
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
56 | 17 | 2014年3月21日 19:15 |
![]() |
3 | 16 | 2014年2月25日 16:11 |
![]() |
3 | 5 | 2014年2月19日 18:56 |
![]() |
2 | 4 | 2015年7月24日 04:38 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2014年2月15日 20:58 |
![]() |
2 | 4 | 2014年2月16日 15:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook N514 N514/25K PN51425KNMS
本機種N514/25Kと、N514/25Lで迷っています。
違いはのOSで、Windows 8かWindows 8.1だと思うんです。
本日(2/23付)時点での価格差は12,464円です。
これまでマイクソフトのOSのアップグレードは、当然のごとく有料だったじゃないですか。
でも、IPhoneとかのOSのアップグレードは無料で配信されて久しいいま、
そういうアップルの姿勢にほだされて8→8.1へのアップグレードは無料なんてなっていないでしょうか?
甘いですよね。ならみんな本機種N514/25Kを買いますものね…
でも、ご存知の方、お教えいただけませんか。
また、この価格差なら、N514/25Lにすべきでしょうか。
1点

>そういうアップルの姿勢にほだされて
ビジネスにそんな変な感情はないですよ。あるのは勘定だけです。
ググったら簡単にわかることですが8.1へのアップデートは無料です。
が、この程度のことを調べられない人はトラブルが出たら自分で対処できないと思いますが。
書込番号:17227372
9点

Windows 8→Windows 8.1
は無料ですよ(^^
どのWindows 8も8.1に無料でアップグレード出来ます。
ドライバやソフトが対応しているかどうかはメーカーのHPで調べて下さいね。
書込番号:17227400
6点

Win8→Win8.1は無料で、Windowsストアで提供されてます。
Win8.1とありますが、Win8SP1みたいなもんですy
書込番号:17227450
6点

Windows8.1 PCが既に出てますので、最初から8.1モデルを選ぶ方が良いです。
8.0 -> 8.1へのアップグレードは無料ですが、大抵のメーカPCはメーカ独自のソフトやデバイスが追加されています。その対応は自動では出来ないことが多いです。メーカからアップデータを入手し、一つずつ対応が必要です。アップグレードに伴うトラブルもあります。
8.1モデルはそこらのうっとおしい問題をメーカが調整して出荷しています。
一番悩ましいのは、8.0モデルを8.1に苦労してあげても、リカバリーすると8.0に戻ってしまいます。もう一度同じ事をやり直すという事かなぁ...(回避策はあるにしても)。
なので、予算が許すなら最初から8.1が良いです。まぁ、差額次第ですが...ハードが同じだとしても、1万円位の差なら8.1じゃないかな。 値段と時間と予備知識を天秤にかけて、ここの判断は人によるでしょう。
書込番号:17227459
7点

windows8.1のアップグレード、はマイクロソフトのホームページを見ればわはるようにSPの位置づけ。
なので、アップグレードの無料は当然です。
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows/products/lifecycle
書込番号:17227468
5点

>Win8.1とありますが、Win8SP1みたいなもんですy
==>
ここは意見が分かれるかも。
外観やUIの差は確かに 僅かで、SP1相当と見えると思いますが、中身は結構変わってます。
OS自体も ごっそり入れ替わっており、サイズも 20%程度シュリンクされてるようです。
SPというと、修正や機能追加モジュールを纏めて出してるだけというイメージがありますが、
XP以降 このような 形態(OSごっそり入替)の Service Packはなかったように思います。
加えてユーザに 一番影響が大きいのは、ドライバモデルが変更されてることでしょう。
8.0のデバドラが そのまま8.1で使えるとは限りません。結構悩ましいです。
無線LANや 有線LANで 8.1ドライバのアップデータの中には、そのまま適用すると本来のデバイスの性能が出ないものもあるようです。 メーカがここらをどう調整してるのかは、僕には分かりませんが、あまりに著しい場合は、調整するでしょう。
書込番号:17227494
7点

皆様、早々のご回答下さいまして誠に感謝いたします。
よーく考えてみてどちらかを購入したいとぞんじます。
ありがとうございます。
書込番号:17227496
0点

Windows 8.1とWindows 8は別物OSと考えたほうがいいですよ。
販売店でもトラブルがあると聞いています。
初めからWindows 8.1を選択。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/link/20131021_620327.html
書込番号:17228349
3点

当然、8.1ですが、アップの苦労を楽しみたいなら8。
私は、目も脳もクラクラになりましたが・・・
東芝さんがサポートしてくれます。マイダイナブック とやらで・・・
誠実に回答してくれます。
書込番号:17228714
2点

シルバーライオンさんのリンクの東芝情報では、
本機種の8.1へのアップグレードはサポート外とのことでした┐( ̄ヘ ̄)┌
書込番号:17228771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

(抜粋)
2013年11月18日発表のdynabook N514/25K(PN51425KNMS)については発売時点ではWindows 8.1へのアップデートサポート対象機種とはなっておりませんので、Windows 8.1へのアップデートを行わないようにお願いいたします。Windows 8.1へのアップデートサポートの対象となりましたら、Windows 8.1アップデート情報ページでご案内する予定です。Windows 8.1へのアップデートにつきましては、dynabook N514/25Kについての対応情報が掲載されるまでお待ちください。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows81/step/index_j.htm#wtr
これですか。
ただ、記事は10月更新で、PCは11月販売とズレがあるのは気になる。というか、更新されるのだろうか?
PC構成みるからには、Win8.1へ更新しても大丈夫だと思いますけどね。
書込番号:17229171
1点

パーシモン1wさん。
東芝サポセンに電話にて問い合わせたところ、
近い将来 本N514/25Kも、サポート対象機種に入るそうで、
購入後も、サポート対象になるまでは「8」で辛抱してほしいとのことでした。
アドバイスありがとうございます。
皆様のアドバイス通り、N514/25Lに気持ちがかたむいてきましたが、
そのN512/25Lが、なんとここにきて9,500円近くもUPしました (T T)ショック
Why ?
ホント皆様ありがとうございます。
書込番号:17230936
0点

まもなくストア経由のアップデートではなくなるのでやりやすくなる気がします。経由は、やっぱり面倒です。
書込番号:17231046
2点

8.1は動かないソフトもあるようで困っちゃうね。単純に8のスタートメニュー改良版なら良かったんだけど。
今までの例からいうと、サポートがあっても100%機能が実装されるとは限らないのでupgradeをあてにするのはやめた方がいいです。微妙にIOチップ変えて来たりとかあるので。
書込番号:17232291
2点

>単純に8のスタートメニュー改良版なら良かった
==>
当初は誰もそう予想したが、見事に外れた。
仮想環境で Preview版のチェックしてる位ではなかなかそこまで気づかない。
たった1年でここまで中身を変えた理由が未だに推察できない。
OSって、基盤なので、毎年コロコロ中身を変えていいような物ではない。せめて数年に1度、少しずつだろう。
特に 8.0のドライバの多くがそのまま8.1で使えないのは痛い。
ディスプレイドライバ、LAN等 ないと困るものもごっそりだ。
ユーザも困るが、付き合わされる周辺機器メーカもたまったものではない。
有線、無線のLANで、8.0ドライバ -> 8.1ドライバにすると 性能が 60%しか出ないのも何個か経験した。
チューニングがされてないと思う。
さすがに通信は出来るのでうっかりするとエンドユーザは
8.1にアップしてもそのまま通信できて何も問題はないです
とか思ってしまうだろう。
Intel HD Graphicsですら、QSVがリリース直後はまともには使えない組み合わせもあった(ここも QSV使わないなら気づかない)。
我が家では、特に変更するつもりがなかった RADEON 4670が 最早 8.1ではまともにも使えなくなってしまった。
8.0までなら ごまかせたのだが...
今後も、こういう事続くのかなぁ... 止めてもらいたい。
書込番号:17232345
2点

マイクロソフトいわく
(出典は http://support.microsoft.com/gp/lifecycle-Windows81-faq
ですが、わたしが今操作しているパソコンでは日本語サイトが表示されてしまう。なぜだろう)
Windows 8.1 does not change any hardware requirements compared with Windows 8 or Windows 7 and existing Windows Store apps will work with Windows 8.1. The update has little to no impact on existing desktop apps and there is no direct software cost because enterprise customers with Software Assurance licensing will receive Windows 8.1 as a free update. For organizations running legacy applications that need to be upgraded, there are tools to manage deployment in order to help mitigate cost and impact.
懸命に言い訳してもユーザの評価を変えることは難しいでしょうね。
書込番号:17233085
2点

その文章は、Windowsに詳しくない営業系から出たんだろうね、MSだと良くあることだ。 10年前は、SEでしたとかいうタイプかも...
ドライバモデルが違うという段階でimpactが わずかに収まるはずもないし そういう事を知らなくても実機を一日ほど使い込めば非互換で困る部分が出てくる。まぁ、使ってる環境にもよるだろう。
細かい部分だと 例え Win8で新品で買ったPCでも 8.1で不具合や非互換で困ることもある。SONYが USB機器で8.1へあげると非互換があると広報してたのは有名な話。
書込番号:17328877
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734/W3K PR73433KSDBW
■ 光学ドライブを取り外して軽量化、軽量優先なら SSD 仕様?
本機の仕様が
1.光学ドライブ無しにしてその分小型軽量化。
2.CPU を i7-4750HQ 、グラフィックを Iris Pro Graphics 5200 に変更
3.WQHD 2560 x 1440 液晶
となるのが現段階の私の理想ですが、無い物ねだりをしても仕方ありません。
自分で出来そうなことについて質問させて下さい。
本機で光学ドライブを取り外して、取り外した部分には空マウント(空ベゼル?正式名称が分かりません)を代わりに取り付け、軽量化は可能でしょうか?
この機種以外でも結構ですので、本趣旨についてご経験のある方、出来そうだ、バランスが崩れるなどのデメリットがある、などのご意見、アドバイスをどうぞよろしくお願いします。
あと、
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2013/r73kw/spec.html?link_id=pro_r73kw_r73kw_spec
のハードウェア仕様を見ると、SSD 搭載機(W5K) は HDD 搭載機 (W3K)より100グラム程軽くなっています。
単に HDD -> SSD ではこんなに軽くならないと思うので、SSD 搭載機は mSATA 仕様と想像しましたが当たっているでしょうか?
もし当たっているなら、軽量を優先する場合、HDD 搭載機を購入して、SSD に換装するより、最初からSSD 搭載機を選ばないといけないことになります。
以上、どうぞよろしくお願いします。
失礼します。
0点

WQHDが理想でWXGAの機種じゃさすがに後悔しませんか…?
書込番号:17223456
1点

最初から光学ドライブを外すつもりなら、東芝ならKIRAシリーズ、ウルトラブックを選ぶか
企業向け光学ドライブ無しモデルを選べば済む話ではありますが…
たまに使いたいなら富士通ライフブックSHシリーズなら、モバイルマルチベイ構造でドライブをダミーカバーに差し替え出来ます。
書込番号:17223460
0点

>本機で光学ドライブを取り外して、取り外した部分には空マウント(空ベゼル?正式名称が分かりません)を代わりに取り付け、軽量化は可能でしょうか?
そんなに外したかったら、富士通のLIFEBOOK SHシリーズを選択すべき。
http://www.fmworld.net/fmv/sh/1310/spec/
書込番号:17223509
0点

こるでりあ さん
画面はあくまで理想であって、WXGA でもかまいません。でも、本音を言えば、1600 x 900 位にはなってほしいな。
炎えろ金欠 さん
CPU が i7-4700MQ クラス以上であることは絶対条件で譲れません。その条件の下で小型軽量を優先すると、2014年2月22日現在、ゲームノートPCなどで、2kg 近辺の機種はありますが、本機の 1.4 〜 1.5kg は対抗馬が見当たらない状況と思います。
書込番号:17223520
0点

スレ主さんが理想としている高解像度LCDパネルとCPU搭載機ってBTOのみですね。
このR734直販モデル機の売りとは全く異なるでしょう。
この機種の売りのひとつのとして、拡張性は専用ポート拡張ユニット使う事で、下手なデスクトップを凌駕します。
軽量化?確かHG5dで50gくらいじゃなかったかな?
意外と標準ハイブリッドHDDは、ズッシリと重量感ある印象です。
SSD双発仕様にしている私のR734は、廃盤のマウンタを使い回しています。
重量は気が向いた時に計量してみたいですね。
R734はPCIeが標準でなので個別のmSATAは無いですが、SSD仕様の場合は、HDDマウント部分にmSATA用のマウンタがついている可能性はあるでしょう。
その場合は、本末転倒の様な気もしますが、通常のSATAコネクタの方が選択肢増えるので個人的に避けます。
書込番号:17223617
0点

キハ65 さん
私の説明不足で申し訳ありません。
i7-4700MQ 以上の CPU を搭載していることが絶対条件で、次いで一番小型軽量のノートPCを探しております。
最近、光学ドライブを SSD, HDD が入るマウンタに交換する改造が一部であるようですが、それなら軽量化するのもありではないかと言う思いつきから、今回の質問をした次第です。
書込番号:17223619
1点

ガリ狩り君 さん
私の質問の仕方が悪かったことを重ねてお詫び致します。
何度も繰り返しになりますが i7-4700MQ 以上を搭載した小型軽量なノートPCとして、本機種の対抗馬は無く、私は本機種の購入を予定しております。
質問に書いた理想はあくまでおまけのつもりでしたが、皆様を混乱させてしまったようで申し訳ありません。
さて、かつては私もノートPCを分解、換装をたくさんやったのですが、最近はめんどくさくなってw、今回は、W5K を購入してみようと思っています。
簡単に見られるようでしたら、購入後、SSD の部分覗いてご報告できたらと思います。
失礼します。
書込番号:17223680
0点

少し重い( 1.8kg )ですが、LuvBook H シリーズはどうでしょう!
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/luvbookh/ ( LUVBOOK H LB−H600S−SH )
失礼しました!
書込番号:17223830
0点

過去に分解などされているのでしたら、この機種の分解は相当楽な部類ですよ。
R732の方がめんどくさいですね。
総じて言わせて頂くと、光学ドライブのベゼル外す時はめんどくさいですけど…
書込番号:17223834
0点

CPUは換装できると思います。
>本機で光学ドライブを取り外して、取り外した部分には空マウント(空ベゼル?正式名称が分かりません)を代わりに取り付け、軽量化は可能でしょうか?
12.7ミリ厚なら出来る。※9.5厚でも出来るかも?
一般的な2.5インチHDDの重さは約100グラム。
SSDだと80グラムから70グラムが多い。
分解してSSDの基盤だけにすれば30グラムほどになると思う。
書込番号:17224127
0点

先ほどハイブリッドHDDの重量図りましたが、重量は111gですね。
このR734の光学ドライブは、R732と同じく9.5oでslimline SATAなの為、マウンタ重量を35gと仮定し以下の通りに軽量化が図れます。
ハイブリッドHDD(111g)+標準組み込み光学ドライブ(87g)=198g
HG5d256GB(53g)×2+マウンタ(35g)=141g
W3Kの重量差は57gとなるのですが、SSD双発仕様であっても総重量は1.5Kg以下になります。
私はシステムドライブとダウンロード用フォルダー&動画編集用等を分離し、リスク回避目的としてこの様にしているだけです。
書込番号:17224995
1点

naranoocchan さん
LuvBook H 別名 NEXTGEAR-NOTE i200 http://www.g-tune.jp/note_model/i200/
は大変気になる存在です。
ただ、この Crystal Well 世代のノートパソコン、私の知る限りこの兄弟機種しか存在しません。仕様は魅力的なので他のメーカーからフォアローが出てきてもおかしくないと思うのですが、何か理由があるのかもしれない。という感じを持っています。
売れないと Iris Pro 5200 用のドライバ最適化などもどうなるのだろうかというのもあります。
(まあ、こんな事を言うと、R734 も対抗機種が無いのは何か理由があるのかもしれないと思わないのか?とつっこまれそうですがw)。
というわけで、ご指摘の機種は大いに注目していますが、軽量優先の理由もあって、今回は R734 に心が傾いている次第です。
マジ困ってます。 さん
>CPUは換装できると思います。
アドバイスありがとうございます。ただ、CPU の換装にあたり、4700MQ より上の 4800MQ, 4900MQ はコストパフォーマンスが悪そうに思っています。
また、R734 企業向けで一個人には入手が難しそうですが、
http://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/131119r734/spec.htm
を見ると、i7-4800MQ 仕様もありますので、CPU の換装を考えるより、何かのつてを使いこちらの購入を考えた方が良さそうにも思えます。
>12.7ミリ厚なら出来る。※9.5厚でも出来るかも?
これはご自身のご経験、またはなんらかの事実に基づいていらっしゃるのだと思います。
大いに私を力づけてくれます。
さて、企業向け R734 を見ていて発見したのですが、
http://dynabook.com/pc/catalog/dyna_b/131119r734/index_j.htm#lineup
カスタムメイドが出来るのですね。
よく見ると光学ドライブ無し仕様があり、i7-4800MQ SSD 仕様だと、1.31kg, i5-4300M vPro SSD 仕様だと、1.16kg です。
ついでに、光学ドライブ、有り無しだと約100グラムの差があることも分かりました。
ただ、値段が馬鹿高い。おそらく企業で100台単位とかの発注だと東芝ダイレクト並の(あるいはそれ以下の)見積もりが出るのではないかと想像しますが、一個人がこのカスタムメイドの R734 を入手する敷居は高そうです。
話は飛びますが、dynabook R734 でぐぐっていたら、本機は全国の大学または生協の推薦機種?のようで、言われてみると、学生さんが1台所有するのに向いていそうな気がします。
ガリ狩り君 さん
ハイブリッド HDD その他の重量測定ありがとうございました。
大変興味深いデータで、ご尽力に重ねて感謝致します。
バックアップや大量データ保存などに光学ドライブを SSD, HDD に換装するのは有りだと思います。むらむらとw、好奇心がわいてきて
上海問屋の
https://www.donya.jp/item/22305.html
あたりが使えるのではないかと思ったら、9.5mm のは売り切れでしたw。
もうちょっと調べてみます。
失礼します。
書込番号:17225789
0点

書込番号:17225803
0点

空きペイを利用するならそれで良いと思います。
利用しない、軽量化重視って事ならウエイトセーバーベゼルって事になります。
重さは確か・・・14グラムくらいだったかな?
こんなの
http://pc.nikkeibp.co.jp/article/special/20090917/1018672/
書込番号:17225938
0点

マジ困ってます。 さん
アドバイスありがとうございます。
ご紹介頂いた、Thinkpad T400s を所有しております。w
もしかすると、T400s に付属のウェイトセーバー、R734 に使えるかもしれませんね。
間違いなく偶然なのに、これは R734 を買うのは運命かもしれないと思っております。w
書込番号:17229343
0点

夢をぶち壊す様で悪いが、R734は光学ドライブ用のハウジング無い構造だから加工は必須でしょうね
それと12.7インチ用の場合は組み込み不可。
書込番号:17235967
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734/W2K PR73432KSUBW
dynabook R734/W3K にはメーカーによるWindows 7 Professional 32/64bitへの
ダウングレードがされますが、dynabook R734/W2Kは自分でダウングレード出来るのでしょうか?
http://microsoft.jp.msn.com/windows8/win8gimon/windows-81-%E6%90%AD%E8%BC%89%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%92-windows-7-%E3%81%AB%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F
にはメーカー・機種によって異なりますのでと書いてあるので、問い合わせたほうがイイでしょうか?
ご協力お願いします。
0点

dynabook R734/W2Kは、Windows 8.1(Windows 7へのダウングレード不可)です。
Windows7が欲しいなら、dynabook R734/W3Kを選択して下さい。(Windows 7 Professional(Windows 8.1 Pro ダウングレード権行使))
http://toshibadirect.jp/c/cpc-r73kw/
書込番号:17209482
1点

まず東芝ダイレクトの会員登録してください。
この時点で、ダイレクト会員価格と価格.com掲載価格の違いが分かります。
この製品でダウングレード行うには、Windows7のパッケージ製品を購入しドライバー等を自分でインストール行う必要があります。
これだけで既にW3K(省略名称)を購入よりも予算オーバーです。
逆にW3Kの方は付属のWindows8.1Pro(Proパッケージやアップグレード購入不要)リカバリーディスク(ディスク3枚)が付いてきて、無駄なプレインストールソフトも殆ど無い状態です。
結果として見ると、お得なのはW3Kの方です。
書込番号:17209750
1点

ダウングレード権があるのは、Proライセンスのみです。
または、SAライセンスとかボリュームライセンスだとどのWindowsもインストール可能だったりしますが。
書込番号:17210376
0点

> dynabook R734/W2Kは自分でダウングレード出来るのでしょうか?
Windows 7 Professional 32/64bit 通常版を持っていれば、ダウングレード(クリーンインストール:新規インストール)出来ると思います。
なお、ダウングレードはサポート対象外になるため、自己責任でお願いします。
ちなみに、こちらのモデル( dynabook R734/W2K )は Windows 8.1 64bit なのでダウングレード権はありません。
失礼しました!
書込番号:17211587
1点

皆様有難うございます。
やはりR734/W3Kを購入するのが無難なようですね。
13.3インチで1TのHDD、win7pro付きだとこの機種くらいしかなかったので
購入を検討したいと思います。
書込番号:17212142
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T653 T653/46J 2013年夏モデル

>>ワード・エクセル・パワーポイント・アウトルックは搭載されてますか?
Office Home and Business 2013
含まれるアプリケーション: Word、Excel、PowerPoint、OneNote、Outlook
上記のソフトがインストールされています。
書込番号:17196089
1点


大変遅くなり申し訳ありませんでした。
価格.comを閲覧してなかったので気づきませんでした。
また、相談にのってください。
書込番号:18993848
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/67K 2013年秋冬モデル
先日dynabook T554 T554/67K PT55467KBXを購入したのですが、購入日から付属のBluetoothマウスが使用中にしょっちゅう反応しなくなり困っています。
なにか対処方法はあるのでしょうか?
書込番号:17195987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ノートPCに付属のBluetooth(R)マウスが動作しなくなる場合
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/014477.htm
これはどうかな?
書込番号:17196070
0点

もし2.4GHz帯の無線LANを使っていると、Bluetoothと干渉するのでまともにマウスを使えないことが多いです。その場合は、無線LANを5GHz帯のみに変更すれば治るかも。
書込番号:17196253
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T653 T653/68J 2013年夏モデル
はじめて投稿させていただきます。
この機種を昨年末に購入しましたが、どうも起動が遅いような気がしてなりません。
そこで、この機種をお持ちの方に質問なのですが、みなさんのpcと比べて、以下の点、いかがでしょうか?
・電源ONからパスワード入力画面になるまで … 1分30から3分ぐらい
・スリープ復帰でパスワード入力画面になるまで… 1分30から2分ぐらい
私のところではこんな感じです。
起動時間はその都度、まちまちですが、時々、5分ぐらい経ってから「エラーが発生しました。再起動します」のようなメッセージが出て勝手に再起動するケースもあり、初期不良では無いかと疑っています。
同じような現象がでた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

何もデバイスを接続してない状態でがぜんていだが、
買った直後から起動に2分前後かかるとしたら、異常だと思うな。販売店に早めに相談を。
参考までに去年4万円で買った台湾製のcore i5 win8ノートは電源onからデスクトップで操作可能になるまで30秒程です。pc tvチューナを使ってる実用機で、イロイロスタートアップには入ってます。勿論 ssdで無くhdd.
書込番号:17194703
1点

この機種ではありませんが、T654/68Kでは、
・電源ONからパスワード入力画面になるまで … ほぼ1分
・スリープ復帰でパスワード入力画面になるまで… 数秒
ただし、パスワード入力画面は省略しています。
ご参考まで
書込番号:17194730
0点

一世代前のWindows 7のメーカーPCで起動時に2分間以上かかっていましたが、最新のPCとしては遅いと思います。
書込番号:17194754
1点

早速、ご回答をいただきありがとうございます。
クアドトリチケールさん、ありーなまいせんさん、キハ65さん、ありがとう御座います。
やはり、かなり遅いんですね。
会社で使用しているi7+Win8のPC2台(VAIOはSSD、HPはHDD)は、どちらも同じような構成で10秒もあれば立ち上がっているので、東芝製PCの特性?かとも考えていました。
ありーなまいせんさんからの情報で、「東芝製は遅い」ということでもなさそうなので、一度、サポートに相談してみます。
サポートの結果が帰ってきたら、また、投稿させて頂きます。
書込番号:17199669
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


