東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SATA3.0 (6gbps

2016/02/10 08:36(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ85/TGSD PAZ85TG-BWB-K 価格.com限定モデル

クチコミ投稿数:913件 今なら1000円分貰える 

でしょうか?

書込番号:19574677 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2016/02/10 08:49(1年以上前)

今どきのならそうだと思います。 SSDがついているので。

書込番号:19574708

ナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/02/10 09:22(1年以上前)

2009年頃規格された規格なので、今頃のPCはSATA3になっています。

書込番号:19574800

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook R73 R73/P 2015年春モデル

クチコミ投稿数:152件

このPCを購入しました。
OSはWin8.1ですが、初めのアカウント作成時にメールアドレスの設定が不十分なまま進んでしまい、ユーザー名とパスワードだけ設定できたような感じのまま進んでいき、画面が真っ赤になり更新プログラムをチェックしていますになりました。(無線LANの設亭は完了したようです。)
そのまま数時間たちましたが、全く終わる気配がありません。
このまま待つべきか、強制終了して再度やり直すか迷っています。

どうすればいいか、また、この判断を決める手段、判断する材料はありますか?
ご存知の方、教えてください。

書込番号:19563991

ナイスクチコミ!2


返信する
ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/07 02:08(1年以上前)

初期設定は親切ではあるのですが、LANケーブルをつながず、無線LANの設定もスキップして
OSを起動させてしまってから、ネットワーク設定してアップデートをあてる方が個人的には好きですね。

なので、そういう事態に陥ったことがないので、やめ時とかはわかりませんが、
(最悪リカバリーして)初期設定をやり直す時は参考にしてください。

書込番号:19564143

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2016/02/07 07:00(1年以上前)

発売時期が古い新品PCやリカバリー後のPCでWindowsUpdateの更新プログラムが大量にある場合、一度にアップデートすると失敗して回復ポイントに戻ろうとしてなかなか終わらないことがあります。
HDDの音がなるべくしないときに電源を落として再起動し、リカバリーを実行するか、手動で回復ポイントまで戻しましょう。
その後はWindowsUpdateで一度にアップデートを行わず、こまめに(10から20個ぐらい)更新プログラムを選択して徐々にアップデートをしましょう。
多分時々失敗するので、失敗した更新プログラムは他の更新プログラムのアップデート後再度行えば成功するので後回しにするとよいでしょう。

書込番号:19564337

Goodアンサーナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/07 10:18(1年以上前)

トラブルシューティング

Windows機で、長時間応答がない場合は、リセット or 電源切るしかない。
書かれてるように、ここ数年は、WindowsUpdateで こういう状況に陥る事が多いな。
これノートなので、電源ボタンの長押しだろう。

その後、高確率で起動すると思うが、直後に、ディスクのチェックをやる。電源強制切断時にアクセスしていたファイルが壊れてる場合があるからだ。

次に、トラブルシューティングで、WindowsUpdateの修復をしておく。
次に上の方が書かれてるように、2-3個から 最大10個位、古い方から、少しずつ適用すると全部成功することが多い。

しかし、ものすごーーーーーーーーく時間がかかるとんでもない回避方法だ。
これが、報告されてから、もう2−3年は経過するだろう。 いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。
こういう処は、Microsoftには珍しくないので、またかぁ、諦めるんだろう。

おまけに、最近は, Windows10にエンジニアリングリソースを集めたくて仕方がないのがマイクロソフトだ。
彼らにとっては、もはや、大昔のフルーーーい Win8.1のささいなトラブルなど気を配る余裕はないのではないか?

ところで、回復用のリカバリーディスク、or USB回復ドライブは作ってる? 最近、作ってなくて壊れて何とかならないかという質問が多いので、老婆心ながら蛇足だ。
例えば、強制電源オフで壊れた場合、この準備がないと自力対応できずメーカ修理になってしまう。

書込番号:19564833

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2016/02/07 10:36(1年以上前)

みなさんありがとうございます!
電源ボタン長押しで、再起動しました。
起動すれば、また1からの入力が始まり、8.1で立ち上がりました。
10のアップグレートを行い、途中でスリープしてしまいました。ダウンロード完了後、インフトールが始まり、正しくインストールされなかった項目があると、再実行してる状態です。
もう少し、親切な初期設定の説明書、あればいいと思います。
お陰様で、なんとかなりそうです。ありがとうございました!

書込番号:19564882 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/07 13:32(1年以上前)

2015-1月 インストール直後はほぼ全滅

2016.2月 70個以上一気に適用して連続成功してる!画期的。

>いつまで経過しても、直らないので、これはMSが直す積りはないんだろう。

滅多に使わない仮想マシンのWin8.1Proに更新が80個ほど溜まってたので、一気に適用してみた。
いきなり全適用すれば良かったが、つい癖で、
Defenderと 郵便番号辞書は分けて適用してしまった。
それでも 75個位残ってる。
そこで、事前にトラブルシューティングで、WindowsUpdateの問題を修復して、再度全部一括適用。

 おおおーーー、ほとんど全て成功してる!!

以前は、ほぼクリーンインストール状態でもほぼ全滅だったので、幾らかは進歩してるのかも知れないねぇ...

なお、こういう状況を価格.comで嘆いたら、こんな状況には遭遇した経験がないという方が二人からレスを頂いたことはある。

インストール直後のOracleu VirtualBoxの仮想マシンのWin8.1でも発生するので、全世界共通の問題だと信じているのだが、
ひょっとしたら、相性があるのだろうか?

書込番号:19565431

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2016/02/07 14:38(1年以上前)

バーは動いてる!

こんな感じで、4時間
これって、待った方がいいんでしょうか?

書込番号:19565633 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/07 15:25(1年以上前)

マニュアル類は共通化や電子化で難解になっていますね。
もしリカバリーディスク作ってないなら、
10アップグレードはひとまずキャンセルしたほうが良いです。

↓あたりのページを理解してからのがスムーズにいきます
Windows10にアップデート情報
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/index_j.htm

機種別の最新情報
http://dynabook.com/assistpc/check/index_j.htm

書込番号:19565759

Goodアンサーナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/07 16:45(1年以上前)

>こんな感じで、4時間これって、待った方がいいんでしょうか?
==>
それならダウンロード中断して、 ISOをダウンロードして、そこから、アップグレードインストールするのを試す方が早いでしょう。

https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10

くれぐれも 8.1の段階で回復ドライブを作る事。

僕が書いたリセットは、もっとクリティカルな状況で、それ以外方法がない場合です。

書込番号:19565955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2016/02/08 11:10(1年以上前)

お世話になります。取り急ぎ、回復ドライブ作成しました。初め、512M以上のUSBドライブという事で、16GのUSBフラッシュメモリーで行いました。
あまりにも少ないと思い、再度、作成してみましたら、32G以上と出ました。32G以上がなかったので、新しいHDD 1Tを使って取り急ぎ行いました。
ディスク管理で確認すると、回復パーティションが2つできています。
回復ドライブが2回行ったための不具合でしょうか??
不具合なら、このあとの対処、教えて頂けたら助かります。よろしくお願いします!

書込番号:19568345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:152件

2016/02/09 00:43(1年以上前)

みなさまありがとうございました。
お陰様で、完了しました。

今回の作業内容です。

1)購入したてのWin8.1から、Win10へのアップグレードは、何回やってもできません。
2)電源ボタンで回避し、再起動。Win8.1を起動する
3)この時点で、32G以上のUSB媒体で回復ディスクの作成
4)ここで、Win8.1のWinアップデート(更新プログラム)をおこなう。189個あった。約2.5時間かかった。
5)完了後念のため再度、回復ディスク作成
6)Win10にアップグレードダウンロード・インストール約2時間ほどかかった。インストールの準備・・・は、
バーが止まったように見えたが、動いていた。
7)注意として、すべて、ダウンロードは、有線LANで行う。
8)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・

購入した製品が、いつ販売されたによるかもしれないが、8.1の更新プログラムは完了しなければ10への移行は、難しいかった。
この製品は、電源入れて、必要事項を入力していくと、最後は、Win10へのアップグレードへと言うのが、こちらをお勧めしますと出るが、
それを行ってしまえば、止まってしまうので注意です。

以上 経験談でした・・・・

最後に何度のご指導いただいた LaMusique さん ありがとうございました。



書込番号:19570729

ナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/09 02:30(1年以上前)

意図して"個別モジュール"を入れていないのか入れたけど書いていないだけなのか、
東芝のサイト熟読せずに個別モジュールの存在見落としてるのかちょっと気になります。

プレインストールソフトを使わないならあまり問題なさそうな気もしますが、
BluetoothやサウンドのDTS Studio Soundのパッチくらいはあてておいた方が
良い気がします。

書込番号:19570875

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2016/02/09 08:23(1年以上前)

)完了後 再度 回復ディスク作成・・・・
==>
ここが気になるのだが、最初に作った回復ドライブを上書きしたら まずいです。
Win8.1用とWin10用と2個作ったのなら、問題ないですが。

書込番号:19571221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:152件

2016/02/09 11:55(1年以上前)

回復ディスクって、現状のOSに回復するものと思ってました。

8.1は、更新プログラム終了後の回復ディスクは、上書きしてしまいましたが、
10に関しては、USBフラッシュメモリーにしました。

両方置いとかないといけないのでしょうか?
8.1の方は、3TのHDDで行ってしまったので、残すとなるとそのHDDが使えないので、困ってしまいます。

OSのリカバリーディスクと認識してました。無知ですみません・・・・・

書込番号:19571746

ナイスクチコミ!0


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/09 16:39(1年以上前)

>無知ですみません・・・・・
日本のメーカーは本当に丁寧に説明書いてくれているので始める前の知識は
あまり必要ありません。説明を読んだかどうかの問題ですね。

全部読んで理解してから始めてほしいと思ったので抜粋しませんでしたが、
「Windows 10 アップグレード時の重要な注意・制限事項」の部分を読んでいない行動ですね。
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/install/index_j.htm
今ならまだ取り返しがつくかもしれませんが、さらに失敗した場合サポート送りになる
可能性があるので、8.1に戻してリカバリーメディアを作るかどうかは自己責任で。

Windows8.1でリカバリーメディアを東芝純正ツールで作る方法。 直リンク
USBメモリー
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016318.htm
DVD
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/016320.htm

書込番号:19572501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

回復ディスク作成が途中で失敗する

2016/01/23 21:06(1年以上前)


タブレットPC > 東芝 > dynaPad N72 N72/TG PN72TGP-NWA

クチコミ投稿数:30件

回復メディア作成ツールは動作を停止しました

最近のタブレットは、リカバリメディアが附属していません。
もちろん、HDD/SSDにはリカバリ用の領域が設定されていますが
もし単体でOSを起動出来なくなった場合は、回復ディスクが必要になります。
(この辺りは、勉強不足なので間違いがありましたらご指摘ください)

手元に商品が届いて、取りあえず動作確認ができてアプリケーションを
インストールする前にシステムのバックアップを取ろう、ということで
回復ディスクを作成することにしました。(WIndows 10です)

ところが、回復ディスクの作成が途中で止まってしまいます。
メモリを変えてみたりしたのですが、プログレスバーの長さは
変わっても途中で止まってしまうことに変わりありません。
試したメモリ:
Micro SDXC 32MB+USBアダプタ@
Micro SDXC 32MB+USBアダプタA
SanDisk USB32GB +USB変換ケーブル(USB -> MicroUSB)

どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:19517959

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60521件Goodアンサー獲得:16144件

2016/01/23 21:45(1年以上前)

>>どなたか、回復ディスクを作成された方はいらっしゃいますか。
>>その結果とUSBメモリの仕様を教えていただけると助かります。

回復ディスクと言うよりは、USBフラッシュメモリを使ってUSB回復ドライブを作るのではないでしょうか。

書込番号:19518141

ナイスクチコミ!0


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/24 01:38(1年以上前)

Windows10の回復ドライブを作成した事はありませんが、
作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?

作成を『USBメモリ』または「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」で試されてみてください。

量販店で他社PCメーカーの方に、SDカードスロットで回復ディスク作成が可能か尋ねた際に、
「(Micro)SDスロットでは起動ドライブとして選択も出来ないので「USBメモリ」で作成してください」
と言われた事があります。

書込番号:19518864

ナイスクチコミ!1


HARE58さん
クチコミ投稿数:2068件Goodアンサー獲得:348件

2016/01/24 07:06(1年以上前)

取説の「お願い」も御確認されると良いでしょう。

>なな☆ あきらさん
御使用なさるUSBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)をこのタブレットで事前に実行なさると良いですね。



このタブレットは、手元に無いので、取説をgoogle searchしました。
取説内を「リカバリーメディア」でsearchして見つけたよ。

「お願い」も御確認されると良いでしょう。
「リカバリーメディアを作成するときは、ほかのアプリケーションソフトをすべて終了させてから、...」

慣れた作業かもですが、取説の1ステップ毎にチェックしながら進めると良いでしょう。

書込番号:19519096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/01/24 16:04(1年以上前)

まとめレスで失礼します。

>キハ65さん
ご指摘ありがとうございます。
「回復ドライブ」が正しいですね。

>willvii.さん
>作成をSDカードスロット(microSD)でされていませんか?

アドバイスありがとうございます。
microSDでも試してみたのですが、作成途中のドライブ選択をするステップで
SDカードスロット(microSD)のドライブは選択できませんでした。

>HARE58さん
アドバイスありがとうございます。
「USBフラッシュメモリのテスト(書き込み、読み取り)」ですが、
エクスプローラーでファイルをコピー/削除してみてOKでした。
他におすすめのテスト方法がありましたら教えてください。

また、作成時に他のアプリケーションを終了すること、そして
電源を接続することはきちんとやっております。

相性の可能性が「0」という訳ではないと思います。
でも新しいUSBメモリを購入するにしても、何らか仕様の目安が
欲しいところです。

書込番号:19520563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/24 16:20(1年以上前)

使用機材と接続方法です。全て他の利用での実績のあるものです。

1回目、2回目の結果です。

3回目で作成まで行きました。リカバリの検証では失敗でした。

リカバリーメディアのイメージの作成には(構成などの見た目は)成功している?

>なな☆ あきらさん

私も相性問題ではないかという結論が色濃く感じられました。

3回試行して、半日以上かかったので、遅くなってしまいました。(^_^;
現在の結果としては、成功とは言えませんが、使用した機材や経過などにヒントが得られれば幸いです。

■現在での結論
当機にてリカバリーメディアの作成を3回試みました。
結果は「リカバリーメディアは出来ましたが、リカバリーができない物ができました。」
リカバリーメディアが悪いのか、リカバリー方法が悪いのか等、続けて調査を行っていこうと思います。
※microSDは良くないのかもしれませんね。手元に16GB以上のUSBメモリが無いもので。

《今回の調査での成果》
 ・同じメディアでも2回目まで失敗したが、3回目で製作に成功している。
 ・リカバリーメディアの容量は16GB以上必要。
 ・SanDisk製SDメモリは認識せず。(アダプターは同じくSanDisk製)

《まだ試行していない事項》
 ・SDカードではなく、USBメモリを使用してのリカバリーメディアの作成。
  ※手持ちが無いので、しばらく後に行います。
  ※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。

  > microSDではなく、USBメモリの方が良い可能性も十分考えられますね。


■使用機材
 データ転送対応microUSB←→USB変換ケーブル (ノーブランド)※常用物
 microSDアダプタ (ノーブランド・100円均ショップで調達) ※常用物
 microSDHCメモリ KINGMAX 32GB class6 

【少し重要】パッケージ内の書籍の取扱説明書にはオンラインマニュアルの「活用編」はありません。

リカバリーメディアの作成についての説明は、本品添付の書類には載っていません。
本誌の取扱説明書の1ページのもくじの下部、
 「詳しい使いかたは、『オンラインマニュアル』で説明しています。
を参照してください。
※しかし、これといって有益な情報はありませんでした。

dynaPad N72本体のメニュー画面から
 @[スタート]ボタン(田)をタップし、スタートメニューを表示させる
 A[すべてのアプリ]→[オンラインマニュアル]をタップ
以上の操作で参照できます。

※Googleでヒットするようですが、当機で読めるので何処にあるかの調査は後回しにします。


《検証の参考サイト》
リカバリーメディア作成の成功・不成功は以下のサイトが参考になります。
起動するだけなら、内部のデータには影響ありません。

■どのドライブから起動するかの方法(参考)
 東芝サイト Windows 10 重要なお知らせ
 「重要なお知らせ」の2番目 2015/7/28 の文書を参照してください。(詳細をクリック)
 http://win10upgrade.toshiba.com/important

 ※リカバリメディアをセットして起動する方法です。PCの場合を適用してください。

■参考動画
 USB回復ドライブから起動してイメージ復元回復のやり方BIOS変更してUSBリカバリする
 https://www.youtube.com/watch?v=rw8GMxRO4dQ
 ※他機種なのでBIOS設定の部分は不要です。リカバリの部分まで飛ばして参考にしてください。

■ご参考
 ・私の所有するdynaPad N72は、Ver.1.60のBIOSアップデートを行っていません。
 ・過去にSilliconPower製USBメモリにおいて、Surface Pro2/Pro3で、リカバリーメディアの作成に1度で成功しています。
  ※使用したUSB3.0のメモリですが、dynaPad N72のUSB端子は2.0なので3.0である必要は無いと思います。

書込番号:19520617

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/01/24 17:56(1年以上前)

>霜月麻耶さん

詳細な報告ありがとうございます。<m(__)m>
やはりそうですか。
「入院」は実はこの症状のためなのです。

>※Surface Pro2/Pro3において、USBメモリでのリカバリーメディアの作成には一度で成功しています。

こういう情報をいただけると本当に助かります。

現時点ではあくまでも憶測でしないのですが、
dynaPad N72では、USB3.0相当の(=能力を持つ)フラッシュメモリでないと、
回復ドライブがうまく作成できないのではないかと考えています。

書込番号:19520984

ナイスクチコミ!0


willvii.さん
クチコミ投稿数:110件Goodアンサー獲得:19件

2016/01/25 00:53(1年以上前)

言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。

microUSBコネクタも下記の 4 microUSBコネクタ、10 microUSB2.0 と2つあるようなので、
それぞれで試してみてください。
http://dynabook.com/pcs/mobile-notebook-tablet/n-series/dynapad-n72t-2015-fall-winter-model-satin-gold-12-0-inch-detachable-pn72tgp-nwa/interface.html

また「USB端子へmicroSD→USBメモリ変換アダプタ」より『USBメモリ』でも試してみてください、
あとは東芝PCあんしんサポートに電話されてるのが良いと思います。

書込番号:19522523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:20件Goodアンサー獲得:2件

2016/01/29 09:49(1年以上前)

色々と試行錯誤して、リカバリーメディアの作成に成功しましたが、リカバリーの直前まで行けなかったのですが、
東芝の出している16GBのUSBメモリで、買ったままの状態でUSB変換コネクタに接続してリカバリーメディアを作成してみたところ、1度でできました。
回復ドライブからの回復は直前のところまで行きました。
「東芝製のだったらいけるでしょ!」って感じでやってみました。(笑

※まだバックアップ等行っていませんので、実際のリカバリは行っていません。

 東芝 USBフラッシュメモリ 16GB TNU-A016G
 http://www.amazon.co.jp/dp/B006BY6UAI/ref=pe_1807052_198774502_tnp_email_dp_3


USBメモリの注文と受領が遅れたので、動作検証遅くなりました。すいません。

書込番号:19534876

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2016/01/30 10:17(1年以上前)

>霜月麻耶さん
書き込みありがとうございます。
サポート関連のお仕事をされているのではないか、と思ってしまうほどの
詳細な報告に感謝です。

私のN72は、本日手元に戻ってくる予定です。
USBメモリも2種類購入済です。(どちらも東芝製)
週末は時間を取って動作を確認してみたいと思います。

入院中の東芝PCあんしんサポートとのやりとりで
判明したことも、後ほどまとめて投稿します。

書込番号:19538159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2016/01/30 10:21(1年以上前)

>willvii.さん
アドバイスありがとうございます。
レスが遅くなりすみません。

> 言葉が足りませんでした「SDカードスロット(microSD)では無く、USBコネクタで試してください」の意味です。

大丈夫です。きちんと理解しています。

USBメモリ(SanDisk製)も試しましたが失敗でした。

今は東芝に初期不良として検証依頼をかけ、戻ってくるのを待っています。

書込番号:19538171

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2016/02/07 21:32(1年以上前)

2種類のUSBメモリと変換ケーブル

やっと回復ドライブを作成できました

USBデバイスが認識されません

しばらく間があいてしまいましたが、東芝からの情報も含めて報告します。

まず、東芝サポートで検証してもらった結果ですが、
「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリで「回復ドライブが作成できない」
症状が再現できたそうです。
 ・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)
 
そして、東芝が検証用に使用しているUSB フラッシュメモリでは
返却した本体でも「回復ドライブ」を問題なく作成できたそうです。
検証用のメモリ情報
 ・TOSHIBA製USBメモリ 32GB U2P−032GT
 ・I-O DATA製USBメモリ 32GB TB-XTシリーズ

また予想される原因について問うたところ、以下のようなコメントがありました。
> 「回復メディア作成ツールは動作を停止しました」のエラーについてですが、
> リカバリにて改善された要因を特定することは難しい状況となりますが、シス
> テムトラブルであった可能性がございます。
> システムのトラブルにつきましては、ご購入直後のセットアップの段階でも、
> 何らかのソフトとの兼ね合いにより、急に現象が発生してしまう場合がござい
> ますので、機械的なトラブルとの切り分けも含めまして、リカバリをご提案さ
> せていただいた次第でございます。何卒ご理解いただきますようお願いいたします。
>
東芝の見解としては「本体には問題がないと判断している」ようでした。

東芝から戻ってきた本体に「SanDisk」社製の USB フラッシュメモリを取り付けて
作成できないことを改めて確認してから、霜月麻耶さんと同じように
「東芝製なら問題ないだろう」と考え購入しておいた「東芝製のフラッシュメモリ」を
接続したところ、以下のエラーが出て作業ができなくなってしまいました。orz

> USBデバイスが認識されません。
> このコンピューターに最後に接続されたUSBデバイスが正しく
> 機能してないため、Windowsによって認識されていません。
>

上記のエラーの出た「東芝製USBフラッシュメモリ」を、他社製のWindows 8.1
ノートパソコンに接続したところ問題なく認識され、容量も確認できました。
 ・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH

結局、この本体は返品しました。
万が一を考えて、大手電器店の Web ショップで購入していたため、滞りなく
返品できました。
(本当に返品することになるとは思ってもみませんでしたが・・・)

他の機種に乗り換えることも考えたのですが、やはりペン入力の容易さ、
キーボードの打ち易さ、取り回しの良さに未練が残り、もう一度(!)
新品を購入しました。
従って、ここから先は新しい本体でのチェック結果になります。

1)新しく購入した本体で上記エラーの出たUSBメモリを接続したところ
なんと!同じエラーで認識してくれませんでした。
以下のメモリはN72用には購入しないことを強くお勧めします。
 ・TOSHIBA製USBメモリ TransMemory 32GB UKMM-032G-WH

2)もう一種類の東芝製USBフラッシュメモリを接続したところ
こちらは運よく?認識してくれました。
 ・TOSHIBA製USBメモリ 32GB(USB3.0) THN-U301W0320C4

このメモリで「回復ドライブ」を作成したところ、めでたく作成できました。 (^O^)/
(3時間くらいかかりましたが・・・)

追:
1.新しい本体は、セットアップも順調でさらさら動いてくれています。
2.N72では使えなかったSanDiskのUSBメモリをASUS T300Chi(ただし Win8.1)で
  試したところ、15分くらいであっさり回復ドライブを作成できました。
  CPU能力により作成時間にかなりの差が出るようです。ご参考まで。
  ・Sandisk SDCZ33-032G-B35 (USB2.0)

書込番号:19566877

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

オンラインゲームできるの?

2016/02/06 22:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio GX GX/G8H PAGXG8HLR

スレ主 セト☆さん
クチコミ投稿数:3件

こんな感じのやつです

東芝
QosmioF20/485LSE
画面サイズ15インチ
cpuブランドlntel
cpuタイプMobile Intel Celeron Processor
cpu速度1.5GHZ
RAM容量120GB
HDDインターフェースSerial ATA
OS Windows XP Home Edition

書込番号:19563526 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13794件Goodアンサー獲得:2892件

2016/02/06 22:48(1年以上前)

サポート切れのXPパソコンは、オンラインで使ってはいけません。
10年位前のPCですから、性能的にもほぼゴミですね。

書込番号:19563579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


D.C.T.さん
クチコミ投稿数:343件Goodアンサー獲得:15件

2016/02/06 22:50(1年以上前)

既にWindowsXPはサポートが終了して久しいし、オンラインゲームもどんどん非対応になっていくだろうね・・・
何のゲームがやりたいか知りませんが、「動くものはある」かも知れませんが・・・

ネットのセキュリティを考えても、またスペック(性能)上も、もう使用は推奨できないパソコンです。

書込番号:19563583

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio GX GX/G8H PAGXG8HLR

スレ主 セト☆さん
クチコミ投稿数:3件

この種類のやつは、オンラインゲームできるのですか?

書込番号:19563433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40415件Goodアンサー獲得:5687件

2016/02/06 22:19(1年以上前)

GeForce9600M GT搭載とはありますが。古すぎて微妙。

書込番号:19563468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2016/02/06 22:25(1年以上前)

具体的なゲーム名を書けば確実な情報が得られると思う。

書込番号:19563492

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 セト☆さん
クチコミ投稿数:3件

2016/02/06 22:40(1年以上前)

のせました

書込番号:19563546 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

TB とTWの違いについて。

2016/02/05 17:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ15/TW PAZ15TW-SNA-K 価格.com限定モデル

スレ主 guns777さん
クチコミ投稿数:2件

AZ15/TB PAZ15TB-SNA-KとAZ15/TW PAZ15TW-SNA-Kの違いとは、どこでしょうか?
値段は少々後者の方が高め。

レビューを比較すると、AZ15/TW PAZ15TWの方が全体的に満足度が高い。
処理速度に関して同じcpu、セレロンなのに、この差は何故?なんでしょうか?

スペックの欄を見る限りどちらも全く同じ記載がされていますが・・・不思議です。

デザインとかはカラーの好みで評価が分かれるのは、分かる気がするのですが・・。


あと、新商品のAZ15/UB PAZ15UB-SNA-KとAZ15/UW PAZ15UW-SNA-Kですが、どのへんが進化とかしてるのでしょうか?
知ってる方、ご教授下さい。。




書込番号:19559329

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/02/05 18:03(1年以上前)

こんにちは

TBはブラック、TWはホワイト、色の違いのようです。
中身同一製品で発売日も同じ、色の違いで1000円程度の違いが出てるようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000810011_K0000810007

書込番号:19559379

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2016/02/05 18:11(1年以上前)

よく比較するとスペック違いますよ
ブラックの方はUSB3.0×1、USB2.0×2
一方、ホワイトの方はUSB3.0×4
価格差は僅かなのでホワイトの方がお得です

書込番号:19559399 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


ずぱさん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:54件

2016/02/05 18:32(1年以上前)

LANとかも東芝のWEBモデルの白と黒は微妙に違いますね、
1個ずつ注意深く見比べても見落としそうな感じですが、
基本的に白>黒ですね。


https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/az35-az25-az15-2015-fallwinter-paz35t-paz25t-paz15t/spec.html

https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/az35-az25-az15-2015-fallwinter-paz35tb-paz25tb-paz15tb/spec.html
ソフト
https://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2015-fallwinter-software/soft.html

書込番号:19559468

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 guns777さん
クチコミ投稿数:2件

2016/02/06 20:34(1年以上前)

>里いもさん
>とろ2016さん
>ずぱさん
お三方様、返信ありがとうございます。

写真で見てもほとんど同じなんですね。

が、微妙に違う点とかもあるんですね。
ありがとうございます。参考になりました。

書込番号:19563059

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング