
このページのスレッド一覧(全18968スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2023年8月9日 08:57 |
![]() |
5 | 19 | 2023年6月27日 20:23 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月26日 07:41 |
![]() |
0 | 2 | 2023年5月25日 19:57 |
![]() |
0 | 1 | 2023年5月19日 14:37 |
![]() |
5 | 6 | 2023年4月13日 07:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook AZ25/B Celeron HD 4GBメモリ 750GB_HDD搭載 価格.com限定モデル
バックライトの付け方が分からないです。
システムセッティング→キーボードを押してもキーボードバックライト輝度制御が出てこないです。
Fn +Zも反応しません。
システムセッティングのアプリもアンインストールして再インストールしましたがキーボード輝度制御が出てこないです。
0点

AZ25は格安製品なのでKBバックライトは無いと思いますが。
書込番号:25376185
0点

ハードウェア仕様。
>本体キーボード
>106キー(JIS配列準拠)(テンキー付き)、キーピッチ:19mm、キーストローク:1.5mm
https://dynabook.com/direct/pc/catalog/2016-winter/az25b/spec.html
キーボードバックライトの有無について書かれていないので、当然搭載されていないでしょう。
書込番号:25376315
0点

そうなんですね。。
買ったとき付いてたような記憶があったんですが勘違いでしたか。。
ありがとうございます!
書込番号:25376477 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Satellite B35 B35/R PB35RNAD483ADA1
いまさらながら、Win8.1をWin10にアップグレードしようとしています。
が、うまくいきません。
状況としては、Win10へのアップグレードを始めると「Mode setup hostは動作を停止しました」となり止まります。
色々調べ、「WindowsUpdateコンポーネントのリセット」にたどり着きましたが、こちらもエラーで処理できず。
ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
このことがインストール不可につながるでしょうか。
過去にSSD換装(クローン)しており、こちらの影響もあるかもしれません。
こうなると、一度リカバリしたほうが早いでしょうか。
今回は可能であれば、現環境からアップデートする形で進めたいと考えています。
手早い解消方法がわかる方がいれば、ご助言いただけないでしょうか?
0点

>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
具体的にどうできなかったのですか?
他のPCで作ったディスクでも問題ないはずですが。ディスクから起動すらしないのなら、インストールとは別の問題。BIOSでの起動順位か、ディスク制作にミスしているか。ISOファイルを、イメージでは無くファイルとして焼いたりしていませんか? その「他のPC」では起動するディスクになっていますか?
USBメモリから起動できるのなら、そちらを推奨。
あと。
多分CPU世代がWindows11非対応指定されている手と思いますので。11のインストールには回避策が必要です。
ただ、ディスクが起動すらしないのならまた別問題。
書込番号:25317663
0点

DVDはコンパチビリティ等、動作不安定で、経年劣化した個体だと動作も怪しいのでUSBメモリー推奨。
あと、作成に失敗したらいくらでも起動不能になるので、どういう状態か詳しく。
クリーンインストールしてもエラーで起動しないとかならともかく、インストールできないのは操作の問題と思いますけど。
書込番号:25317690
1点

>KAZU0002さん
2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
焼きミスではないはずですし、ODDブートさせたうえでのエラー表示となっていました。
今夜再度実施してみますので、その際の画像を残しておきます。
>KAZU0002さん
>ムアディブさん
今夜USBでも試してみますね!!
やはり、アップグレードの線はあきらめたほうが良いでしょうか?
書込番号:25317718
0点

>>ならばクリーンインストールをと思い、DVDでインストールしようとしましたが出来ず・・・。
>>※クリーンインストールのメディアは、別PCで作成したものを使用しましたが、
面倒でも以下マイクロソフトさいとから、USBメモリーで最新のインストールメデイアを作成して下さい。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:25317770
1点

Windows10セットアップの最初の画面で「Windows セットアップでの更新プログラムのダウンロードの変更亅をクリック→「今は実行しない」を選択→「次へ」ボタンをクリックしてセットアップを続行ではどうでしょうか?
書込番号:25317812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
いっその事Win11をクリーンインストるしてはどうですか?
https://www.youtube.com/watch?v=d5eW7HU1sLg
ここのやり方で私はWin11にしていますが不具合はないです
書込番号:25317826
1点

失礼ながら、CPU、メモリ、画面解像度のいずれも今や満足に使えるスペックではないですし、Win10もあと2年でサポート終了ですから、もしメイン機なら無理に手間を掛けるよりも買い換えされた方がよいと思います。
予備機としてなら、まぁUSBメモリでクリーンインストールしてみるぐらいはコストもかからないし、やってみるのもアリでしょうけど、このスペックではインストールやWinUpdateで滅茶苦茶時間がかかりそうな…。
書込番号:25317856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>2〜3年前に作成したディスクでしたが
OSのインストルーメディアは、使う寸前に作りましょう。
書込番号:25317895
1点

>DESMODROMICさん
こんにちは。
以前知人のWindows8.1なパソコンを同10にアップグレードしようとして、(たぶん)同じエラー「Modern Setup Hostが動作を停止しました」表示で途中終了してしまい、困ったことがありました。
結局解決策は、当時最新バージョンのインストーラーじゃない、少し旧いバージョンのインストーラーをったら上手くいく、というものでした。
自分が試した当時の最新はVer.20H2でしたが、それ用のインストーラーだとダメで、2つ前?のVer.1909だとOKだったんです。
なぜ20H2でダメだったの?までは突き止めませんでしたが。
Ver.1909のWindows10が立ち上がって以降早々にWindows Updateを適用して、無事に当時に最新20H2で使えるようになりました。
放置しての待ち時間やら再起動やらで待ちは多かったですが、難しいことは特に無く済んでいます。
という事で経験則から。。。
>2〜3年前に作成したディスクでしたが、作成PCにはクリーンインストールできていました。
もっと新しいVer.か旧いVer.かを入手して試してみましょう。
ここ最近?のWindows10インストーラーって、DVDに焼こうとすると1層メディア1枚(4.7GB)に収まらなくて扱いが面倒くさかったりするので、USBメモリーで容量16GBかそれ以上かの適当なのを用意して、それにインストーラーを書き込んで使うといいと思います。キハ65さんに同意。
USBメモリーなら、試したインストーラーのバージョンがもしダメでも他のバージョンに書き換えればよく、物理的なムダは生じないので。
良かったらお試しを。
書込番号:25318203 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さんのおっしゃるように、USBブートしてみましたが、やはりだめでした...
DVDでのエラーと同じ画面です。。
何がプロブレムなのでしょう。。
ちなみに、放置しておくとリスタートして、無限ループです汗
書込番号:25318432 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>DESMODROMICさん
USB メモリーを使い、最新版のWindows10インストーラーを書いて使ったけどダメだった、んですよね?
ならばダメ元、古いバージョンを入手して試してみてはどうでしょう?
Microsoft のサイトから直接は過去版のインストーラーの入手は出来ませんが、
Rufus ってフリーソフトを入手して使うと、過去版のインストーラーを作れます。
Microsoft Store↓からも入手できるソフトなので、怪しいものではない筈です(たぶん)。
https://apps.microsoft.com/store/detail/rufus/9PC3H3V7Q9CH?hl=ja-jp&gl=jp
Rufusの使い方はこの辺↓が参考になるかと。
●Windows 10 - 古いバージョンのUSBインストールメディアを作成する方法 - PC設定のカルマ
https://pc-karuma.net/windows10-download-older-install-media/
#どのくらい旧いのだとうまくいくか、は不詳です。。。あしからず。
良かったらお試しを。
書込番号:25318668 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

オークションで1000円台で買えるPCです。自力で手に負えないなら処分でよくないですか、、
書込番号:25318820 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書込番号:25318432 のエラーは、USBブート以降どの時点で表示されますか?
具体的に書き出してください。
DVDやUSBメモリからのブートは、UEFIブートで行っていますか?
書込番号:25318994
0点

最新ダウンロードだとして、要件満たさないとかではなさそうだから、ハード的な故障かもね。
まだリカバリ→上書きインストールはしてないんでしたっけ?
それが一番インストールできる可能性が高いんですけど、それでダメなら、会社の場合は捨ててます。(残存価値を考えるとそれ以上の労力は掛けられないので)
書込番号:25319065
0点

>DESMODROMICさん
追加情報、
比較的簡単に試せそうなところで。
今回のWindows10のインストール/アップグレード中って、当該パソコンはネットに繋がっている状態ですかね?
であれば、この辺↓をやってみるとよいかもしれません。
(1) Windows10インストーラーの読み込みからWindows10が無事立ち上がるまで、ネット接続は終始切った状態にする=有線も無線もLANは予め切っておく。
(2)(上記でダメなら)更にVer.1909かそれ以前のインストーラーを用意し、(1)同様でネットに繋がずにインストール/アップグレードを行う。旧版インストーラーの入手方法は前述。
#この辺↓のユーザー間のやり取りにて「ネットに繋がないでやったら成功」ってな情報多数です。
●Windows 8.1からWindows 10へ無料でアップグレードする方法 - PCまなぶ
https://pcmanabu.com/win8-to-windows10/
→下の方の掲示板
お試しを。
書込番号:25319225 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


旧型で低スペックのPCにもかかわらず、たくさんの返信ありがとうございました!!
その後も色々触りましたが、Win10だとうまくいきませんでした。
そこで、「アドレスV125S横浜さん」の方法でWin11を導入してみましたが・・・
すんなりアップグレードできました!!
※PC保存ファイルよりアップグレード
なぜ10がダメで、11が行けたのかはよくわかりません。
しばらく11のまま使用してみるつもりですが、当然ですがCPU負荷が高い感じがします。。
不具合も怖いので、今後Win10インストールに再挑戦するかもしれません。
その際は、リカバリーで8.1に戻し、10に再挑戦したいと思います。
10インストール時は、改めて皆さんの意見を参考にさせていただきます!!
ありがとうございました!!
書込番号:25319722
0点

>アドレスV125S横浜さん
結果的にWin11になっていまい、当初の質問とは異なりますが、本PCを延命できそうです。
グッドアンサーとしてよいのか悩みましたが、アップグレードできたことに変わりはないので!!
ご紹介ありがとうございました!
書込番号:25319733
0点

>DESMODROMICさん
取り敢えず、延命、急場しのぎが出来るのなら結果オーライですね(笑)
書込番号:25319829
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook Qosmio T780 T780/WTTA PT780TTABFRW
分解して調べるしかないかな。
交換用のバッテリーが見つからない場合は、
自己責任でセル交換かな。
書込番号:25274508
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T554 T554/67K 2013年秋冬モデル
こんにちは
以前の質問と同じ機種です。関係ないかもしれませんが
今回のはT554/67KBXBです。知人から依頼されました。
長年しまい込んでいて故障はしていませんが
古くて処理が遅いので今回W10をSSDにクリーンインストールするのですが
W8.1のまま一度もW10にアップグレードしていません。
一度アップグレードすればその後故障してHDD等交換しても認証されますが
今回の様な場合はどうなのでしょうか。出来ないのであれば
*今のままW10にアップグレードして、その後SSDにW10をクリーンインストール*
しなければW10の認証は出来ないのでしょうか
ご存じの方がいれば教えてください。
0点

>hidemiyakoさん
>W8.1のまま一度もW10にアップグレードしていません。
一度アップグレードすれば
してなくてもWin10に出来ますよ
なんならWin11も入れられますよ、要YouTubeの動画参照で
私のは第2世代のノートPCですけど11にしてますよ
書込番号:25274089
0点

Windows 8 以降がプリインストールされたメーカー製パソコンは、
BIOSにプロダクトキーが埋め込まれています。
この機種はWindows 8.1 64bitなので、Windows 10 Home 64bit
であれば、無料アップグレードおよび、無料クリーンインストール
できます。
クリーンインストール時はプロダクトキーの入力を求められる
ことなく、Windows 10 Home 64bitがインストールされます。
インストールが完了しネットワークに接続されると、自動で
ライセンス認証が行われます。
書込番号:25274106
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/G 2018年夏モデル
本体が年数も経っておりCMOS電池がBIOS情報を維持出来なくなっていた場合にメンテや部品交換等で電源とバッテリーを外すと
BIOSの設定がリセットされディフェンダーのコア分離をONにしていた場合紐づけが切れてしまうみたいです。
もしコア分離等の機能をONで使うのであればCMOS電池を交換しておいたほうが良いかなと思います。
(特殊な電池を使用しているので手配が少し面倒ですけど)
0点



タブレットPC > 東芝 > dynabook RX82 RX82/TBP PRX82TBPNWA
買った当初は、SSD内臓ということでそれなりに速かったと思いましたが、さすがに今ではちょっと重たいです。
メモリーを増設したいと思ってもハンダ付けですのでできません。残る手立ては、SDDの交換です。
搭載されているSDDは、Samsonの256GBのMZNLN256HCHP-00000というSATA接続のものです。
私が換装したいと思った理由は、Crystal Info8でしきい値が97と末期の数字が出ていることと、サムソンのSDD管理ソフトのSamson MagicianでSDDの内容把握をしたい思いインストールしたのにNAと未対応表示が出たことからです。youtubeにRX82のばらし方を解説されていたので、この際思い切って対応しようかとも思っています。
更新SDDの候補は、WDのSA500の1TBです。同じSATA接続ですし、片面使用でTBWが600とそれなりの実力だと思うからです。
どなたかこの機種でSDD交換をされた方はいませんか?もし、交換された方があるのなら、その結果を知りたいのですが。
0点

CPU性能が最低ランクなので、SSDの交換でどこまで改善するかは微妙かと思います。所詮SATAですからね。
「使っていて」ソフト的原因で遅くなったのなら、それをクローンしても遅いままかと。初期化推奨。
閾値とは、「その値になったら警戒」という意味で変化しない部分ですが。なにか別の数字と勘違いしていませんか?CDIの画面を貼ってください。
あと。×内臓 ○内蔵
書込番号:25218741
3点

早速の応答ありがとうございます。
なるほど確かにおっしゃる通りですね。最低クラスのCPUですし、タスクマネージャーでもSDDの負担はほとんどないので確かに無駄な行為ですね。このまま使用します。ありがとうございました。
書込番号:25218749
0点

>Crystal Info8でしきい値が97と末期の数字が出ていること
しきい値(閾値)=判定基準値なので、この数値が何だろうとSSD自体のコンディションとは無関係です。
CrystalDiskInfoにおいて見るべき数値は「現在値」で、これがしきい値に達するか下回った場合は交換必須と思いましょう。
>8年使用したら遅くなったのでSSDを交換したいです。
多分、SSDを交換したところで効果はありません。
SSD自体はデータ処理は一切行いませんので、より高速なSSDに交換したり大容量にしたところで動作は速くなりませんから。
8年使っているうちに購入当初より遅くなったと感じているというのも、買った当初と今では使い方が違っているとか、他に使っているパソコンが速いから相対的に遅く感じるというだけな気もします。
そもそも、コレって販売当初からCPU性能もメモリ容量も最低限という、軽快な動作を期待しちゃダメな製品ですから。
コレと同じCPUを搭載したノートを触ったことがありますが、HDD搭載だと使い物にならないくらい遅く、SSD化してかろうじて我慢できるくらいだったような記憶があります。
すでにSSDを搭載しているのならこれ以上の改善は難しいですし、遅さを我慢できないのなら買い替えしかないかと。
書込番号:25218849
0点

>このまま使用します。
他の方のご指摘のとおりですが、ダメ元でSSD換装せずともOSのクリーンインストールを試されてはどうでしょう?
8年の間、一度もOSの入れ直しをされていないなら、それだけで体感できる差が出る可能性もありますし、どうせ根本的な解決には買い換えないといけない訳ですから、サブとして。
まあ、クリーンインストールの手間は同じなので、私ならそれでもSSD換装しちゃうかな。安いし。
書込番号:25218911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Crystal Info とDisk Markを掲載しました。
先にも書きましたが、タスクマネージャーでは、CPUとメモリー負荷が大半でSSDへの負荷がほとんどないことからこのままで使用することにしました。
windows upgradeは、windows 10 home の22H2まで更新しています。
いろいろと教えて頂きありがとうございました。
書込番号:25219636
0点

CDI、使用時間に対してちよっと書き込みが多いようですが(1時間あたり4GBほど)。健康状態については特に問題となるところは無いと思います。
書込番号:25219656
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

