
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 1 | 2018年6月1日 16:43 |
![]() |
10 | 8 | 2018年5月19日 23:01 |
![]() |
2 | 4 | 2018年5月19日 22:29 |
![]() |
1 | 13 | 2018年5月14日 19:38 |
![]() |
13 | 5 | 2018年5月9日 10:48 |
![]() |
3 | 6 | 2018年5月7日 21:30 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T652/W4UGB PT6524UGSHBW
こんにちは。
Bios設定の中に入り高速起動の方にして保存後、再度Bios画面に入れなくなりました。
東芝のロゴが一瞬出ます。その後F2を教えています。
その後何を押しても、Reboot ando select proper boot deviceの画面ばかり出ます。
Ctrt + Alt +DELでも再起動できません。
現在はWindowsは起動出来ません。
ご存知の方教えてください。
どうぞよろしくお願い致します。
4点

>キーボードの[F2]キーを押しながら電源スイッチを押し、「dynabook」画面または「Qosmio」画面が表示されてから手をはなします。
書込番号:21866446
7点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RX73 RX73/F 2018年春モデル
以下の条件に該当するものを探しています。
・HDDの入れ替えが容易なもの。
・DDR3通常電圧版が使えるもの。(省電圧版を謳っていても、互換性があるならばそれでも大丈夫です。)
・Windows10に完全対応していなくても、比較的無難に使えるもの。
・Sandyから後の世代の物。
・安価でリース品放出などで入手しやすいもの。
となっています。お知恵をお貸しください。
1点

こんにちは
リースは通常2年なので、2年前〜の具体的型番を書いて頂ければ探しやすいと思います。
しかし、このクラスの高級品はどのくらいリースされてるか、疑問も残ります。
書込番号:21833432
1点

HHDの交換については、東芝製品は交換しにくいと聞いたことがありますが、詳しくは知りません。
ただ、現行の富士通の「FMV LIFEBOOK AH53/B3 FMVA53B3」は裏ブタのねじ1本外せば蓋が外れて、右側付近にHDDが見えますので、交換は可能のようです。
FMVA53B3のほうが、CPUがCore i7 8550Uなのとメモリは8Gなので、性能的にはいいのではと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001006018/#tab
ただ、保証中のHDDはメーカー補償対象外となる場合もありますので、自己責任で行うなどの注意は必要です。
こちらも、参考にしてください。
http://review.kakaku.com/review/K0001007667/ReviewCD=1123791/#tab
書込番号:21833599
4点

>HDDの入れ替えが容易なもの。
ありません。
RXシリーズは、軽量薄型なモバイル系ですから、底部はなるべく蓋のない構造にして強固にしています。
メモリくらいは、増設が簡単なモデルはありますが。
>DDR3通常電圧版が使えるもの。
>Sandyから後の世代の物。
少しシリーズが違ってきますが、
Sandyの次のモデルIvy Bridgeしかありません。2013年頃です。これ以降は、超低電力版になります。
例えば、dynabook R732
>安価でリース品放出などで入手しやすいもの。
予算は?
書込番号:21834592
1点

>里いもさん
私も分からず、きいている次第です。
>hironhiさん
ありがとうございます、参考にします。
>パーシモン1wさん
CF-S10からの買い替えで、CF-S10の状態の良い中古品が24000円ぐらいで手に入るようなので、その辺りを上限で考えております。
書込番号:21834647
1点

メガニウム584さん おはようございます。
>・HDDの入れ替えが容易なもの。
これって、大容量のHDDに交換...それともSSDに換装ですか?。
SSDにインストールしたOSやアプリの起動の速さを体験した人はHDDに戻れなくなりま〜す。
というようなわけで、小生なら第1条件に[SSD搭載機種]を挙げますね。
(それに換装する必要もないしネ!!!!)
書込番号:21835445
0点

>お節介爺さん
1TB〜2TBの高速HDDモデル希望なので、SSDは価格帯的な問題で手を出せないのですよ。
512GBのSSDでも容量が不足しそうなので苦しいのです。
書込番号:21835564
0点

中古は、その価格に収まるかは出物しだいですからね。
NEC PC-VK21HHZNG
NEC PC-VK27MBZDG
富士通 LIFEBOOK P702/E
富士通 LIFEBOOK P772/G
HP EliteBook 2570p
東芝 dynabook R732
このあたりですか。
CF-S10より、1世代新しい程度です。
ただし、バッテリー駆動時間は、CF-S10ほど期待しないで下さい。交換用バッテリーもの入手が出来るかわからないものもあります。
書込番号:21836857
1点

>里いもさん
>hironhiさん
>お節介爺さん
>パーシモン1wさん
CF-S10が奇跡的に復活が出来ました。
今までの代替え機の情報感謝いたします。
今後共よろしくお願いいたします。
書込番号:21837274
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル

ソースはどこでしょうか?
冷却板は無くとも問題ないと思いますy
書込番号:21837058
0点

>パーシモン1wさん、キハ65さん、レスありがとうございます。
やはり必要ないんですね。
ありがとうございました。
書込番号:21837101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンの無い夏場の部屋で高負荷の作業をさせる時は、アルミ等でできた放熱板が欲しくなります。
書込番号:21837199
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T772/W4TG PT7724TGSHBW-K 価格.com限定モデル
dynabook Satellite T772 を所持している方に質問です。
裏カバーを外すと、HDDが増設出来るスペースがあります。
HDDを増設し動作確認した方はいませんか?
0点

Win7最終モデルですが、
Cドライブ 335 Series SSDSC2CT240A4K5と入れ替え
Dドライブ MQ01ABD100 [1TB 9.5mm]を増設
上記の構成でクリーンインストール後快適に動作しています。
なお、取り外したHDDは保証期間中のために保存してあります。
もし、改造などに着手される場合は、自己責任でお願いします。
shinmiyaさんが、改造された場合その旨お知らせ願えれば幸いです。
書込番号:15526686
0点

train77さん、早速のご回答ありがとうございます。
CドライブをSSDに交換し、Dドライブを増設したのですね。すごいですね。
T772はWin8です。(多分Win7と同じでしょうが。)
T772にHDD増設した方がいれば幸いです。
書込番号:15529465
0点

>T772にHDD増設
私の説明不足のようで・・・・・、再度詳しく説明させていただきます。
私が11月に購入した機種は、dynabook Satellite T772/W5TFですが、
OS・CPU以外は全くと言ってよいほど変更点がみつかりません。
裏蓋の中身は同じでしょう。リンク先のページも参照してください。
http://www.the-hikaku.com/pc/toshiba/12t772-2.html
http://www.csd.toshiba.com/cgi-bin/tais/support/jsp/home.jsp
HDDの増設だけなら、さほど難しくないと思いますが
デバイスドライバ入手などのスキルがあれば、新たにクリーンインスト
から自分好みのパソコンに仕立てるのも一興かと思います。
また、レグザのTVを持っていることからも当機種に決めました。
この内容は個人的な趣味であり、shinmiyaさんに推奨するものではありません
参考にとどめてください。
書込番号:15533351
1点

train77さん ご丁寧な回答ありがとうございました。
リンク先もありがとうございました。the比較に掲載されているんですね。調査不足でした。
CドライブSSDは魅力ですね。価格高とクリーンインストールが難点ですが。
(単にHDD増設するか悩みますね。)
余談ですが、Win8は使いにくいですね。
「Classic Shell」をインストールしてWin7のように使ってます。
書込番号:15533757
0点

train77さん ありがとうございました。
本日、ディスク0 = SSD 240GB デスク1 = HDD 1TB にしました。
SSDは体感的に非常に速いです。
Windowsエクスペリエンス プライマリハードディスク 5.9 → 8.1 になりました。
Satellite_T752は、ノートPCで2ドライブあり感謝です。
書込番号:15557292
0点

解決済みとはなっておりますが似た話題のためここで質問させて頂きます。
HDDからSSDに換装の後、空きドライブに移したHDDに入っているデータは
どうやって消せば良いのでしょうか・・・?
今まで何度かHDD換装をしたことはあるのですが、HDDの増設はしたことが無いので
教えて頂けると嬉しいです。
また、リカバリ用のディスクを自分で作成してSSDにクリーンインストール、という手順で
よろしいのでしょうか?
書込番号:15680579
0点

cushさん 今晩は。
質問の意味を間違えていたらすみませんが、Satellite_T772に限ってお話しすれば、
Satellite_T772は、HDDが2ドライブ実装できます。
(あくまで自己責任ですが・・・。)
1.リカバリ用のディスクを自分で作成してSSDにクリーンインストール、という手順で
OKです。
2.外したHDDは、上記 train77さん 同様にバックアップ用に保存しています。
もし、使用するならば、ドライブ2側に実装すれば良いと思います。
普通にフォーマット出来ると思いますが・・・。
メーカ修理も考えて、外したHDDはバックアップ用に保存した方が良いと思います。
書込番号:15680758
0点

shinmiyaさん、お返事ありがとうございます!
メーカー修理のことまで考えておりませんでした…
HDDの値段をケチってメーカー修理になったときに面倒なことになるぐらいなら保険の意味で新たにHDDを買った方が良さそうですね。
円安で値段が上がらないうちに買うことにします(笑)
書込番号:15680898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

cushさん 今晩は。
外したHDDは、保険とために保管しましょう。(最悪時に復旧出来ますから。)
補足ですが、SSDはピン・キリのようですので、注意して選択しましょう。
(SSDのサイトに色々な情報がありますので、参考にしましょう。)
なお、本件は、あくまで改造となりますので、自己責任となります。
注意してくださいね。
書込番号:15681132
0点

何度も質問して申し訳ありません。
新たにHDDを空きスロットに増設するときに、マウンタはどのようにして入手しましたでしょうか?
ネットで探してみると、金属板などを自分で加工して代用したなどの書き込みがありますが本当にそれで大丈夫か心配で質問いたしました。
書込番号:15698011
0点

>新たにHDDを空きスロットに増設するときに、マウンタ
最初からついていたHDDは保管する。
最初からHDDについていたマウンタ新しいHDDに使用しました。
SSDは軽いので、適当な厚みのある両面テープを使って軽く固定。
どうしても純正のマウンタがほしいのであれば、東芝USサイトから取り寄せです。
なお、HDDを保管する理由は、保証期間内に自己解決できない、液晶関係の不具合などがあればすべて元に戻しメーカーに送れるようにするためです。
書込番号:15698172
0点

ご丁寧にありがとうございます。
取り寄せてみる前にちょっと不安ではありますがまずは両面テープで固定してみます!
マウンタが無くても意外と何とかなるんですね・・・知りませんでした。
書込番号:15698251
0点

train77さん教えてください。SSDを追加された際のOSのコピーの仕方を詳しく教えていただけませんか?SSDをプライマリーにした後で元のオリジナルHDDはもう一つのスロットルへ移し、データ用でフォーマットせずに使用を考えています。宜しくお願いいたします。
書込番号:21824397
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/46E 2012年春モデル
HDDの調子が悪く、他社製品のHDD交換を検討しているのですが、既製品のHDDが、ATFか非ATFか分かりません。どちらのタイプを選んだらよいのでしょうか。
書込番号:21811019 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

dynabook T451 T451/46E 2012年春モデルのHDDはAFTですが、何か問題が有るのでしょうか?
書込番号:21811033
3点

>既製品のHDDが、ATFか非ATFか分かりません。
Serial ATAではないでしょうか?
http://buffalo.jp/product/hdd/internal/hd-ins/#feature-1
筐体を開ける必要があるのである程度の知識が必要です。大抵のノートパソコンの分解は似たようなものですが自信がないのでしたらメーカーの修理サービスが確実です。型名とHDD交換で検索すれば相応の画像は検索できます。
書込番号:21811042
2点

ATFは、オートマチックのオイルです。(揚げ足とりで失礼)
気にすることはないですよ。仮に不具合あっても特効薬ありますから。
書込番号:21811043 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どちらのタイプを選んだらよいのでしょうか。
Windows7なら、どちらでも構いません。
ついでに。まだ長く使うつもりならば、いっそSSDにしてしまいましょう。
ただ。HDDに問題があることは確定しているのでしょうか? CrystalDiskInfoあたりのソフトで、SMART値のチェックを。
書込番号:21811045
3点

短時間で、お答えありがとうございました。
書込番号:21811077 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R654/W6K PR65426KNDSW

ネットワークカメラとWi-Fiルーター(無線LANルーター)にWi-Fi接続(無線LAN接続)して、スマホ、タブレット、PCでWi-Fi接続してみるのではないでしょうか。
このPCは、無線LAN内蔵です。
書込番号:21807423
0点

具体的にどの機種のネットワークカメラと接続したいのでしょうか?
通常はアドホックモードではなくAPを介したインフラストラクチャモードで
カメラも無線LANを使う形になるかと思いますが。
書込番号:21807431
1点

ネットワークカメラ「スマカメ CS-QR100F」とPCだけで、カメラの映像を受信することは可能でしょうか?
Wi-Fiルーター(無線LANルーター)は所有しているのですが、古くてwindows10に対応してない可能性が大です。(使っていませんでした。)
WZR-HP-G300NH 発売日:2009年 4月上旬 の製品です。
書込番号:21807441
0点

スマカメはインターネット経由で、管理サーバーに接続しないと使えません。
モバイルでも良いので、ネット接続したWiFiルーターが必ず必要です。
WiFiルーターは、OSのバージョンに依存せず使えます。
WZR-HP-G300NHも、付属ソフトがWindows10対応してないだけで、問題なく使えると思います。
書込番号:21807498
1点

ご回答有難う御座います。
>モバイルでも良いので、ネット接続したWiFiルーターが必ず必要です。
わかりました。
>WiFiルーターは、OSのバージョンに依存せず使えます。
わかりました。
すると後は設定の問題ですね。
書込番号:21807509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

