
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
3 | 6 | 2014年8月2日 22:53 |
![]() ![]() |
3 | 12 | 2014年8月2日 16:17 |
![]() |
2 | 6 | 2014年8月1日 06:36 |
![]() |
9 | 9 | 2014年7月30日 22:59 |
![]() |
3 | 5 | 2014年7月27日 22:22 |
![]() ![]() |
0 | 7 | 2014年7月27日 14:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル

World of Tanksの推奨環境は4コアのCore i5 3330以上とGeForce GTX660 (2GBまたはRadeon HD 7850 2GB 以上となります。
これはかなりのハイスペックを要求しています。
このPCでは最低動作環境でなんとかと言う感じなのでゲームには全く適していません。
ノートPCでは無理があるのでデスクトップPCが必要になります。
Acer
Predator G AG3605-H78F/G
http://kakaku.com/item/K0000631389/
Core i7 4770(Haswell)
メモリー容量 8GB
ビデオチップ GeForce GTX 760
\113,800
書込番号:17793126
1点

レスありがとうございます。なるべくならノートで欲しいのですがだめですか?
書込番号:17794336
0点

デスクトップより高価なノートでなら、WoTが可能な製品もありますが。サイズと重量からして、モバイルとは言い難くなりますが、良いのでしょうか?
PCで3Dゲームがしたいのなら、素直にデスクトップPCを買うか、ゲーム機を買った方が良いかと思います。
書込番号:17794439
1点

>>レスありがとうございます。デスクトップだとどんなのがいいですか?
ノートだと下記のようなビデオチップを積んだ方が良いです。
ただ、デスクトップ機には負けます・・・
IIYAMA
15GSX8050-i7-YFB [Windows 8.1搭載]
http://kakaku.com/item/K0000674953/
CPU Core i7 4710MQ(Haswell Refresh)
メモリ容量 8GB
ビデオチップ GeForce GTX 870M
\143,619
デスクトップ機だと下記のようなタワー型になります。
こんな感じのPCならゲーム用のノートPCよりもずっと快適にゲームできます。
インテル Core i7-4790 プロセッサー
NVIDIA GeForce GTX 760
PC3-12800 DDR3 8GB (4GBx2)
http://www.tsukumo.co.jp/bto/pc/game/2014/GA7J-F61E.html
税別 \114,800
書込番号:17794979
1点

レスありがとうございます。
お返事頂いた3人の意見を参考にさせてもらい考えたいと思います。
書込番号:17796129
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
xpが終了したので、買い替えようと思っています。
主な用途としては、ネット、iPhoneのバックアップです。
初心者でパソコンの事は分からないので、なるべく安くて希望する用途が問題なく出来るパソコンを希望です。
どなたかこのパソコンで十分か教えてもらえると助かります。
書込番号:17789082 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>主な用途としては、ネット、iPhoneのバックアップです。
特に過負荷をかける用途もありませんし、iPhoneのバックアップもHDD容量が500GBありますので、差し支え無いと思います。
書込番号:17789111
1点

分かりやすく、すぐ返信してもらい助かりました。
ありがとうございます(^-^)
書込番号:17789171 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

CPUはタブレット並のCeleron Dual-Core N2830というのを積んでますので、あまり性能は良くはないですが、ネットやiPhoneのバックアップのような用途なら問題ないでしょう。
性能を少し重視するなら下記のPCの方が本当は良いです。
dynabook Satellite B35/31MW PB35-31MSUWW-K 価格.com限定モデル
http://kakaku.com/item/K0000655262/
\53,140
書込番号:17789288
0点

性能が良いとどう良いのでしょうか?
ネットのスピードが上がったりしますか?
書込番号:17789511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

例えば、iPhoneから取り込んだ画像の処理や音楽の変換、撮ったビデオの簡単な編集などをする場合は、お選びになったdynabook Satellite B25では少々重いかと思います。
dynabook Satellite B35はお名前が同じCeleronでも通常版なので、dynabook Satellite B25よりもずっと高性能で処理が速いです。
値段差が3200円なのでdynabook Satellite B35の方が良いかなと思った次第です。
ネットのスピードに関してはあまり変わりませんが、ネットの中の動画の処理などは後者のdynabook Satellite B35の方がスムーズです。
書込番号:17789554
0点

海外メーカーになりますが、Dell Inspiron 15 3000シリーズ 価格.com限定 ベーシックはCore i3 4030U搭載機なので、負荷をかける処理には向いています。
http://kakaku.com/item/K0000654768/
\51,980-
書込番号:17789591
0点

なるほど!
値段もそんなに変わらなければ性能が良い方がいいですね。
皆さん詳しいのでとても参考になります。
書込番号:17789598 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちなみにお二人がオススメしてくれたパソコンには保証期間などはありますか?
あとは、なるべく設定が簡単に出来ると嬉しいのですが。
書込番号:17789745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ちなみにお二人がオススメしてくれたパソコンには保証期間などはありますか?
標準(ハードウェアの電話サポート+引取り修理)とプロサポート(ハード・ソフトウェアの電話サポート+翌営業日出張修理)があります。
1 年間スタンダードサービスプランはPC料金に含まれます。
詳しくはDellサイトで確認して下さい。
http://www.dell.com/jp/p/inspiron-15-3542-laptop/pd?oc=CAI2324BSCET04IN1KJP&model_id=inspiron-15-3542-laptop&dgc=LS&cid=259369&lid=5257177&acd=/Vv6e0WKODg-VZdTj8oRpjvLohRcpmuQKg
書込番号:17790010
0点

快適なブラウジングを楽しむ(Web上のセキュリティを含む)事は少なからずCPUに依存します。
ただWebページ閲覧している程度でしたら、今時の機種では不自由な思いはしませんけど、不用意に海外サイトや偽サイトへのリンクを踏んだ時は注意でしょうね。
回線を繋がないオフコン用(簡易データーサーバー用途)の場合、この機種でも3〜4年は使えるでしょうけど、動画編集やデジカメで撮影した画像のRAW現像では物足りない機種と思います。
書込番号:17791965
0点

皆さん親切に教えて頂きありがとうございました。
お返事頂いた3人の意見を参考にさせてもらい考えたいと思います。
書込番号:17791990 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

後になって困るのがグラフィックアクセレーターです。安いパソコンの一番省かれる部分です。後悔しないように。
書込番号:17794914
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/38M 2014年秋冬モデル
WindowsのノートPCの買い換えを前提で、こちらの製品を購入しようか迷っています。
液晶ディスプレイのsRGB比を知りたいと思っていますが、ユーザーの方等で、どなたかわかる方がいらっしゃったら、教えて頂ければと思います。
プライベートでの使用で幅広い用途で使う想定ですが、写真の閲覧、RAW現像でも使いたいので、ディスプレイの質が気になっています。(外付けモニターがベストとは理解し所有もしていますが、スペースの問題であまり使わなくなってしまいましたので、外付けモニターは使用しない想定です)
0点

この機種はWindows8.1標準アプリ『フォト』を起動しRAW現像試す場合、Adobe RGBに似た部分を基調としているはずだから無駄な相談じゃないかな?
私の実家で貸しているテナント内の写真を、直販モデルのR734でフォトアプリ起動しRAW現像している。
書込番号:17786719
1点

ガリ狩り君さん
返信ありがとうございます。
RAW現像は、現在silkypixを使用。今後はAdobe Photoshop Lightroomを使用するつもりでいます。(一眼カメラを使用)
標準アプリでチャチャッとRAW現像をやるのは適さないということですかね。
ネット上のユーザーの方の評価を見ると、ディスプレイの色域などは、実用上なかなか良さそうな感じがするんですよね。
店頭チェックはしていますが特殊な環境下なので、ノングレアで落ち着いた見え方がして色もそれなりにクッキリしてるかな?
というぐらいしか、掴めない感じがしています。
(今まではレッツノートのS10という機種を使ってきましたが、ディスプレイが白く浮いた感じの見え方で、写真の評価をするには難しいと感じています。当機種は、現状よりも良さそうには感じています。)
書込番号:17787112
0点

カバー率がいくら高くても、sRGBモードがモニター側に設定できるか(完全とは言わないけど、無いより遙かにまし)、カラープロファイルが提供されていなければ、意味がありません。
写真の校正をしたいのなら、鮮やかなモニターではなく、正しいモニターを使いましょう。
書込番号:17787430
1点

KAZU0002さん
なるほど。
所有している、ナナオの外付けのモニターにはsRGBモードがあります(更にキャリブレーションもしなければならないのでしょうけど)。
本来、RAW現像をやるという時点で、アバウト(正しくカラマネが出来るディスプレイを使わない)では、意図したのとはズレた結果を導きかねないですからね。
現像だけは、外付けモニターを引っ張り出して行うようにしたいと思います。
書込番号:17787588
0点

RAW現像は、また難しい話になると理解しましたので、一旦そちらの話は打ちきりにしたいと思います。(最初の質問が良くなかったかも知れません)
純粋にwebに投稿された写真などをしっかりと見るには、割とストレスなく使える感じか分かる方がいたら、教えていただけると助かります。
微妙な話になるとは思いますが、実際に使用して質の悪いLED液晶のように、白っぽい様な、 薄く見えたりしないかが知りたいです。
書込番号:17787873 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

実機見てある程度受け入れる事が出来るのか確認した方が早いね
ビックカメラやヨドバシカメラに行くと実機置いてある確率高い
書込番号:17790306
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル
現在使用中のノートパソコンが、11月には量販店の3年保証が切れます。出物があれば新規に購入して、
現在のパソコンは予備とする予定です。このパソコンの主性能は、OS:WIN7 CPU:Pentium P6200
メモリー:4GB HDD:320GBで、YOU TUBEの動画、ニコニコの動画を見るときには、少し重い感じがしています。
少なくとも現在のパソコンと同程度、又は、それよりも少しは改善される商品を希望しています。
候補1−−−dynabook Satellite B35(WIN8.1 celeron2955u 1.4GHz 4GB 500GB)会員価格51840円マウス付
保証1年のみ 保証3年には約1万円追加 難点は、メモリーカードの交換が構造上、
個人ではできないとのメーカ仕様。
候補2−−−FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/R WRA1(WIN8.1 celeron2950u 2.0GHz 4GB 500GB)59980円
保証3年付。
当方、パソコン素人で、自分では何もできず(メモリー交換は出来ます)、最低3年間、普通に動いてくれたら
文句はありません。候補1と2(CPU能力の差以外、性能的には多分、有意差はないと思いますが)、
どちらが購入リスクが低いでしょうか。宜しく御願いします。
0点

> YOU TUBEの動画、ニコニコの動画を見るときには、少し重い感じがしています。
動画視聴はPC性能以外にネット回線やプロバイダの実効速度、無線LAN使用時はその転送速度、あと動画サイトの混み具合なども影響するから、高性能機に買い換えても状態は同じということもあり得る。
書込番号:17786279
3点

早速のレス、ありがとうございます。特にニコ動の生放送では、ご指摘のことは体験しています。それゆえに、多少なりとも気持ちの上で、パソコンで補ってやろうかと思っています。
書込番号:17786351
0点

内蔵グラグックは、現在使っているPC、候補に上げているCPUもIntel HD Graphicsなので、動画再生に差は出ません。
YouTubeなどの動画再生が難があるのなら、インターネットの回線環境を見なおした方が良いです。
書込番号:17786352
3点

>>YOU TUBEの動画、ニコニコの動画を見るときには、少し重い感じがしています。
性能のせいではなく、おそらく回線が混んでいてなかなか再生がままならないのでしょう。
候補1のPCのCPUの性能は今のPentium P6200からするとあまり性能差が少ないので微妙です。
候補2のCeleron 2950M 2Ghzの方が良いでしょう。
メモリは4GBあれば今の作業では十分足りるでしょう。8GBに増やしてもおそらく使い切れないと思います。
書込番号:17786373
2点

ありがとうございます。CPU能力が多少とも、関係あるのではと思っていました。それならば、dynabook Satellite B25(CPU:celeron N2830 2.16GHz)でも、問題ないということであれば、メモリーカードの個人の取替え不可という問題を無視して、3年保証での購入も検討してみます。
書込番号:17786394
0点

kokonoe_h さん、ありがとうございます。返信する相手さんのニックネームを入れる必要があるのですね。
corei3までは、必要ないと思いますが、少し値段が高いですが、celron 2950M2GHzと 3年保証も、捨てがたいですね。
書込番号:17786435
0点

書いてる人が少ない時はニックネームはいいですよ。
私の場合はkokonoe_hはニックネームでもないので・・・
>>celeron N2830 2.16GHz
このCPUは名前はCeleronですがタブレットやネットブック用のAtom系のCPUになります。
Pentium P6200に比べると格段に性能ダウンします(^^;
Pentium P6200のCPUを搭載したPCからの買い替えにはあまりおススメしないです。
候補2のCeleron 2950M 2Ghzの方がずっと良い性能です。
使用用途的にはCore i3まではいらなそうですね。
書込番号:17786542
1点

N2830の水準が理解できました。IBMのthinkpadの剛性と、重電メーカ東芝がラップしていて、dynabookの丈夫そうなイメージが出来つつありましたが、候補2の、3年保証とCeleron 2950M 2Ghzを最有力候補とします。ありがとうございました。
書込番号:17786680
0点

候補2のCeleron 2950M 2Ghzの方が良いの一言が、私の背中を押してくれました。ありがとうございます。
書込番号:17786701
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
詳しい方、ご教示頂ければと思います。
当方、この度ビデオカメラの購入を考えています。
できれば、高画質で撮影Blu-rayディスクに書き込み保存したいのですが、当初は現在利用中のBlu-rayレコーダーREGZA DBR-160ZにつなぎそのままBlu-rayに書き込もうと思っておりました。(機械全般とくにパソコンが苦手な為)しかし、購入を検討しておりますビデオカメラ(SONYまたはパナソニック)から、高画質の60Pモードでの呼び込みが当機ではできない為、PCでのBlu-rayでの書き込みにしようかと思っております。
そこで、質問なのですが当PCでビデオカメラで撮影したものを60PモードでPCに取り込み
60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
その場合は、比較的容易に可能でしょうか?
もし、不可能でしたら、Blu-rayレコーダーをSONYまたはパナソニックのものに変える方がよいでしょうか?
初歩的な質問で申し訳ございませんが、ご教示の程よろしくお願い致します。
書込番号:17775531 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60Pモードの画質のままBlu-rayディスクに書き込むことはできますでしょうか?
下記口コミによれば、Blue-rayへ60Pの1920×1080のフルハイビジョンでの書き込みが出来るようです。
>AVCHD 60p方式の動画をBDに書き出したい
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000348123/SortID=16091375/
書込番号:17775718
1点

キハ65様
お忙しい中さっそく、ご回答頂きありがとうございます。
当PC機種でも60PのままBlu-rayディスクの書き込みができるのですね。
ノートパソコンではスペックの問題等で60Pの高画質の処理は難しいと思っておりました。
ビデオカメラの板でいろいろとご親切に教えて頂き、取り込みやBlu-rayディスクの書き込みは可能かもしれないが、60Pモードの再生や再生しながらの編集はスペック的に厳しいのではとご指摘頂きました。
60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
もし、処理に時間が必要であったり手間がかかるようでしたらBlu-rayレコーダー(SONYまたはパナソニック)の購入も検討しますが、REGZAのBlu-rayレコーダーもある為、できればPCでなんとかしたいと思っております。
まだ、ビデオカメラは購入しておりませんので試すことはできませんが、購入後勉強しながら試してみたいと思います。
書込番号:17775974 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>60PモードでのPCへの取り込みや書き込みは
>>できたとしてもやはり、Blu-rayディスクへの書き込み等には、それなりに時間がかかるものでしょうか?
上記の過去スレで、
>具体的には、TMPGEnc Authoring Works 5やEDIUSなどの、AVCHD 60P出力ができる編集ソフトで、AVCHD60P規格で書き出します。その後、TMPGEnc MPEG Smart Renderer4などで、Blu-rayに書き込むだけです。Smart Renderer4は、AVCHD規格のファイルとスマートレンダリングできますので、編集ソフトで書き出したファイルを、無劣化でBru-rayに書き込みできます。
スマートレンダリング採用とは言え、ビデオの編集はパワー勝負なのでノートPCでは時間がかかるでしょう。
書込番号:17776254
1点

T552使っていますが BDへの書き込みは時間がかかります。
時間は気にしない方なので計測はしないです。
感覚的に録画の3倍くらい? 当然ecoモードはOFFにて使用。
最近熱暴走したので、ノートPCの下に置くFANを購入した。
データはLAN-DISKに保存し、編集したデータも保存。
マルチカムで録画しているので、3TのHDDじゃ物足りない。
書込番号:17776317
1点

キハ65 様
具体的な利用方法の詳細ご教示頂きましてありがとうございます。
ビデオカメラ購入後試してみたいと思います。
弥七の里 様
実際の利用状況とても参考になりました。
やはり、ノートパソコンではそれなりに負荷がかかるのですね。
キハ65様 弥七の里様
休日の貴重な時間をいただき、ご回答頂きありがとうございました。
書込番号:17777163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX/840LS PAAX840LS
今年に入り一日のうちに再々電源が切れ当初はコンセント,プラグのタコ足配線か
コンセント内部の緩みによるものだと思っていましたが、
ネットで同一症状を見ると、
CPUファンとヒートシンクの間に埃が溜まりすぎると同症状になる事が分かり、
分解を考えようかと思い立ったわけですが、
分解&再構築すれば直りますか?
CPUグリスというものが必要ですか?
類似パソコンをお持ちの方の回答をお待ちしております。
参考サイト
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/3656.html
0点

>分解&再構築すれば直りますか?
参考サイトのように、ほこりが原因だったら直るんじゃないでしょうか?
そうでないことも多いのでなんとも・・・
>CPUグリスというものが必要ですか?
いらないです。それを使用するところは分解する必要がないので。
(一応、CPUと基盤をつけるときに、放熱の為、密着性を良くするために使うもので、
ノートパソコンの場合は、基盤に直接ハンダ付されて取り外しできないことが多いです。
意味がわからなかったら検索してみてくださいね)
書込番号:17774462
0点

9年前のPCだから新しい物への買い替えでしょう。
おそらく マザーボードの寿命で低予算での修理は
不可能のレベルかもしれません。
それを承知の上で分解するのはかまいませんが、
初心者はやらない方がいいですよ。今以上に使えなくなる効能性大。
書込番号:17774477
0点

不具合の症状が似てるのかな?
使ってると再起動、もしくは強制シャットダウン。
埃の蓄積による廃熱不良だと分解清掃で直ると思いますが、9年も前の機種なのでその他のパーツが原因かも知れないです。
原因の切り分けって事でまずはCPU温度を測ってみましょう。
ノート用CPUの場合、おおむね100度くらいでシャットダウンします。
あと、埃もそうですが、CPU冷却ファン自体の不具合も考えられますね。
書込番号:17774516
0点

ACアダプタが劣化していることも考えられます。
3年以上使用後に不調になれば、買い替えた方が良いと思います。
不調ながら、使える時があるなら、保存されているデータを外部にコピーするとともに、個人データを消去することを始めた方がよろしいかと思います。
消去ツールでお勧めは、wipe-outです。
書込番号:17774587
0点

たくさんの回答ありがとうございます。
>不具合の症状が似てるのかな?
>使ってると再起動、もしくは強制シャットダウン。
あっ、書き忘れましたがバッテリーは寿命を迎え0%のままです。
電源が切れるとランプ(プラグ,電源,バッテリー,HDDの動作表示)がプラグを繋げてない時に生じる
全部、無灯火の状態になります。
>原因の切り分けって事でまずはCPU温度を測ってみましょう。
先ほど撮影しましたが見方が分かりません
書込番号:17774704
0点


書き込みが遅くなりましたが
参考サイトの手順で分解&再構築を行ってみました。
結果、最初の投稿画像よりか数字が低くなりました。
>弥七の里さん
弥七の里さんの投稿サイトを読んでいたところ、待機電流用バッテリーの文章が出てきましたが
CPUファンまでたどり着いた時にボタン電池が1個,内蔵されていましたが取り替えればよかったですか?
書込番号:17775767
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


