
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 5 | 2014年5月21日 17:48 |
![]() ![]() |
6 | 10 | 2014年5月19日 18:44 |
![]() |
3 | 8 | 2015年5月2日 18:27 |
![]() |
24 | 11 | 2014年10月26日 18:39 |
![]() |
0 | 6 | 2014年5月12日 18:17 |
![]() ![]() |
25 | 17 | 2014年5月15日 12:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T954 T954/89L PT95489LHXG
4kチューナーは厚さが増すため搭載が見送られたそうですが、本体に外部チューナーなどを接続して4k放送を視聴することは可能でしょうか?
HDMI出力はありますが入力が見当たりません。東芝は今後4k放送視聴に対応してくれるのでしょうか?
書込番号:17540294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

4K放送を見るために、「4K対応テレビの内、Channel4K対応受信機の出力に対応した HDMI入力(HDCP 2.2/HDMI 2.0)があるテレビ」という条件があるので、HDMI入力の規格はともかく、入力端子の無いT954で4Kの視聴は無理です。
>東芝は今後4k放送視聴に対応してくれるのでしょうか?
現在、テレビパソコン自体が低迷していますし、本放送が実施しても対応するかどうかはその時次第です。
書込番号:17540362
1点

通常、ノートパソコンにHDMI入力はありません。(汗)
現状、4kテスト放送(スカパーCS放送)を視聴出来るチューナー内蔵のHDDレコーダーがもうすぐ出る(ワールドカップ決勝トーナメントのころ)そうですが、4k放送の規格(NHKBS放送)が定まって、正式な4k放送用チューナー内蔵のテレビが出るのは、まだ先の話だと思います。
また、ノートパソコンでのテレビ視聴は、外置きの無線タイプが主流です。
*正式な4k放送用チューナー内蔵のノートパソコン(値段:現行+10万ぐらい)が、発売されるかどうかは微妙だと思います。
◆近い将来、正式な4kチューナー内蔵のHDDレコーダー(無線ルーター内蔵)とホームネットワーク経由でどこででも観れるようになると思います。
失礼しました!
書込番号:17540509
1点

PC用のUSB接続の4Kチューナーがあれば見られます。
ただ、まだ発売していないのでは?
家電で4Kが普及して、PCの画面も4Kが多く出てきたら・・・販売されるかも。
書込番号:17540519
1点

肝心な質問が抜けていました。
>本体に外部チューナーなどを接続して4k放送を視聴することは可能でしょうか?
あれば可能だと思います。
書込番号:17540592
1点

皆様返答いただきまして有難うございました。
試験放送ではHDMIの一部規格しか4k信号が入力できないようですが、PC向けにUSB接続可能なチューナーも将来的に出て欲しいと思います。まあ無理でもWi-Fiとアプリで受診は出来そうですね。
購入したらデジカメ静止画と動画編集としばらくはYouTubeでの4k視聴で我慢しようと思います。
書込番号:17540715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/45L 2014年春モデル
教えてくださいっ!
まったくの初心者です。
今後幼稚園の役員やらでパソコンを使わないといけなくなりました!XPで今のはつかえません!
いつもは画像処理とインターネットしか使ってません!
予算は10万程度です。
織り込みチラシをみてジ
ャ●ネットのセットのdynabook(BX571KW)やLaVie(LS150ss)にしたほうがいいのかこちらにしたがいいのか?違いすらわからずオマケにだまされてる?とも(笑)
ご教授くださいっ!お願いします!
書込番号:17532482 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スペック的にはT554>LS150>BX/571です
価格もふくめてT554で良いと思いますが
通販で買うとトラブルが発生したとき若干困ることがあるかもしれません
東芝はメーカーサポートを有償ですが延長できますのでそれをあわせて
加入するのが良いと思います
それから、無意味な伏字はやめましょう
書込番号:17532540
1点


NECの LS150/SSのCPUは、Celeron Dual-Core 2957U(Haswell)1.4GHz/2コア、HDD容量が750GBでT554より価格が高く、割高感があります。
ジャパネットのdynabook(BX571KW)と比較して比べると、Core i3搭載機のdynabook T554 の方がコストパフォーマンスが良いように思います。(ジャパネットモデルはT554と比べ、CPU、無線LAN規格も見劣りします)
仕様表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000012471_J0000011833&spec=101_1-1-2-3-4-5-6_2-1_13-1_3-1-2-3_4-1-2-3_5-1,102_6-1-2_7-1-2_8-1-2-3-4-5-6-7_9-1-2-3-4_10-1-2_11-1,104_14-1-2-3-4,103_12-1-2
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PABX571KSXW&dir=DBs
書込番号:17532546
1点

無意味な伏字は禁止的です。
ジャパネットを見てみましたが、これですかね?
https://www.japanet.co.jp/shopping/note-pc/catdetail/ATINNV0111LP000000000007111/PDWJD0112405A/CS3800010193438068/DS38068101934/
性能的にはそんなに変わらないので、そのカメラとかが本当に欲しいなら別に良いと思いますが。
経験的にはジャパネットは特別仕様で格安の物を作らせてるから、内容は値段相応かと思います。それが自分にヒットするならいいのでは?
この機種 - BX571KWの差
・無線LANに5GHz帯がない (この機種は11acもある)
・有線LANが100Mbpsしかない (有線でつないだときのファイル転送が遅い)
・USB3.0がない (ノートの拡張性の要なので)
・バッテリー駆動はほぼ無理 (実質1時間程度)
・グラフィックが少し遅い (多分気づかない程度)
・動画など扱うときはCPU性能にも差が出る
ということで拡張したいとか、2.4GHzでは困るとか、他のPCとファイル共有しようとかすると割と致命的です。
でも、事実上割とどうでも良いとか、初心者の人には関係ないようなところをうまく削ってるなとも思います。
いずれにしてもメモリーが片チャンネルだと性能を発揮しないので、買ってからもう一枚メモリーを挿すことをお勧めします。
書込番号:17532582
1点

dynabook(BX571KW)は、一応立派なカタログがあるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/original/pc-912.pdf
書込番号:17532612
1点

分かりやすい返答ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:17532777 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

知りませんでした!!!ご指摘ありがとうございました!
書込番号:17532780 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

丁寧な返答ありがとうございます!
参考にさせていただきました!結局皆様のおすすめのdynabookにしようと思いました!
ありがとうございます!
書込番号:17532788 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

禁止とは知りませんでした!ご指摘ありがとうございます!詳しく説明もありがとうございます!
皆様のおすすめのdynabookT554にしようかと思いました!ありがとうございます
書込番号:17532794 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

拝見させて頂きました
初心者なら量販店 にある物が無難です のちの ち 困った時も安心 です 使い方によっては市販 より もゲームモデ ルなど向いているモデルや カスタ マイズの方が おすすめの場合があるの で オフィス付だと値段 が変わってきます希望 予算だとセール以 外の低 価格モデルは 付いて いません フリーソフトか 低価格ソフトな どで 代用は可能 ネット加入だと安くかえます
ネット通販やカタログ通販は当たりはずれがありますのでなんとも
サポートに頼らないなど価格だけで決めるなら 高性能ならどれでも大丈夫じゃないかと 初心者 であれば東芝nec富士通など大手メーカーパソ コンがおすす めサポートもサポートソフトなど もありますし またネット加入されるならパソコ ン安く買えま すよ
他の方の意見と行ける範囲の量販店に相談して みてはどうかな
海外利用と言うことなので海外保証などもある メーカーのも選ぶ一つかと
〜こちらを 少し参考にされるのがお勧めで す
http://kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/
http://engawa.kakaku.com/userbbs/389/
ちなみにメーカーの有料の延長保証には加入で き保量販店の保証内容によっては併用も可能で す
良く調べて 良い買い物ができますように
書込番号:17533525 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook MX/36M 2010年夏モデル
修理店に行くと、このバッテリーは潰れている
バッテリーの交換は純正部品では19000円もかかります。
何とか安く治す方法はありませんか??
PABAS232 バッテリパック62Y 東芝 __
価格: ¥ 19,008 + \ 540 の配送料
5200円の
互換バッテリーでも動きますか????
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA-%E6%9D%B1%E8%8A%9D-PA3780U-1BRS-PABAS215-%E4%BA%92%E6%8F%9B%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B00EB3WVI6/ref=wl_it_dp_o_pC_S_nC?ie=UTF8&colid=2CM7I3E7FZKVJ&coliid=I18APS9OKLTGX2
東芝 PA3780U-1BRS PABAS215 互換バッテリー5200円
まだ、あまり使っていないので本体はきれいなのですが・・・・・
1点

互換バッテリー購入の際は使用セルと保証付の物を購入した方がいいですね。
ただマイナーな機種の場合は、底板の型番表示シールに海外販売名称が表示されていると思います。
それ元に探してみると見つかる場合もあるので参考までに。
書込番号:17523219
1点

こんばんは。
ノートパソコンのバッテリ。純正品の¥19,000ですが、
それが、普通なんですよね。
私も先日、バッテリがダメになりまして、驚きました。(NECでしたが)
しかも、バッテリは新品を買っても、純正品でも「消耗品につき、補償なし」。
ちなみに、パソコンは持ち歩かれるのでしょうか?
書込番号:17523538
0点

粗悪な互換バッテリーで本体が逝かれたら本末転倒ですよ。
ノートパソコンのバッテリー交換にお金がかかるのは仕方ありません。そういうものです。
必要経費と考えて、安物買いの銭失いにならないように。
書込番号:17523700
0点

>このバッテリーは潰れている
セル交換をやってる業者もあるが…
http://pc119.dospara.co.jp/support/07/svc_battery.html
値段が値段だし充電してもすぐガス欠になる、という症状なら改善するがそもそも充電できない、バッテリーを認識しないという症状では無理だろう。
それだと互換バッテリーもやむなし。
互換バッテリーで名高いROWAをあたってみたが在庫切れ…
http://www.rowa.co.jp/cabinet/form.cgi?no=4699
Amazonには幸い数社扱いがあるようなので、容量などの定格や評判などを加味して選びたい。
容量少な目が多いみたいだけどその辺がどうかな…
書込番号:17524319
0点

6,230 + \ 580 の配送料
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00IFSHAES/ref=oh_details_o03_s00_i00?ie=UTF8&psc=1
で購入いたしました。
快調に動いています。
ご指導、ご回答有難うございました。
書込番号:17626008
0点

ROWAジャパンの互換バッテリーで爆発事故が起きていますのでROWA製品には注意が必要です。
なぜか今は大きな会社のような扱いをされてますが、10年くらい前まではヤフオクで粗悪な中古パソコンを扱う非常に評価の低い中国人の業者でした。店もただの汚いリサイクルショップ。
この業者は信用すべきではありません。
書込番号:18477725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導有難うございました。
やはり、安物買いの銭失いになりました。
充電できなくなりました。
書込番号:18739903
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
SSD換装については、既に同シリーズの過去スレがあるのですが、後の情報が出ませんね。
筐体の構造上、安易にSSD換装が出来るモデルではないかもしれません。
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000010821/SortID=17272762/
書込番号:17518185
2点

早速のご返答ありがとうございます。
最近はSSDの換装もウルトラブックだとM.2規格などの問題あり困難になってきてますね。
ハイエンドモデルも交換が難になったらヘビーユーザーにはちょっときついですね〜
このサイズなら規格は一般的なものだと思いますし、分解できれば交換は可能ですかね〜
情報がなく買ってから試すというのも値段的に厳しいので違う機種にしようか悩んでます・・・
誰か分解した画像UPしてくれないかな〜
交換できたとしてちょっと疑問があるのですが
リカバリーディスクの作成は皆さんどの段階で行いますか?
1、購入後すぐに作成し換装
2、HDDコピーし新HDDにて作成
その理由ももし良かったらお教えいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
書込番号:17519845
1点

Windows8移行のOSについては、USBメモリー等のリカバリーメディアで作成が一般的ですね。
東芝の場合はメーカー謹製リカバリーメディア作成ユーティリティーを用意されている為、それを使い作成して下さい。
リカバリーメディアを作成される際は、購入して直ぐ作成した方がいいですね。
直販モデルのダウングレード行使権付の場合、メーカー謹製リカバリーディスク同封している物もあります。
書込番号:17521462
1点

ご返答ありがとうございます。
HDD換装したらリカバリディスクが使えないなどの場合があるとのことで心配していましたが、ありがとうございました。
では、USBメモリー(8G?)を購入し換装前に作成しようと思います。
その後HDDをコピーし換装したいと思います。
書込番号:17524108
1点

USBメモリー使用の場合は32GBが望ましい。
8GBは多分無理('A`)ショセンタインゴトダケドネ
書込番号:17525399
1点


SSD換装、出来ました。
参考になればと画像UPしておきます。
この機種はHDDがビス固定されておらず、ゴム枠にて固定されているだけでした。
皆さんいろいろ御助言ありがとうございました。
書込番号:17556591
1点

横から失礼いたします。
USK200さん、HDD替装おめでとうございます。
実は私も、トライしようと裏蓋のねじは外してみたのですが、
裏蓋がびくとも動かず、力技で外して壊したらまずいと思い断念してました。
裏のネジをすべて外しただけで、裏蓋が外れてHDD交換はできますか?
裏蓋をスライドさせるとか、キーボートを外したとか教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:17579337
2点

裏蓋のねじをすべてはずすだけで簡単に外せます。
分かりにくいねじは一つだけドライブを開けた状態じゃないと外せないものがあるので
分解時はドライブを開けた状態で行ってください。
ご検討をお祈りします^^
書込番号:17584066
2点

当方もSSD換装しましたので、画像を投稿しておきます。コネクタを外す時は、少し緊張しました。また、HDDを固定していたゴムは、きっちり戻さないとDVDドライブが入りにくくなりますので注意が必要です。
書込番号:18095414
10点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
フルハイビジョンのビデオカメラで撮影したものを、ムービーメーカーでカット編集しようとしたら音が出ません。プリインストールのコーレル・ビデオ・スタジオでも試しましたが、やはり無音です。メディアプレーヤーなどでただ再生するだけなら音も出ますので、コーデック関係ではないような気がします。
書込番号:17503004 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

「動画編集で音が出ない」で検索しますといろいろHITします。
たとえば
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000139455/SortID=13687906/
とかありますので参考にしてみてはーーーー。
書込番号:17503523
0点

ビデオカメラの形式が、動画編集ソフトが扱える形式でないと思います!
MP4 、WMV などに変換してから読み込んでみてはどうでしょう!
変換方法は、web で検索して下さい!
失礼しました!
書込番号:17504148
0点

早速のご返事ありがとうございます。
実は、音声モニター出来ないながらも、適当にカット編集してAVCHDからMP4に変換して保存して、SDカード経由で別のPCで再生してみたところ、画像も音声もきちんと変換できていました。変換はできるのですから、コーデックやファイル形式の対応の問題ではないようです。
書込番号:17505740
0点

ちなみに、MP4 に変換したデータを編集ソフトで読み込んでも音声は再生しませんか?
書込番号:17505846
0点

元のソースとなるファイルを丸ごとコーデック変換していないの?
Windows muvie makerでは無く、他のエンコード用のソフトでMP4等に変換おこなってからの編集は考えないの?
私だったらMP4へ変換後にWindows muvie makerで編集中に音声再生きるのか確認しますね。
後はスナップショットの箇所を確認。
書込番号:17505853
0点

コーデックを削除してまた入れ直す作業を続けていましたが、アップルのクイックタイムを入れ直したら、音が出ました。インストールがうまくいかなかったのが原因だったのでしょうか。(汗)皆さま、お騒がせしました。
書込番号:17507739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook KIRA V634 V634/27KS PV63427KNXS
最近デジタル一眼を購入し、色んな所に持って行って撮影しました。
その写真をノートPCでRAW現像したり観賞したりしているのですが、現在所有のノートPC(NEC LaVie 5年前購入)ではカメラよりも解像度が低いため、ノートPCを買い替えようかと考えています。
候補は東芝 DYNABOOK KIRA V634かApple Macbook proです。スペック的にはMacbook proが魅力ですが、東芝KIRAの写真専用に作られたと言う液晶に惹かれています。
ちなみに外での持ち歩きは考えていませんが、家の中で持ち運びしたいのと机の上をあまり場所取りたくないので、外付けモニターとかは避けたいです。
すみませんが、ご意見を頂ければと思います。
1点

液晶はどっちもツルピカ、sRGBと初心者向けで似たようなものですけど、macbook proの方が4コアCPUが選べる分マシかと。
ただ、観賞を考えるとVAとIPSなので表現が違うため、どっちを取るかはどういう表現をしたいかによると思います。撮った写真を持って行って店頭で見比べたほうがいいですね。
>家の中で持ち運びしたいのと机の上をあまり場所取りたくないので、外付けモニターとかは避けたいです。
こういう理由でノートを選択するのは、、、30万近く出してこれかぁと思ってしまいますけど。
デスクトップなら結構本格的なディスプレイと高速なCPUが買えてしまいますからね。
http://kakaku.com/item/K0000593238/
書込番号:17501014
6点

わたしは、初期の V832 を使っています!
写真を現像したりはしませんが、ディスプレイはとても綺麗ですよ!
ただ、ディスプレイのサイズが小さいのが気になりますが…(汗)
それから写真の現像とかだと、こちらの機種じゃなくて、V634/28KS( Toshiba )、PC-LZ550SSB( NEC )などの高解像度の方が良いと思います!
購入前に、大手量販店に行って、ご自身で良く見てから決めるのが良いでしょう!
http://kakaku.com/item/K0000596695/ ( dynabook KIRA V634 V634/28KS PV63428KNXS )
http://kakaku.com/item/K0000647391/ ( LaVie Z LZ550/SSB PC-LZ550SSB )
失礼しました!
書込番号:17501040
2点

http://dynabook.com/pc/kira/dcm/index_j.htm
KIRA買うなら634じゃなくて834
東芝に聞いてみないとわかりませんが
一番ほしい色調整をたぶん834しかやってないんじゃないかと
書込番号:17501085
0点

ムアディブさん
naranoocchanさん
ご意見どうも有難うございます。仰るようにまずは店頭で確認したいと思います。
ムアディブさん
>こういう理由でノートを選択するのは、、、30万近く出してこれかぁと思ってしまいますけど。
30万近くとは?
書込番号:17501091
0点

>カメラよりも解像度が低いため
カメラの画素数よりも解像度の高いノートなんてないんじゃないかな?
カメラの画素数に近づけるってことでしょうか?
解像度よりも如何に忠実に色を表現できるかを
メインに考えて方が良いのでは?
固定された環境で使うのならともかく、移動して使うなら
環境光が変わるので、それもあまり正確には
モニタリング出来ませんが・・・
ただ表現できる色域は付いているモニターによって
かなり左右されるので購入時には注意が必要ですね。
書込番号:17501126
2点

RAW現像を重視するなら、低電圧版のCPUのKIRAより、通常電圧版のMacBook Pro Retina。
可搬性を重視しないなら、15.6インチの4KのT954。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/140416t954/index_j.htm
http://kakaku.com/item/K0000644659/
書込番号:17501171
5点

こんにちは。
記憶装置がSSDの128GBしかないのはちょっと、、、というかだいぶ寂しく
ないですかね。
128GBあってもOSやシステムで30〜40GB、アプリケーションを追加していくと、
当然さらに容量を食います。
メーカーのスペック情報でも空き容量約65GBとありますね。
このままだと外付けHDDなどの接続が必要になりそうな気がします。
http://dynabook.com/pc/catalog/d_kira/131118v834v634/spec.htm
私もつい最近PCを新調しました。(まだ開梱もしてないですが)
私の場合SSD:120GB、HDD:1TBの基本スペックのPCにSSD:250GBを追加搭載しました。
120GB SSDをOS&システム用に使用、250GB SSDを作業用(ピクチャフォルダなど)に、
1TB HDDを本体記憶用に使用予定です。
SSDにより大量のサムネイルの表示が少しでも速くなればと期待しています。
書込番号:17508455
1点

>現在所有のノートPC(NEC LaVie 5年前購入)ではカメラよりも解像度が低いため、
>ノートPCを買い替えようかと考えています。
そこは、どう頑張っても無理。
4K液晶でも、800万画素クラス。
8Kで、3300万画素。ここまで来ないと、カメラより解像度が高い液晶ってない。
解像度だけの話だとね。
書込番号:17508550
1点

ノートPCに外部ディスプレイを接続してそっちを写真表示用にする。
というのは筋違いのスレ違いでしょうか?
トータルでそのほうが安くて、色較正ツールと組み合わせればかなりのレベルに達すると思うのですが。。。
書込番号:17509067
0点

スレ主さま、こんばんは。
私はイラストレーションの仕事に少々携わっております。RAWデータの加工など少しは行いますので参考まで。写真鑑賞用としての推薦コメントではありませんので、申しそえます。
東芝の機種スペックを拝見しましたが、 Core i5 4200U(Haswell) 1.6GHz/2コアでは、あまりに非力なように感じます。最近のカメラは2400万画素以上のフルサイズのRAWも普及してきていますので、一眼レフの方はそれなりのハイスペックモデルは必須でしょう。特に3年近く使い続けるつもりなら。またSSD 128GBというのも心許ないですね。MBPの13インチもローエンドでは同じ容量ですが、CPUはi5 2.4GHzなので、それなりに高速だと思います。
趣味レベルで扱うと考えた場合は、追加コストを払わずにOSのカラーマッチングがどこまでできるかが重要と思われます。こちらはWindows よりもOS X の方がより細かな色補正が可能でプリントした色との差を少なくすることが出来ます。
次に重要な選別点としては、画面の解像度も大きい方が全体表示される際の精細感が違うのでRAW現像・編集しやすくなるということです。
東芝の機種はFull-Wide-XGA(1,366×768ピクセル)の解像度で画角が16:9です。これでは本格的なRAW現像は無理じゃないですか?
その点、MacBook Proは、retinaの解像度設定を棄て、スケーリング解像度設定で使用すればWSXGA+(1,680 x 1,050ピクセル)、WXGA+(1,440 x 900ピクセル)という高解像度でかつ、画角が16:10で利用出来る点が大きなメリットとなるでしょう。
(実は意外にも画角は重要でして16:9だと縦方向があまりにも狭く、小サイズの液晶ですと全体イメージがつかめず、現像・加工で苦労します。)
ただし、諸手を挙げておすすめしている訳ではなく、私が購入するとしてノートタイプに拘るのであれば、15.4インチクラスのMacBook Proをおすすめしますし、デスクトップ型であれば27インチ以上の、かつ2560×1440ピクセル以上のディスプレイ製品をおすすめします。
これは、スレ主様の質問の範疇ではないので、あくまでも参考とお考えください。
書込番号:17509348
2点

好きなモニター購入+ベアボーンキットでPCを自作する。
CPUもi7が搭載できて非常にコンパクトなモデルも多いです。
例えば・・・
シャトル DS81
http://kakaku.com/item/K0000645555/
ギガバイト GB-BXi7H-4500
http://kakaku.com/item/K0000617180/
などなど。
VESA対応モニタなら裏に付けることが出来、持ち運びも出来ます。
持ち運びのサイズや価格を考えると23インチくらいがよろしいかと。
これに組み合わせるキーボード、マウスはロジクールの無線が無難でしょうか。
ちなみに我が家には、稼働率は低いですがDS81の前モデルDS61+i7-3770Tをセットした
27インチモニタの持ち運び用PCがあります(^^;
書込番号:17509432
1点

私もMac Book Proを使っていますし,これをお勧めしたいです.
もし可能ならi Macでi7と3Tバイトまで増設すると快適です.
書込番号:17510141
2点

>30万近くとは?
買おうとしてるのに値段見てないのかな?
繰り返しになりますが、RAW現像を実用的にやるにはCPUのパワーが必要なので、最低でも4コアが欲しいです。
で、頑張って2.6GHzの4コアのmacbookを買おうとすると272,200円って値段が出てきます。OK?
お金持ちをうらやむつもりはないんですが、これはしっかりした4コアの載った7万円台のデスクトップにも劣るのでちと寂しいなぁと。
RAW現像は、最高の4コアでも性能的には不満が出るようなものなので、2コアの1.6Gとか投げ捨てたくなると思いますけどね。
重量優先で、出先で数枚でいいからRAW現像したいといった用途なら我慢できるかもしれませんけど、単にスタイルだけの問題ならiMacとかで妥協しといた方がいいんじゃないかと。
2コアで10枚以上は家族が付き合ってくれないので、出先でその場でどうしても現像したいなら、わたしならデスクトップを持っていきます。(軽いデスクトップ持ってるので)
http://store.apple.com/jp/buy-mac/imac?product=ME089J/A&step=config
この辺なら妥協できるんじゃないかと。
ただiMacもsRGBなんで、スタイル重視でないなら、7万円のWinデスクトップ+EIZOをお勧めします。操作の快適性や写真の美しさの方が大事ならその方が満足度高いと思います。
書込番号:17512825
0点

ソフトウェア、アプリケーションの予算は別枠でしょうか?
既存のPCからライセンスを含めて移動させるのかな?
WinからMacへできる?性能を保ったまま。。。
書込番号:17513059
0点

皆様、様々なご意見ありがとうございました。
Macbook proの方を検討したいと思います。
ただ、もう少し様子を見てから購入を検討します。
当方は、PCソフトはCapture NX(RAW現像ソフト)、年賀状ソフト、iTunesくらい
しか使ってませんので、Macbookへの移行は問題ないと思っています。
ただ、値段が4コアで30万円近くなんですね。
今のPC程度のスペックでの価格も見てみます。
書込番号:17514852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ディスプレイ調整されているということで、手持ちのノートが壊れれば、わたしもV834がほしいと思っています。
ただ、田舎なので実物比較ができません。
可能であれば、やはり実物で確認されて、表現に価値ありとご自身が判断されればご購入もよろしいのでは?
書込番号:17515978
0点

主要な現像ソフトはお試しができるので、今のPCで試してみるといいですよ。
好みの問題じゃない、、、ということがわかると思います。
書込番号:17517592
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


