
このページのスレッド一覧(全18968スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 10 | 2024年6月17日 22:39 |
![]() ![]() |
0 | 9 | 2024年5月18日 19:28 |
![]() |
56 | 17 | 2024年5月15日 11:24 |
![]() |
0 | 1 | 2024年4月17日 17:28 |
![]() |
11 | 9 | 2024年4月10日 23:53 |
![]() |
15 | 10 | 2024年3月29日 01:00 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > 東芝 > dynabook T350 T350/56A 2010年秋冬モデル
電源オンが出来なくなりました。
原因追求の為にバッテリーを取り外してACアダプタのみで使えるか試してみたのですがオンになりません。
というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
書込番号:25775461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どっちみち、寿命みたいな感じだよね。
>というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
最初はバッテリー+ACで 「電源オンが出来なくなりました。」でしょ?
たとえ、 バッテリー外した状態で使えても、 新でいたら電源はいらないよね。
バッテリーが劣化していて、バッテリーだけでは無理だとしても、ACで電源オンできないとね。
ベンダーの各製品によっては、バッテリーが新でいても、バッテリー装着が必須みたいなものもあるよね。
いろいろなケースがあるんだけれども。
書込番号:25775510
0点

発売日からすれば、寿命でしょうね。
うちも、しばらく前に古いノート(2008年製)の電源が入らなくなりました。
XP→Vista→7→8.1→10 と実験や入院のお供として付き合ってくれました、
そういえば、メーカー失念ノートですがバッテリー残量0だと、ACアダプターを
接続して充電ランプが点灯(点滅)するまで待たないと電源が入らないのがありました。
現役ノートは、バッテリー交換して動作しています。
バッテリー装着状態でACアダプターを接続して長時間放置しても電源が入ら
なければ、寿命として諦めましょう。
書込番号:25775517
1点

ほとんどのノートは、バッテリー無しで起動できると思いますが、
チェックしているのもあったような。
※昔のことなので記憶が曖昧。
書込番号:25775521
2点

返信ありがとうございます。不安なときに答えてくれるのはありがたいですね!
このPCが「バッテリー無し、ACアダプタのみで動作するのか?」と聞きたかったんです。
まず、このノートPCの不具合時の状態がどうだったのかは判らないんですが、私が触ってみたところ「数週間前から電源が着かなくなった」とのこと。
ということなので私が数週間放置されたそのノートPCを触って状況を確認してみようとしたところ「電源オンしたよ!?」「でも立ち上がり動作途中でブラックアウトしちゃったよ!」てな感じで。
ですので、その後いろいろ試しまして。
私が触った時点で簡単に治せる予測として「バッテリーの不具合」「ACアダプタの不具合」をまず考えました。
このノートPCが「バッテリーを外しても、ACアダプタのみでも駆動する」のならばその後の対応を考えようと。
まず「このノートPCはバッテリー無しで、ACアダプタのみで動作する」のか?
それが知りたいのです。
新しいPCを購入する前にこのPCのデータ(住所録など)を知りたいらしいです。
書込番号:25775525 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ほとんどのPCがACアダプタのみで動作するんですね?そうなんですね!ありがとうございます!
それならバッテリーとACアダプタの両方の劣化を疑って、どっちも新しいものを購入して試してみたいと思います!
ありがとうございます
書込番号:25775528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>二角さん
>バッテリー無しで駆動出来きる?
バッテリーに電圧だけでも出ていれば認識して動いたかもしれませんがバッテリーが完全に死んでるみたいですね。
外して充電すれば、動くかも。
書込番号:25775553
0点

>バッテリーとACアダプタの両方の劣化を疑って、
個人的にはそのどちらよりも
本体側の電源端子部分かその周辺の基板故障の可能性が高いと思うけどね。
書込番号:25775621
0点

2016〜17年ころからバッテリーが内蔵になり、分解しないと
バッテリーを外すことができなくなりました。
うちのノート(↓)はバッテリーが着脱式で簡単に外せるので試してみました。
結果は、バッテリー無しでも普通に起動しました。
ただし、バッテリーインジケーターは表示されません。
・HP Pavilion 15-ab200 価格.com限定 フルHDモデル スペック・仕様・特長
https://kakaku.com/item/J0000017951/spec/
まぁ、うちのようにバッテリーが外せる古い機種を使っていないと、検証できません。
記憶にあるのは、バッテリー未装着時電源が入らないのではなく、警告表示
されたのだと思います。
※CMOSバッテリー劣化と混在しているかも知れません。
書込番号:25775631
1点

>>というかそもそもこのノートPCはバッテリー外した状態で使えるのでしょうか?
このノートPCは所有していませんが、自分が所有している2つのノートPCで確認しました。
1つはバッテリパックが脱着できる2010年式のNEC LaVie L LL 870W/Gです。
https://kakaku.com/item/K0000081130/
こちらはバッテリパックを外して。電源オン後、PCは正常起動し。右下のアイコンは「バッテリが検出されません」の表示。
もう1つはDELL Insiron 14 5480で、内蔵バッテリパックのバッテリケーブルを誤って破損させたのですが、これも電源オン後PCは正常起動し、「バッテリがありません」の表示。
https://bbs.kakaku.com/bbs/J0000028660/SortRule=1/ResView=all/Page=3/#22717766
書込番号:25775762
1点

バッテリー外しての検証結果ありがとうございます。
このノートPCは着脱式のバッテリーです。着脱式だとほとんどのノートPCはバッテリー無しでACアダプタのみで動作するようですね。
相談解答ありがとうございました。
書込番号:25776696 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook T75 T75/C 2017年春モデル
【困っているポイント】
DVDドライブの読み込みの調子が悪い
【使用期間】
中古で購入して一年
DVDドライブを交換したいんですが、代替品はどこに売っていますか?
書込番号:25739608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分で交換するならどのみち分解してドライブ取り出さないとならんので、
まずは分解してドライブ取り出してみたらいいんじゃないかな。
そうしたら取り出したドライブに型番とか書いてあると思うんで
「”ドライブの型番” 代替品」とかでググればなにかしらヒントが引っかかってくると思うよ。
書込番号:25739654
0点


ートPCの内蔵の光学ドライブは、大抵ネジ1本で固定されています。
下記サイトを参考にして光学ドライブを外して下さい。
>ドライブの外し方 東芝dynabook T75/AB T85/T65/T55/T45 東芝ダイレクトAZ系共通
https://dynabook.biz/reduce_pc/11307/
光学ドライブを取り外しできたら、型番や厚さが分かると思います。
光学ドライブの厚さは9.5mm、12.7mmの2種類がありますが、最近の光学ドライブは9.5mmです。
内蔵DVDドライブの一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001570066_K0001570065_K0000959127&pd_ctg=0125
もしネジ1本で光学ドライブを外すことができなければ、下記ブログのように底面を外す作業となりますが、こんなしんどい思いをするならUSB接続の外付けドライブの方が楽だと私は思います、「¥。
>TOSHIBA・dynabook T75/DBSの光学ドライブ交換事例
https://www.pcdo.jp/blog/1158
書込番号:25739709
0点

>DVDドライブを交換したいんですが、代替品はどこに売っていますか?
アマゾンで購入できるはずです。
「スリム DVDドライブ」で検索。
厚さが、9.5mm と 12.7mm があるので、事前に調べておくこと。
書込番号:25739712
0点

ご返信ありがとうございます。
まずこのPCは親のPCなので私が使っているわけではありません。
外付けについてですが、既にに購入して運用済みです。(BUFFALO DVSM-PUV8U3-BK/N)ですがこいつもあまりよろしくないという相談を受け、なら内蔵の方を交換したほうが早いと思い代替品を探しています。
分解して写真取ってきました!これで交換できそうです。
書込番号:25739727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

済みません。
勝手な思い込みで、DVDドライブではなく、ブルーレイドライブでしたね。
型番は、パイオニアの BDR-UD03TBD。9.5mm厚さのブルーレイドライブです。
内蔵のブルーレイドライブ一覧
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001299914_K0001570191_K0000802022_K0000802023_K0001228259_K0001311224&pd_ctg=0126
寸法は規格で決まっていますので、どれでも良いです。
書込番号:25739753
0点

ありがとうございます!
BDドライブなだけあって高いっすね
もしかして中古狙ったほうがいいですかね
書込番号:25739765 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>もしかして中古狙ったほうがいいですかね
ディスクにドライブで書き込む用途がある場合は、中古品は避けるべきです。
データの読み込みやコンテンツの再生オンリー用途でも、レンズに不具合が発生する可能性も第なので、やはり中古品は避けた方が良いです。
書込番号:25739827
0点

なるほどですね。
ご協力ありがとうございました!!
書込番号:25739837 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

初期値(1970年等)になっていないなら、内部電池を交換しても無意味です。
古いPCなので、供給電圧が低いので、時刻が遅れるのでしょう。
ネット常時接続なら同期されるので問題と思います。
ただし、大幅にずれている場合は、一度手動修正が必要です。
書込番号:25622093
5点

×ネット常時接続なら同期されるので問題と思います。
〇ネット常時接続なら同期されるので問題無いと思います。
書込番号:25622113
5点

OSやソフトの問題なのか、
コイン電池等を含めハードの問題なのか確認するため、
まずはBIOS内で再設定後、放置してみて確認を。
遅れるってどのくらいですかね?
半分フリーズしている可能性とかはないですか?
書込番号:25622133 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

さすがに買い替えの時期かと。時間が進まないのであれば、水晶発振器もしくは周辺の回路が壊れたのでしょう。
書込番号:25622152
0点

インターネット時刻のNTPサーバーを変更してみるのと、
同期間隔を短く設定してみては。
内部電池を交換しなくて済むかも知れません。
書込番号:25622197
5点

NTPサーバーの動機を手動で頻繁に行うとか。
書込番号:25622286
5点

こんにちは。OSは何を使ってるんでしょうか?元々がVistaの様でVistaとかwindows 7って時刻合わせるサーバーが違ったように記憶してますが、そこがサービス終了してるとかかも…間違ってたらどなたか修正お願いします。
書込番号:25622331
5点



>いをさん
>死神様さん
>キハ65さん
>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
>アテゴン乗りさん
皆様ありがとうございます。
確認しました
AC繋いでると時間が動きますが、AC外してしまうとその時間で時計が止まってます。
バッテリーはほぼ駄目です。
Win10です、7からアップテートしました。
書込番号:25623183
2点

>Dynabook TX/66C TX/66E 電源が落ちる、画像が乱れる 3台
https://pc-pc.biz/wp/3678
基板の真ん中にボタン電池が着いていますね。ただ、ソケットではなくスポット溶接&ハンダ付けに見えます。
まぁさすがにCPUスコア3桁では低性能すぎますので。直すよりは買い換えコースかなと。
書込番号:25623218
6点

電源オン時のPCの時計はチップセットの内部クロックで動作するため、CMOSバッテリーの影響は受けません。CMOSバッテリーがないと、電源オフ時にBIOSの設定内容と正しい時刻が維持できなくなるだけです。
ACアダプタを外すとおかしくなるのであれば、電源がらみの故障が発生している可能性もあります。バッテリーもさすがに寿命かもしれません。
あと、ACアダプタはリコール対象品ではないのでしょうか?
書込番号:25623405
0点

>KAZU0002さん
新しい11のPCもあるのですがこの機種のキーボードとか使い易いので
気に入って使ってます。
>ありりん00615さん
>電源オン時のPCの時計はチップセットの内部クロックで動作するため、CMOSバッテリーの影響は受けま
>せん。CMOSバッテリーがないと、電源オフ時にBIOSの設定内容と正しい時刻が維持できなくなるだけで
>す。
という事はこのままで使うしかない訳ですね。
ACはリコールかどうか分かりません、長い期間使ってますが。
書込番号:25624689
1点

リコールに関しては、kakaku.comのこのページにリンクがあります。火災の恐れもあるので確認しておいた方がいいです。
書込番号:25624758
0点

>ありりん00615さん
ACはリコールでは無かったです。
この個体の問題という事で諦めます、他のvista機は正常に作動しているので。
ありがとうございました。
書込番号:25627130
0点

>アテゴン乗りさん
ご指摘の
>まずはBIOS内で再設定後、放置してみて確認を。
2ケ月ほど前に実行しましたら、不思議なことに何もなかったように正常になりました。
ありがとうございました、アテゴン乗りさんの方法をやらなかったら捨ててるところでした。
大変感謝しております。
ありがとうございました。
書込番号:25735738
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook B55 B55/B PB55BFAD4NAUDC1

聞いた人が持っていての話なら事実でしょう。
中古で購入するなら、現品確認できる店舗で。
書込番号:25703151
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX TX/66G PATX66GLP

ブートデバイス(SSD or HDD)が認識されていないようです。
BIOSで起動順を変更できない、または表示されない場合は、ブートデバイスの故障です。
書込番号:25691551
1点

>dynabook TX TX/66G PATX66GLP 2008年 8月23日 発売
>Core 2 Duo P8400/320GB HDD/HDMI端子を備えた15.4型液晶搭載ハイスタンダードノートPC(Office/リュクスホワイト)
約15年使いましたか?
HDDがお釈迦のようです
奇跡です!
ご苦労様でした
書込番号:25691572
1点

もう疲れました、休みます。
捜さないでください。
と書いてあります。
書込番号:25691668
4点

電源の切/入を何度か行っても変わらなければ、HDDの故障です。
HDDを交換してリカバリーすれば使用可能になりますが、
古いパソコンなので費用を掛ける価値があるかどうか。
プリインストールOSがWindows Vista Home Premiumですが、
故障直前に使用していたOSは何ですか?
何等かの方法でWindows 10にしていたのなら、まだ使えそうですが、
前述通り費用を掛ける価値があるかどうか判断してください。
私なら、暇を出します。
書込番号:25691903
1点

皆様ありがとうございます。
>死神様さん
HDDの故障の可能性という事ですね。
そうかなぁと考えてTX66J2(古くてすみません)のHDDを抜いて起動したら同じ画面出るかと
やってみました、するとメッセージが微妙に違うのです。
TX/66J2には、一番下のNo bootable deviceーinsent boot disk and press any key の表示がないんです。
HDDを外した状態でです。なんでか??分かりません。
>usernonさん
本当に頑張ってました、TX/65HとTX/66J2もWin10で元気です。
>Audrey2さん
なーるほど
訳をまちがえてました、たい平さんの座布団から1枚!
>猫猫にゃーごさん
Win10Home です
どうしてもこの時代のが好きなので・・・
もう少し使っていたいです
書込番号:25692058
0点

>Win10Home です
>どうしてもこの時代のが好きなので・・・
>もう少し使っていたいです
では、HDDかSSDを購入して交換し、Windows 10 Home bit数不明を
クリーンインストールしましょう。
書込番号:25692268
1点

HDDが無い場合は、読みに行かないので
「No bootable deviceーinsent boot disk and press any key」は表示されません。
上記メッセージは、HDDを読みに行って、OSブート領域が破損している場合に表示されます。
一般的にはHDDが壊れています。
書込番号:25692689
1点

>猫猫にゃーごさん
>死神様さん
ありがとうございます。
その方向でやってみますので、また何かありましたら
よろしくお願い致します。
書込番号:25694671
0点



ノートパソコン > 東芝 > dynabook TX/66LWH PATX66LRTWH
HDDをSSDに変更し
その後、Windows10 64bitをインストール
先日Windows11のインストールに成功しました。
別にパソコンはありますのでおもちゃとして現役を続けます。
SSD化したことにより、30秒ほどで起動+デスクトップ表示されます。
2点

>アツシレンさん
マイクロソフトが騒いでいるだけでユーザーには関係ないですもんね
自分も同じ世代のNEC使っているので気が向いたら11にしようと思老います
書込番号:24512035
3点

>マイクロソフトが騒いでいるだけでユーザーには関係ないですもんね
関係なくねぇよ。
MicrosoftはWin11の最小システム要件外ハードにインストールした場合、
サポートやアップデート等更新プログラムを受け取る権利を失うって宣言してる。
つまり、今後セキュリティホール等が見つかったとしても更新されることがないので
そのまま使い続けるとクラッキング被害に遭う可能性が高くなる。
ぶっちゃけ古いハードは存在そのものが「穴」なんだよ。
現在ではポピュラーな攻撃方法でも昔は攻撃されること自体が想定すらされてない設計。
例えれば現在のハードがお堀や城壁に囲まれているとすれば
昔のハードは草原のど真ん中にあるワラの家なので攻撃を受けたときの堅牢さが桁違い。
リソースの分散によるコスト増は誰が負担する?Microsoft?
いいやちがうね、コストは等しく全ユーザーに振り分けられる。
セキュリティ更新されなくてクレカ情報抜かれ悪用されたらその被害は保証されるかも知れないが
それは他のクレカユーザーが等しく分担しているからにすぎない。
ゾンビPCとして犯罪の踏み台に利用される可能性もある。
全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
書込番号:24512099
2点

https://wired.jp/2021/07/08/windows-11-hardware-requirements-security/
XPがリリースされてから20年が経過して業界全体で何度もOSのアップグレードが
繰り返されたにもかかわらず、Windows搭載機器の半分以上がいまだにXPを使用
している。
書込番号:24512185
1点

工場でDOSが使われていたり、個人商店で98が使われていたりもしますね。
業務に支障が出るのでオフラインずっとそのままなんでしょうね。更新したくても出来ない。
メインパソコンとして最新のものが別にあれば、趣味として使うPCにOSは何でも構いません。
書込番号:24512245
1点

XPでしか動かないソフトがあるのでいまだにXPは廃棄できません。その後のOSではびくとも動きません。
そういう事情があるからだと思います。
書込番号:24512286
1点

>MIFさん
>全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
選ぶ権利と使用する側の問題でしょ?
ネットに繋がない、セキュリティソフトを入れるクロームOSを使う
選択肢は色々有るわけで必ずしもMicrosoft一択では無いのだから
書込番号:24512978
1点

現在、マイクロソフトは非対応機も使えますよ、しかし今後何かしら
仕掛けを、するかも...ですよね。
それでも非対応機に11を入れる方は自己責任です。
書込番号:24517461
1点

>MIFさん
>全世界に迷惑かける覚悟は出来ているのか?
YouTubeしか見ないようなおもちゃノートパソコンに
マジで答えてくれてありがとう
メインのPCはあるんだからこういうことやってるんで
書込番号:24716468
1点

>アツシレンさん
自分も同じような使い方しています
スマホよりも画面が大きいし寝ゴロPCで使っています
書込番号:24717414
2点

アダプター交換してもらいましたー
東芝製パソコン用ACアダプターの交換・回収のお知らせ(発煙・発火の恐れ)
https://acadaptercheck.dynabook.com/AdapterUpdate/InformationJapan?region=TJPN&country=JP&lang=ja
書込番号:25678621
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


