
このページのスレッド一覧(全40スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 4 | 2023年11月7日 16:24 |
![]() |
5 | 11 | 2022年1月8日 17:21 |
![]() |
3 | 1 | 2020年5月14日 20:36 |
![]() |
8 | 14 | 2021年5月1日 12:22 |
![]() |
12 | 9 | 2019年5月8日 01:29 |
![]() |
9 | 13 | 2019年1月4日 21:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



それを何故東芝スレで聞いているのか意味不明です。
スレ違いなので建て直して下さい。
書込番号:25494186 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>にゃんこいぬさん
ゲームにもよる程度の差じゃないかな?
安い方で良いんじゃない?
書込番号:25494222
0点

RTX 3060とRTX 4050を搭載しているノートPCの抽出結果。
https://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec119=26,63&pdf_so=Spec311_a
RTX 4050を搭載しているノートPCのCPUは、第13世代 インテル Core i7 13700HXとの組み合わせが多く、RTX 3060の組み合わせのCPUの方が一般的に性能が劣ります。
書込番号:25494293
0点



相談されたのですが、dynabook tvで録画したものがBD-Rにダビングできないとのことです。
【エラーメッセージ】
サーバーへの接続に失敗しました。
インターネットに接続し、再度実行してください。
今すぐネットワーク設定を行いますか?
上記が表記されて「はい」を選んでもダビングできないとのことです。
もちろんインターネットにも繋がっているし、録画した映像もみれている状況です。
以前ダビングした時には普通にできていたようです。
もしご存じの方がいらっしゃったら教えて頂ければ幸いです。
0点

1.PCの再起動
再起動では多分解決しないと思うので。
2.「Qosmio AV Center」を再インストールする
Windows 7の場合
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/013102.htm
Windows 8の場合
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/013949.htm
以下は参考に。
>[Windows 10] アンインストールした QosmioAVcenter を元に戻すことはできますか?
https://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/all/windows-10/dee0089b-8cb7-41be-8a97-5f5e2acdf466
書込番号:24531611
2点

>キハ65さん
ご返信ありがとうございます。
再インストールとなると録画したデータ自体が消えそうな気がするのですが大丈夫なのでしょうか?
書込番号:24533317
0点

いろいろと調べてみましたが、Windows10だと正常に機能しなくなるようですね...
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/notes/index_j.htm
書込番号:24533330
0点

>JUNICHIRO−さん
ところでDynabook tvと一言と言われても、型番、当初のOS、何故Windows 10へアップグレードしたのか?
書込番号:24533339
1点

>キハ65さん
すいません、こちらは最初の投稿に記載している通り相談されたものです。
ですのでなぜWindows10にアップグレードしたのかに関しては本人ではないので回答不可能です...
詳しくない方なので、おそらくわからずにアップグレードしたのだと思います。
OSと型番に関しては聞いてみます。
書込番号:24533347
0点

>キハ65さん
今回のPCはこちらのようです。
Windows8.1
PD71NBP-BHA
https://kakaku.com/item/K0000704560/spec/
書込番号:24533390
0点

>キハ65さん
なぜWindows10にアップグレードしたのかもきいてみましたが、自動アップグレードだったとのことです。
書込番号:24533394
0点

>>なぜWindows10にアップグレードしたのかもきいてみましたが、自動アップグレードだったとのことです。
「Windows 10 無償アップグレードキャンペーン サポート対象機種」に入っていますね。
>dynabook REGZA PC D71/NB(PD71NBP-BHA)[PQQ29N-01E00Q]
https://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/win10target_previous.htm
>>以前ダビングした時には普通にできていたようです。
つい最近Windows 10へ(強制的にMicrosoftから)アップグレードされたら、10日間以内な元のOSへ戻すことが出来る場合有ります。
10日間に弄ったデータは消えるでしょう。
>Windows 8.1 に戻す
>注意: 前のバージョンの Windows に戻すオプションを使用できるのは、アップグレード後の一定期間 (ほとんどの場合は 10 日間) だけです。
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-8-1-%E3%81%AB%E6%88%BB%E3%81%99-40e2d7dc-f640-b0e5-56e1-b41a27e28533#:~:text=%5B%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%88%5D%20%E3%83%9C%E3%82%BF%E3%83%B3%20%3E%20%5B%E8%A8%AD%E5%AE%9A,%E3%81%99%E3%82%8B%5D%20%E3%82%92%E9%81%B8%E6%8A%9E%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
10日間以上なら、PC購入当初にUSBメモリーで回復ドライブ作成していれば、リカバリでWindows 8.1へ戻す方法も有りますが、現実的ではないでしょう。データの保証も有りません。
書込番号:24533427
1点

>キハ65さん
自動アップデートなので数年前のようですのでかなり厳しい状況になりました。
ただ、現在も普通にテレビ視聴は出来、録画の映像も視聴できているようです。
またWindows10にアップグレード後と思われる時期の2020年9月にダビングした際には普通にできたとのことです。
調べると、アップグレード時にアンインストールするような表示が出たり、自動削除されるような記述もあったりで、少し普通とは違う状況もみられているようです。
とはいえ、肝心のダビングが現在はできないようなのでもう厳しいのが現状だと思います...
書込番号:24533436
0点

アプリでなくOSの問題ですから、元のOSへ戻せないと諦めざるを得ないでしょう。
書込番号:24533448
1点

>キハ65さん
そうですね。
親切に回答頂きましてありがとうございました。
書込番号:24533461
0点



GEFORCE 2060SUPER、Ryzen5 3600 メモリ16gb 500GB
B450AORUSElite構成の自作pcでAPEXLEGENDSというゲームをしているのですが解像度を1980×1080でゲーム内設定全部ほとんど低でプレイしていたのですがFPSの出が悪かったので(降下時60〜100 降下後平均120FPS、戦闘時80〜110FPS)1280×1024まで下げテクスチャもファイルを書き換えて影等を無くしたのですが全くFPSが変わりません。何故でしょうか( ;∀;)
PCスペック、設定等で足らないとこありましたら言ってください。電源はパフォーマンス、NVIDIAコントロールパネルもパフォーマンス設定、ほとんどの軽量化設定は試してるかと思います。PCの空きも350GBほどあります。
書込番号:23403665 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>B450AORUSElite構成の自作pcでAPEXLEGENDSというゲームをしているのですが
自作PCですね。
ここは、ノートパソコン > 東芝 なので、スレ違いです。
書込番号:23403672
3点



こんにちは。お願いします。知人のノートPCです。
先日、PCショップの中古を店頭で買いました。
dyanbook Satelite B551/C
型番
PB551CABN77A51
Mdel Name. SATELITE PRO S750 Series
Mode No. PSSERN-02V001
となっています。
ほぼほぼ、問題はありませんが、当初は、Windows7搭載機だったのに、
Windows10を入れて、店頭販売していた機種です。自己責任もありますが、
SDカードスロットに、入れた、SDカードが読み込めません。
ドライバの関係だと考えています。購入店へ持ち込んで相談するのが筋ですが、
知人が店舗へ持ち込むのを、何故だが、躊躇っているようです。理由不明。
などなどです。
https://dynabook.com/assistpc/download/modify/sd/sd.pdf
などにあるような操作で対応が可能でしょうか?
推察が付くことであれば、ご意見をお願いします。
2点

掲載のウェブサイトからドライバをアップデートしてもダメならカードスロットが物理的に壊れているのかもしれません。カードリーダをお持ちならUSBに繋いでSDカードを認識するか試してみてください。
>購入店へ持ち込んで相談するのが筋ですが、
知人が店舗へ持ち込むのを、何故だが、躊躇っているようです。理由不明。
何かやましいのでは?
書込番号:22501799
0点

こんにちは。他社製の旧いノートPCでメーカーサポート外のWindows10にアップグレードした結果、同様の事象にハマった経験者です。。。
解決方法ですが、この辺↓を試してください。
自分もこの方法で解決しています。
●Windowsで不明なデバイスを認識する方法
https://www.softonic.jp/articles/windowsdevice
上記は英語版Windowsを使った説明内容ですが、日本語版では Unknown Device=「不明なデバイス」の如く読み替えればいいくらいで、手順は同じです。
上記手順に従い、末尾のネット検索にて見つかったデバイスドライバーを、その「不明なデバイス」に適用する→SDカードリーダーとして機能し始める、って流れです。
もし現状で「不明なデバイス」が複数あるなら、それぞれで上記手順を行い、潰していきましょう。
なお、この機種は東芝がWindows10へのアップグレードをサポート外としている機種なので、
東芝のWebサイトで色々検索しても有力な糸口/それ用のデバイスドライバーが見つからないのは覚悟しましょう。
サポート対象の機種だったら東芝のサイト内に、当該機種用でWindows10用のデバイスドライバーが置いてあるんですがね。。。
●東芝ダイナブック「Windows 10 アップグレードサポート対象機種」
http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
お試しを。
書込番号:22501852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

SDHCメモリカード(32GB)まで対応ですが、例えば64GBや128GBのSDカードをお使い?というオチはないですか。
書込番号:22502719
2点

皆様、ありがとうございました。
進展しましたら、進捗状況を報告いたします。
…………………………………………………
JTB48さん
ありがとうございます。ドライバを探したら、
東芝のサポートにあると、思い込んでいましたが、
ありませんでした。残念な気持ちで一杯です。
> カードリーダをお持ちならUSBに繋いでSDカードを認識するか試してみてください。
USB接続のカードリーダーでは、昨日、読込を確認しました。
> 何かやましいのでは?
失礼しました。要らぬ情報を出してしまいました。
いえ、友人は、アナログ人間で、さっぱり通じません。
必要性を感じていないわけでございます。(あり得ない(>_<) )
USB接続のカードリーダー。本人手持ちのは、壊れているのに、
読込が必要な度に、私のところへ持ち込んでくると言う、
非効率極まりない状態です。本人にその気が無いという困った状況です・・・
…………………………………………………
みーくん5963さん
ありがとうございました。
> ●Windowsで不明なデバイスを認識する方法
> https://www.softonic.jp/articles/windowsdevice
>
> 上記は英語版Windowsを使った説明内容ですが、日本語版では Unknown Device=「不明なデバイス」の如く読み替えればいいくらいで、手順は同じです。
このお教え方法を試してみたいと考えています。
友人本人にその気が無いですし、Facebookを一生懸命やっているので、
ノートPCを預からせてくれないので、先へ進めないのです・・・
> なお、この機種は東芝がWindows10へのアップグレードをサポート外としている機種なので、
> ●東芝ダイナブック「Windows 10 アップグレードサポート対象機種」
> http://dynabook.com/assistpc/osup/windows10/target/index_j.htm
情報をありがとうございました。確かに、Satelite Bシリーズに、
Satelite B551は、載っていませんでした。サポート対象外と解ったのは、
収穫でした。東芝サポートにドライバがあると思い込んでいました。
正攻法は、断念します。
…………………………………………………
kokonoe_hさん
ありがとうございます。
試したのは、16GBと32GBのSDカードでした。読み込めないと思います。
デバイスマネージャーでは、注意マークは無かったように、
記憶していますが、あやふやな記憶なので、
また、来週以降、試行錯誤していきます。
皆様、情報をありがとうございました。
書込番号:22503233
0点

>ta-pcさん
持ち主本人の手持ちのUSBメディアリーダーが壊れている・都度貸せと頼られるのが迷惑だと仰るなら、「100円ショップで売ってるから買ってくれば?」とでも突っ返してはどうでしょうか。
あるいはご自身が買ってきてあげて「これ使いなよ」、でもいいですけどね(笑)。
ダイソーだと上の写真の如く、ほか100円ショップチェーンでも類似仕様のものが売られています。
32GBかそれ以下のSD/SDHCカードなら、この手の安価なもので読み書き可能です。
ご検討を。
書込番号:22510668
0点

同機種が Windows 10 のサポート対象外で、SDカードスロット・ドライバー又はSDカード・ドライバーが提供されていない場合は、 Windows 8/8.1 又は Windows 7 用の同ドライバーが問題無く使える場合が多いので、メーカーのサイトから検索して探してみると良いと思います。(但し、32bit用と64bit用を間違えずに)
ちょっと、私も探してみたのですが、東芝のDynabookは機種が多くて探しきれず…。 根気よく探してみて下さい。 (-_-;)
書込番号:22510881
0点

お騒がせしています。ヨロシクお願いします。
急いでいたので、
該当のパソコン(dyanbook Satelite B551/C)、
デバイスマネージャーを撮影して帰ってきました。
添付画像の如くです。
Ricoh PCIe Memory Stick Host Controller
Ricoh PCIe SD/MMC Host Controller
Ricoh PCIe xD-Picture Card Controller
先ほど、ググって、ドライバらしきものを落としました。
FMVのサポートに、
Version 5.01.03がありましたが、Vista用のようでした。
https://azby.fmworld.net/app/customer/driversearch/pc/drvdownload?mode=0&driverNumber=E1005686
また、NECのサポートにもVISTA用がありました。
https://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=5348
Ricoh メディア カードリーダー ドライバー (Windows 10 32bit, 64bit/ 8 32bit,64bit) - ThinkPad
https://support.lenovo.com/jp/ja/downloads/ds032126
ここに、8axw02ww.exeというドライバらしきファイルがあったので、
落としています。
これを実行すると、
https://i.imgur.com/zaawhij.jpg
Card Reader Driver Setup
This will install Media Card Reader Driver version 2.22.18.01・・・
この様になりました。(該当PCではないので、ここで中止。)
これを来週に、試してみようと思いますが、
いかが思われますでしょうか?
未実行です。入るか入らないかは、分からない状況です。
また、ご意見などをお願いできれば、助かります。
………………………………………
みーくん5963さん、こんにちは。
ありがとうございます。先ほど、友人の事務所へ出向いて来ました。
私の手持ちのカードリーダーに、余りがありましたので、
置いてきました。これで、読み込むことは問題なくなりました。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
………………………………………
Chubouさん、こんにちは。
ありがとうございました。
お手数掛けました。スイマセンでした。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
書込番号:22515259
0点

Dynabook B551 に搭載のカードリーダーが Ricoh Card Reader であれば、多分、富士通やLenovoなど他社のドライバーでも稼働する可能性は高いかと思います。
インストール後にもし駄目であっても、デバイスマネージャーからそのドライバーを選んで削除すれば良いだけです。
とは言うものの、敢えて他社用に用意されたドライバーを使うよりも、Dynabook には東芝が用意したドライバーが有るのであれば、先ずはそれを使う方が安心ではないでしょうか?
「Dynabook B551 Ricoh Card Reader」などで検索すれば出てきます。
例えば Windows 7 64bit 用ですが、下記など。
http://dynabook.com/assistpc/download/win7/navigate/satellite/b651c/sp1/64bit/sab651cread764.htm#card
書込番号:22515572
0点

>ta-pcさん
デバイスマネージャーの画面表示からすると、既に適正な(Windows10標準?)のデバイスドライバーが当たっているように見えます。
稀にWindows10標準ドライバーだと正常に動かず、Windows8か7か用のドライバーを代わりに当てると動くってケースも無い訳ではないですが。。。
もしや、SDカードスロットにメディアを挿し込むときの問題(SDカードの表裏が逆だったとか)?同カードスロット自体がハード的に故障している?って辺りを探ったほうが良さそうな気もします。
後者の疑いなら、買われた店に相談ですね。
なお他社PC向けドライバーを流用して試すのに不安感・やましさがあるなら、マイクロソフトのサイト↓に公開されているドライバーを使ってみるといいでしょう。
●MS「Microsoft Updateカタログ」- Ricoh SD mmc Host Controllerでの検索結果
http://www.catalog.update.microsoft.com/Search.aspx?q=Ricoh%20SD%20%20mmc%20Host%20Controller
機会あればお試しを。
書込番号:22515991
0点

デバイスマネージャーの
「IDE ATA/ATAPIコントローラー」の下に「Ricoh SD Host Controller」のようなものがあることと、
「ディスクドライブ」の下に「Ricoh SD/MMC Disk Device」のようなものがあることを確認してください。
あと、「ディスクの管理」(スタートを右クリックして「ディスクの管理」をクリック)の中に
「リムーバブル(G) メディアなし」
のようなものがあることを確認してください。
(ドライブ文字の"G"は環境によって変わります)
書込番号:22516862
0点

Chubouさん
ありがとうございました。
>例えば Windows 7 64bit 用ですが
これを落としています。選択肢の一つとして、
次週、試してみます。
…………………………………………………………
みーくん5963さん
ありがとうございます。
お教え頂いた
●MS「Microsoft Updateカタログ」のページ。
Ricoh Company - MTD - 6.21.11.46
Windows 10 and Later Servicing Drivers for testing,Windows 8.1 and later drivers
を落としました。日付も 2013/08/20 と、一番新しいのが魅力です。
これが、一番良さげな感じがして参りました。
> 同カードスロット自体がハード的に故障している?って辺りを探ったほうが良さそうな気もします。
> 後者の疑いなら、買われた店に相談ですね。
購入店には、2〜3日前に友人が、持ち込みました。
中古だから、動作の是非は、ノーサポートと言われたとか。
不完全な状態で、販売したのもどうかと思いますが、
自己責任(友人のPCですが)で、対処してみたいと考えています。
> 稀にWindows10標準ドライバーだと正常に動かず、Windows8か7か用のドライバーを代わりに当てると動くってケースも無い訳ではないですが。。。
はい、分かりましたです。考えに入れておきます。
また、試してみてから、投稿入れます。
書込番号:22516885
0点

スライディングパンチさん
お教えをありがとうございます。
●デバイスマネージャー
●「ディスクの管理」
未確認ですので、
来週、確認の上で、試しにドライバ入れて見たいと考えています。
ありがとうございました。
書込番号:22516887
0点

皆様、色々と、ご教授頂きありがとうございました。
本日、該当ノートPCに、デバイスマネージャーから、
ドライバを更新しようとしました。
「既に適切なドライバが・・・」と言うことで、先へ進めませんでした。
デバイスを削除(アンインストール)しました。
再起動など、幾つか、やってみましたが、上手く行きませんでした。
ハードウェアの故障かどうかは分かりませんが、
SDカードを読み込めなかったのは、事実でございます。
そんな事で、今回の顛末は終了となりました。
色んな情報をお教え頂き、ありがとうございました。
ご報告までです。
書込番号:22531908
0点

>みーくん5963さん
ありがとうございます。
dynabookB451のSDスロットがWindows10のクリーンインストールで認識せず
このページにたどり着きました!
MSのページのドライバを当てたところ認識しました!
ありがとうございました。
後世の人に書き込み残しておきます。
書込番号:24111455
3点



他の方の質問で、安いパソコンを買うのなら、液晶がまだ大丈夫であればOSとHDDの入れ替えでまっさらのものができるし、
丸ごと安いものを買うよりもサクサク動く中身を作れるという回答があったのですが、
東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
あと、東芝のパソコンを3台今まで買いましたが、量販店のビジネスモデルのほうがダイレクトで買ったビジネスモデル?だったと思うものより一層ビジネスモデルっぽかったのですが、
例えば、中身がもともと少ないとか、引っ越しソフトが入っていなかったとか、東芝のサービス的な他のソフトも少なかったとかありましたが、
そういう違いはどういうことなのか突き止めたことがなかったのですが、量販店のビジネスモデルが一番そういうものなのでしょうか。
話は戻りますが、もし簡単に入れ替えれるのであればしてみたいなと思っています。
あまりに古いパソコンはそれでどうもならないかも知りたいです。
液晶はまだまだ大丈夫なパソコンで、有線しか無理なものなどはいくら中身を変えても無線にはならないですよね・・・。
古いほうはたぶん10年ほど前かと。
まだ動いていますがもう使っていません。
OSはXPの東芝でした。
0点

簡単かどうかは、あなたのスキル次第です。
それと、ベースのノートPCが古いと、満足度はかなり低いです。
低スペックノートPCを再生して喜ぶのは、一部のをたくだけです。
どうしても改造して満足感を得たいなら、次のようなPCをベースびにしましょう。
・液晶:フルHD(1920x1080)解像度のこと。HD解像度では満足感は得難い。
・メモリ:4GB以上搭載可能で、交換用の裏蓋がついていること。
・HDD:搭載容量は不問だが、交換用の裏蓋がついていること。
・OS:Windows 7/8/8.1 のいずれかを搭載していること。
・CPU:Coreシリーズを搭載していること。
液晶パネルの交換は素人では無理なので、状態の良い樹種を選択しましょう。
業者に依頼する手もありますが、費用が見合うかどうか。
まぁ、私なら新品のノートパソコンを購入して、幸せになりますね。
書込番号:22371711
1点

>猫猫にゃーごさん
やはりそうですね、回答者はかなり技術に長けた方だったのでしょう、私には無理な確率が高そうです。
サクサク動くものが増えたらなんて安易に思いましたが、中に入れるものを間違いなく買うことさえもリスクが私には高いので、おとなしく古いものは引退させておきます。
書込番号:22371758
1点

チョコレートパンさんが期待しているだろうほどのノートPCの性能アップは不可能です。
ノートPCで交換できる可能性のあるパーツは
・CPU
・メモリ
・HDDや光学ドライブ
CPUはソケット式か半田直付けかによって交換が出来るかどうか変わる上に、BIOSの絡みもあって同じ発売時期のラインナップの中のCPUに限られることが多いです。
当然古い時期のCPUであれば交換しても性能アップは今となってはたかが知れています。
それに廃熱設計が上位モデルと同じかどうか分からないため、うまく排熱しきれないことがあるかも知れません。
メモリも使われているチップセットによって制限されているので、増やせてもそう多くはありません。
性能を決める根幹であるマザーボードの交換は筐体と合わないため、当然無理です。
デスクトップPCなら電源ごとマザーボードなど交換できるなら性能アップは比較的簡単ですが、ノートPCはマザーボードが交換できないからどうやってもアップグレード幅も少ないのでやるだけ無駄だと思います。
書込番号:22371793
1点

>>東芝のPB55BFAD4RDAD81やエプソンのNY40Sなどでもそれはできますか。
東芝 dynabook B55 Bは、マニュアル基本編の底面図を見ると、HDD蓋は有りません。
HDDへアクセスするには、底面カバー全体をバラさなければなりません。
https://dynabook.com/pc/business/catalog/dyna_b/manupdf/gm9041585210_prt.pdf
https://dynabook.com/pc/catalog/support/search/user/cgi-bin/disp.cgi?pid=PB55BFAD4RDAD81
エプソンダイレクト「Endeavor S NY40S」は、ネジ1本で底面のカバーを開けることができ、HDD、メモリーへのアクセスは容易です。
https://pc.watch.impress.co.jp/img/pcw/docs/653/645/html/15.jpg.html
>チョコレートパンさんもやりたい気が有るなら、質問ばかりでなく、下調べも十分にして下さい。
書込番号:22371962
1点

メーカーPC弄るのは、自作経験豊富で、ただ組むだけに飽きた人が遊びでやるのが多い。
メインPCなら、なるべくそのまま使うのがベター。 弄ってもメモリー増設まで、SSDに換装やCPU交換はサブ機落ちなら…
メーカーPCの分解は以前より簡単?ネットに動画アップしてる事もあるから。
それでも特殊な方法や工具使わないと難しいのも多いので、メイン機なら故障しても良いって時期にならないとお薦めしません。
書込番号:22371976
0点

CPU交換が出来るかはばらさないと分かりませんが。クロック数が多少上がる程度では体感には効果は少ないですし。コア数まで増えると、高性能=高消費電力=高発熱ですので。熱の問題が出たり、バッテリーの持ちが悪くなったりと、余り良いことは無いでしょう。
メモリは、交換なり増設が出来るのなら、4GB以上にはしておくべきですが。既に8GBくらい積んでいるところに増やしたところで、普通の使い方では性能向上の体感は無いです。
HDD搭載機なら、SSDに交換するだけでだいぶ体感性能は変わります。やってみるのなら、まずこれかと思います。まずは、壊す気でばらしてみましょう。
書込番号:22372022
2点

昨年末に、dell E6420のCPUを換装しました。
CPUは i5-2520M → i7-2760QM に換装しましした。
ノートPCのCPUが換装できるか事前にしらべてください上記は一例です。
本体が 7000円で CPU が6000円でトータル13000円で、かなり快適に、なりました。
ただ、最新の CPUと比べると消費電力は大きくなります。
書込番号:22372553
3点

私が、E6420を選択した理由はCPUの交換が、簡単に出来る事です。
裏蓋のビス数本を外して裏蓋を開けると、4本のビスで装着された
CPUが見えます。
なんと、その4本のビスを外すだけでCPUの交換が、できます。
たぶん、10分ぐらいでCPUの交換が、できると思います。
書込番号:22373448
3点

お正月明けで返信に気づかず申し訳なかったです。
やはり買うのが一番初心者には早いですね。
たまに良さそうなことを書いてあると使い慣れた個体でそのまま使えたらなんて思ってしまうことと、使い慣れた7から10になる不安が今回は大きかったです。
書込番号:22652393
0点



インテル Core i3-6100U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7130U プロセッサーDVD-ROM
インテル Core i3-7020U プロセッサーマルチDVD
各1000円違いで上がっていくならどれがいいですか。
調べてみると6世代と7世代はほとんと体感的にも数値的にも変わりがないということだったので、
より一層迷っています。
0点

たとえば逆に5000円違いで価格が上がっていくなら割高になるので選択が易しくなりそうですが、値段がそう違わないのであれば、買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
第六世代のメリットはありますが少ないです。第七世代でも7130U 7020UのCPUは通常使いではほとんど差がわからないでしょうし、負荷の高い作業であったとしても若干処理速度の高低差はありますが似たようなものです。
書込番号:22369268
1点

その中だったらちょっとでもCPUの元気なi3 7130Uが良さげだけど、光学ドライブが読み込み専用なので書き込みはできないですよね。
書込番号:22369273
1点

>かおり16さん
そうなんです、5000円、せめて3000円違いならもっと簡単に選択できたと思います。
同じ店でほぼ同じで価格は500円から1000円違いだけなので迷ってしまいました。
一応世代が違うということではじめは6100Uはなしかと思ったのですが、調べていると本当に変わらない程度みたいで、ベンチマークは
6100U→3512
7130U→4148
7020U→3560
でした。
その数字がどれほどの差があるのかわからないので調べているとほとんど体感的にもできることというものも変わらないという記載があったので。。。より一層決め所がなくて困ってしまいました。
仰る、
買いたいお店で買うとか、デザインで決めるとか、少々高くてもとりあえず一番新しいものを買っておけば良いのではないでしょうか。
については、
お店は同じ、
デザインも同じ
価格ははじめに書いた通りで一応新しいものは7世代の2つです。
6世代のメリットというのは7が入れることができるということでしょうか。
メリットを教えていただければ幸いです。
>あずたろうさん
数値的には7130Uが元気なんですよね、若干のようですが、それがどれくらいの違いを見せてくれるのか気になりますよね。
変わらないという情報も見てしまいましたが・・・^^;
ドライブは今までも持っているものを使っていたので、そこは支障はないです。
特に壊れてしまっての修理などを防ぐためにも今も内蔵は使っていません。
3年ほど前のDVDのものですが。
やはり少しでも元気に動くであろう7130Uがお勧めでしょうか。
書込番号:22369288
2点

6世代のメリットというのは個人的にはWin10ではないPCが使えるという意味で、Win8が使えるという点でメリットがあります。さすがにあと1年の保証期間のWin7は使えません。ただWin10は1年前に比べて最近は少しマシになりましたが。
もう一点、負荷の少ないPCは静かである、というのがメリットです。真夜中や早朝、音楽を鑑賞する時にはPCは静かであって欲しいです。高性能なパソコンはたいていうるさいものです。
最近のほぼ無音に近いパソコンが好みです。
書込番号:22369310
1点

>かおり16さん
高性能なほうがうるさいのは意外でした。
高性能は静かなものだと思っていました。
あと、
https://toshibadirect.jp/kakaku-com-limited-model/product-comparison/product-comparison-kakaku.html?kbn=3&modelNo=kk-PAZ15GB-SNB-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15FB-SNA-K--360--0&modelNo=kk-PAZ15GB-SNA-K--360--0&returnUrl=%2Fkakaku-com-limited-model%2Fweb-original-model.html%3Fsite%3Dkkc%26f_grap%3DIntel*%26sortCondition%3D1
ダイレクトのほうですが、真ん中の完売のものだけ処理速度が速いと表でなっていましたが、同じCPUです。
HDDなどの差でそう書かれているのかと思ったのですが、それなら右は1TBですし。
書込番号:22369314
0点

真ん中のPAZ15FBが、左右のPAZ15GBより処理速度が速いというのは理解できません。もしかしたら表記の誤りか何か知りませんが、メーカーに電話で問い合わせた方が早いです。
処理速度の速い高性能なパソコンは、ピーク時に一時的に熱を多く出します。その際に冷却するファンも同時に高回転になりうるさくなります。人間でも多く働けば熱を下げるために汗が出ますがそれと同じですね。
書込番号:22369318
1点

自分なら第7世代Kaby Lakeから選びます。
YouTubeで使われているVP9コーデックの動画再生支援に対応しているからですが
これで動画視聴時のCPU負荷が抑えられます。
書込番号:22369392
2点

レノボになっちゃったから品質が心配
書込番号:22369915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>かおり16さん
そういうことでしたか、理解できました。
>20St Century Manさん
youtube以外でもやはり7世代がいいという何かはありますか?
やはり7世代から選んでおいたら間違いないですかね・・・。
>infomaxさん
レノボになったのはこの東芝ということで出ているパソコン自体ですか?
それとも中の部品でしょうか。。。
やはり7世代から選んだほうがいいでしょうかね・・・。
書込番号:22370429
0点

グラフィックの能力が上がっています。
QSVを利用したエンコードでは対応するビデオフォーマットも増えています。
https://thehikaku.net/pc/other/kabylake-bench.html
レノボではなくシャープ(親会社ホンハイ)ですよね。
「TOSHIBA」のロゴが入っているうちは品質は変わらないでしょう。低下するならサポートが先かと。
NECはレノボ傘下ですが、特に問題は起きていませんね。
書込番号:22370586
0点

>20St Century Manさん
DVD−ROMの7130Uにします。
ありがとうございました。
迷っているなら少しでも新しく数値も上のものにしておいたら後悔がないかなと。
新しいといっても世代は1つ前なので既にある程度の情報が出尽くしていると思いますし。
ただ、6100Uは調べても結構でるのですが、
7130Uという数字を入れても情報が本当に出てこなかったので、それだけは気になりました。
http://www.microsofttranslator.com/bv.aspx?ref=SERP&br=ro&mkt=ja-JP&dl=ja&lp=EN_JA&a=https%3a%2f%2fwww.notebookcheck.net%2f7130U-vs-6100U_9178_6965.247596.0.html
少しの進化しかないという記載もあったので、そのせいでしょうか。
書込番号:22370654
0点

既に解決済みですが
CPUの性能は動作クロックの差程度しかありませんが
動画再生支援やQSVなど、機能の差は対応か非対応では大きいですよ。
書込番号:22370773
0点

>20St Century Manさん
ありがとうございます。
こちらに決めさせていただいたあとなので、より一層安心しました。
書込番号:22371115
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
