、そうでないなら、わざわざ高いPanasonicを選ぶ必要はありません。
東芝などのエントリーモデルでいいと思います。
書込番号:19520062
1点

>MiEVさん
ありがとうございます
ヤマダ電気の方は皆様一番最新の高いのが良いとすすめて来て
普通のや安いのは見せてもコレはダメだからと
皆様のお言葉に安心しましたo(^-^)o
サポートが無料な方がよいのでコレにしたいと思います
書込番号:19520101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
そうなんですか
ヤマダ電気の方がチャートをみるならCPUは一番上のクラスが良いと15万8000円のをすすめられ
もっと安いのを見ようとすると
「払うのはお客様だから」を何度も繰り返し
高いの以外は買わせたくないのか?
昔、ヤマダでいまのパソコンを購入した時は
Dellで十分でしよ
10万以上のを買う必要ないですよと
チャートだけなら十分と
人も変わり今はヤマダの方々は高いのしかすすめないんです
皆様に相談してよかったです
安心しました(^▽^笑)
書込番号:19520134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
確かに、携帯するならパナソニックは素晴らしいと思いました
丈夫で軽い
でも高い(T_T)
持ち歩かないですし
サポートが無償で安い会社を探してたので
NECも考えてましたがNECは遠隔操作が有料だと昨日知りましたf^_^;
もし、遠隔操作が必要な程のトラブルが起きたら場合を考えたらとうしばかな〜と思いコレにします
ありがとうございます
書込番号:19520166 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kokonoe_hさん
今日注文いたしました
いろいろお世話になりました
ありがとうございます
書込番号:19525178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
今日注文いたしました
いろいろお世話になりました
ありがとうございます
書込番号:19525187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA
最近のタブレットは、リカバリメディアが附属していません。
もちろん、HDD/SSDにはリカバリ用の領域が設定されていますが
もし単体でOSを起動出来なくなった場合は、回復ディスクが必要になります。
(この辺りは、勉強不足なので間違いがありましたらご指摘ください)
手元に商品が届いて、取りあえず動作確認ができてアプリケーションを
インストールする前にシステムのバックアップを取ろう、ということで
回復ディスクを作成することにしました。(WIndows 10です)
ところが、回復ディスクの作成が途中で止まってしまいます。
メモリを変えてみたりしたのですが、プログレスバーの長さは
変わっても途中で止まってしまうことに変わりありません。
試したメモリ:
Micro SDXC 32MB+USBアダプタ@
Micro SDXC 32MB+USBアダプタA
SanDisk USB32GB +USB変換ケーブル(USB -> MicroUSB)
どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
0点

>>どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
>>その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。
回復ディスクと言うよりは、USBフラッシュメモリを使ってUSB回復ドライブを作るのではないでしょうか。
書込番号:19518141
0点

Windows10の回復ドライブを作成した事はありませんが、
作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?
作成を『USBメモリ』または「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」で試されてみてください。
量販店で他社PCメーカーの方に、SDカードスロットで回復ディスク作成が可能か尋ねた際に、
「(Micro)SDスロットでは起動ドライブとして選択も出来ないので「USBメモリ」で作成してください」
と言われた事があります。
書込番号:19518864
1点

>なな☆ あきらさん
御使用なさるUSBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)をこのタブレットで事前に実行なさると良いですね。
このタブレットは、手元に無いので、取説をgoogle searchしました。
取説内を「リカバリーメディア」でsearchして見つけたよ。
「お願い」も御確認されると良いでしょう。
「リカバリーメディアを作成するときは、ほかのアプリケーションソフトをすべて終了させてから、...」
慣れた作業かもですが、取説の1ステップ毎にチェックしながら進めると良いでしょう。
書込番号:19519096 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

まとめレスで失礼します。
>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
「回復ドライブ」が正しいですね。
>willvii.さん
>作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?
>
アドバイスありがとうございます。
microSDでも試してみたのですが、作成途中のドライブ選択をするステップで
SDカードスロット(microSD)のドライブは選択できませんでした。
>HARE58さん
アドバイスありがとうございます。
「USBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)」ですが、
エクスプローラーでファイルをコピー/削除してみてOKでした。
他におすすめのテスト方法がありましたら教えてください。
また、作成時に他のアプリケーションを終了すること、そして
電源を接続することはきちんとやっております。
相性の可能性が「0」という訳ではないと思います。
でも新しいUSBメモリを購入するにしても、何らか仕様の目安が
欲しいところです。
書込番号:19520563
0点

![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
使用機材と接続方法です。全て他の利用での実績のあるものです。 |
1回目、2回目の結果です。 |
3回目で作成まで行きました。リカバリの検証では失敗でした。 |
リカバリーメディアのイメージの作成には(構成などの見た目は)成功している? |
>なな☆ あきらさん
私も相性問題ではないかという結論が色濃く感じられました。
3回試行して、半日以上かかったので、遅くなってしまいました。(^_^;
現在の結果としては、成功とは言えませんが、使用した機材や経過などにヒントが得られれば幸いです。
■現在での結論
当機にてリカバリーメディアの作成を3回試みました。
結果は「リカバリーメディアは出来ましたが、リカバリーができない物ができました。」
リカバリーメディアが悪いのか、リカバリー方法が悪いのか等、続けて調査を行っていこうと思います。
※microSDは良くないのかもしれませんね。手元に16GB以上のUSBメモリが無いもので。
《今回の調査での成果》
・同じメディアでも2回目まで失敗したが、3回目で製作に成功している。
・リカバリーメディアの容量は16GB以上必要。
・SanDisk製SDメモリは認識せず。(アダプターは同じくSanDisk製)
《まだ試行していない事項》
・SDカードではなく、USBメモリを使用してのリカバリーメディアの作成。
※手持ちが無いので、しばらく後に行います。
※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。
> microSDではなく、USBメモリの方が良い可能性も十分考えられますね。
■使用機材
データ転送対応microUSB←→USB変換ケーブル (ノーブランド)※常用物
microSDアダプタ (ノーブランド・100円均ショップで調達) ※常用物
microSDHCメモリ KINGMAX 32GB class6
【少し重要】パッケージ内の書籍の取扱説明書にはオンラインマニュアルの「活用編」はありません。
リカバリーメディアの作成についての説明は、本品添付の書類には載っていません。
本誌の取扱説明書の1ページのもくじの下部、
「詳しい使いかたは、『オンラインマニュアル』で説明しています。
を参照してください。
※しかし、これといって有益な情報はありませんでした。
dynaPad N72本体のメニュー画面から
@[スタート]ボタン(田)をタップし、スタートメニューを表示させる
A[すべてのアプリ]→[オンラインマニュアル]をタップ
以上の操作で参照できます。
※Googleでヒットするようですが、当機で読めるので何処にあるかの調査は後回しにします。
《検証の参考サイト》
リカバリーメディア作成の成功・不成功は以下のサイトが参考になります。
起動するだけなら、内部のデータには影響ありません。
■どのドライブから起動するかの方法(参考)
東芝サイト Windows 10 重要なお知らせ
「重要なお知らせ」の2番目 2015/7/28 の文書を参照してください。(詳細をクリック)
http://win10upgrade.toshiba.com/important
※リカバリメディアをセットして起動する方法です。PCの場合を適用してください。
■参考動画
USB回復ドライブから起動してイメージ復元回復のやり方BIOS変更してUSBリカバリする
https://www.youtube.com/watch?v=rw8GMxRO4dQ
※他機種なのでBIOS設定の部分は不要です。リカバリの部分まで飛ばして参考にしてください。
■ご参考
・私の所有するdynaPad N72は、Ver.1.60のBIOSアップデートを行っていません。
・過去にSilliconPower製USBメモリにおいて、Surface Pro2/Pro3で、リカバリーメディアの作成に1度で成功しています。
※使用したUSB3.0のメモリですが、dynaPad N72のUSB端子は2.0なので3.0である必要は無いと思います。
書込番号:19520617
1点

>霜月麻耶さん
詳細な報告ありがとうございます。<m(__)m>
やはりそうですか。
「入院」は実はこの症状のためなのです。
>※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。
>
こういう情報をいただけると本当に助かります。
現時点ではあくまでも憶測でしないのですが、
dynaPad N72では、USB3.0相当の(=能力を持つ)フラッシュメモリでないと、
回復ドライブがうまく作成できないのではないかと考えています。
書込番号:19520984
0点

言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。
microUSBコネクタも下記の 4 microUSBコネクタ、10 microUSB2.0 と2つあるようなので、
それぞれで試してみてください。
http://dynabook.com/pcs/mobile-notebook-tablet/n-series/dynapad-n72t-2015-fall-winter-model-satin-gold-12-0-inch-detachable-pn72tgp-nwa/interface.html
また「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」より『USBメモリ』でも試してみてください、
あとは東芝PCあんしんサポートに電話されてるのが良いと思います。
書込番号:19522523
1点

色々と試行錯誤して、リカバリーメディアの作成に成功しましたが、リカバリーの直前まで行けなかったのですが、
東芝の出している16GBのUSBメモリで、買ったままの状態でUSB変換コネクタに接続してリカバリーメディアを作成してみたところ、1度でできました。
回復ドライブからの回復は直前のところまで行きました。
「東芝製のだったらいけるでしょ!」って感じでやってみました。(笑
※まだバックアップ等行っていませんので、実際のリカバリは行っていません。
東芝 USBフラッシュメモリ 16GB TNU-A016G
http://www.amazon.co.jp/dp/B006BY6UAI/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_3
USBメモリの注文と受領が遅れたので、動作検証遅くなりました。すいません。
書込番号:19534876
1点

>霜月麻耶さん
書き込みありがとうございます。
サポート関連のお仕事をされているのではないか、と思ってしまうほどの
詳細な報告に感謝です。
私のN72は、本日手元に戻ってくる予定です。
USBメモリも2種類購入済です。(どちらも東芝製)
週末は時間を取って動作を確認してみたいと思います。
入院中の東芝PCあんしんサポートとのやりとりで
判明したことも、後ほどまとめて投稿します。
書込番号:19538159
0点

>willvii.さん
アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなりすみません。
> 言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。
>
大丈夫です。きちんと理解しています。
USBメモリ(SanDisk製)も試しましたが失敗でした。
今は東芝に初期不良として検証依頼をかけ、戻ってくるのを待っています。
書込番号:19538171
2点

しばらく間があいてしまいましたが、東芝からの情報も含めて報告します。
まず、東芝サポートで検証してもらった結果ですが、
「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリで「回復ドライブが作成できない」
症状が再現できたそうです。
・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)
そして、東芝が検証用に使用しているUSB フラッシュメモリでは
返却した本体でも「回復ドライブ」を問題なく作成できたそうです。
検証用のメモリ情報
・TOSHIBA製USBメモリ 32GB U2P−032GT
・I-O DATA製USBメモリ 32GB TB-XTシリーズ
また予想される原因について問うたところ、以下のようなコメントがありました。
> 「回復メディア作成ツールは動作を停止しました」のエラーについてですが、
> リカバリにて改善された要因を特定することは難しい状況となりますが、シス
> テムトラブルであった可能性がございます。
> システムのトラブルにつきましては、ご購入直後のセットアップの段階でも、
> 何らかのソフトとの兼ね合いにより、急に現象が発生してしまう場合がござい
> ますので、機械的なトラブルとの切り分けも含めまして、リカバリをご提案さ
> せていただいた次第でございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
>
東芝の見解としては「本体には問題がないと判断している」ようでした。
東芝から戻ってきた本体に「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリを取り付けて
作成できないことを改めて確認してから、霜月麻耶さんと同じように
「東芝製なら問題ないだろう」と考え購入しておいた「東芝製のフラッシュメモリ」を
接続したところ、以下のエラーが出て作業ができなくなってしまいました。orz
> USBデバイスが認識されません。
> このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく
> 機能してないため、Windowsによって認識されていません。
>
上記のエラーの出た「東芝製USBフラッシュメモリ」を、他社製のWindows 8.1
ノートパソコンに接続したところ問題なく認識され、容量も確認できました。
・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH
結局、この本体は返品しました。
万が一を考えて、大手電器店の Web ショップで購入していたため、滞りなく
返品できました。
(本当に返品することになるとは思ってもみませんでしたが・・・)
他の機種に乗り換えることも考えたのですが、やはりペン入力の容易さ、
キーボードの打ち易さ、取り回しの良さに未練が残り、もう一度(!)
新品を購入しました。
従って、ここから先は新しい本体でのチェック結果になります。
1)新しく購入した本体で上記エラーの出たUSBメモリを接続したところ
なんと!同じエラーで認識してくれませんでした。
以下のメモリはN72用には購入しないことを強くお勧めします。
・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH
2)もう一種類の東芝製USBフラッシュメモリを接続したところ
こちらは運よく?認識してくれました。
・TOSHIBA製USBメモリ 32GB(USB3.0) THN-U301W0320C4
このメモリで「回復ドライブ」を作成したところ、めでたく作成できました。 (^O^)/
(3時間くらいかかりましたが・・・)
追:
1.新しい本体は、セットアップも順調でさらさら動いてくれています。
2.N72では使えなかったSanDiskのUSBメモリをASUS T300Chi(ただし Win8.1)で
試したところ、15分くらいであっさり回復ドライブを作成できました。
CPU能力により作成時間にかなりの差が出るようです。ご参考まで。
・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)
書込番号:19566877
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
