東芝すべて クチコミ掲示板

 >  >  >  > クチコミ掲示板

東芝 のクチコミ掲示板

(16284件)
RSS

このページのスレッド一覧(全2255スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
2255

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

Windows10 アップグレード

2015/08/12 22:10(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T572/W4TG PT5724TGBHBW

スレ主 FireFlash!さん
クチコミ投稿数:43件

Windows10アップグレードですが、
この機種は東芝のサポート対象外のようですね。
残念です。

Windows10 アップグレードに成功した方がいらっしゃいましたら
お知らせください。

書込番号:19046739

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2015/08/13 00:33(1年以上前)

FireFlash!さん、初めまして。

私のdynabook T552/47FB もサポート対象外のようですが、アップグレードして問題なく使っています。
T572/W4TGの方がスペックは上位ですし、発売時期も若干新しいので、おそらく大丈夫だと思います。

私は、T552/47FBの他に、富士通ノートPC(LIFEBOOK AH77/D)と、
同じく富士通の2007年製ディスクトップPC(CE50X9)の3機種を一気にWindows10にアップグレードしました。

今のところ3機種とも問題ありませんが、3機種ともサポート対象外なので、トラブルは自己責任になります…
ディスクトップPC(CE50X9)にいたっては、元々のOSはVISTAで、
Windows7へのアップグレードもサポート対象外の機種なんです。

3機種ともアップグレード後は、全体的に動作が軽くなり、ページ移動が速くなった感じで喜んでいますが、
Windows7と比較して格段に良くなったとも言い切れませんので、時間をかけてご検討ください。



書込番号:19047162

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FireFlash!さん
クチコミ投稿数:43件

2015/09/05 21:28(1年以上前)

>CrazyCrazyさん

情報提供ありがとうございました。

本日、意を決して(大げさか。。。)アップグレードしました。
トラブルなしです。

アイコンやメニューバーのフォントサイズが全体的に小さくなったので、
早速設定を変更しました。

IEがMicrosoft Edgeに変わりましたが、使い方がよくわからないので、
IEをタイトルバーにピン止めしました。

このまましばらく使ってみます。

書込番号:19113823

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1856件Goodアンサー獲得:173件

2015/09/06 01:14(1年以上前)

FireFlash!さん,、無事アップグレード完了おめでとうございます。

私もアップグレードして約1か月になりますが特に問題はでていません。
T552/47FB は、アップグレードをきっかけにメモリーを増設(4G→8G)してみました。

お互いに、最新OS搭載のPCが快適に長く使えるとよいですね!

書込番号:19114512

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2222件Goodアンサー獲得:269件

2015/09/06 01:43(1年以上前)

>FireFlash!さん

わたしの dynabook は KIRA V832 PV83228HNMS( 2013年4月24日発売 )です。
スレ主さんより若干新しい機種ですが、同じくサポート対象外でした。
わたしも辛抱出来ず Windows 10 にアップグレードしました。(汗)
わたしも特に問題なく使えています。(喜)

◆サポート対象外の機種でしたが、Windows 10 にアップグレード後、「東芝サービスステーション」に Windows10 用の各種アップデートモジュールが通知され、無事アップデートしました。

書込番号:19114558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 FireFlash!さん
クチコミ投稿数:43件

2015/09/06 16:31(1年以上前)

>naranoocchanさん

Windows10へのアップグレードを楽しみにしていただけに
東芝サポート対象外になっているのを知った時はがっかりしました。

会社のPCはHPやDellのPCをxpから7にアップグレードした経験があるので
よほど古い機種でない限り、ほぼ問題ないだろうとは想定していました。

CrazyCrazyさんの情報提供があり、今回無事にアップグレードできて
ホッとしています。

今のところ不具合はありません。何かあったら投稿します。

書込番号:19116230

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

このパソコンの無線ラン

2015/08/26 22:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/N 2014年秋冬モデル

クチコミ投稿数:269件

この機種の規格はac準拠で433Mbですが、他の機種の867Mbと無線ランの機種が違うのでしょうか。この機種を使用していらっしゃる方無線ランの感度、受信状態は良好でしょうか。お教え下さい。

書込番号:19086068

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2015/08/26 22:44(1年以上前)

どちらも11acによる接続も可能、違いは最大リンク速度(実効速度ではない)が433Mbpsか867Mbpsかの違い。
無線は環境に依存するからある家では何の問題もなくスムーズに使えても、別の家では接続すらできないことも起こりうる。

書込番号:19086100

Goodアンサーナイスクチコミ!0


キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/08/26 22:51(1年以上前)

アンテナの本数で転送速度が違います。1本であれば、433Mbps。2本であれば、867Mbps。
アンテナの本数はコスト、メーカーの考え方次第ですが、一般的には価格の高いPCに2本のアンテナを積むのでしょう。

書込番号:19086126

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:269件

2015/08/26 23:32(1年以上前)

キハ65さん,Hippo-cratesさん ありがとうございます。アンテナが一本と、二本の違いとはスピードの違いで感度の違いではないのですね。感度に問題がなければ良いのですが。欲しいパソコン 富士通が866Mbで東芝が433Mbでした。

書込番号:19086271

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

SSDのメンテナンス

2011/08/29 04:14(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook R731 R731/38C PR73138CRJB

スレ主 to-_-moさん
クチコミ投稿数:85件

質問です!!
SSDのメンテナンスは皆様どうされているのでしょうか?
デフラグはやめたほうがいいと聞き行ってませんが、ディスククリーナーなどはしたほうがいいのでしょうか?

HDDの時は、 Glary Utilities を使用していたのですが、SSDも大丈夫のなのでしょうか?

書込番号:13431821

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2011/08/29 07:47(1年以上前)

ペンチマーク命のマニアでなければ、特に気にする必要はありません。
HDDのようにこまめにメンテナンスしなくても、速度も寿命も実用上に多用なものです。
ディスククリーナーなどのツールは空き容量を増やしたり、システムを安定させるのに役立つこともありますから、使ってもいいですし、現状問題なければ使わなくてもおなじです。

書込番号:13432054

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:518件Goodアンサー獲得:4件

2011/08/29 08:19(1年以上前)

どっかの記事で読んだインテルの人の話ですが、SSDのパフォーマンスの為には、容量は半分以上は空けとけと。例えばシステム、ソフト、データ諸々全部で30ギガ必要な人は、60ギガ以上の容量が必要だそうです。

その理由は知りませんが(笑)、実際、64ギガのSSD(1年前)で急に愛機が最近遅くなったなあと思ってたら、容量35ギガを越してたので、不要データを削除とか移動とかして30ギガにしたら、劇的にサクサク感が戻りました。本当に生まれ変わったと思うくらいに、違った。

ただ、それがなんでかというその理由というか仕組み自体を僕は知らないんで、最新モデルでもこれが当てはまるかは不明だけど。コントローラーに依存するなら違うかもしれないし。とにかく保証はなし(笑)。

あとは、「空き容量のデフラグ」ですね。例えばフリーのDefragglerの「アクション」→「拡張」からいけますが、気が向いたらやってますが、効果は↑よりは感じられない。

でも、64ギガはまだしも、128ギガからは、そんな簡単に買える値段じゃなくなってきますからね、SSD。まだまだ高い。

書込番号:13432099

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40418件Goodアンサー獲得:5687件

2011/08/29 09:28(1年以上前)

ウェアレベリングと、ガベージコレクションについて、とりあえず検索して勉強しておきましょう。
これらに時間が取られるようになると、速度が低下したり、プチフリになったりするわけですが。

空き領域のでフラグとかよく言われますが。速度低下を解消するというよりは、速度低下が起きる確率を下げると言った方が良いですし。Trimコマンドが効いているのなら、そもそもする必要もないかと。
容量を半分空けておけというのも、ウェアレベリングなどの頻度を下げるためですが。今時のSSDで半分も空けておく必要はありません。満タンは論外として。10Gも空けておけばよろしいかと。

使っているSSDが遅くなるのは、ある意味自然ですし。それを解消しようとする仕組みも、常に動いていますので。毎日ベンチを取って悦に入るということでもない限り、特に意識する必要はないです。

書込番号:13432228

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23791件Goodアンサー獲得:1347件 レビュー用画像庫 

2011/08/29 12:44(1年以上前)

古いけどこの辺が参考に
http://project-r.org/eeepc/optimaizeeee.html

細かいことを言えばメンテナンスであってもSSD内の作業をすれば寿命に影響します


書込番号:13432782

ナイスクチコミ!0


スレ主 to-_-moさん
クチコミ投稿数:85件

2011/08/31 12:12(1年以上前)

ありがとうございます

参考にさせていただきます

書込番号:13440561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:4件

2015/08/20 18:08(1年以上前)

この質問は以前のものでいまさらですが、気になり述べておきます。

1.最近(2013年あたりから)はデフラグをしなくてもプチフリは起きなくなっています。

2.もしプチフリが起きるとすると節電機構の誤動作などの電気的なものが最近は多いです。

3.SSDの中に入っているガベージコレクトというデフラグと良く似た機構は万能ではなく、
 これをかけるるほどSSDは遅くなる事はあっても速くはなりません。
 ガベージコレクトは速度低下を防ぎますが、完全に防ぐものではありません。
 なんでもそうですが処理が複雑になるほど遅くなります。これも同じです。

4.NTFSファイルフォーマットもメンテせず放置するとファイル管理テーブルがグチャグチャになり
 遅くなります。デフラグソフトはこの管理テーブルをメンテします。従いデフラグは必要です。

         ***

 Windows7はHDDの場合、標準設定では毎週デフラグをかけていますが、SSDの場合はこれは
掛けすぎです。数ヶ月に一度が目安でしょう。

 SSD用に設計したデフラグソフトならば当日書き込みのあったファイルだけ、ファイル管理テーブルだけ
デフラグするなどの工夫が考えられます。
OS標準のデフラグであればこういう気の利いた事はしないので、体感速度が遅くなったなと思った時に
かけるのが良いでしょう。

 あとデフラグを掛けた後はSSDによりますが、一時的に速度が低下します。
ですが数時間〜数日で回復し、デフラグ前よりも高速化します。

         ***

 良く、SSDは回転部分がなく、電気的にアクセスするからデフラグは意味がないというのは誤解です。
電気的アクセスでもデータの管理機構が複雑になるほど速度は低下します。

 WindowsのNTFS管理テーブル、SSD内部の管理テーブルそれぞれの構成が複雑になるほど
速度は低下します。ハードディスクのような円盤はない代わりに管理テーブルというそれに変わるものがあります。
管理テーブルが整理整頓されていれば高速に、複雑に混線していれば相応に遅くなります。

 速度低下が気になったらデフラグを掛けてください。包丁は研げば減りますが切れ味を維持できます。
これと同じで、たまに行う分には寿命を気にする必要はありません。

 レッツノートとは関係ありませんが、私が使っている東芝製のSSDがデフラグでどう速度が変化するか上げます。これは半年ほど使用してからデフラグを掛けました。

書込番号:19068074

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

対応メモリーは?

2015/08/07 19:38(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B550 B550/B PB550BFAB71A51

スレ主 nt0301さん
クチコミ投稿数:16件

ダイナブック dynabook Satellite B550/B PB550BGBN71A51 / Core i3 370M を所有しており
メモリを増設したいのですが、対応メモリはどのようなものになるのでしょうか?
ADDS1600W4G11-R [SODIMM DDR3L PC3L-12800 4GB]
を付けたら起動しませんでした。 PC3-8500 でないとだめでしょうか?

書込番号:19033101

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/08/07 21:17(1年以上前)

周波数の問題と言うより、電圧の問題。DDR3Lは低電圧(1.35V)用のメモリーなので、標準電圧(1.5V)のメモリーの方が規格にあっています。
周波数は下位互換で動作しますが、電圧は互換性がありません。
ADATAなら、
http://kakaku.com/item/K0000426010/

書込番号:19033354

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2218件Goodアンサー獲得:398件

2015/08/08 00:23(1年以上前)

メーカー製ノートパソコンなら下記のような増設メモリ検索を使うと簡単です。

バッファロー
http://buffalo.jp/search/pcnew/index.php?id=75680&category[]=2&type[]=&form_name=memory&action_index_detail=true
アイオーデータ
http://pio.iodata.jp/pio/MatchCategory.php?bodyCd=111768&categoryCd=1
エレコム
http://www2.elecom.co.jp/support/memory/keyword.asp?maker=%91S%82%C4%82%CC%83%81%81%5B%83J%81%5B&keyword=PB550BFAB71A51&pc_release=+&next.x=65&next.y=19


例)
バッファロー MV-D3N1333-4G [SODIMM DDR3 PC3-10600 4GB]
http://kakaku.com/item/K0000429295/

書込番号:19033876

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

windows10

2015/08/02 08:39(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T451 T451/57D 2011年秋冬モデル

クチコミ投稿数:159件

このモデルでwindows10にアップグレードした人はいますか?あまり意味ないでしょうか。
とりあえず、今のままで問題なく使えてるのですが、無償と聞くと気になります。(^_^;)

東芝のサイトではこの機種がwindows10のアップデートサポートに入っていません。
自己責任でということなんでしょうが。

書込番号:19018896

ナイスクチコミ!3


返信する
B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/08/02 09:31(1年以上前)

じっくり確認したわけではないので抜けがあるかもしれませんが
基本的な動作は特に問題なかったです。
デバイスマネージャーでも不明なデバイスなどはありませんでした。
(純正のHDDからSSDに換装済みのPCです)

ただ、映像関連、TOSHIBA Blu-ray Disc Player、RZスイート expressが使えなくなったので
すぐにWin7に戻しました。
アップグレードはそれなりに時間がかかりますが、Win7へのダウングレードは
Win10の機能の旧OSに戻すですぐに終わりました。

Win7でも2020年までは使えるのでこのまま行こうと思います。
メーカー製PCの場合は使い続けたいバンドルソフトがあって、メーカーサポートがない場合
OSのアップグレードは改めて難しいと思いました。

今後、無料アップグレード期限の1年間で新しい情報がでてくれば、またWin10にするかも知れません。

書込番号:19019048

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2015/08/02 10:28(1年以上前)

>無料アップグレード期限の1年間で新しい情報がでてくれば、
--->
一度、そのノートでwin10にしたなら、そのノートだけは1年制限は縛られないはず。

ただし、osの変更は土台を変える事、困難さは付きまとう。

書込番号:19019202

ナイスクチコミ!0


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2015/08/02 10:40(1年以上前)

そもそも、この手の古いPCにWindows10を入れる意味はないです。
むしろ付属ソフトが使えなくなるなど、デメリットばかりです。
タダほど高いものはないです。

書込番号:19019233

ナイスクチコミ!3


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/08/02 11:35(1年以上前)

スレの本筋から外れますが、アップグレードのメリット、デメリットはその人の
PCの使い方次第だと思います。

自分のようにバンドルソフトにこだわりがなければWin10にするメリットもあるでしょう。
実際、他のPCですがWin7からWin10にアップグレードしてWin7では使えなった
(OSの機能として実装されていないので)Windowsアプリが使えるようになりました。

sMedio TV SuiteというDLNAクライアントアプリですが、この手のDLNAクライアントソフトの場合、Win7ではPC毎に
購入して用意する必要がありましたが、Windowsアプリの場合はライセンスを購入すれば
複数端末へのインストールが可能なので、助かっています。

書込番号:19019355

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:159件

2015/08/03 19:40(1年以上前)

>B-202さん

TOSHIBA Blu-ray Disc Playerが使えないのは困りますね。別のプレーヤーを用意しなければなりませんね。
しかし、ダウングレードできるなら試すという選択肢もありですね。


>LaMusiqueさん
無償でのアップグレードが一年限定っていうのも焦りを招きますね。(^_^;)
とりあえず、今のところ様子見だと考えていますが、右下のタスクバーにある「windows10を入手する」が気になります。

>P577Ph2mさん
確かに、アプリケーションの対応ができるのかどうかが気になりますね。
プリンタは新しいので大丈夫と思いますが、一つずつ動作を検証するのも手間ですね。

そろそろ4年がたつので買い替えも考えているのですが悩ましいです。

書込番号:19022893

ナイスクチコミ!2


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/08/03 22:46(1年以上前)

TOSHIBA Blu-ray Disc PlayerはBDの再生で音声付き早見再生が出来るので、そこが気に入っています。
これがWin10でも使えるようになれば、アップグレードしてもいいんですけどね。

書込番号:19023498

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2015/08/07 22:50(1年以上前)

その後、進展があったのでお知らせします。

win10環境でTOSHIBA Blu-ray Disc Player、RZスイート express、共に動作しました。
ただし、完全動作ではなく、再生は可能ですが音声付き早見再生はただの早送りになってしまいます。

行ったことは

○ win7環境でCドライブ直下のProgram Files、Program Files (x86)、TOSAPINSの各フォルダを別HDDを用意しコピーする

○ win7環境の設定、個人フォルダを引き継がずにwin10にアップグレード

○ win10環境で先ほどの別HDDにコピーしたフォルダから
  \Program Files\Toshiba\TOSAPINS\COMPS1\TOSHIBA Blu-ray Disc Player-V1.0.1.082にあるインストーラー    TC00400100L.exeを実行。

TOSHIBA Blu-ray Disc Playerがインストールされるのでその後dynabookのサポートページから最新のパッチをあてる
http://dynabook.dga.jp/?ie=s&domain=download&product=note&sub_p=DynaBookT&mini_p=dynabookT451&os=&kw=dynabook+T451+&image.x=48&image.y=29

これでいけました。
上記はTOSHIBA Blu-ray Disc Playerの例ですが\Program Files\Toshiba\TOSAPINS\COMPS1配下に各ソフトのインストーラーがあるので必要に応じて同じようにインストールすればいいと思います。
当然ですが動作するソフトと動作しないソフトがあります。

自分の環境だけかもしれませんが、win7 → win10 → win10の旧OSに戻すでwin7 → win7から再びwin10がエラーで出来なくなるということがありました。
win10にしても気軽に旧OSに戻せるからと思ってましたが、思わぬところでつまづきました。

幸い、バックアップソフト(AOMEI)でwin7の環境(win10にアップグレードする直前)をバックアップしてあったので
すぐにwin7に戻せましたが。

あまり需要はないと思いますが、忘備録として残します。

書込番号:19033629

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

SSD増設

2015/07/26 11:44(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite T874/87L PT87487LHXSW

クチコミ投稿数:19件

dynabook Satellite T874/87L はSSDを増設できるかどうか。

裏を開けると空きの端子とスペースを発見。

書込番号:19000133

ナイスクチコミ!0


返信する
キハ65さん
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:60531件Goodアンサー獲得:16148件

2015/07/26 13:08(1年以上前)

BIOSの起動順位が
 1.HDD/SSD
 2.HDD2/SSD2
などのようになっているか確認。
もし、そうなっているならSSD増設は可能。

また、下記口コミ参照。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000634542/SortID=17430493/

書込番号:19000327

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19件

2015/07/28 00:07(1年以上前)

 1.HDD/SSD
 2.HDD2/SSD2  となってました。

 2.HDD2/SSD2 の方にSSHDが接続

追加でSSD512GBを予定

書込番号:19004814

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「東芝」のクチコミ掲示板に
東芝を新規書き込み東芝をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング