
このページのスレッド一覧(全2254スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 16 | 2021年5月8日 14:31 |
![]() |
8 | 14 | 2021年5月1日 12:22 |
![]() |
1 | 2 | 2021年5月1日 05:28 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2021年3月8日 14:24 |
![]() |
14 | 10 | 2021年2月26日 16:22 |
![]() |
4 | 7 | 2021年1月22日 18:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/E 2017年秋冬モデル
電源投入からログイン可能になるまで3分30秒ほどかかります。起動し終えてもしばらくマウスカーソルがくるくる回っている時間が長いです。起動後しばらくすればストレスなく使えるのですが、こんなに時間がかかるものですかね?時間がかかっている間、タスクマネージャを確認するとディスクの使用率が100%にはりつくことが多いです。不要なサービスやアプリケーションはギリギリまで削除して、仮想メモリも設定しなおして、Windows Updateも全て適用しています。メモリも16G搭載しているんですけどね。同じ機種を利用されている方、起動時間には不満はありませんでしょうか?またSSDに換装すると改善が見込めるでしょうか?
0点

CrystalDiskInfoあたりのHDD健康チェックソフトで、まずはHDDの状態の確認を。
>「CrystalDiskInfo」HDD/SSDの健康状態をチェック - 窓の杜
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/crdiskinfo/
これで問題がないのなら、やはりHDDの速度の遅さが一番の原因かなと思います。SSD化がベストかなと。
書込番号:23413789
1点

OSやアプリの起動はHDD → SSDへの換装が手っ取り早いです。
>東芝Dynabook T75/EGDのSSD換装
https://www.ikt-s.com/dynabook-t75egd-ssd/
書込番号:23413801
0点

>old-small-riverさん
SSDにすれば起動が早くなるのは間違いないですが、HDDが正常なら、
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23370685/
を参考にして、Cドライブのファイル容量の縮小やデフラグ等を行えば、起動が一分近く早くなる可能性は有ると思うので、お時間があればダメもとでお試しいただきたいと思います。
書込番号:23413834
1点

Windows10の場合、SuperFetch等様々な原因で遅いHDDでの利用にストレスが生じます。
SSD化はかなり有効ですよ。
書込番号:23413840
1点

>old-small-riverさん
HDDとはいえ、起動に2分以上かかることはないと思います。
まず、バックグラウンドプログラムの無効化をやってみたらどうでしょう。
https://pc-karuma.net/windows-10-stop-background-apps/
メモリが16GBもあるなら、ページファイルを使わないようにする手もあります。
http://dospara.net/xp-comfort/win7_002.html
書込番号:23413861
1点

メモリが足りているのなら、そもそも性能が低下するほどの頻度でのスワップは発生しないので、仮想メモリを切ったところで性能にはほとんど影響はないですし。これらは必要な時に使うために確保されているのですから、むやみに使えないようにすることにも特にメリットはありません。
C:の容量が逼迫しているのならともかく、このへんは無暗に弄らないほうが良いでしょう。
書込番号:23413916
1点

たくさんのアドバイスありがとうございます。考えられることを全て試しましたが、最終的にSSD化で解決しました。
書込番号:23434412
0点

高スペックだと思い4年前に購入しました
私も同じPCを使っているのですが
全く同じ症状です
ラインアプリなどを起動時に同時に立ち上げると
5分くらいかかります
ラインは立ち上げ起動から外しました
起動まで3分くらいになりました
SSDに変えるのは幾らくらいかかるのでしょうか?
よろしくおねがいします
書込番号:24122081
0点

お買い得なSSDは500GBの下記製品になるかと思います。
https://review.kakaku.com/review/K0000987593/#tab
東芝は独自のサービスも行っていますが、この価格なら買い替えたほうがマシです。
https://dynabook.com/assistpc/anshintenken/ssdupgrade.htm
なお、下記設定でHDDでも多少は早くなると思います。
https://itojisan.xyz/settings/12827/
書込番号:24122127
0点

>ありりん00615さん
詳しくありがとうございます!
参考になりました
SSD交換工賃は東芝では高いのですね
ちなみに外付SSDって工賃がかからないのですか?
超初心者ですみません、、。
書込番号:24123545
0点

外付けSSDであればUSBで挿すだけなので工賃はかかりません。が、私と同じ症状で起動が遅いということですので、おそらくOSを外付けSSDに入れないと解決しないと思いますが、それはかなりハードルが高いです。
書込番号:24123565
0点

>old-small-riverさん
そうですか、ありがとうございます
外付でははやくならないのですね
やっぱり東芝に交換修理出されたのですか?
それか買い替えですかね、、、。
書込番号:24123753
0点

私は自分で換装しました。決して難しくはないですが経験がないと二の足を踏んでしまいますよね。
書込番号:24123769
0点

>old-small-riverさん
自分で!?
尊敬します
簡単ではないようですが
おススメ参考配信などありますか?
しつこくスミマセン、、。
東芝は10年以上使っているのですが
今回の症状で嫌になって
新しくNEC LV950を買おうか迷っております
最近配信を始めたのでT75が遅すぎて、、。
よろしくおねがいします
書込番号:24124769
0点

全て自己責任にはなりますが、「dynabook t75 ssd換装」とかで検索すると、参考になる情報はあります。SSDに交換した後、バックアップ・リストアとか、OSの再インストールとかも必要になると思うのでご注意下さい。
書込番号:24124968 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>old-small-riverさん
有難うございます
頑張ってみます
書込番号:24125327
0点



こんにちは。お願いします。知人のノートPCです。
先日、PCショップの中古を店頭で買いました。
dyanbook Satelite B551/C
型番
PB551CABN77A51
Mdel Name. SATELITE PRO S750 Series
Mode No. PSSERN-02V001
となっています。
ほぼほぼ、問題はありませんが、当初は、Windows7搭載機だったのに、
Windows10を入れて、店頭販売していた機種です。自己責任もありますが、
SDカードスロットに、入れた、SDカードが読み込めません。
ドライバの関係だと考えています。購入店へ持ち込んで相談するのが筋ですが、
知人が店舗へ持ち込むのを、何故だが、躊躇っているようです。理由不明。
などなどです。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/sd/sd.pdf
などにあるような操作で対応が可能でしょうか?
推察が付くことであれば、ご意見をお願いします。
2点

掲載のウェブサイトからドライバをアップデートしてもダメならカードスロットが物理的に壊れているのかもしれません。カードリーダをお持ちならUSBに繋いでSDカードを認識するか試してみてください。
>購入店へ持ち込んで相談するのが筋ですが、
知人が店舗へ持ち込むのを、何故だが、躊躇っているようです。理由不明。
何かやましいのでは?
書込番号:22501799
0点

こんにちは。他社製の旧いノートPCでメーカーサポート外のWindows10にアップグレードした結果、同様の事象にハマった経験者です。。。
解決方法ですが、この辺↓を試してください。
自分もこの方法で解決しています。
●Windowsで不明なデバイスを認識する方法
https://www.softonic.jp/articles/windowsdevice
上記は英語版Windowsを使った説明内容ですが、日本語版では Unknown Device=「不明なデバイス」の如く読み替えればいいくらいで、手順は同じです。
上記手順に従い、末尾のネット検索にて見つかったデバイスドライバーを、その「不明なデバイス」に適用する→SDカードリーダーとして機能し始める、って流れです。
もし現状で「不明なデバイス」が複数あるなら、それぞれで上記手順を行い、潰していきましょう。
なお、この機種は東芝がWindows10へのアップグレードをサポート外としている機種なので、
東芝のWebサイトで色々検索しても有力な糸口/それ用のデバイスドライバーが見つからないのは覚悟しましょう。
サポート対象の機種だったら東芝のサイト内に、当該機種用でWindows10用のデバイスドライバーが置いてあるんですがね。。。
●東芝ダイナブック「Windows 10 アップグレードサポート対象機種」
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
お試しを。
書込番号:22501852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDHCメモリカード(32GB)まで対応ですが、例えば64GBや128GBのSDカードをお使い?というオチはないですか。
書込番号:22502719
2点

皆様、ありがとうございました。
進展しましたら、進捗状況を報告いたします。
…………………………………………………
JTB48さん
ありがとうございます。ドライバを探したら、
東芝のサポートにあると、思い込んでいましたが、
ありませんでした。残念な気持ちで一杯です。
> カードリーダをお持ちならUSBに繋いでSDカードを認識するか試してみてください。
USB接続のカードリーダーでは、昨日、読込を確認しました。
> 何かやましいのでは?
失礼しました。要らぬ情報を出してしまいました。
いえ、友人は、アナログ人間で、さっぱり通じません。
必要性を感じていないわけでございます。(あり得ない(>_<) )
USB接続のカードリーダー。本人手持ちのは、壊れているのに、
読込が必要な度に、私のところへ持ち込んでくると言う、
非効率極まりない状態です。本人にその気が無いという困った状況です・・・
…………………………………………………
みーくん5963さん
ありがとうございました。
> ●Windowsで不明なデバイスを認識する方法
> https://www.softonic.jp/articles/windowsdevice
>
> 上記は英語版Windowsを使った説明内容ですが、日本語版では Unknown Device=「不明なデバイス」の如く読み替えればいいくらいで、手順は同じです。
このお教え方法を試してみたいと考えています。
友人本人にその気が無いですし、Facebookを一生懸命やっているので、
ノートPCを預からせてくれないので、先へ進めないのです・・・
> なお、この機種は東芝がWindows10へのアップグレードをサポート外としている機種なので、
> ●東芝ダイナブック「Windows 10 アップグレードサポート対象機種」
> http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
情報をありがとうございました。確かに、Satelite Bシリーズに、
Satelite B551は、載っていませんでした。サポート対象外と解ったのは、
収穫でした。東芝サポートにドライバがあると思い込んでいました。
正攻法は、断念します。
…………………………………………………
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
試したのは、16GBと32GBのSDカードでした。読み込めないと思います。
デバイスマネージャーでは、注意マークは無かったように、
記憶していますが、あやふやな記憶なので、
また、来週以降、試行錯誤していきます。
皆様、情報をありがとうございました。
書込番号:22503233
0点

>ta-pcさん
持ち主本人の手持ちのUSBメディアリーダーが壊れている・都度貸せと頼られるのが迷惑だと仰るなら、「100円ショップで売ってるから買ってくれば?」とでも突っ返してはどうでしょうか。
あるいはご自身が買ってきてあげて「これ使いなよ」、でもいいですけどね(笑)。
ダイソーだと上の写真の如く、ほか100円ショップチェーンでも類似仕様のものが売られています。
32GBかそれ以下のSD/SDHCカードなら、この手の安価なもので読み書き可能です。
ご検討を。
書込番号:22510668
0点

同機種が Windows 10 のサポート対象外で、SDカードスロット・ドライバー又はSDカード・ドライバーが提供されていない場合は、 Windows 8/8.1 又は Windows 7 用の同ドライバーが問題無く使える場合が多いので、メーカーのサイトから検索して探してみると良いと思います。(但し、32bit用と64bit用を間違えずに)
ちょっと、私も探してみたのですが、東芝のDynabookは機種が多くて探しきれず…。 根気よく探してみて下さい。 (-_-;)
書込番号:22510881
0点

