東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

AC電源アダプターは?

2014/01/18 21:03(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R734 R734/38K 2014年春モデル

クチコミ投稿数:2件

先週モバイル用にほぼ最安値で購入。
Blueray付きで1.5kgはすごいと思いましたが、
AC電源アダプターが大きい。毎日の持ち歩きには重くかさばります。
(PA-1900-81 input AC100-240V 50/60Hz 1.5A output DC19V 4.74A 400g)

ホーム用のT554 56KはPA-3800U-1ACAが付属していて重さサイズが半分。
(PA-3822-U-1ACA input AC100-240V 50/60Hz 1.3A output DC19V 2.37A 230g)
スマホ一個分重いです。

PA-3822をR734に使っても問題ないでしょうか?
R734とT554の違いは、大きさとCPU Corei5と7の違いくらいに見えます。
逆のアダプターが付属なら理解できるんですが、分かる方よろしくお願いします。

書込番号:17086924

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/18 21:18(1年以上前)

下記の口コミで結論として、
>代替品としてTOSHIBA製の3.42Aのものを
>ネットから調達しました。
>アダプターとしての口径などには問題なく
>充電も順調にできています。
>発熱などに注意しながら様子を見てみます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000597309/SortID=17011035/
そのACアダプターは、
>純正 東芝 TOSHIBA製ノート用ACアダプター【SADP-65KB / PA3467U-1ACA / PA3467E-1AC3】19V 3.42A 65W
http://www.amazon.co.jp/%E6%9D%B1%E8%8A%9D-TOSHIBA%E8%A3%BD%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E7%94%A8AC%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%90SADP-65KB-PA3467U-1ACA-PA3467E-1AC3%E3%80%9119V-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB%E4%BB%98%E5%B1%9E/dp/B004L9H8UQ

PA-3800U-1ACAは使わないほうが無難。

書込番号:17086980

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:934件Goodアンサー獲得:65件

2014/01/18 21:27(1年以上前)

http://www2.elecom.co.jp/cable/ac-adapter/


持ち歩きたくないなら 会社などに 1個購入しましょう


電流が半分なので 使わない方が良い

書込番号:17087019

ナイスクチコミ!1


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/18 21:35(1年以上前)

参考までに、参考口コミの機種とこの機種の比較表を作りました。R734シリーズで兄弟モデルです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000597309_J0000011261

書込番号:17087063

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/18 21:38(1年以上前)

>PA-3822をR734に使っても問題ないでしょうか?
>R734とT554の違いは、大きさとCPU Corei5と7の違いくらいに見えます。
そこの違いは、大きいです。

問題あると思います。CPUをフル稼働させると、電力供給が追いつかない可能性が高いかと。

書込番号:17087076

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2014/01/18 22:27(1年以上前)

回答者さま、迅速かつ適切な回答ありがとうございました。
東芝ダイレクトモデルの口コミ情報未チェックでした〜。
対比表までありがとうございます。

私もLet's Noteから買い替えだったのでアダプタが一番気になりました。
Corei5か7かで必要出力が違うのですね〜。びっくり。
同出力クラスで小型アダプターが出るまで、
出張時は純正で持ち運ぶことにします。
モバイル型でハイスペックのR734は長く使いたいので大事にしたいと思います。

書込番号:17087303

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件 dynabook R734 R734/38K 2014年春モデルの満足度3

2014/01/18 23:01(1年以上前)

疑問が解決された様なので補足として参考までに

正直なところ標準のACアダプターは幅が広く大きい為、私は社外品になりますがエレコム社製『ACDC-TB1900BK(東芝ノートPC用19V90W)』を購入し使用中です。

こちらの方が幅が狭く少しコンパクトになるのですが、出力は標準ACアダプターと同じ内容。
年始にビックカメラへ行った時に、\6000円以下で購入できた商品です。


メーカーは何故その出力にしているのかよく考えましょう。
ノートPC製造メーカーが指定していない出力のACアダプターを使い、ノートPCの故障や出火事故を起こしても損してしまうのは使用者なのですよ。
消費電力に対し電圧は一定の場合、過剰に電力消費してしまう場合は過剰に電流も流れますが、この時に過剰に電流(アンペア)が流れると故障の原因を誘発します。
容量低いACアダプターの故障で済めばラッキーなのですが、最悪なケースとしてACアダプターから出火事故が起きた場合は、当然のこと自己責任の範疇なので、消防の出火原因調査結果が使用者の誤った使用方法の場合は、保険の適応対象外もしくは保険支払金減額にされかねません。

賃貸に住まわれる際に上記の様な事故が起き、保険適応払い戻し金や修繕費用が修繕費と相殺出来ない場合は、貸主(大家)が原告となる法廷紛争が起き、裁判所の決定で強制代執行(裁判所経由で口座や給与から合法的に弁済額請求額(損害賠償金員額)の強制徴収行う)も容認された場合、結局メーカーが指定していないACアダプターを使用した者が損をします。
借主の過失が借家法の対象外の場合は、上記の様にトントン拍子で強制代執行されるリスクは高いですね。
ちなみに法廷紛争で原告が出廷した際の日当は、1回の出廷で\3950円(1回の出廷は15分〜1時間)ですから、紛争が長引くと当然その金額は徐々に増えます。
この原告の出廷日当は法廷紛争の際、『原告の主張には理由がある(俗に言う原告勝訴)』と裁判所が決定を出した時、訴訟費用額決定処分(原告の出廷日当と切手代・印紙代・交通費の支払請求)も同時に行われます。
この様に考えると、二回の出廷日当で簡単に適応するACアダプターを購入できる金額に到達しますね。
※私の実家がアパートやテナントの賃貸業を営む為、この最悪のケースも想定した法廷紛争の準備をしています。


上記は脅しでは無く、起こりうる最悪のケースを予想したものですが、コンパクトで容量低いACアダプターを使用される際、生じるリスクを充分に理解した上で検討して下さい。

書込番号:17087449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/18 23:15(1年以上前)

>Corei5か7かで必要出力が違うのですね〜。びっくり。
ノートPCのi7は、2コア版と4コア版があります。i5は2コア版のみ。
このPCでは、i7-4コア版となります。i5と比べてコアが倍になり、そのぶん処理能力も上がりますが、消費電力もあがります。
そのため、同等では無いわけです。

>ホーム用のT554 56KはPA-3800U-1ACAが付属していて重さサイズが半分。
>(PA-3822-U-1ACA input AC100-240V 50/60Hz 1.3A output DC19V 2.37A 230g)
19*2.37=45.03W、i7−4コア版ではCPUだけで使い切ってしまう程度です。
そこに、HDDやメモリに液晶などの電力消費が加わりますから、当然足りません。

別の言い方すれば、PA-3822-U-1ACAではi5でそこそこイッパイな使用状態です。それ以上が加わると無理であると。

書込番号:17087510

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:18件

2014/01/22 11:48(1年以上前)

便乗させてください.
電力が少ないACアダプタでも,ノートパソコンの電源を落とした状態で,充電のみに使用する場合はいかがでしょうか.
私もこの機種の購入を検討していますが,ACアダプタが大きいのが気になっています.

書込番号:17099793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2014/01/22 15:00(1年以上前)

可能とは断言できないですね。
容量が小さいACアダプタで出来たことはあります。他機種ですが。
ただし、少な過ぎるとそれも出来ません。また、通常より充電に時間がかかります。

使用時に使うと、供給不足になればバッテリー駆動に替わり、CPUの使用率が変動が多いと充電On/Offを繰り返すためバッテリーにはよくないです。
たぶん、シャットダウンしていれば、小型ACアダプタで出来るかと。あとは、やってみないと、わかりませんね。

書込番号:17100311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件 dynabook R734 R734/38K 2014年春モデルの満足度3

2014/01/22 15:15(1年以上前)

充電に特化した場合は、何とも言えないですね。(本当に充電のみの使用で収まるのか疑問)


私が先に書き記している社外品のACアダプターは、純正品よりも充分小型になっているので気にする事無く使えますよ。(純正ACアダプターは未だ未開封のままです)
R731(R732共用75W19V)のACアダプターも手元と車内にあるので、稀に接続を間違ってしまう事もありますが、車載で使う限りCPU負荷を高くしていない状態の場合は、問題なく普通に使えていますが、負荷が高くなると車載のインバーターから警告音が・・・

書込番号:17100340

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2014/01/22 15:41(1年以上前)

ご回答,ありがとうございます.
R734はバッテリーの持ちがいいので1日は充電せずに持ちそうですが,泊りがけの出張などで,翌日に備えた夜間の充電を考えています.したがって,充電に時間がかかるのは問題ありません.ただし,夜間なので何かあった時は心配ですが...
とりあえず,安全を考えてガリ狩り君さんの使用されている社外品を検討してみます.

