
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 6 | 2014年11月15日 11:25 |
![]() |
10 | 10 | 2015年10月26日 12:51 |
![]() ![]() |
7 | 11 | 2014年11月8日 23:01 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2014年11月3日 17:59 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2014年11月2日 23:20 |
![]() |
2 | 2 | 2014年10月31日 18:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル
初めまして
今回 R734を購入し、市販のメモリーを購入して増設してみたのですが、
PCが起動しても 画面が表示されない状態となってしまいました。
元のメモリーに戻すと普通に起動はするのですが、交換したもの単体を指すと
起動しなくなってしまいます。
自分なりの調査としてBIOSのデフォルト戻し・TMPの無効化をやってみたのですが
やはり起動せず情報も見つからないのでお手上げ状態です。
どなたか同じ症状や似たような症状にあったかたがいたらと思い投稿しました。
なにとぞよろしくお願いします。
購入したメモリーはCFDのD3N1600Q-4G です。
ちなみに他PCでの動作確認は問題ありませんでした。
調査端末 DELL E4200でメモリ起動確認済み
http://archive.cfd.co.jp/memory/elixir_ddr3n.html
1点

このPCのメモリがDDR3L-1600という低電圧メモリなので、このD3N1600Q-4G(普通の電圧)ではうまく動作しなかったのかもしれません。
下記の低電圧版の[SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]を購入してみては?
[SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB] \4,271〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000600238_K0000552535_K0000629531_K0000682815_K0000617342_K0000540395_K0000569130_K0000600906_K0000572572_K0000602263
書込番号:18167776
3点

低電圧メモリじゃないと動かないとかじゃないですか。
元から付いてるのがそうだし。
書込番号:18167778
3点

Haswellの4700MQの特徴として挙げると、CPUチップセット上ではDDR3L(メモリー起動電圧1.35V用)のメモリーのみ対応しています。
DDR3は1.5VなのでIvy世代のCPUまで対応していますが、Haswellの4700MQではサポートされていません。
書込番号:18167983
6点

もう回答は出ているけど。メーカー仕様表より。
>メモリ仕様 PC3L-12800(DDR3L-1600)対応 SDRAM
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/131118r734/spec.htm
書込番号:18168363
1点

しかし、いまだに価格.comのCFD製、低電圧版の記載が校正されていないですな。
いつまで放置するんだろう? CFDも要求しないのでしょうかね。
書込番号:18168666
0点

たった一日で皆様たくさんのご返答を頂き ありがとうございます。
定電圧メモリーに関しては存在は知っていたのですがこの件で動かなくなるという事象に初めて遭遇した為
チェックを怠っておりました。
さっそく今から定電圧版のメモリーを購入してつけてみたいと思います。
書込番号:18169694
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B451 B451/E PB451ENAN75A51
中古で仕事用にこの機種を購入しました。
ところがアップデートが始まると操作困難になり、固まったような状態になります。
ほとんど操作も何も出来ないようになります。
これは普通でしょうか異常でしょうか?
普通の操作でも明らかに遅いです、レビュー見てると良く書いてありますが個人的には
全く逆です。
このような状態は正常なのでしょうか?
ビスタの2008年の物のほうがはるかに速いのに・・。
どなたかお知恵をお願いします。
1点

メモリーが2GBとなっています。空きスロットが一つありますので、2GB増設して計4GBにしてはどうでしょうか。
書込番号:18159275
1点

アップデートと言われてるのはWindowsUpdateの事でしょうか。
このPC、CPUが若干非力なので、ある程度遅くなるのは仕方ないかと。
Windows7で32ビットなら通常メモリーは2GBあれば十分です。
メモリ増やしてもあまり改善しないと思います。
対策としては、WindowsUpdateの実施スケジュールを設定し、要らぬ時に動かないようにする事。
曜日を決めてお昼の休み時間とかに動かすようにすると良いかと思います。
書込番号:18159422
1点

まずはHDDやメモリーに殆ど手を付けていない場合、ディスクのクリーンアップとデフラグ並びにスタートアップ常駐の管理が先です。
次に常駐でMSE以外のカスペルスキー等セキュリティー関連ソフトを使用している場合、それ自身が悪さしている可能性もあるでしょう。
スレ主さんの使用している機種の詳細なアプリ環境も、全く分から状況なのだから予想はできても明確な解決方法は出せませんね。
書込番号:18161179
1点

WindowsUpdateで良いのかな?
だとしたら、そんなものですね。
スケジュール管理をするか手動でのアップデートを推薦。
書込番号:18161261
2点

皆様ありがとうございます。
当方もメモリーはあまり関係ないと思います。
Windowsの更新を手動にするほうがいいかも知れませんね。
リカバリーして間もないのですが、デフラグしましたが何十分も掛かかったので、
これもかかりすぎじゃないかと思います。
スタートアップ常駐の管理も試してみます。
裏で何か動いている感じがしますし。
書込番号:18161680
0点

CPUが非力な事は置いといて・・・
HDDのデフラグで断片化解消に時間掛る理由として、リカバリーディスクによるクリーンインストールする行為またはシステムの復元ポイント自体も断片化起こし、デフラグによる断片化解消が遅くなる場合もある。
それが嫌だったらSSDやハイブリッドHDDに換装した方がいいね。
書込番号:18162090
1点

>リカバリーして間もないのですが、デフラグしましたが何十分も掛かかった
これどんなPCでも同じですよ。
HDDである限り、最初からある程度の断片化はあるし、動作自体HDDの速度に大部分依存します。
XPまでのデフラグと違って、VISTA以降プログラムが変わって、プロセスが多い感じで遅いです。
書込番号:18162550
1点

アップデートも一通り終わりましたが、普通にサクサク動かないPCだと思って諦めます。
以前店頭でいじった時、あまりにもっさりだったのを今思い出しました、たしか二年位前だった。
その時と同じCPUじゃないかな。やはりセレロンは・・(だめ)かな。
書込番号:18162766
0点

Windows Update の設定を「更新プログラムを確認するが、ダウンロードとインストールを行うかどうかは選択する」に変更して、「緊急」と「重要な更新」だけを手動で空いた時間に行うのが良いと思います。
書込番号:18162796
1点

みなさん ありがとうございました。
corei3の別機種に買い換えました、コアi3は画面が止まったりすることも全くなく快適です。
セレロンB815はCPUの性能サイトで見たら、ビスタの最終モデルP8600よりも低性能(数字的に)だと
わかりました。
コアi3はセレロンの2倍の数字だったのでまあこれで納得いたしました。
書込番号:19261182
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/25MB PB25-25MSUBW-K 価格.com限定モデル
かれこれ10年使ったXPからの買い換えを検討しています。用途としては、携帯動画の編集作製、書類作成、インターネットくらいがメインです。
どれくらいのスペックがいいのか迷っています。
東芝でと思って探していますが、この機種が適正か迷っています。宜しければ教えて下さい。
書込番号:18145015 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>携帯動画の編集作製、書類作成、インターネット
中でも「携帯動画の編集作製」がとっても気になりますが・・・
CPUをi7にすると2万程あがりますが
i5ではダメってこともないと思いますし
そこは予算との兼ね合いだと思います。
書込番号:18145047
0点

返信ありがとうございます。携帯動画は子供の写真や短い動画がほとんどです。価格は7〜10以下で押さえたいとは思っています。
やはり2コアのi5くらいで十分でしょうか?
書込番号:18145092 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんばんは
>用途としては、携帯動画の編集作製、書類作成、インターネットくらいがメインです。
スペック的には問題ないですね。
しいて言えば、SSD搭載がいいかなと思います。振動にも強い、寿命も長いので。(後から交換してもいいですが)
書込番号:18145095
1点

>携帯動画の編集作製
2コアのCore i7モデルを選択してみました。
下記比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012745_K0000655264
書込番号:18145155
1点

このモデルにはOfficeは付属していませんが文書作成はどのように行う予定でしょうか。
単体販売のOfficeや互換ソフト、フリーソフトを使うのなら構いませんが、前のPCにプリインストールされていたものは使えないので
そのように考えていたのであればOffice付きPCを買った方がいいかもしれません。
動画に関しては編集前画像・映像の解像度とフレーム数、変換後の拡張子ではない圧縮形式とフレーム数及び解像度が分からないと
どの程度の性能が必要になるかを検討するには無理があります。
感覚的に言えばそれほど性能を要求し無さそうなので、Office付きを考慮して以下のPCを選ぶのが良いかと思います。
http://kakaku.com/item/K0000688973/
書込番号:18145178
1点

>>この機種が適正か迷っています。
このPCで全く問題ない性能です。
書類作成用のOfficeがないモデルですが、無料の互換オフィスを使うと良いでしょう。
OpenOffice(無料の互換オフィス)
http://www.openoffice.org/ja/
>>携帯動画は子供の写真や短い動画がほとんどです。
このPCで十分すぎるくらいです。
ある程度の長い動画編集でも十分対応できる性能です。
ハイビジョン動画編集でも大丈夫です。
書込番号:18145182
1点

そうですね、私も最近、4年前に購入したT350/56ABのHDDをSSDに換装しましたが
「爆速」&「静穏」に感動しております。
購入即換装は抵抗あるかもしれませんが、i5+SSDはなかなかのグッドチョイスだと思います。(個人的意見です)
dynabook Satellite B25/25MB PB25-25MSUBW-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000655264/
CT256MX100SSD1
http://kakaku.com/item/K0000660265/
書込番号:18145219
1点

皆様丁寧に教えて頂きありがとうございます。
officeは悩みますが、スペック的にはこれをメインにしたいと思います。SSDはまだピンときてません。
調べてみたのですが機械音痴なものでムムッ?って感じです。
書込番号:18145438 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDのPCをSSD化 Windowsの起動14秒
http://review.kakaku.com/review/K0000495405/ReviewCD=630488/MovieID=1628/
↑SSD化するとこんな風にWindowsの起動も早く、起動してすぐにPCも使えます。
書込番号:18145539
1点

SSD凄い違いですね!今のパソコンが(爆)遅なものでまずは通常で使ってみて、物足りなさがでてきたら考えてみます。動画ありがとうございます。しかし速いですね!
書込番号:18145776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

省電力のU付きよりも、4コアの通常電圧版モバイル用CPUの方が快適な事は確かなんですけどね。
予算10万円で新古品のCore i7 4700MQや4710MQ載せた機種を狙う方が、後々に後悔することは少ないと思いますよ。
書類や資料作成には関して言わせていただくと、この機種の場合はグレアパネルとなるので、目の疲れや疲労感を感じやすい人には向きません。
東芝ダイレクトWebサイトのハードウェア―仕様表には、『HD TFTカラー Clear SuperView LED液晶』と表記されているのでこの場合はグレアパネルとなります。
動画編集に関してWindows Muvie meakerをテキスト挿入等に使われる場合、再度動画フォーマット形式を選び再エンコード作業行うと思うので、30〜120分の動画編集を行うと力不足な印象を持たれる事でしょう。
個々の打鍵癖やタイピングの修練度次第なので、キーボードの打鍵感は控えておきます。
SSDについては予算の都合もあるでしょうけど、システムドライブに256GBの容量は必要でしょうね。
書込番号:18145966
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
XPと7を使っていました。最近、7の調子が悪く買い換えを検討中です。
スマホ活用で、年賀状と文書作成で年に数回程度しか使わないので価格の安い物を検討していますが、機能等全く解りません。
下記の三点を価格に釣られ選びました。
MicrosoftのOffice2003が有りインストールは可能でしょうか?
他に、価格が安く初心者仕様のお勧めが有れば教えてください。
宜しくお願いします。
ノートパソコン > 東芝
dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
\46,740〜
dynabook Satellite B35/31MW(リュクスホワイト)(価格.com限定モデル) 型番:PB35-31MSUWW-K
会員価格 46,185円 (税込:49,880円)
NEC
LaVie G タイプS 価格.com限定モデル NSL519LS2Z1W
\49,980〜
書込番号:18126270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>MicrosoftのOffice2003が有りインストールは可能でしょうか?
インストールは出来ますが、サポート切れの為おすすめしません。
>Windows8でOffice2003は動くのか
http://www.relief.jp/itnote/archives/018257.php
少し予算を足せば、Office 2013プリインストールモデルがあります。
dynabook Satellite R35 R35/M PR35MNAD483JDA1 最安価格(税込):\54,790
http://kakaku.com/item/K0000688973/
dynabook Satellite B253 B253/24J PB25324JSMB 最安価格(税込):\56,800
http://kakaku.com/item/K0000670115/
書込番号:18126323
3点

こんにちは
こちらはWin8.1のようですが、使い慣れたWin7のこちらがおすすめです。
http://toshibadirect.jp/g/gkk-PB25MNAD482AD7Y-K--360--0/
お持ちのoffice 2003はお使いになれます。
書込番号:18126327
1点

早い解答ありがとうございます。
検討してみます。
書込番号:18126408 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/45M 2014年夏モデル

http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140515t75t55/spec.htm
主な付属品
ワイヤレスレーザーマウス(アドバンス2.4GHzテクノロジー)(電池〈単3形〉1個付属)
書込番号:18123390
1点

こるでりあさん
ありがとうございますm(_ _)m
マウスは付いているようですね。
書込番号:18123626 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/76M 2014年夏モデル
こんにちは
12月へ入って間も無く年末セールorクリスマスセールがあると思います。
それを逃しましたら、来年3月の決算セールでほぼこの機種は終りとなるかと思います。
書込番号:18113434
0点

里いも様
ありがとうございます
まだ後少し12月にかけて、値下がりしそうですね
購入はもう少し様子みてみます
書込番号:18114130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


