
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
25 | 20 | 2018年2月4日 16:57 |
![]() |
2 | 3 | 2018年1月24日 13:16 |
![]() |
4 | 1 | 2018年1月20日 13:37 |
![]() |
7 | 5 | 2018年1月17日 14:23 |
![]() ![]() |
19 | 8 | 2018年1月16日 19:26 |
![]() ![]() |
4 | 8 | 2018年1月13日 00:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
こんばんは。
昨日まで普通に使えていたのですが、今日になって電源を入れたら、「Chekkingmedhia」→「ChakkingumedhiaFall]
のあとに、「No Bootable device -- Please restart system」と出てしまい困っています。
リカバリーもできない状態です。
至急回答お願いします。
8点

電源スイッチを押し、すぐに[F2]キーを数回押し,BIOSを起動し、デバイスの起動順位はどうなっていますか?
>BIOSセットアップの起動方法/初期設定に戻す方法(ノートPC)
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013867.htm
書込番号:21567871
6点

amiko0423さん こんばんは。
取りあえず 下記を、、
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10162774215
書込番号:21567899
2点

起動デバイスが無いと言っていますので、HDD故障の可能性が高いです。
OSは、Windows 8.1のままで使用していましたか?
それとも、Windows 10に無料アップグレードしていましたか?
HDDを交換してリカバリすれば、使用できるようになります。
リカバリメディア未作成の場合はメーカー修理になりますが、
Windows 8.1と10のインストールメディアはマイクロソフトサイト
からダウンロードできますので、自力で復旧できます。
ただし、いままで使用していたソフト、データは全て失います。
現在のHDDが生きていれば、データの救出はできるかも知れません。
書込番号:21567921
1点

>キハ65さんhe
レスありがとうございます。
セットアップユーティリティの起動画面では、一番上にODD MATHUSITABD-UJ272(PM)となっています。
書込番号:21567923
1点

起動ドライブにHDDの型番が見当たらいなら、HDD故障可能性大ですね。
後は、>猫猫にゃーごさんの書込みのとおり。
書込番号:21567944
1点

>猫猫にゃーごさんへ
レスありがとうございます。
>OSは、Windows 8.1のままで使用していましたか?
>それとも、Windows 10に無料アップグレードしていましたか?
OSはWIN10にアップデートしています。
また、HDD交換とは、新しいものに入れ替えるということなのでしょうか?
書込番号:21567969
1点

>BRDさんへ
教えていただいた方法でやってみたのですが、WIN10の入ったUSBメモリを差し込んではみたのですが、そこから先がわかりません。
出来たら教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21568031
1点

>amiko0423さん
>また、HDD交換とは、新しいものに入れ替えるということなのでしょうか?
そうです。
現在、BIOSで認識されていないので、交換するしか復旧方法はありません。
・TOSHIBA dynabook T554シリーズ 分解
http://www.pc-master.jp/blog/bunkai/8819.html
・データ復旧のためのPC分解(Dynabook T554)
http://www.ecowing.com/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E5%BE%A9%E6%97%A7%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AEpc%E5%88%86%E8%A7%A3%EF%BC%88dynabook-t554%EF%BC%89/
パソコンを分解してHDDに辿り着くまでの手順です。
これを見て、難しくて出来そうに無いと思われるなら自己復旧は諦めて
メーカー修理に出してください。(たぶん 5万円位掛かると思う)
交換用の同容量(2.5インチ 1TB)のHDDは、
・ハードディスク・HDD(2.5インチ) スペック検索
http://kakaku.com/specsearch/0536/
スペック:容量:1TB 〜
インターフェイス;SerialATA
の条件設定で検索したヒットしたものならOKです。
HDDを交換したら、OSのインストールです。
Office 2013は、PC付属のカードからネットインストールします。
取り敢えず、HDDの交換ができそうか判断してください。
書込番号:21568077
1点

>猫猫にゃーごさんへ
BRDさんに教えていただいたUSBメモリからの起動で、何とかWIN10 にはなりましたが、もともと入っていたTOSHIBAのアプリを入れたいのでリカバリーしたいのですが、できません。
どうしたらいいのでしょうか?
書込番号:21568166
1点

「コンピューターを修復する」で、内蔵HDDからWin10が起動するようになったという意味ですか?
書込番号:21568282
1点

>uechan1さんへ
いいえ、「WIN10 をインストールする」を選んでインストールしただけです。
BRDさんが教えてくれたWEBページの方法(USBメモリからの起動方法)がよくわからなかったので、単にインストールするを選んでインストールしただけです。
これじゃまずかったのでしょうか?
書込番号:21568365
0点

そうすると、故障していたと思われていたHDDが認識されるようになったということですか?
書込番号:21568473
0点

BIOSでは認識されなかったHDDが、Windows 10のインストーラーからは認識され、
Windows 10をインストールしてしまったということですね。
でもって、購入直後にリカバリメディア(USBメモリかDVD-R)の作成はしていないと。
先ず、Windows 10に無料アップグレードした時点で、HDD上のリカバリ領域は機能を失い、
HDリカバリできなくなっています。
Office 2013を除くプリインストールアプリは、たぶん、Cドライブ直下の「TOSHIBA」フォルダに
格納されていると思いますので、無料アップグレード後も再インストールできたと思います。
しかし、今回、Windows 10をインストールしてしまいましたので、「TOSHIBA」フォルダも消去され、
再インストールする手段が絶たれました。
Windows 10をインストールする前に「TOSHIBA」フォルダを外部メディアにコピーしておけば
手動でインストールすることができたのですが。早まりましたね。
購入直後にリカバリメディア(USBメモリかDVD-R)が作成してあれば、それでリカバリしてから
Windows 10に再アップグレードすれば良いのですが。
取り敢えず、フォルダオプションで隠しファイルとシステムファイルを表示できるように設定して、
Cドライブ直下に「TOSHIBA」フォルダがあるか確認を。
無い場合は、「Windows.old」フォルダを探し、その中に「TOSHIBA」フォルダがあるか確認を。
どちらにも無い場合は、プリインストールアプリの再インストールは諦めてください。
※あとでフォルダオプションでシステムファイルの表示はしない設定にしておいてください。
•Microsoft Office Home and Business 2013の再インストール方法は、↓の後部を参照。
・プレインストールされているアプリケーションの一覧<dynabook T554/76L、56L、45Lシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015186.htm
書込番号:21568598
0点

HDDが故障していないのであれば、
・東芝PC工房
https://dynabook.com/assistpc/pckobo/after.htm
の「プレインストール修復サービス(リカバリー)」を利用されると良いでしょう。
※東芝は、リカバリメディアの販売は行っていません。
戻ってきたら、リカバリメディアを作成し、Windows 10に再アップグレード。
Office 2013は、再インストール。
書込番号:21568635
0点

Cドライブ直下に「TOSHIBA」以外に「Room1048」「TOSAPINS」「tosutils」
フォルダもあるようです。
存在確認してください。
書込番号:21568672
0点

私の兄の2009年製dynabook Win7→Win10でのことですので、あまり自信はないのですが・・・・ 仮想マシンで実験してみました。
こういう画面は出ませんか?
システムのプロパティから「詳細設定」「起動と回復」の「・・・一覧を表示する時間」を0秒以外に設定すると出てきますが。(または起動時TABキーを押す)
System RestoreでWin8.1に戻ると思いますが・・・・
書込番号:21569026
0点

amiko0423さん こんにちは。
書き込みされているのは 何ですか?
その中に dynabook T554 T554/76L 2014年春モデルの個人情報( メールや画像、お気に入り など ) を保存(バックアップ)されてませんか?
書込番号:21569130
0点

みなさん、こんにちは。
実は、無事に解決しました。
リカバリーディスクの汚れが原因でうまく読み込めず、エラーが出たようです。
現在は普通に使えています。
お騒がせしました。
申し訳ありません。
書込番号:21569730
0点

>BRDさん、uechan1さん、猫猫にゃーごさん、キハ65さん、皆さん本当に感謝しています。
私みたいな初心者に丁寧に教えていただき、感謝しています。
結果的には単純なミス?でしたが、エラーメッセージが出たときは本当にどうしたらいいのかわかりませんでした。
一応報告しておきますが、キチンとリカバリーできて、めでたく?WIN8.1からWIN10にアップグレードできています。
皆さんにGOODアンサーをお付けしたいのですが、3人までらしいので今回は皆さんGOODアンサーということにして、決めておきません。
本当にありがとうございました!!
書込番号:21569987
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook RZ83/DW PRZ83DW-BJD Core i7 フルHD高輝度・高色純度液晶 Officeあり
現在R73/38MW
http://kakaku.com/item/K0000665024/spec/#tab
を使用しており、買い替えを検討しています。
翻訳業務に携わっており、特殊なソフトを使うことが多いため、上記モデルとなるべく近いスペックのものが欲しいのですが・・・
CPU: Core i7 4コア
サイズ:最大でも13.3インチまで
メモリ:8GB
ストレージ:1TB
光学ドライブ:あるとベター
このRZ83は2コアとのこと・・・R73の後継機種ではないのですかね?^^;
また、もしこの機種を買った場合、処理速度はR73よりも劣るでしょうか?
0点

CPUスコアは、7984 → 5221と落ちます。
CPU性能が落ちたので後継機と言えないでしょう。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000999110_J0000012997&pd_ctg=0020
書込番号:21526919
1点

東芝では、今お使いのモデル以降では、最新のモデルまでの間は4コア搭載PCは出しておりません。
そのため、1世代前のモデルには無いのです。
東芝の2018年モデル
dynabook UZ63/F、dynabook UZ63/Hが4コア搭載PCとして出ています。
i5-8250Uまたは i7-8550Uが使用されています。
スコアとしては、i5-8250Uが現在使用されているi7-4710MQと同等クラスです。
ただし、i7-8550Uになってもほんの少しだけUPといった具合です。
処理能力の向上というより、省電力化と低発熱による静音や安定性などの向上ですね。
どうしても、処理能力が優先されるのであれば、デスクトップPCをお勧めします。
自宅ではデスクトップPCを、外出時はノートPCをと使い分けするのが良いと思います。
自宅内でのデータのやりとりは、NASを使うと便利ですy
書込番号:21527104
1点

>キハ65さん
素早いアドバイスありがとうございます!恥ずかしながらCPUスコアまでは見ていませんでした・・・
後継機ではないのですね。。。できれば軽くて同じくらいの性能のものが欲しかったので残念><"
>パーシモン1wさん
詳しい情報ありがとうございます。
なるほど・・・実は海外在住のためできれば日本でノートパソコンを買って行きたいと考えておりまして^^;
それでも、パソコンの使い分けやNASという方法もあるのですね!目から鱗でした。
勉強になりました。ありがとうございます!
書込番号:21537574
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook BX/35NB PBX35BP-SUA

自分で作ったり、人が作ったプライベートのDVDを複製したいということなら、DVDドライブのあるどんなパソコンでも可能です。
市販DVDのコピーは法律違反です。
この機種は、そもそも2年以上前の売れ残りの旧モデルで、今では使い物になりませんよ。
書込番号:21525787
2点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T551 T551/58B 2011年春モデル
PCに関するあまり詳しい知識がなく、基本的な質問です。
Dynabook CXシリーズからの買い替えで 今月このT551/58を購入しました。
PCのシャットダウン後に電源コードを抜いて保管し、30時間後に起動すると85%まで減っていました。このペースでは、シャットダウンして1週間後にバッテリーが完全放電に近い状態になるのでないかと心配しています。
以前のCXシリーズでは、同条件でのバッテリー消費がそこまで少なくなかったと思い、東芝PCあんしんサポートに電話したところ、「シャットダウン後もBIOSがバッテリー電力を消費しており、以前のPCと比べて、性能の向上とともにシャットダウン後の電力消費量も上がっています。シャットダウン後も電源コードはつないでご使用ください」との回答を得ました。
節電対策で以前からPCコンセントのつなぎっ放し避けているのですが、皆様のT551/58も同じような状況で、シャットダウン後のバッテリー消費が進む経験をされておられるのでしょうか?
東芝からの回答の意味も分からずご質問となり、ご迷惑かと思いますが、皆様のご意見やアドバイスなどをいただけるとありがたいです。
0点

シャットダウン後でも
スペックの高いノートPCほど、バッテリーの減り方が激しい傾向にあると思っています。
5万円程度のLenovoと、15万円のショップブランドノートを比べると、確かにLenovoは減らないですね。
それはともかくとして、バッテリーは自然放電もありますし、メーカーがそう言うならそういった使い方でもいいかと、
シャットダウン後に電源をつなぎっぱなしでも、使用電力はごくわずかで、1ヶ月の電力料金もあくまで私見ですが数円〜数十円程度かなと思います。
今時、過充電にならない設定にはなってるでしょうから、心配ないかと。
書込番号:13179927
0点

2009年秋モデルを使用しています。
私のノートは1週間で完全放電しています。
週末に3時間ぐらいしか使わないので、
土曜日AC接続してフル充電、
日曜日はバッテリーを使い切るという使い方をしています。
フル充電した後、シャットダウンした後に
バッテリーをいったん外して元に戻すと
バッテリーが減らないです。
最近のA4ノートは東芝に限らず他のメーカーもそういう仕様のものが多いです。
書込番号:13180917
1点

可能性の一つとして、電源OFF時にもデジタルプレイヤーなどを充電できるUSBスリープアンドチャージという機能がONになっていませんか? この機能がONになっているとバッテリーが消費されるようです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1102cmn/soft01.htm
もし使っていない機能であればOFFにしておいた方が良いかと思います。
書込番号:13182845
2点

皆さまご親切に回答して頂きありがとうございました、参考になりました。
最近の機種でこの程度のバッテリーの自然放電はごく普通なのだということがわかりました。
書込番号:13187197
0点

私もこの現象で検証中なのですが、あるHPで興味深い記事を見つけましたのでそのまま掲載します。
ーーーこれよりは別の方の見解ですーーー
Windows8以降、パソコンをシャットダウンしてもバッテリーを消耗する現象が出ている。
私の印象ではWindows10 になってこの傾向が顕著になってきた。
ネットで原因を見ると、起動を早くするために、シャットダウンした後も起動の準備のために、常に電気を使っているからと書いてある。
人によっては、メモリで準備しているから、その理由は嘘だと書いている人もいるし正確な理由はわからない。
この傾向はWindows8ではあまり感じなかったが、Windows10になって特に感じるようになった。
ノートPCで、シャットダウンをしたときに100%充電だったとする。
電源コードを抜いて保管すると、パソコンによって違うが、私の持つレノボの場合は1日当たり10%以上消耗する。
3日も起動しないでいると半分くらいになっている。
サーフェスやHPのWindows10はそこまでは減らない。
高機能なPCほど減りが激しいという記事を見たが、私のPCの場合は逆に高機能のPCはさほど減らない。
想像する理由は、バッテリーの容量が大きい機種は同じ量が減っても%が少ないということかもしれない。
はっきりしていることは、常時電源コードを抜かないであろうデスクトップは関係ないが、シャットダウン時に電源コードを抜くノートPCは、長く電源を入れないでいると、バッテリーが減っているということだ。
そのことの実験のために、シャットダウン後、バッテリーを外してみた。
3日たって起動したとき、ほとんど減っていない。3%ほど減っていたが、それは自然放電と思われるし、少しバッテリーが弱っているのかもしれない。外さないときは、約半分になるからやはりシャットダウン中でもPCがバッテリーを使っていることがわかった。
毎回バッテリーを外しておくのはめんどうなので対策を調べた。
Windows10とWindows8には、通常シャットダウンと完全シャットダウンの2種類がある。
通常シャットダウンはデフォルト設定で、シャットダウン時も次の軌道を高速にするために電気を使っている。
完全シャットダウンでは、シャットダウンしたあと、電気を使わない。
完全シャットダウンの方法。
一番簡単なのは、シャットダウンするときにシフトボタンを押しながら、シャットダウンをクリックする。
利点は完全シャットダウンと、普通のシャットダウンを毎回自分で選択できること。
毎回選択しない人は、電源オプションから設定できる。(Windows10の場合)
Windowsマークを右クリック→電源オプション→電源ボタンの動作の選択→現在利用可能ではない設定を変更します→高速スタートアップを有効にする(推奨)のチェックマークを外す。
書込番号:21517914
4点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP
まだ壊れてないので、PCを買い替えるよりもOSを替えられたらと考えています。
現在はたまにwordとexcel、年末に年賀状、iPodの音楽データ管理位で年間通して殆ど使用していません。
Windows10はやはり厳しいでしょうか?
それともWindows7の方が良いのでしょうか?
PCを買い替えた方が無難?
書込番号:20547013 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Win10のインストールしてできないことはないでしょうが、対応したドライバがOSに入っているかどうか分かりません。
東芝特定のドライバの場合入っていない可能性があるので、メーカーが提供していなければ初心者には完全動作は難しいかと思います。
Win7はそれこそOSが持っていないドライバが多いでしょう。
こちらもメーカーが提供しているか確認する必要があります。
手間暇やOSの価格のことも考えれば、新しいPCを購入したほうがいいかと思います。
書込番号:20547045
4点

このまま静かにお使いいただくのが宜しいかと・・・
ウイルス感染にもご注意を・・・
書込番号:20547060
1点

Windows10にしても基本的には使えます。
ドライバが無いのはグラフィックのIntel G45とIEEE1394かな。
IEEE1394はどうでもいいとして、グラフィックのドライバが7で終了しているのは致命的です。
タワー型のPCならビデオカードを挿せばそれで良いですが、ノートPCだと辛いですね。
Windows7ならアップグレードしてもそのへんは大丈夫です。
書込番号:20547073
2点

Vistaは2017.4にサポート終了です。後3カ月。
このPCにOS買って2万円弱投資して苦労するより、買換えを勧めます。
今なら3−4万円から売ってます。
書込番号:20547092
3点

個人的な趣味レベルとして改造など楽しむ用途を除くと、流石に買い替えた方が良いのでは?
ネットに一切繋がない「オフコン用途」でしたら、まだ充分に利用されるのは可能です。
しかし、ネット接続される場合はOffice2007も今年サポート切れる為、その辺を考えると本体ごと買い替えの方が良いのかもしれません。
書込番号:20548132
1点

同じ時期に販売されたSS M50をwindows10にして使っています。CPUは同じです。
OCZの240GBのSSDにしてあります。
13.3インチなので持ち出しやすく、それなりにサクサク動いています。
もう一つのi54200Mで SSD evo850240GBのパソコンよりも手軽なのでこればかり使っています。
当たっていないドライバは一つだけです。大容量記憶域コントローラーのドライバです。
SDカードがSDカードスロットだと書き込めなくてUSBのカードリーダーを使えば大丈夫です。
ただし私はwindows7にしてあったので無償でwindows10にしたのですが、
新規にOSを手に入れてとなれば、新しい安いパソコンのほうが快適だと思います。
書込番号:20548172
2点

ヤフオクでWindows10をインストール済みのものが出品されているので、
できるでしょう。
アップグレードだと起動が遅いなどの問題があるので、クリーンインストールがおすすめです。
Office2007も問題なくインストール、動作します。
ただし新規にOSを買うとなると、新製品を買ったほうがよいでしょう。
書込番号:20549674
2点

>int_int_さん
私は10に自動アップデートして使ってますが、別に何も問題なくプリンターもそのまま
使えています。
ウインドウズのアップデートが入った時は、7の時は動きが重くなりましたが10にしてからは
そんなこともありません。
スレ主さんの使用なら十分に使えると思います。
15・4型は今の15・6型より縦幅が広いので重宝してます。
書込番号:21515895
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V82 V82/B PV82BMP-NJA
USB Type-C[PD対応、45W] ACアダプタです。
社外品探すより純正オプションを買ったほうがいいと思います。
ACアダプタ PAACA047
https://toshibadirect.jp/pc-peripheral-equipment/ac-adapter-list/PAACA047.html
書込番号:20996413
0点

>貧乏なデザイナーさん
susumus555さんご紹介のリンク先を開くと在庫切れになっていました。
USB Type-Cで45W 以上の充電器なら同等品だと思いますから、非純正品で良いなら、以下をご紹介します。
タイプ-C充電器 Helper 29W 45W 65W Type-c USB-C急速充電 ac充電器 電源アダプター PD付き ニンテンドースイッチ用電源 新しいMacbook touch bar Nintendo switch Razer Blade Stealth ChromeBook Pixel Nexus 5X Nexus 6P Nokia N1 OnePlus 2 HP DELL XPS12 XIAOMI 他対応 …
https://www.amazon.co.jp/dp/B071VD9KJ1/
価格: 3,899 円
純正品の半値以下の価格ですね。
書込番号:20996502
0点

純正品なら、NTT・Xストアに有ります。
>【在庫あり】16時までの注文で当日出荷可能!
>東芝 PAACA047 USB Type-C ACアダプタ
http://item.rakuten.co.jp/ebest/4547728036363/
社外品は、でかくなるようですが、
>タイプ-C充電器 Lvsun 45W type-c急速充電 ac充電器 電源アダプター PD付き 新しいMacBook Razer Blade Stealth ChromeBook Pixel Nexus 5X Nexus 6P Nokia N1 OnePlus 2 他対応(ブラック)
http://amzn.asia/ch3QJTu
書込番号:20996782
0点

>キハ65さん
>papic0さん
>susumus555さん
ご回答有難うございました。
考えた末に、papic0さんのご提案の充電器を購入させて頂きました。
書込番号:20997573
1点

>貧乏なデザイナーさん
その後どうですか?
充電できてますか?&公称値の充電時間出せてますか?
(お急ぎ30分チャージとか、0%から3時間で満充電とか)
純正品以外でちゃんと同等に動いているか気になっちゃいました
書込番号:21041785
0点

>暇つぶしななさん
購入して使っております。
細かな確認はしておりませんが、充電はしております。
ただ、アダプターが熱くなるのはちょっと気にはなります。
書込番号:21080617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>X1 Carbonに接続したところ、パワーが足りないという旨のメッセージが表示され充電できず。
>>他の方のレビューを見る限りではUSB PDの仕様に従った優良な製品のようですが、30Wは力不足でした。
>>US版のAnkeroの製品ページには60Wタイプのが掲載されているので、X1 Carbonユーザーは日本でも発売されるのを期待して待つしかないようです。
>>本製品、PD30Wですが45W PCを充電できるかもと思い購入しました。
>>結果としては、Lenovo Thinkpad X1 Carbon 2017 (Gen5)では
>>電源オフ時の充電は出来ましたが、使用中の充電は出来ませんでした。
Anker PowerPort Speed 1 PD30
30W仕様のアマゾンのユーザー書き込みに、NG書き込みがいくつかあります。
やはり出力が足りない様です。
大きさも純正のUSB PDアダプタと変わらないので、
チャレンジするのは止めました。
アップル純正の60W PDアダプタにしても、
値段も高いし、大きさや重量のメリットも無いですからね。
書込番号:21505479
0点

>>小型軽量で、PowerDerivery対応。X1carbonで使用しながら充電出来ました。
>>30wしかない他のメーカーのものだと使用中には利用できませんでした、
ASIN B075MB3MZZ
正式な製品名もロクに無い物のアマゾンでの口コミです。
>>普通に使えます
>>ただしPSEマークはありません
>>日本国内で販売してよいの?
アマゾンは何でもありですよね。特に、税金逃れは許せない。
火事になったら嫌だな。
書込番号:21505508
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

