
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 12 | 2021年11月9日 18:20 |
![]() |
4 | 4 | 2021年10月10日 15:21 |
![]() |
4 | 2 | 2021年10月8日 22:10 |
![]() |
0 | 6 | 2021年10月1日 19:55 |
![]() ![]() |
53 | 19 | 2022年8月16日 12:04 |
![]() |
8 | 9 | 2021年8月15日 16:06 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/D 2017年夏モデル
こんにちは。
dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
スポーツの動画配信を記録したのですが、「再生できません。アイテムを再生できません。コンテンツを再取得してください」と表示され
再生されません。また1時間以内の記録でも、ある時は再生できる場合もあればできない場合もあったりで安定しません。
パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが、対処法などご教授いただければ幸いです。
2点

長時間じゃなく、数分程度の短時間では問題ないなら何か時間制限or 容量制限あるのでは?
これは作成されるファイルは.mp4 ですか? 一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子かな?
当方は有料版 アマレレコ使ってますが画質も綺麗で時間も無制限です。
ただしファイル形式は.aviなので容量でかいですが^^
書込番号:24411626
0点

>>dynabook T75 T75/DG PT75DGP-BJA2に内蔵されているスクリーンレコーダーは長時間記録は難しいのでしょうか。
録画時間は最大4時間までです。
書込番号:24411645
0点


>日本人ゆうすけさん
>パソコンが重くなっているので、それもあるのかなと思うのですが…
それが、原因の様な気がします。
保存先のドライブ( Cドライブ、Dドライブなど )の空き容量は十分ありますか?
もし、Cドライブ( HDD 1TB )なら 200GB( 約20% )ぐらいあれば良いと思います。
ちなみに、4時間のファイルは 何GBですか?
余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
失礼いたしました。
書込番号:24411936
1点

>naranoocchanさん
アドバイス頂きありがとうございます。
保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。外付けHDDよりもパソコンCドライブ、Dドライブなどに直接記録した
ほうがいいのでしょうか。稚拙な内容ですいません。ちなみに外付けHDDの残量は現在1.21TBあります。
ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。こちらもなんとかしないといけないですね。
ファイルは2.96GBの時があったりです。
>余談ですが、USBメモリ( フォーマット:FAT32 )などにコピーして使う場合は、1ファイル 4GB以下にして下さい。
また、フォーマット:NTFSであれば、1ファイル 4GB以上でも使えます。
上記にするための方法をご教授頂きたくお願いします。再生できなかったファイルも再生出来たりするものでしょうか。
あとキャプチャーの画面を確認しましたら、2時間になっていました。2〜3時間記録しようとしたこともありましたが、こちらも
確認の必要があるのかもしれません。
まだまだPCの知識が不足しており失礼致しました。恥ずかしいかぎりです。
書込番号:24413626
0点

>あずたろうさん
コメント頂きありがとうございます。
MP4ですね。一般プレーヤーで普通に再生できるファイル拡張子だと思います。パソコンに内蔵されているスクリーンレコーダー
です。やはり有料のが無難なのでしょうかね。
書込番号:24413634
0点

>キハ65さん
キャプチャーの画面の確認も必要なのですね。2時間になってました。4時間にしないとですね。
書込番号:24413639
0点

>あずたろうさん
キャプチャー設定の画面を確認しないといけないのですね。失念しておりました。
2時間の設定でした。ただ2時間でも記録されてない事が問題ですが。。
書込番号:24413649
0点

>日本人ゆうすけさん
>ちなみにCドライブは2.03GBしかないですね。
それが 主な原因だと思います。
下記リンクを参照して、空き容量を増やして下さい。
出来れば、Cドライブの 20%、50GB 以上ほしいです。
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=5910-8338
>保存先は、外付けHDDに直接に記録しています。
保存先は外付けHDDであれば、問題ありません。
それからファイルの容量が 4GB以下であれば、問題ないと思います。
また、通常 外付けHDDのフォーマットは NTFSだと思います。
迷わせてしまって、申し訳ありません。
書込番号:24413770
1点

>日本人ゆうすけさん
連続ですみません。
ドライブのフォーマットについては下記リンクを参照して下さい。
なお、Cドライブの空き容量を増やしても、上手く再生出来ない場合は 録画に失敗していると思います。
また、失敗の原因は システムのワークスペース( Cドライブの空き容量 )が少ないためだと思います。
https://michisugara.jp/file_system
注意:フォーマットを実行すると、すべてのファイルが削除されます。
なお、外付けHDDのフォーマットが NTFSであれば、特に問題ないので、そのままお使い下さい。
書込番号:24414099
3点

>naranoocchanさん
ご丁寧にご教授頂いたにも関わらず、返信が遅れ申し訳ございません。
本当にありがとうございます。
Cドライブの空き容量を増やしまして、パソコン内蔵のスクリーンレコーダーにて4時間スポーツ動画配信を記録
できました。ありがとうございます。外付けHDDに直接記録はまだ再開していませんが、近いうちにしたいと思います。
今後ともご教授頂きたくお願い致します。遅くなりましたが、お礼をと思いまして書き込みさせて頂きました。
書込番号:24438037
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B351 B351/W2FC PB3512FCSGBW-K 価格.com限定 マウス付モデル
約10年前に購入後、約2年前に壊れたパソコンから取り外したメモリで8GBにまで増設、CPUは自分でB940からi5-2410Mに交換し使用中です。無償アップグレードでWin10にしていますが、主にネット閲覧しかしていませんので、パソコンの動作には全く不満はありません。
しかし、デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと、HDDも古いので、突然壊れることがあるかもしれないと思うと心配になっています。
SSDは価格が高いので、できればHDDの1TBに交換したいのですが、実践された方で、一番簡単な交換方法をご存じであれば教えてほしいです。
時間があるときにチャレンジしたいです。
0点

https://www.youtube.com/watch?v=__mu50gyVto
この動画はHDD→SSDですが、方法は同じです。
一番簡単には、交換後にOSクリーンインストールです。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
こちらの真ん中にある、「ツールを今すぐダウンロード」で、USBメモリにてインストールメディアを作成です。
書込番号:24388421
0点

この手のモデルは、底部のパネル外せば、すぐHDD交換可能です。
あとは、リカバリディスクから、クリーンインストールで、クリーン化などいくつか方法があります。
今の環境をそのまま移行したければ、クローン化ですね。
>デジカメの写真の保存が増え、HDDの容量が不足してきたのと
それであれば、外付けHDD,NASなどで考えても良いかと。
内蔵にする必要がないので。
書込番号:24388422
1点

内蔵HDDの交換も良いですがデータ保存なら外付けのほうが安全だし使いまわしも出来るので便利です。
内蔵HDDにはOSとアプリだけ入っていれば十分ですよ。
書込番号:24388457
2点

遅ればせながら。
>実家PCをHDD→SSDに換装しよう・東芝Dynabook B351/20CM編
https://tarsama.hatenadiary.com/entry/20200816
この時期のノートPCは底面に蓋が数箇所あり、蓋のネジを外せば、メモリーや2.5インチHDDが見えてきます。
マウンターごと外せば良いでしょう。
書込番号:24388826
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA
とうとうこのpcに見切りをつけて、次世代機に変更することにしました。さて、このpcには引っ越しナビというソフトはあったので、起動するように操作しているのですが、アイコンというか、今にもソフトは開くぞというイラストが出て、暫くすると消えてなくなります。これってどう言ったことでしょうか?
1点

Windows10のアップデートに伴って、引っ越しナビも更新されています。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385910
0点

おそらく、Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」が起動しなくなったものと思われます。
>【お知らせ】
>Adobe Flash Playerは、2020年12月31日をもってサポートを終了し、2021年1月12日より、Adobe Flash Playerの実行ができないようにブロックされました。 そのため、ユーザーインターフェースがFlashでつくられている「PC引越ナビ」は、2021年1月12日から起動できなくなっています。
>※2021年2月5日に、Windows 10プレインストールモデル対象に修正版「PC引越ナビ」モジュールの提供が開始されました。お客様にはご迷惑をおかけし申し訳ございませんでした。
>「PC引越ナビ」をアップデートしてください。
>・PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/017560.htm
下記アップデートには、dynabook AZ85/Uは載っていませんが、アップデートしなければFlashで作成しているインターフェースはサポート切れのため起動しません。
>PC引越ナビのアップデート
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/soft/phknwof/index_j.htm
書込番号:24385916
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/UG PAZ85UG-BWA
購入してから6年目。windowsを立ち上げedgeを起動させようとすると、検索の欄に「「「「「「「「「「「「「「と実際はアスタリスクマークの右隣のキーを押した時に入るであろうキーの記号がどれだけでも止めるまで勢いよく入力されます。で、改めて、動きを止めてしまってからそのキーを押しても何の反応もありません。もう、これはPCの暴走と言うのでしょうか?6年目・・・寿命でしょうか。何か永らえる方法・手段ありましたらお教えください。
0点

