
このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 8 | 2010年5月7日 06:56 |
![]() |
0 | 5 | 2005年12月8日 00:23 |
![]() |
0 | 5 | 2005年9月9日 06:44 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月26日 10:19 |
![]() |
0 | 2 | 2003年1月22日 19:42 |
![]() |
0 | 0 | 2002年9月30日 19:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近CPUクーラーが全開状態&熱暴走と思われるシャットダウンが連発したため、ヒートシンクの埃が原因と推定し、壊すのを覚悟で思い切って分解・掃除してみました。
詳しい分解方法はここでは書きませんが、ネットで調べました。
結果は思った通り(思った以上に)埃が溜まって殆ど排気口をふさいでしまっていました。(写真)掃除機のブラシできれいに吸い取ったらこれまでCoreTempで80度以上あったCPU温度が一気に60度以下に下がり、ファンがものすごく静かになりました。
(アイドリングでは55度位です)
CPU温度が異常に高い方はメーカーにクリーニングしてもらうといいと思います。
プラスティックの爪を割らないように、ネジを付け忘れないようにドキドキしながら約1時間の作業でした。自分でやる方は壊す覚悟でね。
1点

よるくまさん、こんにちは。
デスクトップではヒートシンクその他の箇所の清掃をしましたが、ノートでは何もした事が無かったので参考になりました。
それにしてもかなりの量の埃が付着するものなのですね…
書込番号:11324796
0点

コメントありがとうございます。
実は以前から大型ファンのついた冷却台を付けていたのですが、寝室のベッド脇にPCを置いているため、埃が多いのだと思います。
今まで電源管理でCPUを抑えたりごまかして使っていましたが、すっきりしました。
副産物でしょうか、まだ1日しか使っていませんが、これまでは1時間おき位に出ていた、デュアルディスプレーで画面が消えてしまうというトラブルもなくなったようです。
書込番号:11325124
0点

ノートPCのCPUクーラーは、PC底部や側面から吸気して目の細かいヒートシンクに送るので、目詰まりしてきますね。
吸気口にフィルターの1枚でもあれば良いのですが、元々弱いファンにそんなことをすれば冷却に不安が・・・となるので難しいです。
2〜3年くらいで、ファンが常に回転してうるさいと思えば掃除してみるのが良いですね。
書込番号:11325581
0点

GW中に2年間掃除していなかった友人のPentium4機(しかも中古PC)もアイドル温度が
50度だったので開けたら同じ状態でした。
フィンの埃を吹き飛ばして付け直しただけで10度以上温度が下がりました(w
また誰かの掃除したい…
書込番号:11327106
0点

多かれ少なかれ、2年も使えば冷却ファンとかヒートシンクは埃まみれで冷却性能は大幅ダウン。
クリーンルームで使うなら問題ないが、埃のない環境なんて普通は無理。
ワンタッチで脱着出来てメンテが出来る冷却システムを希望。
書込番号:11327249
2点

よるくまさん>
dynabookでも昨今の機種では本体底面のある Partsを外すとそこからヒートシンク周辺を掃除出来るように設計されているものもあるんですけどね。でもファン周りはどうしても分解しないと完全にはほこりが取れない場合もありますね。
私自身もデスクトップ、Note PCともに頻繁に使用している機種は半年ごとに分解・清掃しています。清掃後は軽くシリコンオイルをヒートシンクに吹く程度で使っています(シェーバー用のスプレータイプが一番楽)。ヒートシンク自体はアルミなどを使用しているので本来であればオイルを吹かなくても良いのですが、ヒートパイプ部の銅部品がさびてくる場合もあるのでそこだけはオイルを吹いてる状態です。
掃除機を使う場合もありますが、私の場合は「顔ふきペーパー」できれいに掃除して、その後ベンジンを若干掛けながら古くなった歯ブラシなどを使ってきれいに清掃します。ベンジン自体はハクキンカイロを使っているので常備していますので.....。
書込番号:11328053
1点

はむさんど、さん返信ありがとうございます。
半年ごとに分解はすごいですね。私は3年も放っておいたのでその間、かなりPCに負担をかけてしまったと思います。この機種に満足していて、長く使いたいと思っているのでこれからはせめて年に一度くらいは掃除しようと思います。
分解して気になったのが、ヒートシンクとCPUファンをアルミのテープで止めてあったのですが、はがしたら粘着力が弱くなり一部浮いてしまったいたのですが、そんなものでしょうかね?
書込番号:11329172
0点



有償修理でもピックアップ料金が無料になりました。
http://dynabook.com/assistpc/repaircenter/info051201.htm
「PC電話予約サポート」、「東芝PCダイヤル通話料無料化」など東芝さん少し頑張っている気がしています。
0点

それは良いことだね。他メーカもどんどん見習って欲しい
まぁ逆を言えばピックアップ料無料にする程その需要があるということかね・・・
書込番号:4636688
0点

その分、商品価格に上乗せになってるか、利益削ってるんだろうけど。
書込番号:4637051
0点

>その分、商品価格に上乗せになってるか、利益削ってるんだろうけど。
>どこかに「まやかし」があると思います、東芝は営利企業だからです。
良い点は素直に褒めましょう讃えましょうよ〜
製品価格に上乗せっていっても、東芝ノートはNEC富士通VAIOより性能対価格比で
むしろ割安だと思う。NECは別として、では製品に上乗せしてない富士通やVAIOが
なぜその分格安でないのかと小一時間(ry。
世界中で売れており高いシェア誇ってるからできるんだろうね〜。
書込番号:4639143
0点

色々なご意見ありがとうございます。
昔から東芝さんは売ってあげている。直してあげている。という意識が強い会社だったと思っています。
家電の東芝サービスさんとは長いお付き合いですが、あるサービスステーション(今はありません)の駐車場の駐車スペースのサービスステーションの建物入り口に一番近い駐車スペースに「所長専用」と書いてありました(ふざけるな)。所長に「おかしいよ」と意見しました
ショッピングストアーで入り口に一番近い障害者専用駐車スペースに「店長専用」と書いてあるようなものです。
この頃の東芝さんの対応を見ていると意識改革が始まっているような気がしています。リピーターを大切にしなければ東芝(ちょっと野暮ったい感じ)ブランドはきついのかなと思います(日本ではdynabookを買うのはマニアックな頃もありました)。
書込番号:4639305
0点



たいしたことではないかもしれませんが、秋冬モデルからHDDにDドライブが出来ました。パーティション操作をしたいけど、面倒だとかよくわからないとうユーザーには少し親切になったかもしれません。
これまでの機種はCドライブ1パーティションでした。Dドライブのサイズについては賛否があると思いますが。
0点

>面倒だとかよくわからないとうユーザーには
よく判らないでしょうね、Dドライブに何を入れていいか。
リカバリする時CドライブだけされるからプログラムやデータをDに入れても、リカバリしたらDのプログラムは使えなくなるし・・・。
書込番号:4411563
0点

デフォルトでDの容量はどのくらいになってますか。
書込番号:4411597
0点

私の調べた範囲では、HDD容量にかかわらず全機種約10.7GBのようです。私の使い方では容量が小さいと感じています(メインノートはHDD80GB)。
書込番号:4411628
0点

追記です。
まだ発売されていないので誤解されることはないと思いますが、秋冬モデルのユーザーではありません。
書込番号:4411640
0点




Webの仕様表を見ていたら新しい発見をしました。リカバリCD,DVDを作成する前にHDDをフォーマットしてしまったという書き込みがたまにあるのでコピーします。
PCの再セットアップについて
ハードディスクに保存されているリカバリ用データは、市販のCDディスク/DVDディスクに保存して、リカバリCD/DVDを作成することができますが、万が一データ破損および誤って消去した際は、リカバリ用CD/DVDを「東芝PC工房」で販売しておりますのでお問い合わせください。
以前PC工房に問い合わせした時には、HDDの初期化で対応すると言っていたのですが、リカバリCD,DVDを販売してくれれば便利ですね。
0点





おはようございます。みなさん新製品の発表を今か 今かと待っているところでしょうから
おそらく バックのことなんて聞いても ふーーんってかんじでしょうけど(笑)
とりあえず 先日ここで 欲しいと言ったバックが届きましたので報告します。http://www.heessac.com/pcback/index.html
WEBで 20日の夕方に注文して さっき届きました。(手書きの手紙も入っていて 好感度UP。あ、うちは関西です。)
早速 G6CX18PMEを入れてみました。
ぴったりでした。無理して入れた感じではありません。G6シリーズだときつそうです。(はいるかな。。。?)
ほかには 電源ケーブル、楽譜5冊(30.5×22.2×5.0mm)FD10枚入れケースを入れてみました。まだ 小物は入ります。
重さは1470gとなっていますね。背負うなら私でも大丈夫な重さだと思いました。(私はさらに子供も抱っこします 笑)
ほかのタイプのPCバックを持ち歩いたことがないので 比較はできませんが
デザイン・機能面は友達に勧めてもいいなと思った商品です。
特に A4サイズのPCでお勧めです。
では とりあえず自分で「報告します」と言ったので つぶやきました。
あとは 新製品発表を静かに待ちます。(笑)
0点



2003/01/22 10:06(1年以上前)
あら。楽譜の大きさの単位がおかしい。305×222×5.0mmでした。
書込番号:1237591
0点

良かったですね、今日ニューモデルが発表になりました
カラフルな女性向けのCシリーズ
ハイスペックノートPC 「DynaBook P7」
ハイスタンダードノートPC 「dynabook E7シリーズ」
残念ながらG7が無かったのが拍子抜けでした
書込番号:1238681
0点





念願のノートPC買いました。東芝のSatellite1850(PS18512C461B)です。オークションで送料込み11万円でした。OSはWIN2000、メモリーは128MB(256MBを増設、1GBまで可能!)、HDD20GB、液晶14.1インチ、CPUはセレロン1.2Ghzです。調子はすこぶる良いです。オフィッスXPも付いてこの値段は安いと思います。新品でメーカー保証1年付きですし。フリーズは今のところありません。まだ4日間しか使っていませんが。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