お騒がせしています。ヨロシクお願いします。
急いでいたので、
該当のパソコン(dyanbook Satelite B551/C)、
デバイスマネージャーを撮影して帰ってきました。
添付画像の如くです。
Ricoh PCIe Memory Stick Host Controller
Ricoh PCIe SD/MMC Host Controller
Ricoh PCIe xD-Picture Card Controller
先ほど、ググって、ドライバらしきものを落としました。
FMVのサポートに、
Version 5.01.03がありましたが、Vista用のようでした。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1005686
また、NECのサポートにもVISTA用がありました。
https://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5348
Ricoh メディア カードリーダー ドライバー (Windows 10 32bit, 64bit/ 8 32bit,64bit) - ThinkPad
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds032126
ここに、8axw02ww.exeというドライバらしきファイルがあったので、
落としています。
これを実行すると、
https://i.imgur.com/zaawhij.jpg
Card Reader Driver Setup
This will install Media Card Reader Driver version 2.22.18.01・・・
この様になりました。(該当PCではないので、ここで中止。)
これを来週に、試してみようと思いますが、
いかが思われますでしょうか?
未実行です。入るか入らないかは、分からない状況です。
また、ご意見などをお願いできれば、助かります。
………………………………………
みーくん5963さん、こんにちは。
ありがとうございます。先ほど、友人の事務所へ出向いて来ました。
私の手持ちのカードリーダーに、余りがありましたので、
置いてきました。これで、読み込むことは問題なくなりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
………………………………………
Chubouさん、こんにちは。
ありがとうございました。
お手数掛けました。スイマセンでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22515259
0点

Dynabook B551 に搭載のカードリーダーが Ricoh Card Reader であれば、多分、富士通やLenovoなど他社のドライバーでも稼働する可能性は高いかと思います。
インストール後にもし駄目であっても、デバイスマネージャーからそのドライバーを選んで削除すれば良いだけです。
とは言うものの、敢えて他社用に用意されたドライバーを使うよりも、Dynabook には東芝が用意したドライバーが有るのであれば、先ずはそれを使う方が安心ではないでしょうか?
「Dynabook B551 Ricoh Card Reader」などで検索すれば出てきます。
例えば Windows 7 64bit 用ですが、下記など。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7/navigate/satellite/b651c/sp1/64bit/sab651cread764.htm#card
書込番号:22515572
0点

>ta-pcさん
デバイスマネージャーの画面表示からすると、既に適正な(Windows10標準?)のデバイスドライバーが当たっているように見えます。
稀にWindows10標準ドライバーだと正常に動かず、Windows8か7か用のドライバーを代わりに当てると動くってケースも無い訳ではないですが。。。
もしや、SDカードスロットにメディアを挿し込むときの問題(SDカードの表裏が逆だったとか)?同カードスロット自体がハード的に故障している?って辺りを探ったほうが良さそうな気もします。
後者の疑いなら、買われた店に相談ですね。
なお他社PC向けドライバーを流用して試すのに不安感・やましさがあるなら、マイクロソフトのサイト↓に公開されているドライバーを使ってみるといいでしょう。
●MS「Microsoft Updateカタログ」- Ricoh SD mmc Host Controllerでの検索結果
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Ricoh%20SD%20%20mmc%20Host%20Controller
機会あればお試しを。
書込番号:22515991
0点

デバイスマネージャーの
「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の下に「Ricoh SD Host Controller」のようなものがあることと、
「ディスクドライブ」の下に「Ricoh SD/MMC Disk Device」のようなものがあることを確認してください。
あと、「ディスクの管理」(スタートを右クリックして「ディスクの管理」をクリック)の中に
「リムーバブル(G) メディアなし」
のようなものがあることを確認してください。
(ドライブ文字の"G"は環境によって変わります)
書込番号:22516862
0点

Chubouさん
ありがとうございました。
>例えば Windows 7 64bit 用ですが
これを落としています。選択肢の一つとして、
次週、試してみます。
…………………………………………………………
みーくん5963さん
ありがとうございます。
お教え頂いた
●MS「Microsoft Updateカタログ」のページ。
Ricoh Company - MTD - 6.21.11.46
Windows 10 and Later Servicing Drivers for testing,Windows 8.1 and later drivers
を落としました。日付も 2013/08/20 と、一番新しいのが魅力です。
これが、一番良さげな感じがして参りました。
> 同カードスロット自体がハード的に故障している?って辺りを探ったほうが良さそうな気もします。
> 後者の疑いなら、買われた店に相談ですね。
購入店には、2〜3日前に友人が、持ち込みました。
中古だから、動作の是非は、ノーサポートと言われたとか。
不完全な状態で、販売したのもどうかと思いますが、
自己責任(友人のPCですが)で、対処してみたいと考えています。
> 稀にWindows10標準ドライバーだと正常に動かず、Windows8か7か用のドライバーを代わりに当てると動くってケースも無い訳ではないですが。。。
はい、分かりましたです。考えに入れておきます。
また、試してみてから、投稿入れます。
書込番号:22516885
0点

スライディングパンチさん
お教えをありがとうございます。
●デバイスマネージャー
●「ディスクの管理」
未確認ですので、
来週、確認の上で、試しにドライバ入れて見たいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:22516887
0点

皆様、色々と、ご教授頂きありがとうございました。
本日、該当ノートPCに、デバイスマネージャーから、
ドライバを更新しようとしました。
「既に適切なドライバが・・・」と言うことで、先へ進めませんでした。
デバイスを削除(アンインストール)しました。
再起動など、幾つか、やってみましたが、上手く行きませんでした。
ハードウェアの故障かどうかは分かりませんが、
SDカードを読み込めなかったのは、事実でございます。
そんな事で、今回の顛末は終了となりました。
色んな情報をお教え頂き、ありがとうございました。
ご報告までです。
書込番号:22531908
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
dynabookB451のSDスロットがWindows10のクリーンインストールで認識せず
このページにたどり着きました!
MSのページのドライバを当てたところ認識しました!
ありがとうございました。
後世の人に書き込み残しておきます。
書込番号:24111455
3点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook EX/66M 2010年夏モデル
【困っているポイント】
付属アダプターの紛失
【使用期間】
数年使ってないPCです
【利用環境や状況】
数年使ってません。
【質問内容、その他コメント】
家族が使っていたPCです。パソコン内のデータ等を確認したいのですが、付属アダプターが見つかりません。
メーカーで購入しようとしたのですが、すでに扱いが終了しているとの事です。
一度、家電量販店で聞いたのですが、メーカーで購入するよう案内されました。
どこかでアダプターを購入する事は可能でしょうか?
メーカーHPでのアダプター情報は「AC100V〜240V、50/60Hz」と記載があります
お教え頂けると幸いです
よろしくお願いします
1点

電圧(例:19V)のような記載と形状を写した画像があればアドバイスしやすいです。参考までバッファロー社製の互換品です。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/laptop-adapter.html
書込番号:24009466
0点

早々にありがとうございます!
電圧分からず、形状等も画像がない状態です。
本人いわく、数年前にPCの買い替えをし、それ以降全く触ってなかったとの事です
情報が少なく、すみません
書込番号:24009475
0点

スペックを見ると、ACアダプターの容量は65Wです。
https://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100614ex/spec.htm
Amazonでは見当たらなかったので、以下はどうでしょうか。
>正規品 TOSHIBA Dynabook EX/66MBL 対応 ACアダプタ電源
http://www.adapters.jp/adapter-express.php/12+TOSHIBA+Dynabook_EX,66MBL+notepc-ac-adapter
出力は、19V 3.42Aなので65Wになります。
書込番号:24009479
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook B55 B55/B PB55BFAD4NAUDC1
メモリーを増設は出来ないと本機の噂を聞いたのですが、スロットが空いてる気がするのですが、無理なんですかね?素人のため判断つかず。
本日HDDからSSD化はしたのですが…。
書込番号:23984583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>無地太郎さん こんにちは
空きスロットへ現用メモリーを移動してみてはどうでしょうか。
そこで動くようなら大丈夫かと思います、オークションで4Gが送料共1500円で売られてますね。
書込番号:23984603
1点


メモリースロットが2つ有り1つは空きスロットですから、増設できます。
分解方法は下記YouTubeから。
https://www.youtube.com/watch?v=ASjsa9o-c-U
書込番号:23984607
3点

メモリ増設だけだと起動しない事もあるようですよ。
この辺
https://plaza.rakuten.co.jp/uncletom2005/diary/201910240000/
ここからのリンク先で、具体的な作業内容。
https://dynabook.biz/memory/12509/
仕様から、16GBまで認識できるようです。
https://dynabook.com/business-notebook-b-series/b55-nov-2016-15-6-inch/pb55bfad422ad81.html
注釈。※10:8GB×2にするとフルにデュアルチャンネル動作になるようです。
https://dynabook.com/business/common/2016-nov/chusyaku.html
書込番号:23984645
3点

>無地太郎さん
出来ないとの記載はケースの分解などに多少コツも要ることから「建前」として断っている訳でしょう。
当方も同じ説明書きの東芝機を増設しました、8Gが認識され、うまく動いています。
SSD化されたのですから、それに比べたら楽でしょう。
書込番号:23984672
1点

>里いもさん ご返信ありがとうございます。
そうですね。付け替えればいいですね。チャレンジしてみます。
>あずたろうさん ご返信ありがとうございます。
そうです。入ってます。調べると増設不可が出てきたので困惑したのですが、試してみます。
>キハ65さん ご返信ありがとうございます。
そうなんですね。調べて試してみます。ありがとうございます。
>モモくっきいさん ご返信ありがとうございます。
色々リンクありがとうございます。
拝見して試してみます。ありがとうございます。
みなさんご親切にありがとうございます。
SSDに変更したらとても快適なったので、今度はメモリーも増設にチャレンジしてみます。
書込番号:23984684 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>里いもさん
おお!なるほど!!簡単に分解してほしくないんですね。
里いもさんも増設されたんですね。
それは心強い!
やってみます。m(_ _)m
書込番号:23984695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

はい、分解するにはバッテリーの取り外しが必要ですし、すると組み立て後にBIOS画面になりますから最初の方はあせりますからね。
時間の設定などせずに後からネットから自動校正されますしね。
書込番号:23984729
2点

本日無事にメモリー増設できました。
追加で8G載せて合計12Gになりました。
すんなり出来て拍子抜けしました。
皆さんありがとうございました。
書込番号:23989721 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T552 T552/58F 2012年夏モデル
先日のマイクロソフトからのWindows10のアップデートインストール以降、DVDドライブのアイコンが消えて認識しなくなりました。元にもどす方法を知っている方、教えてください。
書込番号:23918679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キーのWindowsボタンを押して、左側のアプリ一覧にDVDの名前があれば、デスクトップにドラッグ。
書込番号:23918715
0点

デスクトップにアイコンが無くとも、DVDトレイにDVDを入れトレイを閉じれば、ウィンドウズが開くと思いますが。
書込番号:23918716
0点

・Windows10がDVDドライブを認識しないのはなぜ?対処方法を徹底解説
https://www.pro.logitec.co.jp/about_hdd/hddssd/20200306/
書込番号:23918757
2点

ありがとうございます。
いろんなことを試しましたが、ダメでした。ただ
原因がWindows10updateなので、マイクロソフトのページの中で「旧バージョンに戻す」というのを発見したのでやってみました。で、なんとかDVDドライブが復元しました。いろいろとアドバイスありがとうございました。
書込番号:23920158 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

いろいろとアドバイスありがとうございます。
なんとか解決しました。
書込番号:23920160 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

解決しましたが、アップデートできない問題は残ったままです。
書込番号:23920163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>解決しましたが、アップデートできない問題は残ったままです。
・不安定になったWindows10パソコンの動作を修復する
https://windowsfaq.net/trouble/system-repair/
実行後にWindows Updateを行って改善するか試してください。
すべての作業を行う前に、システムの復元を有効して復元ポイントを
作成してください。
改善しない場合は、Windows 10のクリーンインストールを行ってみますか。
できれば予備や新しいSSD(HDD)で行うことをお勧めします。
書込番号:23921181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