Edgeじゃなく、メモ帳を起動するとどうなりますか?
Edgeを終了して、再度Edgeを起動した場合は?
書込番号:24373575
0点

>tosingaporeさん
自分も同じような症状になったことがありますが、Chromeだと全く起こりません、
Chromeではどうでしょうか?
書込番号:24373610
0点


皆さまありがとうございます。順序がおかしくなりましたが、送信したつもりでおりました。さて、Chromeでうごかしてみました。やはりサーチのところで例の記号がはいって来ました。写真参照
書込番号:24373666
0点

最終的には、リカバリ(PCのリフレッシュ、リセット(初期化))。またはWindows 10の再インストール。
書込番号:24373681
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
何度もみなさんの回答には感謝します。
この東芝は私には相性が合わず毎回イライラさせられます。立ち上がりも遅いし、電源入れても真っ暗だし買ったときからオカシイと何度も思ったんだけど、騙しながらつかうつもりが、何週間も電源入れない結果になり、富士通を買い替えてしまおうかな?と。思い、今考えてます。
この機をお持ちで、SSDに変えるとしたら品番教えて下さい。従います。本当に、このパソコン手放したいけど13万くらいしたので、考えてます。
アドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:24291145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>CrystalDiskInfo
>https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
こちらのソフトで、まずHDDの型番を調べましょう。サイズや厚みなどの規格が判明すれば、交換可能なSSDも指定できます。
書込番号:24291147
2点

>BELL55さん
電源を入れてからWindowsの画面になるまで何分かかりますか。
2分以上かかるなら、HDDの問題ではないかもしれませんよ。
書込番号:24291187
2点

>買ったときからオカシイと何度も思った
なぜすぐに、初期不良を含め、販売店等に相談しなかったのか。
スレ主さんとの相性は全く関係ないと思いますよ。
書込番号:24291191
4点

>BELL55さん こんにちは
決して古くはなく、能力もあるPCなので、レジストリー(ゴミ)が溜まったかも知れないので無料でできるものからやってみましょう。
スタートをクリック(以下C), 黒い画面が半分位出て、その中心付近へマウスポインターをやるとグレーの筋が現れます。
それを下へ引き下ろします、アルファベット順に出てきますので、windows の管理ツールを探してCします。
再度マウスポインターでグレーラインを下げると、
デスククリーンアップ、その下へ
ドライブのデフラグと最適化
がありますので、クリーンアップをCします。
ドライブC: が表示されたら OKをC 削除するファイルの右側へ数字のある項目の頭へC
すべての項目へCが終わったら下のOKをC これは短時間で終わりますが、次に再度 Windows の管理からデフラグと最適化
を画面の指示通りにやります、初めての場合終わるまで時間がかかると思いますが、待ちます。
若しこれを毎月一回程度やってましたら読み流してください。
書込番号:24291217
4点

まず、取扱説明書 40ページを見てリカバリ。
https://dynabook.comc/manual/gm9042677210.pdf
>>この機をお持ちで、SSDに変えるとしたら品番教えて下さい。従います。本当に、このパソコン手放したいけど13万くらいしたので、考えてます。
こちらの書込みを参考にして下さい。
>HDDをSSDに換装
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000027320/SortID=22594760/
内蔵されているHDDは9.5mm厚さの2.5インチHDDですが、7mm厚さの2.5インチSSDでもゴムのマウンターと厚さ調整用の2.5mmスペーサーを使えばピッタリと入ります。
2.5インチSSD(容量によって選択して下さい)
https://kakaku.com/pc/ssd/itemlist.aspx?pdf_Spec102=2&cid=shop_google_dsa_00010070&gclid=CjwKCAjw9uKIBhA8EiwAYPUS3M94-wQvzZdxm8wkVyNRU2MQ-vGiUFaFrQb4soXjFpDhqbhRMPq8khoCRsoQAvD_BwE
書込番号:24291405
1点

何故か機種の問題より、スレ主の方に問題があるかの様な回答が多くびっくりです。
皆さんは東芝の機種を使ったことがないのでしょうか?
私は当該機より1年弱発売が早いT75/Dを使っていますが、スレ主の不満がよくわかります。
色々なシーンで、パソコンとしては動作が遅いと感じ、イライラすることが多いからです。
具体的には、
1.電源を入れてから、風景の壁紙が表示されるまでの時間がかかる。
2.風景の壁紙が出てから、サインインが表示されまでの時間がバラバラ(早い時もあれば、遅い時もある)
3.アプリの立ち上がりが遅い。これはofficeの様な純正でも、サードパーティー製でも同じです。
4.立ち上がった後のExcelで、最初の入力が遅い。フリーズしたように動かなくなる。
5.ウェブブラウザ(firefoxやGooglechrome)で検索ワードを入力しようとすると、変換時にフリーズする。
6.しばらく放置したら、画面を消す設定にしているが時々復帰できず、一旦電源を強制終了している。
7.firefoxやGooglechromeで10個以上のタブを開いている時に、フリーズすることがしょっちゅうある。
等々です。7についてはメモリー不足かもしれませんが、1や2は古いNEC(OSはWin10)よりも劣っており、東芝の製品に何らかの問題があるとしか思えません。
金銭的に余裕があり、かつ同時に何台もPCを使っていれば、これらの動作が異常だと気付き、修理や売却・買い替えも可能でしょうが、普通(互いの人にとっては)は高いお金を払った機種にそこまで思い切った行動はとれないでしょう。
SSDへの換装も、東芝の2年保証がついている機種なので、下手に2年以内の改造は躊躇してしまいますし、私の機種も当該機も裏蓋に20本以上あるネジをはずして、裏蓋全体を外さなければならないので容易なことではありません。
更に、HDDは衝撃吸収のためのゴム製カバー(バンパー?)がついているようなので、それを外すのも億劫です。
下手にゴム製バンパーを破損させてしまったら、元に戻せませんし、メーカーへの修理依頼もできません。
以上のことから機種への不満を感じながらも、我慢して使い続けていることには相応の理由があるのです。
そんな事情を知ってか知らずか、スレ主さんの使い方を批判するのはちょっと違うのではないかと思います。
書込番号:24292657
10点

>皆さんは東芝の機種を使ったことがないのでしょうか?
東芝がと言う以前に、CPUスコアが6000以下という性能にHDDモデルを選んだと言うこと自体が、PC選択として「遅くて当たり前」という反応に帰ってきただけで。同じパーツを使っているのに東芝製PCが思いなんてことはありません。
使わなくても、ちゃんと調べる人には買う前に分ることなのです。
書込番号:24292698
2点

東芝機使ってます、別の場所にあるので型番とか分かりませんが、それもWin 7時代のもので10へ上げて現用してます。
Officeが入ってるので手放せないのです。
何もスレ主の使い方が悪いとは書いてません、おやりでしたらスルーしてくださいと書いてます。
当方、更に有料のアバストクリーンアッププレミアムを使ってますが、これには速度を低下させてる原因は何か?
まで明示してくれるのでユーザー志向で選択できます、有料の効果ありと考え、毎年更新(追加料金支払い)しています。
書込番号:24292809
3点

>BELL55さん
もし、富士通ノートパソコンに買い替えるのであれば、価格と性能より、下記( FMV LIFEBOOK AH53/E3 )が 良さそうです。
また、こちらに関わらず次に購入されるパソコンのストレージは 是非 SSD搭載モデルをお勧めします。
https://kakaku.com/item/J0000034267/
書込番号:24292852
3点

>>まず、取扱説明書 40ページを見てリカバリ。
>>https://dynabook.comc/manual/gm9042677210.pdf
PDFの直リンクはアクセス出来ないようね。
公式サイトからdynabook T75/Gを探し、dynabookガイド[4,302KB]をクリックして下さい。
https://dynabook.com/catalog_year/cata2018.html
書込番号:24292878
1点

>物欲の煩悩人さん
まったく同じ状態です!
驚きました。
まさに私が伝えたかった内容がそのものでした(*^-^*)
嬉しかったです・・・
この状態を我慢して何度も電源を入れたり消したりフリーズした画面をにらみながら
使ってます・・・っていっても対して使わないですが。(笑)
買い替えが簡単にできたらいいですが・・・
書込番号:24292888
1点

>あさとちんさん
リカバリするときは 今の入ってる写真は全部カラにしてからの作業ですよね?
本当に身近にパソコンの詳しい方がいないのでこちらは回答が皆さん親切で助かります。
写真を空にしてから リカバリしないよ消えてしまうんですよね??
書込番号:24292896
1点

>naranoocchanさん
>>そんな事情を知ってか知らずか、スレ主さんの使い方を批判するのはちょっと違うのではないかと思います。
私は批判しているつもりは有りませんが。
書込番号:24292897
3点

>BELL55さん
横にそれてすみません。
>キハ65さん
わたし、そんなこと書いた覚えありません。
他の方と間違っています。
書込番号:24292918
3点

>キハ65さん
>naranoocchanさん
>里いもさん
>KAZU0002さん
>物欲の煩悩人さん
>けーるきーるさん
>あさとちんさん
みなさま お忙しいところコメントを下さって感謝してます
ありがとうございました。本当に無知なことが多すぎて恥ずかしいです。
もうすこし勉強してからパソコンは買い替えないとムダ使いになりますね…
(*^-^*)温かい皆さんありがとうございました。
書込番号:24292919
1点

持ってない人にはわからないと思いますが
【遅い】といっても【遅い】のレベルが違います。
まともに動かないレベルの遅さです。
ディスクが100%に常に張り付きます。
大きなWindowsUpdateだと数日がかりになります。
ハイブリッドドライブ関連で致命的なバグがあるんでしょうね。
妻のPCなので静観してましたが、
PCを使うたびに機嫌が悪くなるのでSSD換装しました。
1TBのSSD、HDDをコピーするデュプリケーター、合わせて15000円くらい。
底面のネジを全部外して(メモリの蓋の中も)、爪をヒンジのところから外せば割と簡単に外せます。
とんでもなく速くなります。
不満はゼロになります。
妻の機嫌も悪くなりません。
しかし、思えば初回起動から遅かった。
分かってて売ってた思うと、酷いメーカーです。
書込番号:24422416
8点

>BELL55さん
このバソコン遅いですか?
私は本日のレビューどうりに満足してますが、今さらの書き込み失礼します。
書込番号:24673203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の機種はかなり古いt552というモデルで、とても遅くなり不満でした。
今日、SSDに換装しその変貌ぶりに驚いてます。
アマゾンで一番安い256gbSATAのSSDで3200円位。
接続ケーブルは持っていたので0円。
バックアップソフトはネットで、
easeUS todo backup 12.0.0 をダウンロードして
データをSSDに移管。
方法はYou Tubeに転がってますよ。
書込番号:24879868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ちなみにハードディスクはこれです。
Hanye SSD 256GB 3D NAND TLC 採用 内蔵2.5インチ SATAIII 6Gb/s 520MB/s アルミ製筐体 国内正規代理店品 https://amzn.asia/d/dGAS53X
書込番号:24880279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
こちらの付属のマウス、
なんかPC立ち上げても全く動かないんです。
なんども電池交換したりしてました。
6時間後にもう一回動かしたらアオランプがついて
動きだしたり…
こんなマウスなんですか?
同じ症状の方いませんか?
どうしたらマウスがさっさと動きますか?
よろしくお願いいたします。
つまらない質問でごめんなさい。
1点

スペック表より。
>マウス
>ワイヤレスマウス(Blue LED方式、USB接続)
USBレシーバーを差し忘れてはいないですか。
書込番号:24290930
1点

レシーバーを差し忘れてたら「6時間後にもう一回動かしたらアオランプがついて動きだしたり」はもう怪奇現象だろうに・・・・・・。
どこのマウスだったか忘れたけど、省電力状態からの復帰にはマウスを動かしただけじゃダメで、何らかのボタンのクリックが必要なマウスがあったような記憶はあるけど、今回のもそういうマウスなのかもしれないと妄想してみたりします。
書込番号:24290953
1点

3年近く使ってるなら、そろそろヘタって来てることもあるでしょう。
折角Blu-tooth内蔵PCなのに、USB接続ワイヤレスとか端子の無駄使い。
マウスもBlu-toothマウスに買い換えれば、スッキリ使えますよ。
最近は2.4GHz - Blu-tooth 両方対応のマウスもよく販売されてます。
書込番号:24290972
1点

>>どうしたらマウスがさっさと動きますか?
マウス自体の劣化でしょう。
新しいマウスに買い替えてはどうでしょうか。
https://www.youtube.com/watch?v=SayjZlVft28&t=185s
書込番号:24290979
1点

上の自分のは中華製だけど、このようなマウスをお勧めしますよ。
クリック音も殆ど聞こえない静音マウスで.4GHz(USB)、Bluetooth両対応です。
書込番号:24290987
1点


USBの端子の接触が悪くなってきたりしているのかもね。
USBを何度か抜き差しして接点が回復するようにすると調子が戻ったりする事もある。
または、どうにも調子が悪いなら新しいUSB無線マウスを買うか。
私はあんまりBluetoothはお勧めしません。
BIOSレベルで認識しないし、時間で接続が切れたりするので使い辛くてしょうがない。
ポート節約しようと思ってBluetoothを何度か買ったけれど、快適なモデルに出会った事がない。
結局またポート1個つぶしてUSBに戻るの繰り返し。
結局ロジクールの3千円ぐらいの奴をずっと使い続けている。
書込番号:24291172
1点

皆さま、ありがとうございました、
感謝です。マウスを買うか、パソコン買い替えようか?(これについても、口コミ書きました。)
迷います。マウスは、いずれにせよ考えます。
助かりました。
書込番号:24291185 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

