
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2017年12月22日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 1 | 2017年12月19日 09:29 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2017年12月16日 08:19 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2017年11月26日 22:07 |
![]() ![]() |
1 | 6 | 2017年11月26日 20:19 |
![]() |
6 | 6 | 2017年11月24日 21:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
先日に安価で手に入れました。
左下にいろんな表示のボタンがあるのですが
wifiのボタンが赤くなっています。
これは問題があるのでしょうか
ネット閲覧はたまに重くなりますが問題なく使用できています。
ご指導よろしくお願いいたします。
0点

取扱説明書
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/manupdf/gx1c000wh210.pdf
P.17にワイヤレスコミニュケーションLEDとあるけど
表示色についてはよくわからないので、まぁ点灯していれば
通電中ということで。
書込番号:21451600
0点

wifiだけ赤く点灯してたので疑問におもったのですが
点灯していれば問題なしということにしときます。
ありがとうございます。
書込番号:21451611
0点

インジケーターの状態の説明が取扱説明書にも出てこないので明確なところは不明ですが、正常状態に緑のLED表示を使用している製品が多いので、赤のLED表示の場合受信している電波が弱いなどが考えられます。
無線LANルーターなどのそばでもそういう状態なのであれば、何かしら無線LANモジュールに不具合がある可能性があります。
受信感度が悪くなっているのか、動作不良なのか、までは分かりませんが。
書込番号:21451622
0点

返信ありがとうございます。
一般論としては赤はそうですよね。
今のところ無線で問題なく使用しております。
とりあえずはこのまま行ってみて
使用できなくなったらまたその時に対処します。
コメントありがとうございます。
書込番号:21451636
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
おはようございます。
昨日からこの機種で、Chekking Media[fail]のあとにNobootabledevice --Please restartsystem というメッセージが出てしまい、何ともなりません。
どうしたらいいのでしょうか?
1点

リカバリメディアなどでOS入れ直しするしかない
再発するなら要修理
書込番号:21443881
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ45/D Core i3 HD液晶搭載モデル Officeなし
現在、PCを持っておらず、ノートパソコンの購入を検討しています。
用途は、
iPhoneのバックアップ、ipodnanoの音楽管理(主にCDから取込)、
ネットサーフィン、動画(youtube等)再生、
写真の保管と管理(たいした加工等はしません)
程度です。
この場合CPUやメモリはどのくらいあればよいでしょうか。
持ち運びはしません。
素人ですみませんが、ご教示よろしくお願い致します。
0点

最高のCPUと最大のメモリ
アップルのパソコンの方が相性が良い
書込番号:21433518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

その手の用途なら、どんなものでもかまいません。
このPCでも良いですが、celeronクラスの安いものでも大差ありません。
データ量が多くなければ、HDDではなく、SSDモデルの方が、体感上、ずっと速くなります。
例えば以下。
http://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbb504e/
なお、今時はほとんどありませんが、メモリ2GやSSD32Gのモデルはいくら安くても避けてください。
あとは値段とデザインとブランドとサポートから適当に選べば良いです。
中身はどれでも同じですから。
書込番号:21433554
0点

>P577Ph2mさん>infomaxさん
早々にありがとうございます!!
celeronクラスでも問題ないのですね。
早速検討してみたいと思います。
書込番号:21433644
0点

Celeronでも普通のCPU系(Core i7の仲間)のCeleronならその用途なら十分な性能があります。
フルHDの動画を3本同時再生とかでも軽いですよ。
↓たとえば
Celeron(Skylakeや(Kaby Lake)
メモリは4GB
HDDは500GBくらい
東芝
dynabook B45 B45/B PB45BNAD4NAADC1 \41,980
http://kakaku.com/item/K0000942368/
書込番号:21434838
0点

>kokonoe_hさん
ありがとうございます!
Celeron といっても、色々種類があるのですね…
本当に難しいですね。
引き続き検討してみます!
書込番号:21435560 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
先日スレを立てさせていただいたのですが、今日Windowsが不安定になり、リカバリーしました。
そしたら、やはり2分程度経つとスリープ状態になり、スクリーンセーバーが起動しません。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
ちなみにスクリーンセーバー設定画面は上記の通りになっています。
よろしくお願いします。
0点

再度、電源管理を確認して下さい。
スリープは「なし」に設定してみてください。
もし、それでスリープになるようなら設定しても、それを記録できていないことになります。
書込番号:21387532
0点

>パーシモン1wさんへ
レスありがとうございます。
確かにスリープをなしに設定すると、スクリーンセーバーが起動し始めます。
何がおかしいのでしょうか?
書込番号:21387702
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/76L 2014年春モデル
お世話になります。
この機種を中古で購入したのですが、スクリーンセーバーを設定しているにもかかわらず、5分ほどたつとするーぷ人てしまいます。
どこか設定がおかしいのでしょうか?
電源の設定は30分と45分に設定してあります。
よろしくお願いします。
1点


電源管理のスクリーンショットも出してください。
ディスプレイのオフが、5分になっており、スリープしているように思えるだけかもしれません。
書込番号:21379522
0点

>パーシモン1wさん、キハ65さんへ
レスありがとうございます。
東芝さんに聞いてみたら、Win10にバージョンアップした際に、対応できていなったようです。
コマンドプロントを当てて、電源管理の詳細設定の中から、スリープを選んだら各項目が2分になっていたので、
これを任意の設定時間(私は45分)にしたらちゃんとスクリーンセーバー起動するようになりました。
コマンドプロントで何を当てたのかはよくわかりません。
とにかく、解決しました。
お騒がせしました。
書込番号:21379848
0点

>パーシモン1wさん、キハ65さんへ。
今日Windowsの不調でリカバリーしたのですが、どうも無人になると勝手にスリープになるようです。
電源プランの詳細設定でもスリープになる時間は45分に設定してあります。
解決策があるのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:21387252
0点

すみません、無人にならなくてもスクリーンセーバ^は起動せず、スリープになります。
書込番号:21387351
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook V82 V82/B PV82BMP-NJA

https://dynabook.com/2in1-mobile-notebook-tablet/v-series/v82b-2016-winter-model-onyx-metallic-12-5-inch-high-end-convertible-pv82bmp-nja/spec.html
こちらの仕様ページの※8を以前見たのではないでしょうか。
付属のUSB Type-CアダプターのHDMI端子とVGA端子は排他仕様です。
本体モニタと外部モニタとのデュアルディスプレイや、
別途USB接続のVGAを用意してのマルチディスプレイなら可能です。
書込番号:20633660
2点

>甜さん
早速のレスありがとうございます。色々と見ていてどのページだったか忘れてました。
現在デスクトップPCでデュアルディスプレイ使用しています。PCが古くなったのでその代わりと考えています。
>別途USB接続のVGAを用意してのマルチディスプレイなら可能です。
本体ディスプレイとは別にマルチが可能ということで良いのでしょうか?外部ディスプレイでマルチが希望なのでその時に本体ディスプレイが消えてもそれは構わないと思っています。
書込番号:20633807
1点

自前で用意したUSB接続のグラフィックアダプタを使えば、USB端子自体が使えないか転送帯域が不足する場合でない限りは
本体の仕様とは関係無くモニタ出力を増やせます。
付属のUSB Type-Cアダプターのモニタ出力とUSB VGAを同時使用した場合は
モニタの解像度等の設定によっては使えないことがあるかもしれません。
PC本体のUSB3.0端子であれば問題無くモニタ出力をそのまま増やして
付属のUSB Type-Cアダプターと合わせて外部モニタを少なくとも2台は使えるはずです。
書込番号:20633945
1点

>甜さん
度々ありがとうございます。
PC本体のUSB3.0端子からと付属アダプターとの組合わせで検討したいと思います。
参考情報ありがとうございました。
書込番号:20634096
0点

この機種にはThunderbolt3が搭載されているので
もう一つ、外付けGPUを使用するという方法があります
この場合、外付けでGeForce GTXなどのグラフィックカードが使用できるので
VR HMDの使用も可能です (Oculus Riftなど本格的なものです)
書込番号:21346348
0点

>paomoo_hさん
情報ありがとうございます。
外付けGPUですが、全く選択肢にありませんでした。
現状D-SubとUSBからHDMI変換、そして本体のディスプレイ(ほとんど使ってません)含めて3画面に拡張できており当初の希望にはなっており一応満足です。ただCreators Update以後本体のトラブルが多くなりました。
書込番号:21382410
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

