
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2020年3月6日 23:27 |
![]() |
54 | 30 | 2019年12月26日 12:57 |
![]() |
10 | 5 | 2019年11月29日 00:06 |
![]() ![]() |
8 | 6 | 2019年11月11日 17:14 |
![]() |
35 | 25 | 2019年11月6日 23:28 |
![]() |
0 | 10 | 2019年11月4日 06:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B552 B552/G PB552GFBP25A71
PC初心者なので、分かりにくい言い回しだったらごめんなさい
B552/GのPCをwindows10にしたものを譲り受けましたが、しばらく使わず先日立ち上げたのですが、自動修復のまま起動してくれません
そこで、USBメモリーからリカバリーをしてみようと思いました
USBメモリーを入れてF12を押し、BootMenuの画面になりました。
参考にしたネットのホームページでは、USBを選んでenter。と書いてあったのですが、矢印キーを押しても移動しません。このままenterキーを押すのも怖くて質問させてもらいました。
↓この画像のあとは、このままenterキーでいいのでしょうか?それとも矢印キーが壊れてるのでしょうか?
詳しいかた、教えてください。
お願いします!
書込番号:23257634 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


その状態でEnterキーを押しても通常に起動するのと同じようになり、自動修復で起動しないでしょう。
キーボードの故障を確認するにはいいかと思いますが。
PageUPキー(PgUp)やPageDownキー(PgDn)、+−キーなどカーソルキー以外で移動したりしませんか?
他にUSB接続のキーボードがあれば、それを接続して操作できるか試してみましょう。
書込番号:23257721
0点


USBメモリーは購入時に、ご自分で作成したものですか...
もしかしたらクリーンインストールされた方が良いかも。
書込番号:23257989
2点

>譲り受けましたが
^w^「(壊れてるから)あげるよ^w^」
主「え?いいの?やったぁ」
何も言われなかったんですかね・・・まぁ家電量販店に持っていけば危険なリチウム系電池ごと無料で回収してくれます。
おそらく近くに家電量販店がなく、市役所に回収ボックスもなく、面倒くさがってゴミをあげたのでしょう
燃えないゴミには出せませんからね・・・
^w^「燃えないゴミ袋に入れて出したのに、回収拒否されちゃったよ・・・燃えないゴミに出せないの?、面倒くさいな町人さんにあげちゃおっと」
画面を見る限りBIOSの画面ではなくブートメニュー(F1_F12のどれか押してると出てくるブートメニュー)
だと思いますが、矢印キーでもタブキーでも反応がなければ内蔵キーボードの故障ですね・w・`
ノートには良くあることです。その後USBポート等も故障していきますw
USB接続のキーボード&マウスセットのものでも購入して試してみては?無線でOKです。おすすめはLogicoolです
もし接続しても動かない場合は中途半端にEEPROMのデータが吹き飛んでる可能性が有ります。
メニューを表示したさきの記述が正常に書き込まれていないか何かでバグってるとかですね。
その場合は個人で修理するのは結構難易度高いので普通はしませんね〜。。
(難易度高いですマジで。SPI経由のROMデータは読み取り1回しか成功してません・・w
回路も配線変更してないのになんで、しかもそのデータ消しちゃったという)
BIOSの生データはここにありますが、そのまま外部接続で上書きすると製品番号的なものも消えちゃいます。
製品番号は個別に割り振られているので、これが消えるとWindows7,8などの認証が通らなくなります。
必ず先にダンプして元の情報と、ホームページ上にある同じVerのBIOSデータとの差分データを抜き出しておいてください。ホームページから落としてきたデータに差分データを書き込めば、ちゃんと認証が通る正常BIOSに更新できます。
その状態でマシン本体から最新版のBIOSに更新すれば安心して最新BIOSに書き換えが可能です。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/sate/b652/xxf/bios/index_j.htm
治して使ってもいいですが、半導体やコンデンサの寿命考えるともって後3年ぐらいですね。その後は色々理解不能な
不具合が出てきます。
そんな事をする時間とお金と人生を費やしたいかどうか、普通の人はしませんw
ところで「USBメモリー」とはご自身で作成されたものでしょうか?
何も入ってないメモリーでは選んでもブートできませんよ。
http://go.microsoft.com/fwlink/p/?LinkId=616447
ここでネカフェや他のパソコンからUSB(最低8GB必要)からブート可能なインストールメディアの作成ができますけど
それでなされたとか?
書込番号:23258423
0点

>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます
USB接続のキーボードで動きましたが
ディスクのエラーを確認したまま
6時間ほど放置しましたが
確認中のまま画面変わらずでした
書込番号:23259513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JZS145さん
ありがとうございます
TABキーでも動かず、USBで繋げたキーボードで動きました
書込番号:23259514 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キハ65さん
>QueenPotatoさん
>kitoukunさん
ありがとうございます
USBは自宅のdynabookのwindows10で作成しました
画面全体の画像とF2で表示された画面をUPします
見にくかったらすみません
クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
必要になると分からないので、できないです
トラブルシューティングのシステムの復元を試みましたがダメで、コマンドプロンプトで
net start vss→正常に開始
Rstrui.exe ………→システムの保護を開いてくださいと再表示されてしまいました
もう少しちゃんと管理しておけばよかったと
後悔です(*T^T)
書込番号:23259548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>クリーンインストールはプロダクトキーが必要になるのでしょうか?
>必要になると分からないので、できないです
MSアカウントに登録されていれば本体とプロダクトキーが紐付けされてマイクロソフトに記録されているので、MSアカウントでサインインすればプロダクトキーが必要ない場合があります。
このPCはWin7時代のPCですので、PC本体にプロダクトキーが書かれたシールが貼ってあると思うのですが、ありませんか?
あるのであれば事前にメモしておきましょう。
他に電話での認証もあるので、インストール時プロダクキーの入力はスキップして、後から認証を受けることも出来ます。
書込番号:23259679
1点

>EPO_SPRIGGANさん
返信が遅くなってすみません
PCの裏にプロダクトキー、貼ってありました!
クリーンインストールをやってみました
復活出来ました!!使えそうです。
あと、2年くらい子供の勉強に使えれば十分です!
相談してよかったです。
ホントにありがとうございました。
アドバイスをいただいた皆様にも感謝いたします。
書込番号:23269877
0点

>QueenPotatoさん
ビンゴでした!
ありがとうございました。
先程、投稿した際の顔が泣いていたので、笑顔で締めたいと思いました
ありがとうございました
書込番号:23269883
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
お疲れ様です。
前回こちらでHDDからSSDに換装後にwin10をクリーンインストールとのアドバイスをいただきました。
その節lは誠に感謝いたします。
6,7年使用してきたT451をSSDに換装すれば、まだまだ現役でいけるとのことでしたので、SSDとUSBメモリを用意して換装からクリーンインストールに挑みました。
結果から言いますと、1枚目の添付画像のような表示で先に進めません。
Q.何が問題なんでしょうか?
【作業内容】
win10をダウンロードしたUSBメモリをSSDへ換装したPCに差し待機させ、BIOSの起動タブでUSBから先に読み込むように順番を変えました。
これで問題なく、保存して再起動すればクリーンインストールできると思っていました。
そしたら、再起動後に1枚目の添付画像のような表示で先に進みません。
ただ、「ブー」と大きめの音だけが部屋に充満してます。
何か解決策がございましたら、お手数ですがまた、ご教授いただけれと思います。
よろしくお願いいたします。
前回の質問内容↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003115/SortID=23020535/
0点

1の画面: ブートのデバイス(USB)が無いというメッセージ
3の画面: システム設定の中は どんなメニューですか?
また今回作られたUSBブートメディアは東芝のUSBですか?
書込番号:23127515
1点

作成したUSBメモリのインストールメディアがUEFIモードになっているからでは?
PC側がUEFIに対応していないのでブート出来ないのかと思われれます。
書込番号:23127520
4点

追記
光学ディスクにインストールメディアを作成してクリーンインストールした方がいいかも?
書込番号:23127542
2点

>so_clean_so_goodさん
1.USBインストールメディアを作成し直す。
2.USBインストールメディアを取り付けた状態で、
[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートメニューが
表示されたら、USBメモリを選択してブートする。
3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
5秒以内に[Enter]キーを押す。
尚、Windows 10のインストールメディアは、32bit/64bit版とも
レガシー/UEFIブート両対応しています。
※面倒臭い方法で、レガシーブート専用を作成することは
可能ですが、必要な場面は100%無いでしょう。
書込番号:23127551
2点

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
上記からwin10のダウンロード時にUSBかISOファイルの、
どちらにするかの選択でUSBメモリーを選択してUSBメモリーを
作ってください。
書込番号:23127583
1点

>so_clean_so_goodさん
おはようございます。
BIOS設定
セキュアブート 無効
CSM 有効
これでUSBから起動しませんか?
書込番号:23127609
2点

SSDの取り付けに問題ありそう・・・・もう一度取り外し・取り付けし直しをしてみましょう !
書込番号:23127638
1点

>so_clean_so_goodさん
私も中古PCにWin10をUSBでインストールが出来なかったので
DVDからインストールしました
悩むより出来る手段でサッとやった方が、精神的に楽ですよ(笑)
書込番号:23127651
2点

>win10をダウンロードしたUSBメモリ
USBメモリを作成した手順を詳しく願います、コピー&ペーストでは駄目です。
当方では下記、上から二番目の、
このツールを使用して別のPCにWindows10をインストールするためにインストールメディア(USBフラッシュドライブ・・・、
作成手順で作成しました。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
インストール後に再起動するけどUSBを抜いてね、昨日Mateを入れ直したときに再びインストール画面にw
書込番号:23127701
2点

>so_clean_so_goodさん
>平_さん
>インストール後に再起動するけどUSBを抜いてね、昨日Mateを入れ直したときに再びインストール画面にw
無限ループあるある
USBメモリを抜くタイミング(0:54から)
https://www.youtube.com/watch?v=GFfuILgQ9MA
書込番号:23127790
4点

>so_clean_so_goodさん
クリーンインストールを行おうとしているPCはUEFI非対応だと思うので、クリーンインストールを行おうとしているPCでWindows10のインストール用USBを作成すれば、USBでインストールが出来ると思います。
書込番号:23127935
2点

>so_clean_so_goodさん
書込番号:23127551 に補足。
>3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
> 5秒以内に[Enter]キーを押す。
このメッセージが表示されずに、セットアップが起動する場合があります。
表示される場合は、[Enter]キーを押します。
あと、BIOSの起動順序は、先頭をHDDにし、USBは先頭にしないこと。
インストールメディアからのブート選択は、[F12]キーのブートメニューで行います。
もちろん、みなさんが心配されている、無限ループは起きません。
もう一度書いておきますが、インストールメディアはレガシー/UEFIブート両対応です。
Windows ADKを使用してどちらか一方のみのメディアを作成することは可能ですが、
それを使用することはありません。
どちらの方式でブートするかは、このPCように特定のファンクションキーを押すことにより
表示されるブートデバイスを選択する画面で行います。
書込番号:23127975
3点

>so_clean_so_goodさん
そもそも、UEFIに対応していない機材からの
起動が向いていないのでは。
光学メディアからのインストールか、
アップグレードインストール位が出来るかも。
書込番号:23128020 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

大体皆さん言ってますけど、
USBインストールメディアは、ダウンロードしたファイルを実行して作成です。
ファイルをUSBにコピペしてもインストールメディアにはなりません。
rufusとかで焼きこんでもWindowsのインストールメディアは作成できません。
それから、SSDは初期化してませんか?
クリーンインストールやクローンの場合、ベストはフォーマットをしないことです。
MBRでの初期化ならインストール可能ですが、助平心出してGPTフォーマットしている場合、biosがUEFI対応していないのでインストール不可能です。
別のパソコンに外付け可能なら、ディスクの管理でMBRに変換すれば、インストールメディアが出来ていればインストールできます。
書込番号:23128098 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん、ご教授ありがとうございます。
皆さんの内容をまとめて行ってみました。
途中経過ですが、まだインストールできていません。
それを踏まえて、ご返信させていただいております。
>あずたろうさん
3の画面: システム設定の中は どんなメニューですか?
また今回作られたUSBブートメディアは東芝のUSBですか?
システム設定の中の画像を添付しました。
東芝正規品(海外パッケージ版)です。
>EPO_SPRIGGANさん
作成したUSBメモリのインストールメディアがUEFIモードになっているからでは?
PC側がUEFIに対応していないのでブート出来ないのかと思われれます。
ありがとうございます。
USBメモリはUEFIモードは変更できるんですかね?
追記
光学ディスクにインストールメディアを作成してクリーンインストールした方がいいかも?
急げば回れですね!
ありがとうございます。
>猫猫にゃーごさん
1.USBインストールメディアを作成し直す。
2.USBインストールメディアを取り付けた状態で、
[F12]キーを連打しながら電源ONし、ブートメニューが
表示されたら、USBメモリを選択してブートする。
3.「Press any key to boot from CD or DVD... 」と表示されたら、
5秒以内に[Enter]キーを押す。
enter押すと、同じ表示(ループ)されます。
>QueenPotatoさん
上記からwin10のダウンロード時にUSBかISOファイルの、
どちらにするかの選択でUSBメモリーを選択してUSBメモリーを
作ってください。
ご指摘いただいたURLより、win10のダウンロードの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにダウンロードしました。
>choco111さん
セキュアブート 無効
CSM 有効
これでUSBから起動しませんか?
セキュアブートはセキュリティタブにあるようですが、私のPCには見当たりませんね。(添付画像左二つ目)
ただ、起動した際にF12でUSBから起動するように選択できますが、それでも1枚目画像になりますね。
これが無限ループなんですかね?
USBメモリを抜くタイミング(0:54から)
https://www.youtube.com/watch?v=GFfuILgQ9MA
ちょっとよくわかりません^^;;
>沼さんさん
SSDの取り付けに問題ありそう・・・・もう一度取り外し・取り付けし直しをしてみましょう !
何度か取り外しして取り付けしました。
ただ、HDDとSSDの厚さが若干違うようです。
ただ、ジャック部にはしっかりはまってるので問題ないかと思っています。
沼さんのスレも参考にさせていただきました。
MediaCreationTool1909.exe →Version 1909 Build 18363.4182019/11/13 06:39(1ヶ月以上前)
>cbr600f2としさん
私も中古PCにWin10をUSBでインストールが出来なかったので
DVDからインストールしました
悩むより出来る手段でサッとやった方が、精神的に楽ですよ(笑)
そうなんですね!
確かに、悩むよりできる方法はほかにもありますね。
>平_さん
USBメモリを作成した手順を詳しく願います
USBメモリをダイナブックT451に差しWin10のダウンロードの「ツールを今すぐダウンロード」からUSBメモリにダウンロードしました。
そのあと、起動時にF12を押して、USBメモリから起動するようにしました。
>とにかく暇な人さん
クリーンインストールを行おうとしているPCはUEFI非対応だと思うので、クリーンインストールを行おうとしているPCでWindows10のインストール用USBを作成すれば、USBでインストールが出来ると思います。
こちらのコメントを確認する前に、クリーンインストール対象じゃないPCでUSBメモリへWIN10のダウンロードしてました。
その後、もう一度対象PCのT451からwin10をダウンロードしてます。
>EP82_スターレットさん
そもそも、UEFIに対応していない機材からの
起動が向いていないのでは。
光学メディアからのインストールか、
アップグレードインストール位が出来るかも。
DVDの方が早いかもですね!
ありがとうございます。
>瑠璃乃鳥さん
SSDは初期化してませんか?
何もしてないです。
箱から出して、そのまま差してます。
書込番号:23128312
1点

>so_clean_so_goodさん
下記だけ返信します。
>セキュアブートはセキュリティタブにあるようですが、私のPCには見当たりませんね。
Boot ModeにCSM BOOTに設定しているとセキュアブートが表示されないケースがありました。
もしそいう項目があればUEFI BOOTにしてから無効に
System Configurationにあったりします。
或いは管理者用パスワード設定を有効にしないと変更ができないものもありました。
原則
CSM 有効
Secure Boot 必ず無効にする
CSMは色々とカギになります。
混乱すると思いますので、読み流し程度で大丈夫です。
皆さんのアドバイスのもと必ず出来ますので頑張ってください。
失礼しました。
書込番号:23128403
2点

>so_clean_so_goodさん
>enter押すと、同じ表示(ループ)されます。
これは、[F12]のブートメニューでUSBメモリを選択して[Enter]を押した時のことですか?
それとも、「Press any key to boot from CD or DVD... 」のメッセージのときに[Enter]を押した時のことですか?
どちらの場合も、インストールメディアをDVD-Rに作成して行ってみてください。
尚、インストールメディアの容量(2019年11月13日時点)は下記なので、インストールするbit数用で作成しましょう。
32bit版:2.96 GB (3,182,166,016 バイト)
64bit版:4.00 GB (4,305,780,736 バイト)
両対応:7.01 GB (7,529,365,504 バイト)
おまけ
Windows 7 32bit/64bit セレクタブルなPCのBIOSは、レガシーブート専用です。
なぜなら、Windows 7 32bit は、UEFIブート非対応ですから。
書込番号:23128461
3点

種々意見があり混乱してきました !
>・・BIOSの起動タブでUSBから先に読み込むように順番を変えました。
BIOS のブート設定は,SSDを優先にしておきましょう。
クリーンインストールは [猫猫にゃーごさん]の[23127551]を参照です!
書込番号:23128485
1点

>猫猫にゃーごさん
>おまけ
>Windows 7 32bit/64bit セレクタブルなPCのBIOSは、レガシーブート専用です。
>なぜなら、Windows 7 32bit は、UEFIブート非対応ですから。
これですね!
[23128461]
書込番号:23128493
2点

>猫猫にゃーごさん
これは、[F12]のブートメニューでUSBメモリを選択して[Enter]を押した時のことですか?
それとも、「Press any key to boot from CD or DVD... 」のメッセージのときに[Enter]を押した時のことですか?
F12からUSBメモリを選択してenter押した後に表示されるのが1枚目の画像です。
あと、「Press any key to boot from CD or DVD... 」ですが、
こちらではPress any keyまでしか表示されていません。
こちらも1枚目の画像の最後の行に表示されています。
>沼さんさん
一度SSDを取り付け直してみてはどうですかとご指摘いただきました。
ご指摘通りに、一度SSDを外して付け直しました。
HDDとSSDの厚さが違う分、SSDを装着した時に多少の隙間ができます。
これは不確かですが、初めに装着した時はその隙間に差し込んでいたかもしれません。
ご指摘を受けた後、しっかり雄雌が噛み合うようにしました。
ただ、何も変わってないです。
書込番号:23128612
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
前回の質問でWin7の保証期間満了に伴い、dynabook T451 T451/58EBは使用できなくなるとダイナブックサポートセンターに言われ鵜呑みにしたPC弱輩者です。
本当に使用できなくなるのか、ここで真意を確認・質問させていただきました。
そしたら、回答者様方のアドバイスによると「SSDに乗せ換えてWin10をクリーンインストールすれば、継続して使用できる」ことがわかりました。
その際にご丁寧にご回答・アドバイス等をいただいた方々には心より感謝しています。
ご回答内容では、SSDの載せ替えるにあたり、HDDのデータを一時避難することができず、HDDを「外付けHDD」にして、必要な時だけ引っ張ってこれるように出来たら考えています。(前回の回答者様のご提案です)
そこで、HDDをどのように加工したら「外付けHDD」に変身できるのかご教授いただければと思い、再度質問させていただきました。
ご提案等、ご教授いただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
前回の質問とご回答
↓
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000003115/SortID=23020535/#tab
2点

ケースに組み込むだけです。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2
鉄板はオウルテックですね。
書込番号:23071975
2点

>>そこで、HDDをどのように加工したら「外付けHDD」に変身できるのかご教授いただければと思い、再度質問させていただきました。
2.5インチ外付けHDDケースへ入れれば宜しい。
https://kakaku.com/pc/hdd-case/itemlist.aspx?pdf_Spec002=1&pdf_Spec101=2&pdf_so=p1
私はネジ止めが不必要な下記のケース(赤のやつ)を使っています。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000643719_K0000357668_K0000357667&pd_ctg=0539
書込番号:23071977
2点

こんばんは。
私はよく玄人志向の安いケースを使っています。
同じくねじ止め不要でフタをスライドさせてHDDをはめるだけです。
なお、少し値段が上がりますが、USB3.0接続のモデルがお勧めですね。
書込番号:23072150 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>so_clean_so_goodさん
取敢えず、今PCに入っているHDDが厚さ何ミリか確認した方が良いです
7mmと9mmのがあるのでケ−スによっては閉まらないとか有るので
書込番号:23072413
1点

>ありりん00615さん
オウルテック良さそうですね!
ただ、どれも格差ないので悩んでます。
>キハ65さん
ネジ止め不要など、ひと手間でも省略されている方がいいですね!
>えうえうのパパさん
前回いただいたコメント「取り外したHDDは1,000円程度のケースに入れればUSB外付HDDとして使えますので、クリーンインストール後に必要なデータをコピーしてください。」のとおり、HDDを外付けとして活用してみます。
USB3.0で探してみます!
ありがとうございます!
>cbr600f2としさん
ケース買ってから入らなかったじゃ、面倒になるとこでした!
HDDの厚さを測ってから選んでみます。
皆さんのお助けのお陰で、なんとかHDDを再利用できそうです!
また、ダイナブックもSSD換装で今まで以上のサクサク感にワクワク感が抑えられません笑
もっと早く換装してたらねー
回答者様、本当にありがとうございました!!!
書込番号:23075996
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/TB PAZ15TB-SNA
久しぶりに
使用したところ、
東芝サービスステーションの画面に
BIOSのアップデートVer5.3の
更新画面がでてきました。
更新日は2018/12/15になっています。
BIOSのインストールは失敗すると
起動しなくなると聞いているので
怖いです。
東芝に問い合わせたところ、
手順通りに実施すると問題はなく、
サービスステーションから表示された更新は
適用してくださいとのことでした。
インストールしたほうが良いのでしょうか?
もしインストールしなかったらどうなるのでしょうか?
初心者なのでよくわかりません。
教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
2点

アップデートの内容が一致しているかは分かりませんが(更新日時が違うので)
>BIOS V5.30 (2016.11.10)
>eco充電モードで使用時に、バッテリーが100%まで充電されてしまう場合がある現象を改善しました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/t75/xxt/bios/index_j.htm
BIOSのアップデートは、自己責任で行って下さいとしか言えません。
アップデートをしなければ、eco充電モードもバッテリーの充電関係の不具合が改善されないだけです。
それ以外は、問題ないでしょう。
書込番号:23039533
1点

キハ65さん、アドバイス有難うございます!!
更新理由について再度問い合わせたところでした。
BIOS V5.30 (2016.11.10)と一致した場合、
BIOS V5.30 を更新せず、
次の更新を実行した場合、
不具合はないのでしょうか?
(全て更新せず必要なものだけ更新しても不具合はないのでしょうか)
お手数をかけて申し訳ありませんが、
教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23039583
1点

>ねこ1975さん
東芝に失敗したときにどうすればいいか聞かなかったのですか?
失敗しないことでも、負の感情で行うと失敗しちゃいます。
不思議なことに、機械にもその気持ちが伝わります。
止めておいたほうが良いでしょう。
ちなみに私は、通知が来たら実行しちゃいます。
一度も失敗したことありません。
※他社のノートパソコンですが。
書込番号:23039841
2点

>ねこ1975さん
BIOSアップデートする意味あります?不具合感じてないなら放置ですよ。。
あとBIOSなので一式入れ替え途中スキップでも問題ないです。
問題がある場合はまずxx以上のBIOSから更新せよの注意書きが付きますよ。ほとんど見ませんが。
書込番号:23039859
1点

キハ65さん
いろいろ質問させて頂き
有難うございました!感謝です!
猫猫にゃーごさん
アドバイス有難うございます!
実行されて大丈夫なのでしたら、
私も大丈夫なのかもしれません。
実行しなくてもよいのなら、
そのままにしておこうと思います。
kockysさん
>不具合感じてないなら放置ですよ。。
アドバイス有難うございます!
途中スキップでもよいのですね。
>問題がある場合はまずxx以上のBIOSから更新せよの注意書きが付きますよ
教えて頂き有難うございます、今後注意してチェックします!
書込番号:23040761
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/58E 2012年春モデル
こちらのOSはWin7だと思います。
2020年1月末でサービス終了と発表されています。
ただ、Win10にアップグレードできるPCもあります。
ダイナブックT451はWin10にアップグレードできないと確認しました。
今後2020年も正常に使っていくために適正な方法でアップグレードできる方法がありましたらご教授いただければと思います。
よろしくお願いいたします。
0点


>so_clean_so_goodさん
・dynabook Satellite B452 B452/F PB452FNAP25A51
https://kakaku.com/item/K0000422557/spec/
同年発売の↑を、64bit版にリカバリー後に、Windows 10 Pro 64bit に
問題無くアップグレードできましたよ。
※32bit版を使用していたため。
アップグレード不可なら、裏面に貼られているCOAラベルのプロダクトキーを
使用して、Windows 10 Home 64bit or 32bit をクリーンインストールしましょう。
ドライバは、Windows 10 標準のもので足りるはずです。
ところで、アップグレードできないと確認された理由は何でしょう?
もっと古いノートパソコン(Windows XP/Vista機)もアップグレードできています。
※当時は、Windows 7 SP1 クリーンインストール後に、10にアップグレード。
※一番古いのは、ASUS Eee PC 901-X (ネットブック)です。
書込番号:23020565
5点

>サービス終了
ネットゲームじゃないんですから。終了するのはサポートだけで、動かなくなるわけではありません。
まぁ、ウィルス対策ソフトあたりを入れてあるのなら、そのまま危険度は大差なく使えると思います。
書込番号:23021085
3点

こんにちは。
私もこれまでWin7/8(元Vista機含む)から10へのアップグレードを数十台行ってきましたが、メーカーの確認の有無を問わず、ほぼすべてのPCで問題なく稼働してますよ。
中には一部のデバイスのドライバがなくてUSB外付けで対応したものもありますが、ほぼ例外です。
無償アップグレード期間は終わりましたが、今でも普通に認証通りますし、いきなりクリーンインストールだとダメな場合でも、いったんアップグレードして認識させてから行えばまずOKです。
SSDに換装してからクリーンインストールがお勧めです。
書込番号:23021346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

お尋ねありがとうございます。
ダイナブックサポートセンターに問い合わせをしました。
電話に出た方にこの形式はアップグレードできないと言われました!
ここに質問してよかったです♡
ただ、現状は遅くて使い物になりません。
リカバリー等すれば正常に動くのか心配です。
書込番号:23021379 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この辺についてもダイナブックサポートセンターに確認しました。
ウィルスソフトだけではカバーできないと言われました。
よくわかりませんがマイクロソフトソフトの大元がカバーしなくなるので、諸々危険と言われました。
音声ありw
書込番号:23021383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございましす😊
PCオンチなんで上手くできるかな笑
書込番号:23021385 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

中々手間のいる作業ですね。
できるかな笑
書込番号:23021387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

東芝の2012年製のPCは、Windows 10にアップデートできないのですね。
私は、2010年製のNEC Lavie LL870WGはWindows 10へアップグレード出来ました。
ただ、ソフトの関係から元のWindows 7へ戻しました。
>Windows 10へアップグレートしたけど…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000081130/SortID=19063402/
ただ、クリーンインストールすると、最低限WEBやメールは出来ます。
書込番号:23021388
1点

>現状は遅くて使い物になりません。
リカバリー等すれば正常に動くのか心配です。
もっと低スペックの古いノートを何台もUPGしましたけど、SSDに換装〜クリーンインストールすれば、基本的な動作はサクサク動きます。
数年使い込んでゴミの溜まった(余計なソフトが多数常駐する)メーカー製のHDD機よりずっと快適だと思います。
ただ、フルHDの動画再生や、重たいWebページを開いたりするときにもたつきを感じたりコマ落ちがあったりするかもしれません。
また、久しぶりに起動したりしてWindows Updateを溜め込むと、そのインストールでかなりパワーを取られて、落ち着くまでしばらく使い物にならないってこともありますね。
おそらく、第2世代のCore i7機ならそんなに不満はないぐらいで使えるかと。
作業も、8GB以上のUSBメモリを用意して、公式サイトからメディア作成ツールを作成し、USBメモリからブートしてやれば、あとはウィザードに従っていけば良いだけです。
インターネットに繋がっていれば、必要なドライバ等もある程度は拾ってきてくれるので、昔のような苦労はありません。
SSDへの換装もこの手のノートは簡単な場合が多いです。詳しくは調べていませんけど。
メーカーが余計なカスタマイズをしていたりすると不具合が起こることもありますが、とりあえず240GBぐらいのSSDなら4,000円程度で買えますから、大して費用もかけずにかなりリフレッシュすることができ、試す価値はあると思いますよ。
どうしても上手くいかないなら、Ubuntuとか入れて遊ぶのも…。(^^;
書込番号:23021884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

正常に動作しないソフトがあるから、メーカーとしてはアップデートできないというだけで
Windows7モデルはWindows10にアップグレードできますよ
マイクロソフトのサイトにいけばWindows10を無料でダウンロードできます。
USBメモリかISOファイルでDVDに焼いてインストールできます。
ゴミもいっぱいたまってるだろうから、これを機にデータを整理して
クリーンインストールした方がいいと思います。
プロダクトキーは7で認証済んでれば10はいりません。
デジタルライセンスですのでプロダクトキー入力しなくても認証されます。
10はドライバも標準ドライバなら勝手にインストールしてくれるので
10に対応してないデバイス以外はすべて使えます。
一部使えない機能、ソフトは出てくると思いますが、そのまま7でネットにつなげて使用するよりは
良いと思います。
7時代のパソコンでもメモリ増設、SSDに換装すれば10でもまだまだ十分に使えますよ
書込番号:23022480
3点

Windows10の空から勝手にドライバが降ってくるの良いよね
ほんと簡単にアップグレードできる。
昔はドライバ探すのに一苦労した。
こんなに簡単に7から10にアップグレードできるのに
メーカーは何かあったときのトラブルを避けるため(新しいパソコンを買わせるため??)
7から10にアップデートできないと平気で言うからねえ
もちろん自己責任ですべての機能が使える保証は無いけど
ほぼ全ての7のパソコン(私は10台以上7から10にしてます)で10にアップグレードできます。
書込番号:23022482
2点

>skeeter-zx225さん
>正常に動作しないソフトがあるから、メーカーとしてはアップデートできないというだけで、、、
アップグレードできるけど、保証はできないとか説明してくれてもいいんだけど。
書込番号:23022771
0点

>えうえうのパパさん
とりあえず240GBぐらいのSSDなら4,000円程度で買えます。
この程度で買えるんですね!
交換はチャレンジしてみます!
それにしても東芝もいい加減だよなw
ダイナブックのサポートセンターの電話予約を確認したら、予約が混雑してる!
あんなアナウンスしてたらクレームくるでしょw
自分も連絡してみるか!
書込番号:23022778
1点

>アップグレードできるけど、保証はできないとか説明してくれてもいいんだけど。
メーカーは検証したこと以外は出来ないとしか回答できないんだよね
パソコンは自己責任の世界だからまずはチャレンジしてみよう
検索でWindows10といれれば、多分マイクロソフトのダウンロードページにいくからUSBメモリにダウンロードしてください。
回線状況によっては1時間近くかかります。
SSDはアマゾンでKingmaxとかで240GBで5%キャッシュバックで3134円、120GBで2000円くらいです。
SSDに換えれば爆速ですよ!
さあアマゾンでSSDをポチって下さい!
書込番号:23022913
2点

あとメモリは現在何ギガ積んでるの?
コントロールパネル→システムで確認できます。
ひょっとしたら2GBの可能性があります。
最低4GB、出来れば8GBあれば快適です。
DDR3だと思うけど、新品買うよりヤフオクで中古探した方が安いかな?
4GBで1000円以内で落札できるよ
DDR3と低電圧のDDR3Lがあるから間違えないように
書込番号:23022924
1点

何度もすいません。
ヤフオクでDynabook T451と検索してみてください。
Windows10をインストール、SSDに換装してたくさん出品されてますよ。
と言うことは問題無くWindows10にできるってことですよね?
しかも無料で
世代は古くてもi7だし、まだまだ充分使える機種ですよ!
書込番号:23022961
2点

補足です。
検索したら沢山出てくると思いますが、SSDへの物理的な換装は恐ろしく簡単な機種のようです。
https://bunkaikoubou.jp/dynabook/t451/t451_1hdd.html
なお、SSDの容量ですが、128GBだと何度かWindows Updateを繰り返しているとシステムドライブだけで半分近くに迫ることも考えられますし、1GBあたりの単価を考えても240〜512GBあたりのものがお勧めです。
中には256GBで2,000円程度のものもありますが、あまり無名の安価なものは避けた方が賢明かと思います。
取り外したHDDは1,000円程度のケースに入れればUSB外付HDDとして使えますので、クリーンインストール後に必要なデータをコピーしてください。
誤ってフォーマットしたりして消さないように、事前にバックアップは忘れずに。
頑張ってトライしてみてくださいね。
書込番号:23024886 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>skeeter-zx225さん
SSDはアマゾンでKingmaxとかで240GBで5%キャッシュバックで3134円、120GBで2000円くらいです。
確認してみます。
ありがとうございます!
あとメモリは現在何ギガ積んでるの?
メモリは8ギガでした。
添付画像参照
>えうえうのパパさん
HDDからSSDへの換装の仕方ですが、これならできそうです。
手頃なSSDを探してみます!
ありがとうございます。
今回コメントくれた方々は、ホント親切に教えてくれて助かってますm(_)m
コメント寄せてくださいました方々、本当にありがとうございました。
申し忘れましたが、今使っているT451が使えなくなるという「東芝の術中」にまんまとハマり、増税前にノーパソを買いました。
LENOVOのS540です。
増税前は後付けかもしれませんが、安く感じたんで買ってしまいました。
ダイナブックに比べてタッチが固い感じがします。
あと、15インチから14に変えて、テンキーがない分、スタートポジションが若干違う感じします。
まだ慣れてないので、打ち間違えが多々ありますw
書込番号:23026162
1点

こんにちは
ベストアンサーの前にまた質問させてください。
USBの感度とスピーカーの調子が良くないです。
USBに繋いでも反応しないことがあり、ゴニョゴニョすると反応したりします。
スピーカーは2分くらいで音が出なくなります。イヤホンジャックを抜き差しすると回復しますが、2分後程度でまたミュートします。
SSDの換装と併せて直したいですが、自分でできる範疇なのかご教授頂けると幸いです。
よろしくお願い致します。
書込番号:23028562 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
CANON 7Dmark2 を繋いでも認識しません。
iPhone、HDDなどは認識します。
Windows10にアップデートしてたのが原因かと思いWindows7に戻したのですがダメでした。
何が原因がわかる方いたらアドバイス頂けないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:23024875 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

付属ディスクのEOS Utilityを再インストールするか、メーカーサイトで機種・OSを選んで最新版を落としインストールしてみる。
https://cweb.canon.jp/cgi-bin/download/select-product-by-catg.cgi?i_cd_pr_catg=105
書込番号:23024904
0点

こんにちは。
カメラ側のファームウェア、PC側のソフトのバージョンは最新でしょうか?
過去スレで本体不具合だったという報告もあるようです。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000693648/SortID=18123152/
まずはケーブルやPCを代えてみて、問題の切り分けを行いましょう。
その上でダメだったら販売店やメーカーに相談でしょうか。
もっとも、修理となると高いですから、データの取り込みだけなら、メモリーカードリーダーで行う方が安いかもしれませんね。
https://cweb.canon.jp/e-support/repair/info170907.html
書込番号:23024916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

イオスユーティリティはインストールされていますか? PCとカメラをつないでイオスユーティリティを起動、カメラ側の電源をONにしてもダメなら認識されていないようです。
最新のイオスユーティリティを入れて再度やってみてください。
下記のメーカーのウェブサイトで
https://faq.canon.jp/app/answers/detail/a_id/78539/p/1295
書込番号:23024968
0点

>キョマグンさん
>iPhone、HDDなどは認識します。
という事であれば、カメラ側の問題が疑われますが、カメラの設定を初期化して見たらどうなりますか。
書込番号:23025085
0点

>JTB48さん
>えうえうのパパさん
>Hippo-cratesさん
返信ありがとうございます😊。
会社でWindows7、ヨドバシで展示されてるWindows10に繋ぐと認識します。
先月7D(mark2 では無い)は大丈夫でした。
EOSソフト入れ直しとかもしました。バージョンも買ったばかりなので最新のものです。
パソコンの相性が悪い?(笑)
イオスユーティリティ開いても認識してないです。
正直お手上げ状態です。
カードリーダーからは読むのですが、買ったばかりのカメラなので、なんかカードリーダーからよみこませないといけないのが納得いかなくてこちらで解決できないかと思い書き込みしました。
書込番号:23025113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>とにかく暇な人さん
カメラ初期化してもダメです。
書込番号:23025818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キョマグンさん
他のPCにカメラを繋いで確認できませんか。
もし、他のPCでうまくゆけば、PCの何らかの問題という事になると思いますが、ところで、ケーブルは大丈夫ですよね。
書込番号:23025838
0点

>とにかく暇な人さん
純正ケーブルで会社のパソコン、ヨドバシで繋げて貰いましたが大丈夫でした。
新たに他メーカーのA-microBコードを買って試してみようかなとも思ってるんですけど無駄ですかね?
7D(mark2 では無いです)は大丈夫だったんですけどね。
書込番号:23025940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キョマグンさん
>会社でWindows7、ヨドバシで展示されてるWindows10に繋ぐと認識します。
という部分を読み飛ばして済みませんでした。
PCに問題があるのは間違いないと思いますが、アンチウイルスソフトをインストールしていたとすれば、ウイルスプロテクトをオフにして見てはどうでしょう。
尚、ヨドバシでうまくいったケーブルで繋げられなければ、ケーブルを変えても意味がないのではないでしょうか。
書込番号:23025959
0点

7d2もPCも持っているが
最速のカードリーダーとCFの方が速いと思い込んでいるから
PCに直接カメラを繋げて確認していませんw
最近WIN10の1903にしてから挙動がおかしくなり
WIN7で使用していたHDDをSSDにクローンして
SSDをWIN10にした経緯があります。
win10の時はクローンスタンドが認識しなかったので
現象としてはUSB2 USB3が正常に作動しなかった。
でも古いHDDではクローンスタンドが認識できたので
マザーボード、USBポートは壊れていなかった
誤動作した時期でもカードリーダーは動いていた
もし、同じ現象の壊れ方だった場合。ストレージを交換し
クリーンインストールしたWIN7で動作確認した方が近道かも
書込番号:23026377
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
