東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

タブレットPC > 東芝 > REGZA Tablet AT703/58J PA70358JNAS

スレ主 oka3063さん
クチコミ投稿数:3件

タテ位置で、画面の端で、ペンの位置がずれますか?

TrueNoteの手書き入力で、画面の端1センチ辺りで、位置がずれてしまいます。
これは、初期不良でしょうか?

位置調整は、試みましたが、変化はありません。

中央部分は、全く問題がなく、丁寧に字が書けるのですが、端の辺りになると、2、3ミリずれ、ずれ方も、左斜めだったり、左真横だったりし、ずれ方が予測不能で、少々のコツとかでは、丁寧に字が書けません。

奮発して買ったので、なんだか、悲しくなりました。

こんな症状ありますか?

書込番号:17902284

ナイスクチコミ!0


返信する
ボサナさん
クチコミ投稿数:57件Goodアンサー獲得:1件

2014/09/05 08:02(1年以上前)

>中央部分は、全く問題がなく、丁寧に字が書けるのですが、端の辺りになると、2、3ミリずれ、
==>
10インチでその程度ならとてもうらやましいと思いました。
他社(ASUS memoPad等)では、全域で5mmはずれてるのもありますよ。
かな漢字変換の候補を うっかりタッチすると タッチした以外の候補が入力されます。

そこまでパネルを選んでるのは、さすがは東芝です。

>奮発して買ったので、なんだか、悲しくなりました。
==>
それだと、私のASUSタブレットは、悲しみを通り越して、存在意味すらない?
まぁ、私はこんなものかと我慢して使います。 使えない事はないですから。


AppleのiPad 10inch Retinaで今調べたら、全域で誤差はないですね。やっぱり、さすが本家本元は、分かってるのでしょう。

書込番号:17902532

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:836件Goodアンサー獲得:96件

2014/09/05 17:49(1年以上前)

iOSからAndroid用に移植された手書きソフトがあります。
(1) 7notes with mazec
(2) mazec3
体験版があるので気になるならお試し、気に入れば購入しても良いかと思います。
上記の違いは、手書き変換コアのみか、編集ソフト込みかの違いです。
(例えるなら、MS-WORD(MS-IME含む)か、MS-IME単体か、と言った表現かな?)

書込番号:17903919

ナイスクチコミ!1


スレ主 oka3063さん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/05 18:30(1年以上前)

性能の問題ならいいんですが、天下の東芝製で、手書き入力が自慢の製品で、こんなことあるんですかね?うーん、納得が行かない...。iPadですか。これオークションで売って、買おうと思います。ありがとうございました。

書込番号:17904041 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 oka3063さん
クチコミ投稿数:3件

2014/09/05 18:32(1年以上前)

アキーム王子さん。ありがとうございます。買い換えを検討する前に、試してみたいと思います。

書込番号:17904044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

パソコンの買い替えについて

2014/08/27 22:33(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル

スレ主 花街さん
クチコミ投稿数:16件

パソコンの買い替えを検討しており、こちらのパソコンとInspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 ベーシックとで悩んでいます。
パソコンの用途としては

CLIPSTUDIOなどでのイラスト制作
DVD鑑賞
OpenOfficeなどフリーソフトでの文書制作
iTunesでの音楽の取り込み、iPhoneのバックアップ
インターネットの閲覧、動画再生

などです。Dell製品の方は性能がいいと聞いたのですが、サポートセンターの対応がかなり悪いという噂を聞いてしまい、やっぱり国産の方が良いのかと悩んでいます。
性能的にパソコン使用の用途に合うものはどちらなのでしょうか?

書込番号:17875740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/27 22:52(1年以上前)

>CLIPSTUDIOなどでのイラスト制作

東芝のdynabook Satellite B25搭載のCPU Celeron Dual-Core N2830は、Inspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 ベーシックのCore i3 4030Uに比べると性能差はかなりあります。(ベンチマークのサイトによると約2.75倍)
Celeron Dual-Core N2830はAtom系列のCPUなので、イラスト制作のような画像編集には向きません。

>Dell製品の方は性能がいいと聞いたのですが、サポートセンターの対応がかなり悪いという噂を聞いてしまい、やっぱり国産の方が良いのかと悩んでいます。

サポートの対応は噂なので、国内メーカーの東芝と言えども悪い噂はあります。

書込番号:17875820

Goodアンサーナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/27 23:20(1年以上前)

東芝もサポートがあまり良いという評判は・・・

以前にVARDIAが保証期間内に故障した時に修理しようと東芝に電話かけましたが・・・他のメーカーと比べてあまり良いものではありませんでした。
上から目線的な感じの対応で・・・(´・ω・`)ガッカリ…です。

富士通やNECの方がサポートセンターの対応の方がまともです。

>>性能的にパソコン使用の用途に合うものはどちらなのでしょうか?

このPCのCPUはCeleron Dual-Core N2830というタブレット並の性能なのであまり良くはありません。

書込番号:17875919

ナイスクチコミ!3


スレ主 花街さん
クチコミ投稿数:16件

2014/08/29 08:00(1年以上前)

性能の面では劣ってしまうのですね…。やはり海外メーカーを買った方がいいのでしょうか。しかしDellはサポートセンターの方が外国人で、なかなか話が通じないと聞きました。

海外メーカーの中で、サポートセンターの方が日本人のメーカーはありますか?また、どのメーカーのパソコンが故障が少ないのでしょうか。

書込番号:17879779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Cafe_59さん
クチコミ投稿数:2985件Goodアンサー獲得:489件

2014/08/29 08:27(1年以上前)

>CLIPSTUDIOなどでのイラスト制作
クリスタ使用で自分が購入したノートPC(8万円)のスペックですが、3Dを取り込むと辛いよ。
フルHD(IPS)、Core i7(4コア)、メモリ8GB、SSD256GB

5万程度では予算足りてないです。

>どのメーカーのパソコンが故障が少ないのでしょうか。
どのメーカーが故障が少ないとかない。心配なら有料の長期保証に入ればいい。

自分のはサポート最低の日本のメーカー品です、購入して1年たつがサポートのお世話にならなかった。まあ、故障したら買った量販店(ケーズ)に持っていくだけだし、5年長期保証入ってますので。

書込番号:17879837

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/29 10:26(1年以上前)

>>海外メーカーの中で、サポートセンターの方が日本人のメーカーはありますか?

HPのノートPCを持っていて初期不良でサポートに電話をかけた事がありますが、かなり流暢な日本語でしたよ。
修理も出して4日営業日後には戻ってきました。

書込番号:17880087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/08/30 21:16(1年以上前)

-kokonoe_hさん-

>上から目線的な感じの対応で・・・(´・ω・`)ガッカリ…です。


そんなの結局は電話応対に出た人によるだろうね。
私の様に徹底検証を行ってWebに晒して消費者センターを利用し、【悪魔〜破壊神】に成らないと何処も同じ対応じゃないかな?
分解検証によって製造工程に対する指摘事項を挙げられちゃうと、私宛に電話してきた東芝PC部門設計部署も泣きっ面に蜂なのでね。
工業機器設備に精通していないと出来ない事もあることだから、私の真似して下手なクレーム行為は命取り。


前回の事象の件で私に対する東芝は物凄く低姿勢なんだけど、飴と鞭を使った淡々とした話し方が重要なんだよね。
要はお得意様と一見さんの違いかもしれない部分もあるから、これについては一概に言えない。

書込番号:17884988

ナイスクチコミ!1


スレ主 花街さん
クチコミ投稿数:16件

2014/08/31 23:10(1年以上前)

ここで頂いた回答を元に、再検討したいと思います。
回答して下さった皆様、本当にありがとうございました!

書込番号:17889010 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 超初心者です よろしくお願いします

2014/08/22 20:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B253 B253/22J PB25322JSNB

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。
今、使ってるパソコン(ダイナブック)が画像の取り込みが出来なくなってしまい、新しいものに買い換えようと思ってます。
東芝のサポートが親切なので今回もダイナブックをと思い、一番お安いこちらに辿り着きました。
ブログ用にデジカメで撮った画像の取り込みと、ユーチューブなどの動画を見るくらいにしか使いませんので、とにかく安い機種でいいのです。
そこで質問なのですが、この機種は画像の取り込みや動画を見たり、DVDを挿入して見ることもできるのでしょうか?
何も分からなくお恥ずかしいのですが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:17859650

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 20:44(1年以上前)

>>画像の取り込みや動画を見たり、DVDを挿入して見ることもできるのでしょうか?

はい、画像を取り込んだり動画をみたりするのにも十分な性能です。
ユーチューブのフルハイビジョンの動画も軽く見る事が出来ます。

DVDドライブも内蔵していますので、DVDのビデオも視聴できます。

価格はとても安いですが、プリムラ88さんの用途には十分な性能です。

書込番号:17859664

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/22 21:04(1年以上前)

>この機種は画像の取り込みや動画を見たり、DVDを挿入して見ることもできるのでしょうか?

SDカードスロットがあるのでデジカメから画像の取込みは出来ます。
また、YouTube、DVDなど動画再生には問題ありません。

書込番号:17859734

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/08/23 10:10(1年以上前)

お二人とも早速のご回答ありがとうございます。
この機種に決めようと思います。
また分らないときは質問させてください。
これからもよろしくお願いします。

書込番号:17861183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ58

返信50

お気に入りに追加

解決済
標準

i7-4710MQはi7-3612QMより低性能?

2014/08/22 12:35(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:231件

3612QMなノートでの高負荷時

4710MQ(R73)での高負荷時

つい先日、光学ドライブの件で質問した者です。結局、このR73を買ってしまいました。
そこで質問なのですが、このR73に積んでいるi7-4710MQはどうも<本気>の性能を出していないような気がします。
そのあたりについて、同じR73を購入された方のご意見をお伺いしたいです。

別に持っているi7-3612QMなノートからの買い替えなので大きな性能向上は期待していませんでしたが、使っている感触としてはむしろスペックダウンのように思えます。
まず、CPUの基本スペックを比べてみると(3612QM→4710MQ)、

 定格クロック:2.1GHz→2.5GHz
 TurboBoost時:3.1GHz→3.5GHz
 最大TDP:35W→47W
 Graphics:HD4000→HD4600
 コア数やキャッシュなどは同等

これだけみると、すべてにおいて3612QMよりも上に思えます(どこまで体感できるかは別にして)。

まずおかしいと思うのは、負荷をかけた時にTurboBoostがあまり効いていない感じです。
Prime95と7Zip BenchでCPUの全コアに負荷をかけてみました(→画像参照下さい)。
3612QMの方は、定格2.1GHzから2.8GHzくらいまで上がっているのに対して、
4710MQの方は、定格2.5GHzから2.65GHzくらいまでしか上がりません。
Prime95を使った場合では、定格よりも低い2.2GHzという数値です。

これはどういうことなんでしょうか?
もちろん、熱的に余裕が有るときだけクロックを上げるということは理解していますし、全コアの負荷をかけているのですからスペックで謳っている最大TurboBoostクロックまで上がるとは思っていません。しかし、定格クロックよりほんの0.15GHzだけの上乗せだなんて、ちょっと騙された感じさえします。

この兆候は、自作のアプリ(マルチコア対応)を走らせた時でも同様で、3612QMに比べて処理時間が遅いです。
少なくとも3612QMよりは高いクロックで動いて、速く処理して欲しいです。

もしかすると、発熱によってクロックアップが抑えられているということは考えられますか?
4710MQも3612QMも、高負荷時はだいたい80℃前後、低負荷時は45〜50℃くらいという点では、特に4710MQの方だけTurboBoostが効きにくいという理由にはならないと思うのですが。

でも、PC本体を触った時の温度は、明らかにdynabook R73(4710MQ)の方が熱いです。
特に、高負荷時は漢字キーのあたりがじっと触っていられない程度にまで熱くなっている時があります。一方、3612QMノートの方は高負荷でも、ちょっと熱いなー、頑張ってるんだなー、と思うくらいです。
ひょっとして、R73は排熱が苦手なんでしょうか。ファンはそれなりに回っているようですが。

いろいろ書きましたが、TurboBoost時にクロックがあまり上がらない、3612QMよりも低いというのは納得出来ない、ということで、他のR73も同じなのかどうかを知りたくて書き込みました。
皆さんのR73の様子を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

書込番号:17858553

ナイスクチコミ!3


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 13:04(1年以上前)

・Core i7-3612QM
基本 2.1Ghz
1コア時 3.1Ghz
2コア時 3.0Ghz
4コア時 2.8Ghz

・Core i7-4710MQ
基本 2.5Ghz
1コア時 3.5Ghz
2コア時 3.4Ghz
4コア時 3.3Ghz

ちゃんと排熱が出来ていて余裕があれば、スペック上は上記のようなクロックまで上昇します。
3612QM→4710MQでクロック上は4コア時に1.178倍アップして、基本性能も10%くらい上がってますから、総合的に1.296倍の性能アップが期待は出来るハズではあります。

お使いの3612QMの方はちゃんと仕様通りに2.8Ghzまで上がってますので問題ないです。
4710MQは本来なら4コマMAXに負荷がかかると3.3Ghzまで上昇します。

発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

書込番号:17858641

Goodアンサーナイスクチコミ!5


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/22 13:39(1年以上前)

どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

書込番号:17858714

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 14:49(1年以上前)

もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。
もちろん、同じ筐体での比較であれば、i7-4710MQ の方が上ですが…(汗)

失礼しました!

書込番号:17858821

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 16:02(1年以上前)

こんにちは。。。

持っていないのにあれなのですが・・・。

ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。


おそらく、ノートであれば、発熱対策のために、BIOSのそこは触れなくしていると思います。

デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

Primeより熱くなる、OCCT/LINPACKを掛けてみれば、高負荷でピーククロックを維持出来ないのが、視覚的に見えるのではと思いますよ。

CINEBENCHI程度の負荷でも、スコアが安定しないかもしれません。


この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

書込番号:17858927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:05(1年以上前)

kokonoe_hさんへ

その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

> 発熱のせいでクロックが高くならないようになってしまったのかもしれません(ちゃんと排熱されてないのかな)。

確かに排熱効率の良いPC・悪いPCはあるかと思いますが、
PCを起動直後のまだ温度が上がりきっていないうちにベンチをかけても(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

一方、ほぼ無負荷時(CPU使用率1%とか)に「高パフォーマンス」に切り替えると、タスクマネージャやHWiNFOでも3.1〜3.4GHzという数値が見えますので、まったく上がらないわけでも無いようです(無負荷なのに、クロックを上げても意味ありませんが・・・)

書込番号:17859741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:09(1年以上前)

キハ65さんへ

> どちらのCPUベンチを見ても、クロック周波数が低いことからR73(4710MQ)が本気度を出していないような気がします。

そうですね。
もしこれが<本気>なら、金返せ!と言いたいです。わざわざ3612QMのノートから乗り換える理由がなくなってしまいます。

書込番号:17859758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:21(1年以上前)

naranoocchanさんへ

ご意見ありがとうございます。

> もし、i7-4710MQ は 13.3インチのモバイルノートで、i7-3612QM は 15.6インチのホームノートだとすると、総合的にみて、ホームノートの方が上だと推測します。

筐体が大きいほうが性能が上になるというのは、ちょっと乱暴な理屈じゃないですか(と、噛み付いてみる)。

おそらくは、小さい筐体→部品詰め込み→エアフローや排熱が難しくなる→熱がこもりやすく、クロックダウンする、という理屈なんでしょうが、それが理由で本来のCPU能力をまったく出せていないのだとしたら、今度は東芝に噛み付かないといけませんね。
まあ、確かに比較的に発熱が大きかなぁとは思いますが、ファンはちゃんと回っていますし、負荷がごく小さい時は40℃くらいと安定しているので、設計そのものがそれほど悪いと断定できるほどではありません。

ちなみに、i7-3612QMの方は15.6インチホームノートではなく、このR73より少し大きいだけの14.0インチノートです。
その場合は、15.6インチホームノートと13.3インチモバイルノートの中間くらいの性能になるんですか?・・・なんて。

書込番号:17859809

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2014/08/22 21:34(1年以上前)

こぼくん35さん、こんばんは。

ご意見ありがとう。

> ノートPCは、負荷が強いとクロックは普通に落ちると思います。

そういうもんなんですか。発熱し過ぎると落ちる(というか落とされる)とは思いますが。

> バッテリーからの電源不足の可能性、BIOSでPower Limitが効いてる可能性もあります。

電源不足って何ですか?電源切れってことか、それとも電圧降下とか。
供給電圧が多少下がってもCPUには一定電圧を供給するためにレギュレータがついているんですよね。
電源不足→クロックダウンとなる原理がお分かりでしたら、教えてください。
ちなみに、今回はACアダプタを使っての実験です。

> デスク用マザーであれば、CPUの個体差を見ながら、電圧を絞って(発熱を抑えながら)Power Limitを外してOCをしていくのですが・・・^^

スミマセンが別にOCしたいわけじゃないんです。
あくまでも、CPU本来の定格性能(TurboBoostしたクロックが「定格」なのかは微妙な感じがしますが・・・)を出してくれればそれでいいんですが、それに届いてないんじゃないか?、というのが論点です。


> この現象が、この機種で普通なのかどうか、程度は、CPUの個体差にもよると思います。

そこそこ、そこが知りたいんです。
ですから、同じR73をお持ちの方か、4710MQを使った他のPCの事例でも良いので聞きたいです。

あと、Windowsの電源オプションを「高パフォーマンス」にする以外に、何か検証するに値するような設定箇所があれば教えて下さいませんか?

書込番号:17859875

ナイスクチコミ!2


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/22 21:38(1年以上前)

>>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?

ええ、intelの情報です。
温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。
今回はPrime95で2.2Ghzなのに温度が78℃に達しているので、他のOCCTなどでCPUだけに負荷をかけても同じようなところで止まるかもしれません。
MAX時は3.5Ghzまで上昇はしていますから、ターボが機能していないわけではなさそうです。

このような具体的な数値が設定されているのであれば、正常かどうかを判断する目安になるので、たいへん有益な情報です。
私は、最大Boost周波数だけ決まっていて、あとはそのときの発熱状況によって適当に決まる(制御している)と思ってました。

>>(例えば、40℃〜50℃程度のときに)、やっぱりクロックは2.65GHz止まりです。
>>このことから、発熱→クロックダウンとなっているわけではないように思います。

そうですね。一瞬3.5Ghzまで上がっているので故障などではなさそうですね。

13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

書込番号:17859887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/08/22 22:24(1年以上前)

プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?
違っていたら御免なさい。


ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

書込番号:17860047

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/22 22:43(1年以上前)

◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

失礼しました!

書込番号:17860116

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:24(1年以上前)

ほんとですね・・・私の見間違いでした!!・・・m(__)m

コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集

これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」

これを、やってみてください。


7だと、ここになるのですが、いっしょだったかな・・・?


弥七の里さんの部分も気になります!!

書込番号:17860233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/22 23:27(1年以上前)

訂正

規定→既定

です。。。失礼!!

書込番号:17860241

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 10:58(1年以上前)

kokonoe_hさん、たびたびコメントありがとう。

> >>その使用コア毎のTurboBoost上限の数値って、インテルの情報ですか?
> ええ、intelの情報です。
> 温度に余裕があればこの数値の上限までは上がります。

それを聞いて安心しました。
ということは、何も制限するものがなければ、全コアを回しても3.3GHzまで上がる可能性はあるということですね。
3612QMでの2.8GHzから、3.3GHzだと、0.5GHzのアップなので、単にベンチマークだけでなく、多少体感的に感じられることを期待しています。


> 13.3インチの小型のPCなので東芝仕様でリミッターでも効いているのかな(^^;

技術的にはそういう「東芝リミッター」とか、設定できるのでしょうかねぇ。
マイクロコードとか、何か奥の方に隠しレジスタ設定とかあって、メーカーだけが知っているとか。
だとしたら、それこそ東芝に噛み付くことになりそうです(^_^;

書込番号:17861323

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:04(1年以上前)

弥七の里さん、こんにちは

> プロセッサの電源管理設定で 最大 100%になっていますか?

その点は最初に確認してますので、大丈夫です。
「高パフォーマンス」設定も「バランス」設定も、最大設定の方は100%になってました。


> ノートPCの下に置くファン設置を考えてみては?

そうですね。
ファン設置はまだ性急かと考えていますが、今は暑い時期ですからせめて十分に涼しい場所でどうなるかは確認してみたいものです。

書込番号:17861336

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:15(1年以上前)

naranoocchanさんへ

> ◆ クロックが高い方が性能を出しているとは限らないと思います。

ん?どういう前提条件でのお話ですか?
唐突な話なので、ちょっとついていけないです。

> ★ 同じ仕事をした時に、速く終わる方を性能が良いと思います。

当然ですね。メモリやディスク環境も含めての処理速度ですから。
でも今回は、CPUのクロックが上がらないことを論点にしていますから、
「クロックが上がらなくても、速く処理が終わればいよい」という話をしたいわけではありません。

> ちなみに、14インチのパソコンは2kgオバーのホームノートですか?
> そうだとすると、15.6インチの2.5kgぐらいのホームノートと同等の性能だと推測します。

まったく話になりませんね。論理的根拠に欠けます。
筐体の大小の話に否定的な意見を述べたら、今度は重さですか!
2kgを超えるか超えないかで性能が変わるという根拠は?
ったく。

一般的な話として、

 モバイルノートは、低電圧版CPUを積んでバッテリーのもちと軽量化・小型化に注力
 ホームノートは、デスクトップとの置き換えを狙って、高性能・高クロックCPUを積んだものもある

という傾向を、勝手に

 軽くて小さいノートは低性能、重くて大きいノートは高性能

なんて脳内変換しているのでしょう。


PS.たぶん私は「釣られている」んだと思います・・・

書込番号:17861367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:231件

2014/08/23 11:24(1年以上前)

こぼくん35さん、こんにちは。

> コントロール パネル\ハードウェアとサウンド\電源オプション\プラン設定の編集
> これで、「このプランの規定の設定を復元(R)」
> これを、やってみてください。

プロセッサの電源管理は、見た目上100%に設定されていたので問題ないと思っていましたが、
念のため、既定の設定の復元をしてみました。

・・・、結果は同じでした。

なぜなんだろう。
弥七の里さんがおっしゃるように、「東芝リミッター」が入っているのかなぁ。

書込番号:17861391

ナイスクチコミ!1


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/08/23 11:45(1年以上前)

さあ・・・リミッターはたぶん無いとは思うけどね(3.5Ghzまで上がってるし、メリットが無いので)。

保冷剤をPCの下に敷いて強引に冷却したら・・・もしかすると3.3Ghzまで上がるのかな?

やはり13.3インチPCに4コアCPUは無理があるのでしょうか・・・

書込番号:17861445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4847件Goodアンサー獲得:336件

2014/08/23 13:10(1年以上前)

「東芝リミッター」???

これは、まずPrimeの負荷が、100%で動いてから考えることではないでしょうか・・・?

SSのタイミングで88%でしか動いていません。それも、22倍速でしか動いていません。

タスクのグラフを見ても、コア毎全て平行で推移していますので、根本的に仕事を90%程度でしか処理していない状態です。

Primeを掛けた時に、100%負荷が掛かっていて、クロックダウンしているのであれば、まだ、判るのですが・・・?

それにしましても、熱いですね!!
仕事を90%しかしていないのに、熱くなってます・・・^^

普通は基準倍率までは熱くなっても上がるはずです。壊れるほど熱くなると落ちるはずです。

なぜこのようになったのか、経過が判りませんので、はっきりしませんが、ドライバーが当たっていないのか、OS側がきちんと動いていた時まで、シテステムの復元をしてみるか、最終、初期化してみないといけないかもしれないです。


この機種の基準倍率は25倍速です。それ以上がTB倍率ということ。

http://ark.intel.com/ja/products/78931/Intel-Core-i7-4710MQ-Processor-6M-Cache-up-to-3_50-GHz

書込番号:17861705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/08/23 15:03(1年以上前)

スレ主様へ

タイトルから CPU の性能比較についてだと思い込んでコメントしました。(汗)
お役に立てなくて申し訳ありませんでした。

余談ですが、わたしは R731/38C を所有しています。( Core i7 2620M 2.7GHz / 2コア 搭載 )
持ち運べる高性能モバイルノートとして購入しましたが、ファンの音がうるさく、周囲の人に迷惑(騒音)となるため、殆んど使っていません。( 発熱も凄いです…涙 )

今は、持ち運び用には V832 や Lavie Z を使っています。
また、家では T751 を使っています。(高負荷作業用 Core i7 2670QM 2.2GHz / 4コア 搭載 )
こちらは、今は「インターネットが出来るテレビ」として使っています。(笑)

最後に、単純に CPU の比較であれば、i7 4710MQ の方が高性能だと思います。

失礼しました!

書込番号:17862007

ナイスクチコミ!1


この後に30件の返信があります。




ナイスクチコミ17

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 動画編集ができるノートパソコン

2014/08/20 17:08(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T55 T55/76M 2014年夏モデル

スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

こんにちは。

もうすぐ子供が産まれるので、パソコンを買い換える予定です。
というのも、今持っているパソコンは何年も前のもので、一度動画編集をしたことがあるのですが、
あまりにも固まり、途中でやめてしまいました。

子供が産まれると、動画編集することが年に何度かあると思うので、この際
買い換える予定です。
そこで、どんなパソコンを選べば良いのか助言いただけますでしょうか。
当方、パソコンに詳しくないため、パソコン用語があまりわかりません。

下に、要望を書きます。

1.ノートパソコン
2.子供を撮ったビデオの動画を編集できる(高度な編集はしません。)
3.ExcelとWordが入っている
4.なるべく安いもの

以上です。
特にメーカー等にこだわりはありませんが、何かあった時にサポートしてくれやすいメーカーがいいです。

書込番号:17853142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10588件Goodアンサー獲得:691件

2014/08/20 17:22(1年以上前)

編集ソフトでビデオトラック オーディオトラックの増設が出来ないものは、値段がどうであろうと買ってはいけません。
編集経験を積んでくると、どういうことであるかが判ってきます。

書込番号:17853160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1319件Goodアンサー獲得:300件

2014/08/20 17:40(1年以上前)

性能が高いに越したことはありませんが、カブを求める人にY2Kを勧めるのも問題です。
入門の軽い動画編集ならi5ノート、可能ならi7ノート、最高の性能を求めるならi7デスクトップ(一体型じゃないよ)ですね。

国内ブランドのノートは割と高額ですがサポートはしっかりしており、海外ブランドはその逆です。
MS Office Word,Excellは高いので、個人で使うならフリーのLibreでも足りますよ。
店頭で買い、問題が発生すれば最初に店に聞くのがベストです。

家電量販店に行き、店員に「動画編集ができる、Word&Excell付きのノートが欲しい」と言いましょう。
ちなみに僕はもっぱら通販で済ませますが、ケーズデンキ派です。

書込番号:17853192

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13775件Goodアンサー獲得:2888件

2014/08/20 17:52(1年以上前)

CPU core i7、メモリ 8GB、フルHDディスプレイ、MS-Office搭載 で選ぶとこの機種が一番安いですね。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39&pdf_Spec106=11&pdf_Spec107=13&pdf_Spec308=8-&pdf_so=p1

動画編集ソフトは別に用意する必要があります。
初心者向けなら1万円くらいでしょうか。

書込番号:17853211

ナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/20 18:09(1年以上前)

>1.ノートパソコン
>2.子供を撮ったビデオの動画を編集できる(高度な編集はしません。)
>3.ExcelとWordが入っている
>4.なるべく安いもの

CPU 4コア、液晶サイズ 15.6インチ、フルHDの一覧表の比較表を作りましたので、参考にして下さい。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000011831_J0000011830_J0000010644_J0000012593_K0000585736_K0000612963_K0000647369_J0000012967_K0000659598_J0000013258&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2

書込番号:17853245

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:55件Goodアンサー獲得:4件

2014/08/20 18:42(1年以上前)

http://www.amazon.co.jp/X553MA-%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF-Win8-1-Celeron-X553MA-WHITE/dp/B00K737NJQ/ref=sr_1_6?ie=UTF8&qid=1408527660&sr=8-6&keywords=%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3
ASUS のX553MA ノートブックをおすすめします。
値段は高くないですし、スレ主さんのご希望に応じて、動画作業もできます。

書込番号:17853322

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/20 21:02(1年以上前)

追記
動画編集ソフトは、国内メーカーでフルHDのPCには、大抵プリインストールされています。

書込番号:17853712

ナイスクチコミ!2


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 21:11(1年以上前)

こんなに沢山、ありがとうございます。
すごく助かります。


やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん

なるほど!編集ソフトを購入する際に参考にさせていただきます。
ソフトにも色々あるんですね。

書込番号:17853749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 21:17(1年以上前)

twin-drive さん

ありがとうございます!
助言に従い、i7ノートを探そうかと思います。
そうですね、量販店で聞いてみるのもいいですね。
みなさんのおかげで少しずつ考えが固まってきました。

書込番号:17853773 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 21:21(1年以上前)

あさとちん さん

ありがとうございます。

<CPU core i7、メモリ 8GB、フルHDディスプレイ、MS-Office搭載

なるほど、必要なものが分かってきました。
ありがとうございます、わざわざ調べていただいて!
後は値段と好き好きでしょうか。
だんだん絞れてきました。

書込番号:17853785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 21:27(1年以上前)

キハ65 さん

ありがとうございます。

<CPU 4コア、液晶サイズ 15.6インチ、フルHDの一覧表の比較表を作りましたので、参考にして下さい。

なんてお礼を言えばいいのか!感謝です。
早速表で比較させていただきました。
追記もありがとうございます。
まずはソフトは買わずに入っているソフトで編集に挑戦してみようと思います。
本当に丁寧にありがとうございました。

書込番号:17853803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/20 21:34(1年以上前)

カラフルと さん

ありがとうございます。

すごく安いですね!
ASUS、名前は知っているくらいなので、全くどんなメーカーなのか知らないのですが、
使い勝手やサポート体制もいいんでしょうか?
今まで国内メーカーのものしか使ったことがないもので不安があります。
でも価格はすごく魅力的ですね!

書込番号:17853833 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


BOPEさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:27件

2014/08/20 23:06(1年以上前)

ASUS X553MA Celeron N2830

さすがにこんなタブレットレベルのPCを
動画編集も視野に入れている人に対してすすめるなんて
ドSすぎやしませんかね
情報収集能力、ネットリテラシーが試されますね

書込番号:17854209

ナイスクチコミ!4


スレ主 さち01さん
クチコミ投稿数:19件

2014/08/21 16:03(1年以上前)

BOPE さん

ありがとうございます。
情報収集に努めます。

書込番号:17855910 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

TX 67Cの代わりになりますか

2014/08/20 02:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B253 B253/22J PB25322JSNB

スレ主 yukinokoさん
クチコミ投稿数:10件

家族間で順番にパソコンを回しています。
メインはdynabook T552/58HBで2代目もdynabookのその前の、3代目がその前の前のdynabook TX 67C です。
この3代目がビスタで動きが遅く、メインを早く買い換えて回すように言われています。
3代目はユウチューブを見る、ネットに書き込みする程度でメールやワードは使いません。
メインを買うことも検討しましたが慣れてきた所でこちらを買えばいいのではと考えています。
何か問題がありますでしょうか?

書込番号:17851882

ナイスクチコミ!0


返信する
hildaさん
クチコミ投稿数:1870件Goodアンサー獲得:273件

2014/08/20 06:58(1年以上前)

TX67C
http://kakaku.com/item/00200715686/spec/#tab

 その用途ならばメモリーを2GB×2枚に増設すれば、
Vistaのサポート終了まで使えるでしょう。






書込番号:17852065

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60490件Goodアンサー獲得:16135件

2014/08/20 08:47(1年以上前)

>3代目はユウチューブを見る、ネットに書き込みする程度でメールやワードは使いません。

Celeron Dual-Core 1037Uで上記の使用用途には問題ありませんし、OS自体の動きもVistaと比べ改善されています。

書込番号:17852231

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 yukinokoさん
クチコミ投稿数:10件

2014/08/21 00:49(1年以上前)

アドバイスありがとうございます。
安心して買い換えます。

書込番号:17854509

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング