東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 タッチパッドがおかしいです。

2014/07/07 23:56(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル

スレ主 DI-Dさん
クチコミ投稿数:54件 dynabook T551 T551/58B 2011年春モデルの満足度5

製品自体が悪い訳でなくなにかアプリをダウンロードしたところタッチパッドが光らなくなり左下にあるdynabookのところ等も光りません。
ECOモードボタンを押しても全く反応しませんしイルミネーションON,OFFボタンを押すとなぜか音量が出なくなるか出るかが切り替わってしまいます。その他のタッチパッドボタンは、押すと動作しますがタッチ音は、鳴りません。
何度も直す方法をさがして試したのですが全然直りませんでした。
毎日使うので気になって大変困っています。 ご回答お願いします。

書込番号:17709620

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2014/07/08 00:07(1年以上前)

システムの復元で過去の作成ポイントの時点へ戻れますか。

書込番号:17709662

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DI-Dさん
クチコミ投稿数:54件 dynabook T551 T551/58B 2011年春モデルの満足度5

2014/07/08 00:12(1年以上前)

早速の回答ありがとうございます。
システムの復元は、できますがタッチパッドが異常なかった時点まで戻って復元したんですけどタッチパッドは、なおりませんでした。

書込番号:17709675

ナイスクチコミ!0


スレ主 DI-Dさん
クチコミ投稿数:54件 dynabook T551 T551/58B 2011年春モデルの満足度5

2014/07/11 02:31(1年以上前)

今度は、タッチパッドの不具合に続いてカジェットがでなくなったんですがなにか関係してますでしょうか?
回答お願いします。

書込番号:17719728

ナイスクチコミ!0


スレ主 DI-Dさん
クチコミ投稿数:54件 dynabook T551 T551/58B 2011年春モデルの満足度5

2014/07/11 03:18(1年以上前)

再起動しても直らなかったんですけど何回かやるとカジェットの方は、勝手に直りました。
タッチパッドの方は、相変わらず直りません。引き続き回答お願いします。

書込番号:17719749

ナイスクチコミ!0


スレ主 DI-Dさん
クチコミ投稿数:54件 dynabook T551 T551/58B 2011年春モデルの満足度5

2014/07/12 12:58(1年以上前)

思い切って復元ポイントをだいぶ前にしてみたら解決しました。
とてもうれしいです。回答ありがとうございました。

書込番号:17724432

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

キーボード交換

2014/07/07 16:01(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58C 2011年夏モデル

クチコミ投稿数:10件

3年間使用しCTRキーとXボタンキーが効かなくなってしまいました。
そこで自分でキーボード交換にチャレンジしてみたいのですがなかなか情報が見つかりません。

この機種の交換方法をご存知の方がいらっしゃれば御教授いただけないでしょうか、
よろしくお願いします。

書込番号:17707807

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/07/07 16:28(1年以上前)

交換するキーボードは手元にあるの?

書込番号:17707855

Goodアンサーナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2014/07/07 16:31(1年以上前)

T551のキーボードの交換サイト。
>TOSHIBA dynabook T551/58BW のキーボード交換
http://blogs.yahoo.co.jp/kerberos0023/25691465.html

書込番号:17707862

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/07/07 16:44(1年以上前)

キハさんの紹介リンク先に入手先の名前が無いかもなので。
「チチブデンキ」で検索を。
パナと東芝のノートPCのパーツはここで大概揃うとのこと。

書込番号:17707887 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2014/07/08 07:19(1年以上前)

皆様、返信有難うございます。

キーボードは発注しました。
皆様の貴重な意見を参考にさせて頂き挑戦したいと思います。

その際にはこちらにアップさせていただいます。
ありがとうございました。

書込番号:17710180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/07/08 07:38(1年以上前)

コツと言ってはなんですが、フレキシブルケーブルの扱いは慎重にですね。
ストッパーを外してから引き抜いて下さいな。

書込番号:17710238 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10件

2014/07/11 14:35(1年以上前)