書込番号:17100392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

RX3/T8MのHDDをSSDに換装。

2014/01/17 15:47(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX3/T8M PARX3T8MLJ

クチコミ投稿数:53件

このdynabook RX3/T8MのHDDをSSDに換装する計画です。
SSDには、厚さ7mmと9.5mmがありますが、このDynabookではどちらを選べばいいのでしょうか。
3年半前の機種ですが、SSDでなんとか現役続行を考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:17082095

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/17 16:17(1年以上前)

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/mobile/20100803_385112.html
裏蓋開けたらすぐHDDみたいだから
あけてみたら?

書込番号:17082165

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/17 16:23(1年以上前)

底面写真を見る限り、HDDへのアクセスは容易であり、HDDがマウンター等にネジで留められていれば、7mm
厚さのSSDは問題ないですし、そうでなければスペーサー等を使うことにより7mmm厚さのSSDが使えます。
http://image.itmedia.co.jp/l/im/pcuser/articles/1008/20/l_og_rx_002_3.jpg

書込番号:17082177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/01/17 17:17(1年以上前)

まさおみ71さん、おっしゃる通り。
裏を開けてみようとは思っていたのですが、なんとなくまだためらいがあって・・・。
それで、いま開けようとしたのですが、非常に細かいねじで対応できるドライバが手元にありません。
いま、日本にいないので、帰ったら開けようと思います。
ありがとうございます。

キハ65さん、ここでもありがとうございます。
やはり、一度開けてみて、その上でSSDを決めるべきですね。
東芝Dynabookなので、SSDもやはり東芝がいいかと。
そこで、SSDは、東芝製のHDTS225X2STA(9.5mm)か、CFDのCSSD-S6T256NHG5Q(TOSHIBA製SSD採用:7mm)のどちらかにしようと考えていました。

書込番号:17082313

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/17 17:40(1年以上前)

>>dynabook RX3/T8M

当時のHDDの容量からすると9.5mmの可能性が高いです。
デバイスマネージャーからHDDの型番が分かりますので、そこから調べればPCの蓋を開けなくても厚みが分かります。

7mmしか入らない設計のPCに9.5mmは入りませんが9.5mmの設計に7mmは入りますので、7mmのSSDでも構いませんよ。

書込番号:17082378

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件

2014/01/17 17:54(1年以上前)

kokonoe_hさん、ここでもまたお世話になります。
おっしゃる通りにデバイスマネージャーで調べてみました。
Hitachi HTS545050B9A300 (500GB 9.5mm)でした。
SSDは、東芝製のHDTS225X2STA(9.5mm)でほぼ決まりです。
いやぁ、本当に勉強になります。
ありがとうございました。

書込番号:17082429

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/17 18:28(1年以上前)

9.5mm厚さのHDDは最初からわかっていましたので、7mm厚さのSSDを使用するかの回答でした。

書込番号:17082526

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/01/17 18:39(1年以上前)

キハ65さん、ありがとうございます。
9.5mmのHDDの収まっているところには、やはり9.5mmのSDDを、という感じがします。
が、現在のSSDの主流は7mmということなのでしょうか。

書込番号:17082562

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/17 20:17(1年以上前)

内蔵HDD が 厚さ 9.5mm であれば、内蔵 HDD の金具を使うことで、厚さ 7mm の SSD でも使えると思います。

失礼しました!

書込番号:17082856

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6936件Goodアンサー獲得:536件

2014/01/18 11:58(1年以上前)

参考画像1

参考画像2

RX3のHDDモデルでしたら、HDD用の筐体裏の蓋にホームセンターで購入可能な隙間テープを使う。
参考画像の様な処置で充分に事が足りるでしょう。


※参考機種R731(HG5dの7o使用)


問題解決された場合は、解決済みにして下さい。

書込番号:17085167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件

2014/01/18 13:31(1年以上前)

naranoocchanさん、ガリ狩り君さん、ありがとうございます。
7mmのSSDでも問題なく設置できるのですね。
選択肢の幅が広がります。

書込番号:17085482

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 延長保証

2014/01/16 15:09(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B754/56K Core i7搭載モデル

クチコミ投稿数:78件

こちらの機種を東芝メーカー直販で購入しようかと考えているのですが、直販で延長保証をつけると三年、他のパソコンかもしれないですが(電気屋にはこの機種はなかったので)電気屋さんで買って延長保証をつけると、機種代金の5%でメーカー保証1年の後、5年の延長保証がつけれるようです。(ケーズ電気)
どちらでの購入が後々いいでしょうか?メーカー直販だと、故障などがあったときの手続きがめんどうでしょうか?
そして、この機種のクチコミが全くないのは、どうしてでしょうか?あまり人気がないのでしょうか?
ご教授を宜しくお願い致します。

書込番号:17078726 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2014/01/16 15:30(1年以上前)

長年保障と言っても、2年目以降は修理費割引…という所もありますが。
東芝の保障は、3年間100%ですね。内容的にも1万円でこれなら、お得かと思います。
K'sも内容は同等ですね。5%も安いと言えます。ただ、当然ながらショップが潰れたら…

この性能のPCなら、5年は使えるかと思いますが。工業製品である以上、経年で陳腐化しますので。5年も使うか?あたりを見越しての5年保障かとは思いますが。私なら、メーカーの3年の方が堅実かなと思います。
手続きは、電話して指示を仰ぐ…というだけの話で。ショップと大差は無いですね。

クチコミの数に関しては、仕様の僅差で製品数が多いためです。dynabook Satellite B754までの型番で調べてみて下さい。

ついでに。
15インチなら、1920x1080であってもよいかと思います。1366x768は、液晶の仕様としてはちょっと微妙。
この辺は、視力との相談でもありますが。

書込番号:17078771

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/01/16 15:56(1年以上前)

ケーズ電気の有料長期保証
メーカーの1年保証にケーズ独自の保証が4年、計5年ですね。

保証料金額だけならケーズの方がお得。
メーカー保証が切れたらどこで修理するのかケーズの場合は不明。

東芝の3年保証で良いのか5年は保証して欲しいのか、決め手はそこですね。

私は貧乏性で高額なのは買えない、保証は3年であきらめる、保証期間が過ぎて高額な修理費用が必要なら安いのを買った分買い換えるでしょうね。
ノートパソコンの修理が高く付くのは経験済み。

書込番号:17078821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4381件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2014/01/16 19:18(1年以上前)

拝見しました

延長保証は保険と考えて下さい
延長保証はお店によりサービス内容がまちまちで例えばお店の延長保証が五年で一回の場合メーカーの延長保証が3年で無制限の場合

お金はかかりますが使い分けする事が可能に成っています。
http://s.kakaku.com/pc/note-pc/guide_0020/


東芝の場合初回延長保証三年後以降も有料申し出により延長保証に加入はできます

それでは

書込番号:17079327 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook T453/33KW PT45333KSXW

クチコミ投稿数:2件

レビューがないようなので、質問させていただきます。
XPからの買い換えを考えているのですが、七万円くらいの値段のノートパソコンを探しています。
会社用なので、メール、インターネット、ワード、エクセル、会社の仕事に使う計算ソフトなどを、つねに二つ立ち上げて使います。
会社内を持ち歩きますが、いつもコンセントには繋げられる環境です。(ネット環境は無線です)
こういう場合、このパソコンでも充分でしょうか。
それとも、もう少し奮発して、
FMV LIFEBOOK UH55/K FMVU55K
http://kakaku.com/item/J0000006015/spec/#tab
にしたほうが作業がしやすいのか悩んでいます。
似たような値段で、もっといい製品もあるのでしょうか。
初心者で、パソコンについてよく分からず、初歩的な質問になってしまうのですが、お教えいただければ幸いです。

書込番号:17074697

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2014/01/15 11:26(1年以上前)

会社での使用はワード・エクセル・パワーポイントなのでこの機種(dynabook)で性能的にも問題ありません。
LIFEBOOKの方が少し性能が良く13.3インチと軽くなっています。
もしプロジェクターに繋ぐようでしたらVGA端子(D-sub)のあるdynabookの方が良いでしょう。プロジェクターにHDMI端子があるのならどちらでも構いません。

dynabook 2.3 kg
LIFEBOOK 1.6 kg


下記の機種は大体同じような性能のOffice Home and Business 2013入りのPCです。

NEC
LaVie E LE150/M2W PC-LE150M2W \65,600
http://kakaku.com/item/K0000510052/

書込番号:17074741

Goodアンサーナイスクチコミ!1


E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2014/01/15 11:42(1年以上前)

この機種でも十分と言っている方は、Excelを使ったことがあるのでしょうか?
Excelを効率的に使うには、1366×768ではせますぎて使いづらいです。
フルHD液晶を搭載したVAIOの方がお薦めですね。
ちょうど今ならキャンペーン中で76,800円〜で買えるのでお得です。
http://store.sony.jp/Special/Computer/Vaio/Fa1/index.html

書込番号:17074774

ナイスクチコミ!2


メトラさん
クチコミ投稿数:671件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/15 12:24(1年以上前)

この機種で不十分と言ってる方は、Excelを使いこなせているのでしょうか?
Excelを"表計算ソフト"として活用する分には1366×768で十分です。
フルHD液晶@14/15インチはDotByDot表示の際文字が小さく、ユーザーを選びます。
買うならば実機を確認することをおすすめします。

挙げられてるソフトだけですとOffice Personal 2013で十分ですね。
パッケージ価格が24,000円弱ですから、本体と別に購入するという選択肢もありますよ。
http://kakaku.com/item/K0000447476/?lid=ksearch_kakakuitem_image

本体の物理的な大きさ・重さの希望は無いでしょうか?
正直今の条件ですと、値段さえ折り合えばどれでもいい状態だと思います。

書込番号:17074879

Goodアンサーナイスクチコミ!9


銀メダル クチコミ投稿数:31433件Goodアンサー獲得:3140件

2014/01/15 13:15(1年以上前)

最後のソフトがどの程度かわかりませんが、一般的な事務用としては必要な性能を満たします。
もちろんi7等クロックが早い方が快適ですけど。

解像度に関しては、所詮小さい画面で満足できるはずもないので、ディスプレイを買うという選択肢もあります。
しかし狭いより広い方が良いのは間違いなく、今のOSは容易に拡大も出来ますのでドローバックはゲーム性能くらいのものです。

数式氏はソニーの回し者ですが、リンク先の機種は私もいいと思いますね。解像度に併せてグラフィックも強化されてるようだしこのへんのそつのなさはSONYのいいところ。

書込番号:17075007

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2014/01/15 13:55(1年以上前)

”会社の仕事に使う計算ソフトなど”がWin8/8.1に対応しているか確認を。

書込番号:17075117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2014/01/15 15:39(1年以上前)

皆様、丁寧に教えてくださり、本当にありがとうございます。
 
kokonoe_hさん>
分かりやすく教えていただき助かりました!
端子の問題もご指摘いただきありがとうございます。
似た性能でさらに価格が低いものがあることも分かり助かりました。
さらに比較して選びたいと思います。
 
E=mc^2さん>
エクセルの使いやすさまで考慮しておりませんでした。
こだわる時はそこまで考えないといけませんね。
いいパソコンを教えていただいてありがとうございました!
 
メトラさん>
パッケージを別購入するという手がありましたね!
ある程度もち運べるなら構わないので、重さや大きさについてこだわりはあまりありません。
今の条件ならどれでもいい状態という言葉に、ふんぎりがつきました。ありがとうございます。
 
ムアディブさん>
ディスプレイを買う、という選択肢もあるのですね。
皆様にご指摘いただいて、画面の大きさについては考慮したほうがいいようだと思いました。
リンク先のパソコンを推してくださったことも感謝いたします。
 
Hippo-cratesさん>
全くその通りです!;
対応しているとばかり思いこんでいましたが、あらためて確認したいと思います。
ありがとうございました。
 

書込番号:17075361

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 パソコン買い替え

2014/01/14 14:15(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/45K 2013年秋冬モデル

クチコミ投稿数:78件

現在2005年製のWindowsXPを使っており、サポートがなくなるそうなので、買い替えを検討しています。こちらの機種と上位機種の67k PT55467KBXでどちらがいいか悩んでいます。勿論、上位機種の方がいいのは分かってるんですが、三万ぐらいプラスしてまでも上位機種を買った方がいいのか分かりません。パソコンでやることといえば、インターネットで検索、メール、写真、動画をDVDに焼くことぐらいです。電気やさんで聞くと、動画を焼くなら上位機種の方がいいのでは・・と言われました。やはり、動作がそんなに違うものでしょうか?
事が足りるなら、少しでもお安いこちらの機種にしたいのですが、如何なものでしょうか?
Core i3というのも物足りないのでしょうか?
この2機種での、大きな違いや、どちらがいいとかがあれば無知の私にご教授を宜しくお願い致します。
あと、電気屋さんで買うのと、ネットで買うのとでは、どちらがいいのでしょうか?ネットの方がお安いのですが、後々故障とかがあった場合は、やはり、店舗で買った方がいいのでしょうか?
色々、お聞きして申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

書込番号:17071565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/14 14:28(1年以上前)

>インターネットで検索、メール、写真、動画をDVDに焼くことぐらいです。電気やさんで聞くと、動画を焼くなら上位機種の方がいいのでは・・と言われました。

上位機種の67Kは4コアのCPUなので、バリバリの動画編集を行うことが出来ます。
ちょっとした動画編集でDVDを焼くなら、45Kモデルでも可能です。

>あと、電気屋さんで買うのと、ネットで買うのとでは、どちらがいいのでしょうか?ネットの方がお安いのですが、後々故障とかがあった場合は、やはり、店舗で買った方がいいのでしょうか?

購入価格は、安いのはネット通販です。
故障した場合、ネット通販はメーカーのサポート頼りです。電気屋さんの方は、持ち込みが出来るます。、

書込番号:17071606

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/14 14:30(1年以上前)

動画をDVDに焼くというのはレコーダーとうで再生できる
DVDビデオ形式で書き込むということでしょうか?
予算があるならやはりCor7の上位機種を買われたほうが良いと思います
デスクトップと違いCPUがノートでは交換できません
今の上位機種なら後数年はある程度の用途には耐えるでしょう

>店舗で買った方がいいのでしょうか?
サポート自体はメーカーがやってくれるのでどこで買っても同じですが
故障時直接店舗に持ち込んで相談できるのが店舗購入のいいところです

最安値よりは高いかも知れませんが、スレヌシ様の家に近いところに実店舗がある
量販店の通販サイトで購入というのもいいかと

書込番号:17071611

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9391件Goodアンサー獲得:897件

2014/01/14 14:40(1年以上前)

昨年11月にXPのサポート終了を見込んで買ったノートパソコンのCPUはcorei3 3120M、3000番台なので旧型です。
これで動画の編集やDVDの作成も行います。
エンコード中のCPU使用率は、ペンティアムデュアルコアE2160の旧機だと100%だったのが70〜80%と少し余裕があります。

予算があればcorei5やi7などの上級機にすればそれなりの価値が見出せます。
私はパソコン工房の近くの店舗にて購入しています、やはり修理などのサポートが必要だと考えるので。

書込番号:17071639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件Goodアンサー獲得:8件

2014/01/14 14:44(1年以上前)

スレ主さんがPCで行いたいことが本当にそれだけならば末尾Uの低電圧版i3でも事足りると思いますが、それはさておいて
上位機種のCore i7-4700MQは通常電圧版ノート用のCore iシリーズで、TDPも47W、デスクトップ用CPUに近い性能を持つものです。
一方でコチラのi3-4005Uは、ウルトラブックなどに載るTDP 15Wの超低電圧版です。i3と言っても、通常電圧版ノート用やデスクトップ用のi3と比べてかなり性能が落ちます。
単にi3とi7と言う差だけでなく、超低電圧版i3(2コア4スレッド) VS 通常電圧版i7(4コア8スレッド)なので、実際のパフォーマンスは物凄く大きな差があります。
自分だったら、持ち運ばない前提ですがたった3万差でこれだけCPU性能差があるものを選べるなら迷いなく上位モデルにします。
同じ超低電圧版同士の、i3-4005U VS i7-4500Uとかだったらまた別なんですけどね。

まあどれだけ性能があろうと自分がそれを必要としないなら意味が無いので、スレ主さんの用途をみる限り絶対上位買っとけとは言いませんが
性能対価格比は上位モデルの方が高いと思いますので、なにか重い作業をしたくなった時のために上位モデルを買っておくのは悪くない選択に思いますよ。

書込番号:17071647

Goodアンサーナイスクチコミ!4


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2014/01/14 15:04(1年以上前)

比較表を貼り付け忘れましたが、上位モデルがブルーレイ対応なのでCPUを含め3万円の差はあります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000010821_J0000010819

書込番号:17071693

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/14 15:32(1年以上前)

スレ主様の使用用途でしたら、こちらの機種で十分だと思います。
なお、購入方法については、大手家電量販店で購入した方がトラブルが少ないと思います。

失礼しました!

書込番号:17071762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/01/14 20:04(1年以上前)

皆様、ご丁寧に教えてくださりありがとうございますm(__)m
皆様のお返事を参考にした上で、早速もう一度店舗に行って参りました。
もう春モデルが出るということで、在庫があまりなく希望しているホワイトはこの機種展示品のみでした。気持ちが傾いていた上位機種は、黒しかなかった為、購入を見送ってしまいました(>_<)
この機種で、決めてしまっていいものかまた悩んでいます(;´д`)
まさおみ71さんの言われている通り、動画はDVDビデオ形式で焼いています。
ちなみに、ブルーレイをパソコンで見たりは、今後もしないと思います。
春モデルが出て、値段が下がるのを待つ方がいいのかどうでしょうか?4月9日までには、まだ値段は下がらないでしょうか?
くだらない質問で申し訳ありませんが、皆様ご意見を頂けたら嬉しいですm(__)m

書込番号:17072544 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/15 00:12(1年以上前)

>この機種展示品のみでした。気持ちが傾いていた上位機種は、黒しかなかった為、購入を見送ってしまいました(>_<)

春モデルが出ると旧機種は値が下がりますが
3・4月は新生活スタート等でPCが売れる時期では有るので
現段階での価格に納得できているなら早めの購入も良いかと

展示品を購入候補にされているみたいですが
どのぐらいの期間展示されていて、そのときPCの電源が入っていたのか
確認してください
電源が入ってない状態で置いてあったのなら新品の開封品ぐらいの考えで
かまいませんが、電源が入っていたとなると若干異なってきます

書込番号:17073810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/01/15 08:13(1年以上前)

まさおみ71様
ご丁寧にお返事を頂きましてありがとうございますm(__)m
展示品は、エコモードにしてありました。やはり、それでも新品とは違ってきますよね??

書込番号:17074359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/15 11:28(1年以上前)

違うといえば違いますが
新品購入と展示品でどの位価格差があるかによりますね

書込番号:17074745

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/01/15 13:46(1年以上前)

まさおみ71様
何度もお答えいただきありがとうございます。
昨年10月からの展示で、約5000円の値引きでした。

書込番号:17075093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:923件Goodアンサー獲得:189件

2014/01/15 15:39(1年以上前)


スレヌシ様の条件のなかに本体の色が含まれているような気がするので
お買い得なのかもしれません

MSオフィスがついてなくて、別途互換オフィス(無料もしくは低額)を必要に
応じてインストールするなら探しようがあるのですがMSオフィス込みで本体カラー
が黒以外となると候補が少なくなってしまいます

少し安く買えた分東芝の延長サポートに入ると良いかと思います

書込番号:17075363

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:78件

2014/01/16 14:35(1年以上前)

皆様のご丁寧な回答を元に、もう少し考えようと思います。この度は、本当にありがとうございましたm(__)m

書込番号:17078652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

東芝のノート型でおすすめは・・・?

2014/01/14 09:21(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

クチコミ投稿数:57件

今はSONYのVAIOを7年つかっています。
サポート終了なので、壊れていないのに、泣く泣く新規購入を考えています。

パソコン使用暦は長いし職場でも毎日使っているのに、機器に全く興味のない夫。
私も職場ではワードとエクセル、インターネットも毎日利用していますが、最近のパソコン情報を全く持っていません。

好みは人それぞれだと思うので、『絶対にこれがいい』と言えないとは思いますが、初心者にちょっとだけアドバイスする感覚でアドバイスしていただけるとうれしいです。

メーカーにこだわりはないです。

作成した年賀状の一時保管とか、写真の一時保管にも結構使うので、容量はそれなりに欲しいかな、と思うんですが、その他、こういうのがいいというものはないです。

高給取りではないので、なるべく安く買えるのが理想です。

これからも、主人の仕事で、ワードやエクセルは毎日のように使い、私はインターネットや写真の管理などが中心になると思います。

キーボードの感覚とかも確かめなきゃな〜、と考えていますが、予備知識として色々知っておきたいので、情報よろしくお願いします。

書込番号:17070881

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2221件Goodアンサー獲得:268件

2014/01/14 11:37(1年以上前)

国内メーカーの店頭販売モデル( office Personal 2013 搭載 )で、価格の一番安いものを選びました。

http://kakaku.com/item/K0000585753/ ( LaVie E LE150/N1W PC-LE150N1W )

書込番号:17071152

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング