
このページのスレッド一覧(全2255スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 7 | 2015年12月17日 15:26 |
![]() |
2 | 3 | 2015年12月17日 15:23 |
![]() ![]() |
4 | 11 | 2015年12月16日 23:56 |
![]() |
2 | 7 | 2015年12月15日 12:41 |
![]() |
6 | 4 | 2015年12月14日 18:57 |
![]() |
3 | 5 | 2015年12月8日 13:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35READ4R5HD71
この機種は無線LANは使用できないのですか?
ルーターから無線でインターネットに接続するやつですよね。
素人ですみません。今購入の検討をしておりまして、いろいろわからないことがたくさんありまして。
1点

ワイヤレス(無線LAN) なし となっています。
無線LANを使用したい場合は、USBタイプ子機、コンバータータイプ子機を使用して下さい。
PB35READ4R5HD71 メーカー仕様表
http://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB35READ4R5HD71
書込番号:19398188
1点

http://www3.toshiba.co.jp/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB35READ4R5HD71
ワイヤレス なし
ビジネスモデルの据え置き型で有線LANのみ。
書込番号:19398197
2点

PLANEX
GW-450D2 \2,160
http://kakaku.com/item/K0000828646/
このPCは特殊なビジネス用なので付いてないです(ビジネス用ですが普通に使っても構いません)。
上記のような、本体からあまり出っぱらないものなら上記のような無線LAN子機を付ければルータから無線でインターネットに接続出来ます。
大型の子機やイーサネットコンバータを使えば、もっと高速な無線LANも可能です。
書込番号:19398288
0点

Wifiが使えない場合はUSBドングルが一番手軽かと。
僕はNetgearのA6100-100JPS推し。
http://kakaku.com/item/K0000594206/
書込番号:19398299
0点

皆様 早速の多くのレスありがとうございます。
要するに企業向けのオフィスで使用する目的のPCなのですね。
外付けで無線LAN可能なんですね。
外付けで2000数百円で購入できるならi5でこの機種にするか、内蔵型の2,000円アップ位のi3の他の機種にするか、悩ましいところですね。
もう少し検討してみます。
ありがとうございました。
書込番号:19401295
2点

皆様全てのご回答が参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:19412459 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook B25/66NB PB25-66NSPB
いろいろ購入の検討している素人です。
この機種はバッテリーは付いているのでしょうか?
バッテリー駆動はできますか?
また、ビジネス用、企業向けとお聞きしたサテライトもバッテリーは付いているのでしょうか?
つまらない質問で申し訳ありません、スマホで仕様見てもバッテリーの項目はないようです。
よろしくお願いします。
書込番号:19407386 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>>この機種はバッテリーは付いているのでしょうか?
バッテリーパック(リチウムイオン)が本体に内蔵されいます。
>>バッテリー駆動はできますか?
下記測定法により駆動時間は違いますが、駆動します。
JEITAバッテリ動作時間測定法Ver2.0で約3.5時間。
JEITAバッテリ動作時間測定法Ver1.0で約5時間。
カタログPDF
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/catapdf/original/pcs-051.pdf
>>また、ビジネス用、企業向けとお聞きしたサテライトもバッテリーは付いているのでしょうか?
ノートPCである以上、バッテリーは付属若しくは内蔵されています。
書込番号:19407437
0点

バッテリーは付いてます。
ビジネス向けでもノートPCならバッテリーが内蔵されています。
無いと大変です(^^;
こういうビジネス向けのノートPCはまれに無線LANが内蔵されていないのはあります(このPCには無線LANは内蔵されていますが)。
書込番号:19408149
0点

ありがとうございました
不安が消え、大変参考になりました
書込番号:19412449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook R83/PB PRB83PB-BUA-K 価格.com限定モデル
こちらのパソコン、スペックはとても魅力的ですが性能が高い分発熱やファンの騒音が心配です。前機種でもそうですがこのi7を乗せたダイナブックはACアダプタ挿しての使用はやはり煩いでしょうか?
書込番号:19265244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持ってないから知りませんけど
アダプタさしてとかはあんまり関係ないでしょうね
電源管理でどういう設定にするかだし
パフォーマンス落としてファンが回りにくくするか
ファンが回るようにして発熱下げるになるんじゃないですか
書込番号:19265603
2点

他の方のレビューは参考になりませんか?
ノートに高性能を求めたら熱くうるさいのは覚悟しないといけませんが、レビューに何件か中に特別悪いのがないならそのカテゴリの中ではまだマシな熱設計になってると見ていいと思いますよ。
書込番号:19265957
0点

これの前機種などでは熱が酷いなどのレビューを見受けたので心配だったのですが、熱くならないようクロックか上がらないようになってるとも言われてますので重たい作業をしなければ問題ないかなと思いました。
書込番号:19266062 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>重たい作業をしなければ問題ないかなと思いました…
重たい作業をしなければ、発熱は大丈夫だと思います。
余談ですが、わたしは R731 2コア i7 2.7GHz メモリ 8GB SSD 128GB Windows7 Pro 64bit を使っていますが、重い作業をすると発熱・騒音が凄いので、重い作業をしないようにしています。
書込番号:19266618
1点

naranoocchanさん、参考になります。2コアi7でもその状態ならやはり最低でもそれ以上にはなりますよね。自分のi7 2コアレッツノートはブラウジングでもファンが煩すぎて本当に嫌なのでR63の方に考え直してみます。
書込番号:19266643
0点

当該機種と比較してCPU・SSD・メモリー以外は殆どスペック変わらない私のR734でも、動画編集からOffice全般など作業の中身と対応の仕方ですね。
高負荷作業による冷却音は、どのようなメーカーのノートPCであっても、冷却ファンが組み込まれている限り避けて通れません。
無理せずマザーボード並びに周辺パーツへの熱ダメージ回避を、しっかり冷却対応が行われていると見るべきです。
CPUパフォーマンス設定から細かいところまで調整されると、当機もそんなに冷却ファンは煩く回りません。
キーボードやLCDマスクなど細かい筐体関連部品を除き、たまに勘違いされてレビューに書かかれている人も見受けられますが、当機の筐体素材がマグネシウム合金なので、Mac Bookのようなアルミニウム合金の筐体よりも軽量で剛性と放熱性が数段上です。
放熱性の特性を上手く活かせるのかは使用者次第ですが・・・
外出先以外で利用されるのでしたら、出来るだけ静かな冷却台の併用が望ましいですね。
私はRX2からR734まで手を加えて使ってきましたが、より高い負荷作業を出先でも出来るので4コア版のCore i7搭載は助かっていますよ。
ブラウジングやOffice程度では、バックグラウンド処理をされている場合でしたら、2コアCPU(主に2C4T)よりも数段快適ですね。
暖房効かせて室温が高めの室内或は、直射日光を長時間当てる等の高温に陥る状況が無い限り、軽作業中に高回転で冷却ファンが回り続ける事は殆ど無いです。
当機は無駄なバックグラウンド処理を省き、パーツ換装行うと手を加えた分だけ化ける機種ですし、個人でCPU入手し自己責任の上でアップグレードもできるので面白いと思いますよ。
R63についてはそれなりに筐体が薄い機種ですから、筐体内の空きスペース足りなく長時間の使用では熱が籠りやすい構造なので、使い方を間違うと後悔される事でしょう。
書込番号:19266988
0点

>ガリ狩り君さん
ありがとうございます。またこちらに気持ちが傾いてしまいました..。ガリ狩り君さんは外出先で重たい作業もしていていたということでACアダプタも刺しながら使用していらっしゃったのですか?自分の経験だとACアダプタで給電しながらだとバッテリーのみの時より発熱が格段に変わるイメージがあるのですがそれでもそこまで気にならないのなら買いかなと思います。しかしR63も考えていたのでそれと比べると重量が非常に気になってくるのであまり持ち歩きたくないなとも思います。
書込番号:19267052
0点

時と場合によりますが手が掛かるメンテナンス依頼受けた時と、宿泊の予定がある場合はACアダプター持ち運びますね。
日帰りではACアダプターを持ち運びません。
USBに外付けHDDを接続される場合、バッテリーの電力消費が半端じゃないので、私はデーターセンター向けとコンシューマー向けのSSDを2台換装した状態で使っています。
使用状況でバッテリー持ちが変動しますので、一概には断定できる事ではないですが、コンシューマー向けSSD1台でOffice程度の使用でしたら約8〜10時間ほど持ちます。
ブラウジングによるバッテリー駆動時間ついては、Wi-Fiルーター又はUSB接続のデーターカードでも変動し、電波状況と開くページ等によって処理される内容が異なるので、稼働可能時間の特定は難しいです。
バッテリー駆動時間を延ばす輝度調整等の見直しについては、私が過去に価格.comで書き記したアドバイスも有るので、詳細については省略させていただきます。
ACアダプター接続時の常時充電による発熱と合わせて、CPUを最高パフォーマンス状態にしているのでしたら、多少の発熱度合に変化はありますが、高負荷作業と軽作業ではバッテリー駆動と大差ありませんね。
ACアダプター接続時とバッテリー駆動時の差が大きい場合、見直すヒント或は確認方法ついて私の動画チャンネルにアップロードしています。
持ち運びについては、個人の体力差とバッグの種類に依存しているので追記しません。
R734の重量についてはCPU処理能力に対して軽量な部類ですから、持ち運びの際に気にしたことも無いですよ。
4コアのモバイル版Core i7搭載機種って、大半が15.4インチや大型のノートPCなので・・・
書込番号:19267232
0点

>ガリ狩り君さん
Officeで8時間も持つんですね。なんか他のパソコン評価サイトだと3、4時間くらいしか持たないとか書いてあって持ちが悪いイメージが強かったのですがこれだけ持つなら十分ですね…迷うな
書込番号:19267550 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

某評価サイトは中途半端な検証ですから、いろんな意味で誤解される事もありますね。
先に書いた駆動可能時間について省電力設定の見直し後、元から組み込まれているHDDからSSDへ換装し、屋外利用してみた時の使用可能だった時間です。
長時間駆動に必要な使用状況と無駄を省く方法については、大きく変動をもたらす事を熟知し実行できる人って意外と少ないですから・・・
良い買い物できるように、もう少し長考された方が良いですね。
書込番号:19267687
0点

購入しました。
ファンは基本的に停止していて、高負荷な作業をすると回りますが、うるさいとは感じません。
CPUも動作を見る限り制限がかかっているようには思えません。
不満がなく使いやすいパソコンです。買って損はないと思います。
書込番号:19411007
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/55LWH PAEX55LLTWH
最近、HWMonitor というソフトとを入れて CPU 温度を眺めていたら常に 55 ℃〜 60 ℃を超えてるのがわかりました。この時期だと 30 ℃越えくらいが普通のような気がするのですが皆さんの dynabook も同じような温度でしょうか。
0点

CPU温度が何もしてない状態で60℃近くまであるのは少々高い感じもしますね。
(Core 3となるとそれが通常かもしれないですけど)
私のは機種はちがいますが、Core 2 Duo 2.0GHzで40℃前後ですね。
さすがに夏場は60℃前後まで上昇するため、ファンコントロールで
強制的にファン回転数を上げて空冷しています。
書込番号:13725615
0点

kiichi00さん、はじめまして。起動して落ち着いたあたりで 50 ℃は越えています。少しメディアプレイヤーで再生と化すると 60 ℃は軽く超えます。
やはり異常と考えて対策しようと思います。
書込番号:13725650
0点

TANIYAMAさん
私のPCもメディア再生などは60℃台にいくことはありますが、
熱対策をするのであれば以下の方法はどうでしょう?
コントロールパネル内に「CPUの処理速度」や「CPUの熱制御方法」という
メニューはないですか?あればCPUの速度を下げたりして対策ができそうですが、
ないとなると、PCの下に置く冷却台(USB接続でファンが駆動するタイプ)
で対策するかのどちらかになりますね。
私の使ってるファンコントロールツールを調べてみたのですが
お使いのdynabookには使えなさそうです。。
書込番号:13725745
0点

>やはり異常と考えて対策しようと思います。
いや。自分は全然普通だと思います。
書込番号:13725786
2点

その後の報告です。40分くらい使い続けると熱のためか電源が落ちることがわかりました。分解してグリスを塗り直したり同型のヒートシンクと交換したりしてわかったのはグリスの塗り直しでは直らなく、同型のヒートシンクと交換して温度が下がりました。ヒートパイプ付きのヒートシンクは見た目は単純で触った感じもぐらつきはなかったのに不思議です。
起動後は40度以下で安定し動画を再生したり遊んでも50度近くになるくらいです。
これは感覚的な事ですが、排出口に手をかざすと交換前はファンは回るけど熱が出てない感じで交換後は熱い熱が出るので当たり前な動作をするようになったのかなと感じてます。
書込番号:13773109
0点

TANIYAMAさん
ヒートシンクの交換で問題解決とは予想できませんでした!
電源が落ちたということはクリティカル温度に達したってことですかね!?
なにもしないままそのまま夏に突入してたら危なかったですね。
なにはともあれ解決してよかったです。
書込番号:13774839
0点

すいません。私も同様の症状が出てまして、分解しホコリを飛ばしてから、CPUのグリス塗り直しまでやってみたのですが、やはり10分ほどの使用で温度が90度に達しシャットダウンしてしまいます。ファンの出口がそれほど熱くないので、ヒートシンクが怪しいと思っているのですが、同型のヒートシンクってどこかで販売していますか?
検索しても出て来なかったので、同型のジャンク品を買って移設するべきか悩んでいます。ジャンク品も同様の症状が出たら無駄だなぁと思うのですが…お教えいただけると幸いです。
書込番号:19406252 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T95 T95/TG PT95TGP-BWA
GH4で取った4K動画を住宅事情からノートで再生しようと思っています。この機種なら4k/30Pはコマ落ちせずに再生できるのでしょうか。某量販店でたずねても分からないとのことでした。編集はCorel® VideoStudio® X7 VE for TOSHIBAが付いていますがスペック的まだに思ったことは出来ないと思ってせめて撮って出しの再生がまともに出来れば買いたいと思っています。
1点

Core i7 6700HQ(Skylake)ですので、4Kの30P動画の再生はスムーズに可能です。
第9世代 (Skylake)では4Kのハードウェアデコードに対応しています。
書込番号:19346503
0点

コマ落ちなしで4K/30Pが再生可能ですか。早速のお返事ありがとうございました。
ここ5年ほど動画編集をハードやソフトをとっかえひっかえしてやってみましたが限られた予算では編集は事実上困難とここ3年はしていません。フルHDから4Kに時代は移り再生だけ問題なくできればいいという境地に達しました。
近日中に某量販店に行くついでに動画ファイルを持参して試してみます。店員さんも「高い買い物なので試してみてください」といってくれました。
書込番号:19351963
3点

先日某量販店で実際にSDカードから再生してみました。コマ落ちなく音声も正常に再生されました。編集能力には期待していないので一応購入の目安はクリアしていました。ただ財布が厳しくなり購入は先送りとなりました。
書込番号:19403495
2点

編集する性能も一応は4コア8スレッドのCore i7ですのでデスクトップ機のCore i5相当の性能はあります。
4Kでも、まあまあ長くない動画ならなんとかなりそうでもあります。
値段が20万円以上するので高い買い物ですね・・・
書込番号:19404104
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル
この機種を使ってますが、液晶画面内の表示エリア異常が出る事があります。
この機種のユーザーさんで同様の症状を経験された方はおりますか?
症状としては、液晶画面の右端3cm位が何も表示されません。マウスカーソルもこのエリアには行きません。
また、画面下部は若干(数ミリ)表示がはみ出している状況で、マウスカーソルが液晶画面の外に出てしまいます。
再起動すると正常に戻ります。
この症状は1年以上前から時々発生していて、更に音も出なくなる症状も重なっていた為、1度メーカー修理に出しております。
この時は部品交換はせずOSの再インストール等の処置で終わっており、どちらの症状も改善されずに戻されました。
音が出なくなる症状は頻発していたのですが、画面の表示アリア異常は時々出る程度なので、修理時に症状が出なかった様です。
修理後、再起動すると正常に戻るので我慢して使ってましたが、今年の夏頃からブルー画面になる症状が頻発した為、10月に
2度目のメーカー修理に出しマザーボードの交換になりました。
この時は交換用マザーボードが無く修理に1ヶ月ほど掛かりました。どうやら故障が多いらしく修理が混んでいる様です。
その後、全ての症状は改善されたのですが、数日前に画面の表示エリアの異常が再発しました。
この時は、再起動で正常に戻りその後発生ていません。
2度目の修理から3ヶ月経たないうちに再修理を依頼するか悩んでるところですが、この機種のユーザーさんの状況を知りたく、
スレを立てました。
よろしくお願いします。
1点

この悪名高い【Tシリーズ】は使い回しが多いOEM設計機種でして、何か異常起きても不思議ではないですね。
ディスプレイの詳細設定及び、ドライバーの更新を行っても改善されない致命的欠陥がありそうです。
尚且つSandy世代のCPUですから、熱による問題もあるのでしょう。
この機種で修理代金をメーカーから請求された時点で、私はこの機種を廃棄し別の新機種を購入しているでしょうね。
それだけ致命的な多くの欠陥持ち機種とも言えます。
当時は円高進行中で、店頭でもこの機種を格安販売されていた記憶はありますが、当機種内部各所でOEM設計と判断できる箇所も随所に見られます。
とにかくOEM機種は故障事例が多いので、詳細を知るロイヤリティーユーザー(定期購入者)は、興味本位(壊れても気にしない)以外では購入しないでしょう。
私の判断では当機種を修理に出しても、遅かれ早かれ再度異常が起こると思いますよ。
東芝の中国工場は鋳造工程で発生している筐体の歪みによる異常を、把握できていないまま出荷してしまう検査も笊な工場です。
今月、私が購入したR73(Core i7)は、動作に関連無い部分の組み付け忘れがありました。
組み忘れ箇所についてはしっかりとレビューで晒す予定ですけど、「所詮、中国人の作業だな」と呆れて溜息も出なくなりました。
サポートも機構や内部構造の異常については、全く役に立つレベルではないですし、唯一まともな判断ができるところは直販ダイレクト事務局のオペレーターさんでしょうね。
東芝に対し間違ったことは一つも書いていないので、私は臆せず書き記しますし、東芝関係者が私の書込みを見て悔しい思いしているのでしたら、「T(不正会計事件関与)を含めてた役員達に、私の書き込みをプリントアウトして顔めがけて叩きつけてやりゃいいじゃねえか」と思っているくらいです。
それくらい不正会計事件に関与している【T】の悪影響が、当該機種も含めて各所に出てきています。
アドバイスにならないでしょうけど、この当該機種を修理に出しても期待しないことですね。
書込番号:19357627
2点

ユーザーですがトラブルフリーです。
Windows7、8、8.1、10と使用してきましたが、ディスプレイドライバーの不具合等も特になく
表示がおかしくなったことはありません。
その間、HDDをSSDにしたり、メモリを8GBにしたり、清掃の為に全バラしてディスプレイコネクタを含む各コネクタを
外して繋ぎ直したりとしてますが、特に不具合は出ていません。
マザーボードを交換してもだめなら液晶パネルの不具合も考えられますが、ディスプレイだけでなく
音の不具合もあるようなので、交換したマザーボードがダメなのではないですかね。
自分がメカタれZさんの立場だったらこれまでのいきさつ、2度も修理に出して状況が改善されていない
を東芝に話してもう一度修理に出すか、
見切りをつけて次のPCに乗り換えるかですね。
一般的な意見なら4年も使えば乗り換えを考えても不思議ではないのでしょうが
まあ、このPC、液晶表示はお世辞にも褒められたものではないですが
HDDやメモリの交換などのメンテナンスが楽で自分の用途ならスペック的にも問題ないので
自分は壊れるまでは使うつもりです。
書込番号:19357929
0点

ガリ狩り君さん、B-202さん、書込みありがとうございます。
過去にノートPCはこのT451を含め、全て東芝で3台購入しましたが、こん事は初めてですね。
メーカー製PCも故障や不具合がある事は分かってましたが、当たった事が無かったので他人事程度にしか思ってませんでした。
そう言えば、このトラブルとは関係ないのですが、このT451は液晶テレビのREGZA 26ZP2と一緒に買ったのですが、2台とも液晶
パネルのドット抜けがあり交換して貰ったのを思い出しました。(^_^メ)
このT451の前に購入したのが同じdynabookのT350(Core i5)で、こちらの方は全くトラブルなく使えてます。
このT451を購入したのは、Core i7ならもっと動作が速いだろうと思ったからですが、確かに動作は速いのですが、発熱が凄い
ですね。T350とは比べ物にならないくらいの熱風が出て来ます。速攻で電動ファン付きのノートPC台を買いましたよ。
このT451のトラブルも発熱が原因ではないかと勝手に思ってます。
B-202さんのは、トラブルなく使えてますか。 まぁ、それが当たり前なんですよね。
私は、パソコンを改造したり分解したりする程のスキルが無いので、買ったまま使ってます。
今は、不具合が出ていないので来週末あたりまで様子見しようと思ってます。
液晶テレビなら機種(本体)交換になるのですが、パソコンはそういった対応が無い様なので、なかなか直らない故障は困った
ものですね。
書込番号:19359240
0点

>私は、パソコンを改造したり分解したりする程のスキルが無いので、買ったまま使ってます。
自分もスキルは全然ありません(笑)
今のご時世、検索するとネットに分解の仕方など大概の情報は出ているので
そういうのを見て、自分でも出来そうならやってみるというスタンスです。
発熱はこの仕様のPCだと仕方ないのでしょうね。
自分はPCの足の部分4か所に百均で買った木の2cm位のブロック?を置いて使っています。
床面直置きよりは熱が籠らないかなと勝手に思ってます。
大体CPUの温度が40℃ちょっとを境にファンが回り始めますがSSDに換装してからは
今の寒い時期だと、ネット閲覧位の軽めの作業ならファンが回っていない時間が結構あって静かです。
購入3年目位で分解清掃した時は、CPUファンなどに埃が溜まっていると思っていましたが
意外と綺麗で拍子抜けでした。
症状が出ないのが一番なんでしょうが再発するなら
東芝に強く言っていいと思います。
書込番号:19359710
0点

>B-202さん
>ガリ狩り君さん
放置してしまい申し訳ありません。
その後、この症状がでないこと。これから再修理にだして年末年始にパソコンがない場合に困るので、長期保証もあることだし、様子見することにしました。
レス頂き、ありがとうございました。
書込番号:19386845
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