一枚目

二枚目

皆様のお陰で無事交換完了しました。

バッテリーを外して一枚目写真で示しますが、PC裏のネジを三本外します。

するとキーボードが外れますが配線がストッパーで固定してあるので
ストッパーの白い部分をを精密ドライバーで外します(左右二箇所)。

あとは逆の手順で取り付けて完了・・・の予定でしたが二枚目写真に示すように
上が旧キーボード、下が新キーボードです。旧はネジ山2本、新がネジ山三本です。

ここで新キーボードの下のネジ山が干渉して邪魔になりますのでサンダーで削って取り付けました。

型番も確認して注文したつもりでしたが小さいトラブルが起きてしまいました。
キーボードの模様も若干違うのですが、気にならないのでOKとします。

皆様のおかげで初めてPCを自分で修理できて大変満足しております。
現在のところ快適に使用できております。ありがとうございました。

書込番号:17721017

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2014/07/20 05:44(1年以上前)

サンダーで落とすとか(笑)豪快過ぎます
(決してキライじゃないですよ?でもねー)
せめてねじになってないか?ペンチかネジザウルス的なものでむしり取るとか、剥がすとかにしましょうよ♪
一応キーボードも精密電子部品なんですから
機械工作の概念は抑えて(笑)下さい。
サンダーの振動で物理的に壊すことも充分あり得ますんで。

何はともあれ交換報告有り難う御座いました。


書込番号:17750734 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2014/07/20 07:23(1年以上前)

>ここで新キーボードの下のネジ山が干渉して邪魔になりますのでサンダーで削って取り付けました。

ナイス!(笑
無事、換装おめでとうさん。

書込番号:17750865

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ8

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B25/21MB PB25-21MSUBW-K 価格.com限定モデル

スレ主 fin42saさん
クチコミ投稿数:3件

上記の口コミで、B25より性能を選んでB35にしようと思ったのですが、
近い価格帯の<富士通FMV LIFEBOOK AHシリーズ WA1/R WRA1_A535 価格.com限定>(色は黒♪)を見つけどちらにしようか迷っています。

B35はCPUCeleron Dual-Core 2955U(Haswell) 1.4GHz/2コアで
A535はCPUCeleron Dual-Core 2950M(Haswell) 2GHz/2コア
です。

どちらがいいのでしょうか?

書込番号:17702083

ナイスクチコミ!1


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/05 23:22(1年以上前)

Celeron Dual-Core N2830(Atom系)

Celeron Dual-Core 2955U(Haswell)
Celeron Dual-Core 2950M(Haswell)

名前はCeleronで一緒ですが、性能が低いが超省電力なAtom系と最新の高性能なCPUの省電力系のHaswellと違いがあります。
2.16GHzのN2830よりも1.4Ghzの2955Uの方が性能が良いです。

個人的にはHaswellの方を選びたいです。

書込番号:17702202

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fin42saさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/05 23:54(1年以上前)

返信ありがとうございます。それで、

B35の、CPUCeleron Dual-Core 2955U (Haswell) 1.4GHz/2コアと

他機種、富士通A535、CPUCeleron Dual-Core 2950M (Haswell) 2GHz/2コアではどちらがいいでしょうか?

2955U(Haswell) 1.4GHz/2コアと
2950M(Haswell) 2GHz/2コア
の差が全くわかりません(汗)

書込番号:17702327

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/06 00:08(1年以上前)

同じHaswellのCPUで1.4Ghzと2Ghzですから、その数値の通りの性能の違いが出ます。
1.4Ghzが100の性能なら、2Ghzは143の性能です。

これはもちろんCPUに最大の負荷がかかった時の差です。
インターネットでHP見てTwitterで呟いてみて、YouTubeで動画見て・・・という用途なら、2955Uと2950Mのどちらでも性能を使い切れないので、性能差がわからないかもしれません。

近所のスーパーに660ccの軽(2955U)で行っても1000ccの普通車(2950M)で行っても、どちらでも良い?ような感じです。
高速に乗れば1000ccの普通車(2950M)なら性能を発揮できますね。

書込番号:17702391

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:4799件Goodアンサー獲得:451件

2014/07/06 00:14(1年以上前)

A535のほうが有線Lan、無線ラン共に性能が良いですね、
それとA535は最新のWindows 8.1 Update 64bitです。
B35のほうはWindows 8.1 64bit?

信頼性&故障など総合的にみて富士通のほうが良いと思います。

書込番号:17702409

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 fin42saさん
クチコミ投稿数:3件

2014/07/06 02:19(1年以上前)

B35<dynabook Satellite B35/31MW PB35-31MSUWW-K 価格.com限定モデル>のほうも
Windows 8.1 64bitです。3機種ともそこは同じです。

貴重なご意見ありがとうございます!!

CPUのランクは、B25<B35<A535 とわかりました。
結局値段も正直ですね。
実感したのは 53,640円(B25)<55,800円(B35)<59,980円(A535) と性能に比例して高くなっているという事。(ため息)

ボディはやはり黒がいいので、能力で富士通の(A535)にするか、
ここの東芝(B25)にして6000円の差を考えローコスト重視でいくか、
セキュリティーソフトマカフィー(家のデスクトップ契約中。追加で5千円くらい?)等も調べて決めようと思います。

(ここまで知るとちょっと手を伸ばして、正直、富士通の(A535)が欲しくはなります…。)

書込番号:17702683

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

バッテリーの持ちについて

2014/07/02 22:57(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXS

クチコミ投稿数:20件

先日購入し、まだ3日程度しか経っておりませんがフル充電にして
残り5時間(98パーセント)というような表示になっています。

このPCは世界最長のバッテリーが売りですが、いろいろ消耗しつつ
せめて10、15時間〜は持つと思っていました。
この表示は普通ではないですよね?

ちなみに、SSDは256GBに変えたことと関係ありますか?
東芝にいったところで取り替えてもらえますでしょうか。

宜しくお願いします。

書込番号:17691178

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:13049件Goodアンサー獲得:2442件

2014/07/02 23:03(1年以上前)

その表示はいろんな条件で刻々と変わります
私のモバイルノートでも起動直後3時間だったのが少しすると7時間に増えたりします
あるとき5時間だったからそれがおかしいとはなりません

書込番号:17691194

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1821件

2014/07/02 23:12(1年以上前)

バッテリー駆動時間は他社、他機種との比較し易いようにJEITAバッテリ動作時間測定法(Ver1.0)により
統一した目安であって、実際の駆動時間ではありません。
最長22時間に近づけるには、ほとんどの機能を停止、または制限しても難しいです。

だいたい、節電設定で最長時間の半分もいけば良い方ですね。
http://home.jeita.or.jp/cgi-bin/page/detail.cgi?n=84&ca=14

SSD換装は保証対象外な行いなので、メーカー保証を放棄する改造ですから・・・

書込番号:17691230

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/02 23:14(1年以上前)

駆動時間 22 時間
なので、節電でのエコ使用では計算上は12〜14時間くらいでしょう。
256GBのSSDにしても消費電力は変わりませんので問題ないです。

残り5時間という表示がソフト的に間違っているかもしれません(バグかも)。
実際は12〜14時間くらい使えるかも。

書込番号:17691236

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2014/07/02 23:20(1年以上前)

PCのバッテリー駆動時間は使い方にもよりますが、公称値の5から6割なので、11から13時間くらいでしょう。
PCの表示時間は使い方により変動することがあります。

書込番号:17691262

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件

2014/07/02 23:22(1年以上前)

皆さん、早速の回答有難うございます。

省エネモードだとか、色々と節電して10なん時間行けば良い方なのかなあと。
さっきまで5時間だったのに、今は7時間(85%)に変わっています。笑

皆さんお使いになっているとき、バランスモードで最長どのくらい持ちましたか?
それと、スリープモードは意外と消耗するというのは本当ですか?

書込番号:17691272

ナイスクチコミ!0


銀メダル クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3140件

2014/07/02 23:28(1年以上前)

別にバッテリーの性能が飛躍したわけでもなく、CPUのワットパフォーマンスが飛躍したりもしないので、CPU回せばどんどん短くなります。

長時間駆動というのは、長時間駆動できるような使い方をすることもできるという意味。

食費が安くなったとして、100万円で暮らせる日数が増えたからといっても無駄遣いしたらやっぱりすぐに貯金がなくなると同じ。

書込番号:17691297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/02 23:46(1年以上前)

なるほど、使い方次第ってことなんですね^^

書込番号:17691379

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/07/02 23:50(1年以上前)

超エコ状態では22時間ですが、フルパワーで回せば何時間持つのかな?
節電しないで普通に楽しく使ったら7時間くらいかと思います。

書込番号:17691392

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/02 23:55(1年以上前)

やっぱりそのくらいになっちゃいますよね;
節電といえば、、、エコモード以外にも何か方法はありますでしょうか?

書込番号:17691416

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/03 00:02(1年以上前)

細かい解説が必要な様ですので具体的な提示をしましょうか('A`)コノサイダカラシロクロツケヨウカ


液晶の輝度→意外と見逃しやすいところだから輝度を3〜4まで下げる。

バックライトキーボードの点灯&消灯切り替え→明るいところで使用する場合は消灯、暗いところでタイピング行う際は自動消灯時間5〜7秒にBIOSの該当項目で設定。

スタートアップの監視→無駄にCPUを働かせているアプリを見極め、無駄なプロセスは停止してやる事で省電力化可能。

BluetoothやWiFiなどの無線機器→未使用中の時はこまめにノートPC側でOFFにすること。

ノートPCバッテリの延命→購入して直ぐ満充電から残り10%までバッテリ駆動による消費を3回行い、再充電行う際はeco充電モードを使う。

外付けUSB機器→無駄に電力消費させるので使わない時は外すこと。


上記のように工夫が必要になるし、何をやるにしてもCPUの使用率上がるとその分の電力の消費は大きくなります。
その他に無線機器で回線接続しブラウジングを行う際、ページ開く瞬間も一瞬ですが消費する電力が増える。

計測中に複数の電力消費多い操作が多くなると、数分単位で消費する電力が集計されます。
プログラム上で収集されたデーターを元に計算が行われ、最後は通知領域で数値化しバッテリ駆動可能時間が表示されるのです。

書込番号:17691447

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:20件

2014/07/03 00:39(1年以上前)

たくさん有難うございます!
BIOS設定はちょっと初心者なのでやめておきます。笑
でもバックライトはオフにしておきました。

教えてくださった通り、色々やれるのは試してみました。
有難うございました!(^^)

書込番号:17691561

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/03 12:27(1年以上前)

Google+などが追加した起動スケジュール他

Windows8.Xは、ユーザが何もしないでも 自動でスリープ解除して特定作業をし、自動で再度スリープすることがある。

代表的なのは、WindowsUpdateだな、これは標準で午前3:00にスリープから目覚める。
他にも、アプリを追加すると 知らないうちにスリープ解除処理をスケジュールされ、バッテリーの消費がすすむ事がある。
ACアダプタに繋ぎっぱなしだと、今度はバッテリーの老化を早める場合もある(労り充電機能がない場合)。

これを避けるには、夜はスリープでなくてシャットダウンを使えば良い。

詳しい人ならスケジュールを自分でいじる。
ここらを把握しておきたいなら、定期的にコントロールパネル->管理ツール->スケジュール を確認することを薦める。


p.s.実は、Windowsには、何かの拍子に 手動スリープは出来るのに、何故か自動スリープに入れなくなるという問題がある。これと、上の自動スリープ解除が組み合わさると、夜 バッテリーは100%なのに、翌朝には、50%とか0% になってたとかが起こり得る。

書込番号:17692684

ナイスクチコミ!0


三極管さん
クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件 dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXSの満足度5

2014/07/05 21:54(1年以上前)

使い始めのころ、私もスレ主さんと同じ経験をしました。バッテリーに問題があるんじゃないかと不安になりましたが10日ほどガマンしながら「ガリ狩り君」さんが示しておられるような手法で、バッテリーの目覚めを待っていると、ある日から急に時間表示が伸び、頻繁に15時間以上を表示するようになりました。もちろん15時間と表示されてもそれだけ持つかどうかは判りませんが、皆さんの仰るとおり12時間前後はいけそうです。但し、キーボードバックライトoff、画面は暗め又は自動、ecoモード、顔認証スクリーンセイバーonしています。

書込番号:17701818

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/06 23:52(1年以上前)

そうですか〜。
勝手にスリープ中にアップデートやらをしている場合があるのですね。
V634、なんてったって起動が速いので毎回シャットダウンするのも有りなのかな

バッテリー、
ガリ狩りさんの言われたとおり、やるのを忘れて2度中途半端に
充電しちゃったんですけど、今からでも間に合いますか?
今度はなかなかバッテリーが減らなくて困ります笑。

書込番号:17706258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/07 02:37(1年以上前)

スリープとハイバネーションはSSD仕様の機種では御法度。
スループットを見ると少ない要領のSSDでは余裕持たせないと・・・


バッテリ駆動で電力消費を早めたい場合は、私が提言した省電力の逆を行うのです。
その一例として動画エンコーディング作業で元のソースから解像度を上げると、C2T4のCPUはフル稼働されるので・・・
ただし、この方法はノートPC用クーラーを併用して頂いた方がいいです。
その他に電力モードをハイパフォーマンスに格上げし、Windows Defenderでフルスキャンを何度か行うのも良いでしょう。

先に私の書いたバッテリー延命方法は、購入し初めて新品ノートPCのバッテリを充電される際に開始するものですから、ある程度の月日が経っていると少し微妙ですね。
多少バッテリパフォーマンス上がれば幸いなんですけど・・・



4コアのR734でフル充電ecoモード駆動の場合、バッテリ駆動15時間以上表示される事も多いです。

ホンノイチレイ('A`)っhttp://bbs.kakaku.com/bbs/J0000011261/SortID=17475348/ImageID=1890382/

パフォーマンスモードでバッテリ残80%でもこの調子

書込番号:17706534

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/07 18:06(1年以上前)

ガリガリさん

その一例、恐ろしいですね。笑

まだ一、二度の軽い充電のみなので大丈夫と信じて
今一生懸命10パーセント以下になるのを待っています。
少しずれるんですが、タッチパッドの質問しても良いですか?

書込番号:17708100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/07 22:32(1年以上前)

それは構いませんがどうかされましたか?


私が知る範囲内でアドバイスはしますが、Windows8.1のタッチパッド上での『タップ』や『スワイプ』についてでしょうか?

書込番号:17709233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2014/07/07 22:57(1年以上前)

どうもです
タッチパッド、二本指スクロールはできるんですが、
タッチパッドで左右移動はやはり出来ないですか?

情報が少ないんですが、あまり機能が無いということなんですかね。。

書込番号:17709362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/07/07 23:42(1年以上前)

垂直スクロールは出来て水平スクロールが出来ないってこと?


書込番号:17709578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6239件Goodアンサー獲得:670件

2014/07/08 05:51(1年以上前)

>スリープとハイバネーションはSSD仕様の機種では御法度。
==>
SSDの摩耗を早めるというのでしょ。でも、こう言い切るのは、言い過ぎだな。

バッテリー運用のノートPCで SSD だと ハイブリッドスリープは、うまみが少ないので、これは
OFFにした方がよいかもしれない。

でも、ハイブリッドスリープでない、通常のスリープだとSSDは全く無縁なので、ノートPCだと普通に使って問題ない。 そして、休止ファイルを使うと -- その度にSSDに書き込みが発生するので、まずい という意見だが...

これも、実際に書き込み量を見てみるとそうでもない。8Gの休止ファイルがあっても毎回8G書いてる訳ではないからね。毎日百回位再起動を繰り返す人だとまずいかもしれないが...

なので、気にせず 1-2週使ってみて、smart情報で 書き込みの増加量を調べる。そして、一日の平均書き込み量を求め、それを365x10倍して、200T未満であれば、10年は SSDが摩耗しきることはないと思うよ。
勿論、最近の128G SSDなら200T位は書けるだろうという前提だ。

SSDへの総書き込み量が確認できないSSDだと、確認はできないけどね。

なお、Windows8で SSDに大量に書き込むのは、休止ばかりではない、swapfile.sysもあるし、pagefile.sysもある。
これ以外に、ホームグループを有効にしてると、毎日数十G 書き込みが発生するというトラブルも報告されてる。

ちと詳しすぎる内容になるので、バッテリー以外に SSDの持ちの話題であれば、別スレにした方がいいと思うよ。

多分、何もしなくても気にする摩耗は気にするレベルではないと予想。

Win8.1では、高速スタートアップを有効にすると、我が家のノートPCだと 電源ONからデスクトップ表示まで3-4秒、実際の起動時間は2.5秒だ。休止メカニズムを利用してるとはいえ、これを一度味わうと、これが10秒になるのは辛かろう。

このノートPCを10年こえて、20、30年と極力長く使いたいというのならSSDの摩耗問題は考えるべきだろう。多分、SSDの前に別の部分が壊れるか、性能とスペックが陳腐化したり、OSのサポート期限が切れる方が先と予想するが...


書込番号:17710040

Goodアンサーナイスクチコミ!1


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook AX AX/52E PAAX52ELV

クチコミ投稿数:39件

音楽のCDで、オリジナルCDをよく作るんですが、いつもおたすけナビのボタンを押してからやるのですが、おたすけナビが何度押しても開けなくなりました(>_<)

なんとか方法や、そこを押さなくてもCD作成に入れる方法などないですか??

おたすけナビのボタンを押すと、「×アプリケーションを正しく初期化できませんでした OKをクリックしてアプリケーションを終了してください」になります

これじゃせっかく借りてきたCD代も無駄になります
よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:17678200

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60500件Goodアンサー獲得:16136件

2014/06/29 09:51(1年以上前)

>Windows Media Player 11 でオリジナル音楽 CD を作りたい
http://support.microsoft.com/kb/879109/ja

書込番号:17678240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20338件Goodアンサー獲得:3392件

2014/06/29 09:55(1年以上前)

一旦おたすけナビをアンインストールし、再度インストールしてみては。
下記メニューで再インストール出来ると思います。
スタート→すべてのプログラム→アプリケーションの再インストール→セットアップ画面へ→おたすけナビを選ぶ→インストール
念のため、アンインストールの前に上記起動を確認してみて下さい。

書込番号:17678256

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件

2014/06/30 21:17(1年以上前)

回答ありがとうございますm(_ _)m

書込番号:17683857

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V83 V83/29M PV83-29MKXS

クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

いつもお世話になっております!
ノートPCを検討しておりまして、本機種が第一候補にと考えております。
ただ他の富士通やNECの同系統機と違う点として気になるところが、画面がノングレアではないことがネックな所です。
使用目的の一つに外出先で撮影した写真を確認・編集等を考えてます。その際に野外や車内で使用時に、太陽の日差しなどの強い光源下で画面は見にくくなるのではと心配になってます。
KIRAをご使用の方でこのような条件で使用経験のある方がいらっしゃいましたら、是非使用感を教えていただきたく思います。
よろしくお願いします。

書込番号:17650694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/06/21 21:42(1年以上前)

私は出先使用にR734を常用しているけど、燦燦と太陽照る屋外で屋外確認は少し厳しいね('A`)ミレナイコトハナイガ


アンチグレアで何とか使える屋外使用が、反射による映り込み激しいKIRAのモニターで出来るのか言わずもがな('A`)キノウジッキミテウツリコミハアイカワラズ
逆に昨日実機で確認してきたR73の方が見やすいと思った。


R73だったら出先で画像のRAW現像も問題無いだろう('A`)オレR73カウヨテイダケド

書込番号:17651563

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2014/06/22 22:03(1年以上前)

ガリ狩り君さん

返信ありがとうございます。

やはりテカテカ画面のKIRAだと野外での使用は厳しいですかね^^;
車中泊内ならどうにか対策できそうかなとは思いますが、この機種を選ぶ場合は最悪ノングレアフィルムを張り付けるしかないかもしれないですね><
スペックさえ良ければ、富士通でもNECでも構わないのですが、やや足りない点があるので、一番いいのは中身をKIRA、画面をNECか富士通にできれば完璧なんですが(笑)

書込番号:17655991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/06/22 23:15(1年以上前)

車中で連泊を考えているという事なのかな?
その場合はそれなりに装備を整える必要があって、参考として以下の通りの装備は必要。



【車内で最低限必要な装備】


定格400W以上のインバーター(1000Wあると尚良い)

予備のACアダプター

バックライトキーボード機能


【もっと快適に過ごしたい時の装備】

外付けUSBタッチパネルモニター(移動中の操作用も可能)

Bluetooth対応カーオーディオ

ノートPC用冷却台

冷却台を載せる台

Bluetooth対応キーボード(Riitek miniが理想)



私は写真の心得は無いのでよくわからないけど、出先で動画の編集は4コアマシンが活躍している。
以前、私もグレアLCDパネルに反射減光フイルム貼って、どうにかならないのか対応してみた事はある。
それでも結局満足出来なかった('A`)オレハイマモコレカラモノングレアヲエラブダロウ

書込番号:17656362

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:305件 GANREF インセクタートシ 

2014/06/24 22:00(1年以上前)

返信ありがとうございます。
車中泊連泊での使用を考えてます。
色々参考になる情報ありがとうございました!

まだ納車されていませんが、ハスラーという車がもう少しでうちにやって来ます!
個人的に考えてるのが、オプションのACパワープラグからの電源供給ですが、100W位ですとやはり厳しいですかね。
パソコン+冷却ボードだと完全アウトなんでしょう。
場合によっては別電源も考えますが、出来れば荷物も少なくしたい所でもあります。
なかなかそううまくはいかないのでしょうが(*´-`)

書込番号:17662519 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/06/25 23:02(1年以上前)

>100W位ですとやはり厳しいですかね。

その程度では全く話になりません。
精々スマートフォンの充電くらいが関の山で、100w程度では殆ど使い物になりませんよ。
キャンプなどの車中泊で快適にAC電源を使うには、BALや大自などのある程度知名度あるメーカー品で1000w以上のACインバーターが快適です。
それと、1000w級のハイワッテージインバーターを使用される時は、バッテリーから引き込みリモートで電源入り切り出来る様に工夫が必要になる為、設置の際は車両系電装専門の業者に依頼した方が経費は安上がりです。
ただし、今回は軽自動車が対象なのでオルタネーターの発電量は少ないと予想できる事から、電源廻り強化で改造されると本格的なカーオーディオの電源廻り強化と同じくらいの費用がかかります。


>場合によっては別電源も考えますが、出来れば荷物も少なくしたい所でもあります。
>なかなかそううまくはいかないのでしょうが(*´-`)

私の経験上では無理ですね。
出力が弱いものは即安全回路が働き、警報鳴りっぱなしで全く使い物になりません。
下手すると使用中に毎回高負荷掛ってヒューズが飛んじゃうしw
インバーター購入しシガーソケットからの取り込みの際は、ノートPCの充電のみ使用が好ましいですね。
因みに私も過去に使用していたBALのインバーターは、定格400wで大体7000円くらい出すと購入可能で小型の為シート下に忍ばせ使っていました。


しかし、ガソリンが値上がりしているのに毎回エンジン回して充電も嫌だと思うので、以下のURLにある簡易ポータブル電源を使うと何とかなるでしょう。
こいつは自宅又は目的地に向かっている車内で充電できる。

シャチュハクレンパクニハiFONIX PG-521SPガオススメ('A`)っhttp://item.rakuten.co.jp/underswiss/c/0000000173/

これだったら車体のバッテリーに殆ど影響は及ばない無いのですが、ノートPCの充電用途では安心できるけど起動しながら使う時は注意。
家電製品は使う瞬間時の消費電力は定格の約5倍の電力を必要で、定格電流がこの手製品は大体0.5〜1Aまでが限界。

書込番号:17666292

Goodアンサーナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング