東芝なんでも掲示板 クチコミ掲示板

 >  >  >  > なんでも掲示板
クチコミ掲示板 > パソコン > ノートパソコン > 東芝 > なんでも掲示板

東芝なんでも掲示板 のクチコミ掲示板

(2245件)
RSS

このページのスレッド一覧(全415スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「東芝なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
東芝なんでも掲示板を新規書き込み東芝なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

初心者 起動出来ない

2010/07/20 21:24(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 陸0777さん
クチコミ投稿数:13件

TOSHIBA dynabookUX23Jを使用しているのですがいきなり起動しなくなりました

電源ボタンを押して起動させると黒い画面に点が出るだけでウインドウズの起動画面が出ません

一体どうしたらいいのでしょか

書込番号:11655134

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/07/20 21:28(1年以上前)

USB接続のDVDドライブからリカバリを試してうまく復旧できれば吉。
駄目ならメーカーサポート行きかな?

書込番号:11655154

ナイスクチコミ!1


スレ主 陸0777さん
クチコミ投稿数:13件

2010/07/20 21:33(1年以上前)

すみません
情報の追加です20回に1回くらいのペースで起動します。

書込番号:11655187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/07/20 22:04(1年以上前)

>ウインドウズの起動画面が出ません
一番あやしいのはHDDです 正常に起動した時にエラーチェックと修復をかけてみてください
起動しなくなった前に何か前触れはありませんでしたか?

書込番号:11655382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/07/20 22:04(1年以上前)

>情報の追加です20回に1回くらいのペースで起動します。

HDDリカバリ実行で様子見。
改善すれば良し。駄目ならメーカーサポートに連絡&対応。

書込番号:11655385

ナイスクチコミ!1


角465さん
クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:26件

2010/07/20 22:49(1年以上前)

HDDの不具合ならエラー表示なりビープ音なり鳴ると思うんだけど。

何の表示もしないならマザーか電源関係だと思うが?

どっちにしてもメーカー修理になると思う。

書込番号:11655707

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ96

返信25

お気に入りに追加

標準

「SS」の名前は消えましたが…

2010/06/21 21:51(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

dynabook SS RX2の後継機として、dynabook RX3が登場しましたね。
薄型・軽量・堅牢なボディと長時間のバッテリー動作の特徴を受け継いでいます。

http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/21/news012.html
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100621_375816.html

CPUが超低電圧版Core iシリーズではなく、標準電圧版Core iシリーズを採用したのは驚きですね。
「いい意味で裏切られた」って感じですね。
明らかにLet'snoteを相当意識しています。

ディスプレイが大型化(13.3型・1,366×768ドット表示対応・非光沢)されたのもポイント高いです。
また、100キロfの面加圧、76センチの落下テスト(製品4面方向)、30ccのキーボード部分防滴テストをクリアする
“堅牢性”も備えてます。

前機種(dynabook SS RX2)に引き続き、ビジネスの良き相棒となるでしょう。

東芝公式
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/100621rx3/

書込番号:11526773

ナイスクチコミ!1


返信する
E=mc^2さん
クチコミ投稿数:5451件Goodアンサー獲得:196件

2010/06/21 22:01(1年以上前)

GPUがしょぼいのはまだ許せます。
しかし解像度が低いのは致命的ですねえ。
Let's noteもそうですけど、どうしてフルHD液晶を載せられないのか?
視力の良い若者が企画すれば、1366×768のような低解像度にはならないでしょうに。

書込番号:11526841

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/06/21 22:10(1年以上前)

「SS」の名が無くなったんですね。
i5-520M搭載ながら、カタログ値でバッテリー駆動時間が10時間とは凄いです。相変わらず。
実駆動を半分と考えても5時間とモバイルとしては十分ですね。使い方では7〜8時間持つ可能性も。
1.3kg前後と軽いですが、RX2の1kg以下を知ってると重いのかもしれませんね。


>Let's noteもそうですけど、どうしてフルHD液晶を載せられないのか?
フルHD如き搭載して何が良い?
って、また荒れるパターンなので一言だけ。

書込番号:11526897

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件Goodアンサー獲得:1件

2010/06/21 22:13(1年以上前)

ビジネス向きに良い感じに仕上がっていると思います。

E=mc^2氏は毎度の如く解像度云々と言っていますが、何が致命的なのでしょうか?
致命的な理由を述べて下さい。

液晶のサイズ、解像度から3つ以上のマルチウィンドウで作業はせず、単一ウィンドウもしくわ2つのウィンドウで作業する分には致命的ではありません。
そもそも、それ以上を必要とする人は15インチ以上のモニタをもつPCを選択するでしょうに・・・ほんと需要と供給のバランスを無視した発言しかしないなぁ

書込番号:11526917

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/21 22:17(1年以上前)

このサイズのモニターでフルHD液晶1980×1020だと文字が小さくなって読めないでしょう。

E=mc^2さん、萬屋さんはコンビ?

書込番号:11526960

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/21 22:20(1年以上前)

誤:1980×1020
正:1920×1080

書込番号:11526980

ナイスクチコミ!0


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/06/21 22:21(1年以上前)

>Let's noteもそうですけど、どうしてフルHD液晶を載せられないのか?
>視力の良い若者が企画すれば、1366×768のような低解像度にはならないでしょうに。
ぶっちゃけ、このサイズでフルHDとか載せたら、目がキツイ…
そんなに需要もないと思う。
記者の言うように1,600×900ドットくらい、もしくはWSGA+位で十分。

薄さと重量、堅牢性を考えたらどっかのハイエンドモバイルよりはこっちのがビジネスなどに最適。

書込番号:11526988

ナイスクチコミ!7


armatiさん
クチコミ投稿数:2030件Goodアンサー獲得:210件

2010/06/21 22:23(1年以上前)

数式にひとことだけ
>Let's noteもそうですけど、どうしてフルHD液晶を載せられないのか?
何でもかんでもフルHDとか、アホちゃうか。

書込番号:11527006

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:120件

2010/06/21 22:28(1年以上前)

数式に一言だけ
フルHDノートでシェアがとれてからおいで

書込番号:11527036

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:77件

2010/06/21 23:12(1年以上前)

毎度毎度の数式氏の馬◯コメントに笑わせていただきました

数式氏が◯鹿のひとつ覚えのように繰り返すHDは果たしてPCに不可欠なんでしょうか?
そもそも端末の液晶なんですから
地デジを見る…DVD(BD)を見る…PCで済まそうなんて貧乏くさ過ぎます

TVやDVDはやっぱり大画面TVで見て初めてその良さがわかるような気がします
ちまちまと地デジを録画してDVDに落として…
そんなことをPCにやらせているのは日本人だけです
未だMacにBDが載っていないのもその辺りが関係しているようです
要するにPCに何もかもを求めるという要求が(CP比を含めて)バランスの悪い
製品を生む土壌になっていると思うのです

そして数式氏の型落ちのAシリーズだってたかだか16インチでしょう?
あ!エロ画像とエロゲーにはちょうど良いかもですね(爆笑)

書込番号:11527314

ナイスクチコミ!8


銀メダル クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2010/06/21 23:35(1年以上前)

RX3はどう考えても駄作。

ビジネスには1.6GHzで十分なんだよな。それより、AES-NIは必須だし、クロックUPはTBで十分うれしいからRX2サイズの筐体+UMにしておいてくれれば良かったのに。

先代はまともな性能で1kg切るという特異なポジションにあったのに、それを捨てるとはなぁ。

末期のSS RX2を買っておいて良かった。ちょうど今日、軽量バッテリーが来たから770gほどになったし。

>視力の良い若者が企画すれば、1366×768のような低解像度にはならないでしょうに。

視力の問題じゃない。何時間使うと思ってるんだ。VDTを無視したような機器はプロユースには使えん。

広い画面で作業したいなら24インチディスプレイを別途用意すればいいだけの話。モバイルで無理してやることじゃない。

書込番号:11527448

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:10852件Goodアンサー獲得:994件

2010/06/21 23:57(1年以上前)

>視力の良い若者が企画すれば
モニターをフルHDにして、若者以外は使うなということですか?
じゃ、視力がよくない私には使えない…(涙)

書込番号:11527569

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3728件Goodアンサー獲得:430件

2010/06/22 00:32(1年以上前)

ライバルは、パナSシリーズやThinkpad Edge13シリーズでしょうね。
特にThinkpad Edge13には光学ドライブが無いので、価格次第ではかなり有力な対抗馬に
なるんじゃないでしょうか。
ムアディブさんの懸念、若干の重量アップが、剛性のアップに繋がっていれば外へもより気軽に
持ち出せるようになりますから、早く実機を見てみたいものです。
(このクラス、あとはNECが、LaVie Nの後継をAMD Visionプラットフォームで
出したりしたらさらに面白くなりそうですが・・)

「コストのかかる特殊な部材に頼らず、CPU、ハードディスク
メモリなどの主要部材にノートPC主流の部材を使うことで、高性能とコスト低減を両立」
とあるから、故障修理の際でも「部品がないから待ってくれ」なんて事態も少なくなるはず。

その点どっかのカタログスペック偏重の、専用パーツの塊みたいな小型軽量機
(その実持って歩くには気を遣いすぎる床の間の置物)ではその点心配ですね。

書込番号:11527769

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1141件Goodアンサー獲得:114件 Let'snoteと歩む日々 

2010/06/22 00:57(1年以上前)

>>明らかにLet'snoteを相当意識しています
意識しちゃってますね。同時に東芝もしっかり技術が確立しているということですね。
まさかと思いますが、冷却の技術をPanaから流用とか・・・なんせLet'snoteのHDDと液晶は結構前から東芝製でつながりがありますから。
でも両社が協力してLet'もdynabookも進化するならそれでいいですね。

>>Let's noteもそうですけど、どうしてフルHD液晶を載せられないのか?
視力の良い若者が企画すれば、1366×768のような低解像度にはならないでしょうに。

数式はなんでもかんでもフルHDだな。
モバイルPCにフルHDなんかいらないんだよ。モバイルPCの原則は
・バッテリーが長持ちすること。
・耐久性があること。
・画面は見やすいものであること
・処理性能がモバイル時でもそれなりに高いこと。

視力の問題ではなく不要なものを省いた結果。どっかのへなへなPCとは違うのだよ。
Let'でフルHD載せるとしたらFしかないな。

書込番号:11527882

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2359件Goodアンサー獲得:50件

2010/06/22 01:16(1年以上前)

全般的に良い仕上がりのように感じます。
ちょいと薄すぎるような気もしますが、13.3型で1.3〜1.5kg程度に収まってるのは中々好印象。
ボトム部からメモリとHDDにアクセスできるのも個人的には好みです。
部品も普通に入手可能だからRX3/T8M辺り買ってきてSSDに乗せ換えとかも全然ありですね。
この辺は保守性も重要なビジネスモバイルの必要な要素ですからある意味SSよりも改善していると言って良いのではないでしょうか?

これでキーボードがアイソレーションじゃなければ言う事ないんだけどなぁ・・・まぁこれも個人の主観の問題だけど。

書込番号:11527954

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/06/22 01:52(1年以上前)

>「コストのかかる特殊な部材に頼らず、CPU、ハードディスク
>メモリなどの主要部材にノートPC主流の部材を使うことで、高性能とコスト低減を両立」
主流部材で、これだけ薄くバッテリーの持ちの良いものが出来るということですから、好感持てますね。
次は、軽量化ですね。1kg以下がやはりこのシリーズの良さでもあると思いますので。

>部品も普通に入手可能だからRX3/T8M辺り買ってきてSSDに乗せ換えとかも全然ありですね。
確かに、後から自分でカスタマイズがしやすくなりますね。

書込番号:11528063

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/22 07:20(1年以上前)

なんだかんだ議論しているけどーー
 はたしてこの中にこれを買う人はいるのか?
それが問題だぞ 買う人は手をあげてみろー

書込番号:11528438

ナイスクチコミ!1


kanekyoさん
クチコミ投稿数:7011件Goodアンサー獲得:1739件

2010/06/22 07:44(1年以上前)

>はたしてこの中にこれを買う人はいるのか?
それは値段との兼ね合いだと思うけど?
値段が出てこないことには言える人があんまりいないと思う。
もしも、10万円代前半(無理だと思うけど)だったら買うけど…

書込番号:11528483

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1607件Goodアンサー獲得:157件

2010/06/22 08:05(1年以上前)

一応私は、2〜3年後に、中古でですが、購入候補の1つに入ってます。出来たら、ドライブなしでもいいから1.1kg以下で販売して欲しいです。
中古じゃないかと馬鹿してもかまいません。お生憎[あいにく]新品を買うだけのゆとりある収入がないので。
いや、あっても私の場合敢えて中古を買うかもしれません。

書込番号:11528533

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:759件Goodアンサー獲得:76件

2010/06/22 08:26(1年以上前)


kanekyoさん 
>もしも、10万円代前半(無理だと思うけど)だったら買うけど…
 ↑自分だったらそれでも買いませんね
モバイルの用途としては2コア2GHz程度で充分だし CPUだけアップしても意味がないからね 他に用途があれば他のハード部分もアップが必要だし
 
dynabook RX3 ↓
液晶ディスプレイは1366×768ドット表示に対応する13.3型ワイド
標準バッテリー(バッテリパック61AA)装着時で約11時間
想定実売価格はRX3/T9Mが24万円前後か
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20100621_375816.html
 

書込番号:11528595

ナイスクチコミ!0


自信家さん
クチコミ投稿数:980件Goodアンサー獲得:4件

2010/06/22 20:34(1年以上前)

ま、家ん中でエロゲーするしか
使い道がない奴にしてみたら
フルHDのほうがいいわな。いろんな意味で。

てか数式は
モバイル用途でパソコンを使ったことないから
フルHDって喚くんだろうな。

Let'snote大好き氏が挙げているが

>モバイルPCにフルHDなんかいらないんだよ。モバイルPCの原則は
>・バッテリーが長持ちすること。
>・耐久性があること。

これが当然だと思う。
だって出先で使うんだからね。

書込番号:11530702

ナイスクチコミ!4


この後に5件の返信があります。




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

librettoの新モデル

2010/06/21 15:45(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

PC Watchより

東芝、ダブルタッチスクリーンのUMPC「libretto W100」
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/20100621_375378.html

書込番号:11525333

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:5363件Goodアンサー獲得:752件

2010/06/21 21:11(1年以上前)

電気屋のベータローさん、スレ立てお疲れ様です。

早速、ITmediaにレビュー記事が出ましたね。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1006/21/news033.html

CPUがPentiumというのも、リブレットらしさが出てますね。

このリブレットを最初見たとき、私はNTTドコモの「D800iDS」を思い出してしまいました。
(私だけ?)
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0701/16/news055.html



書込番号:11526489

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

価格.com限定モデルとは何ですか?

2010/05/23 18:34(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

こちらに限定モデルという欄があり、飛んでみると東芝ダイレクトにつきました
コラボしていると言う事ですか?

かなりお安いようですが性能などは如何ですか?

書込番号:11397946

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/23 18:45(1年以上前)

 チョコレートパンさん、こんにちは。

>人気のミニノートPCから高スペックデスクトップPCまで、
>価格.comでしか買えない価格やスペックでのパソコンを一挙ご紹介します!
> 通常販売では手にいれられないお買い得なパソコンは必見です!

 と謳っていますね>価格.com限定モデル
 ちょっと大げさな表現のような気もしますが(^^;
 価格.comから選択可能な1モデルというところかと。

 性能については、個々のモデル毎に比較して検討するしかないですね…
 かなりお得と思われる構成の時もありますし、ほとんど同じの場合もありますので。

書込番号:11397985

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2005件

2010/05/23 18:50(1年以上前)

東芝ダイレクトに同じ商品があるのですが、全く同じにしか見えないのですが.comというのが分かりません

いくつか設定してそれをそう銘打っているのでしょうか?
すいません、全然分かっていないもので

書込番号:11398010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4379件Goodアンサー獲得:470件 防災無線始めちゃ・・(仮) 

2010/06/10 00:34(1年以上前)

もう遅いかもしれませんが

以前似たような質問があり回答しましたが・・。

東芝の場合 価格コム商品だとぱらちゃんのおまけとか
ちょっとした付加価値がある程度だったと思います

スペックなどは同等と成っていると思います 
ちゃんと調べて上げれば良いのですが…まご自分でお確かめ下さい(・人・)

すいません では

書込番号:11475518

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2005件

2010/06/10 13:36(1年以上前)

ありがとうございます

締めてしまったのでグッドアンサーにもできず御礼しか言えないので申し訳ないです

あれからかなり考えた結果、東芝直販オリジナル?のものにしました
簡単な作業しかしないのでこれで良かったと思っています

ありがとうございました

書込番号:11477060

ナイスクチコミ!0


きこりさん
クチコミ投稿数:27816件Goodアンサー獲得:648件

2010/06/10 15:34(1年以上前)

カカクコムからしかリンクされてない直販機種ってことじゃないの。

書込番号:11477352

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信6

お気に入りに追加

標準

Dynabook CX/925LLのメモリ増設について

2010/05/08 19:02(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

スレ主 NEGI99さん
クチコミ投稿数:81件

元々512MBのメモリが搭載されているこの機種に
新たにプラスで1GBのメモリを増設したんですが、
Windows Vistaのシステム表示で、メモリ(RAM)が1Gしか認識してないよう
に見えています。

CPUZというソフトで見てみると
slot0とslot1にそれぞれ1GBと512MBがささっていると表示されます。

OS側での表示が1Gになっている理由がなんなのかわかりません。
ちなみにBIOS画面でも1Gしか認識してません。

どうしたら1.5Gと認識してくれるのかご存じの方いませんでしょうか。

書込番号:11335769

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/08 20:14(1年以上前)

>どうしたら1.5Gと認識してくれるのかご存じの方いませんでしょうか。

相性問題発生かな?
他のノートだとBIOSのデフォルトロードで正常認識する事もありますが・・・

確認ですが、ACは当然として、増設時にバッテリもはずして作業されたんですよね?

書込番号:11336072

ナイスクチコミ!1


スレ主 NEGI99さん
クチコミ投稿数:81件

2010/05/08 22:00(1年以上前)

バッテリーは外すの忘れてました。
もしかしてこれが原因で壊れてしまったんでしょうか。。。

書込番号:11336564

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/08 22:09(1年以上前)

 NEGI99さん、こんにちは。

 仕様ではメモリは最大1.5GBとなっていますね…
 検索するとバッテリを取り外すのを忘れて増設したけど大丈夫だったという例がありました。
「CX//925LL 増設メモリー追加!」
 http://town-c-nishikawa.no-blog.jp/nohoho/2010/04/cx_886a.html

 購入されたメモリの問題かもしれませんが、一度取り外して挿し直されてはどうでしょうか。

書込番号:11336616

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/08 22:11(1年以上前)

 書き忘れていましたが、もし挿し直しをされる場合はバッテリはやはり取り外して下さい。

書込番号:11336630

ナイスクチコミ!0


スレ主 NEGI99さん
クチコミ投稿数:81件

2010/05/09 16:15(1年以上前)

何度か挿し直しましたがやはり正しく認識されませんでした。

別のノートPCに取り付けていたメモリ(これも1GB)を試しに取り外して
925LLに取り付けてみたところきちっと1.5GBと認識されました。
メモリの不良か相性の問題の可能性がかなり高いことが解りました。

メモリ購入する際に、ノートPC用のメモリは相性問題が出やすいので
交換保証をつけますか?と聞かれたんですが、お金をケチッて保証に
入らなかったんですが、まずかったようです。。。

ちなみに別のノートPCも取り付けてみましたがこちらはWindows自体が
起動すらしませんでした。
今回は諦めて512MBのメモリと思って使用することにします。。。

書込番号:11339701

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/09 19:06(1年以上前)

>別のノートPCに取り付けていたメモリ(これも1GB)を試しに取り外して
925LLに取り付けてみたところきちっと1.5GBと認識されました。

新しく925LL用に買った1GBメモリを”別のノート”に取り付けたら正常に認識するのかな?
したらメモリを925LLと別のノートで取り替えて使えば良いと思いますが・・・

書込番号:11340271

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ダイナブックTXW69CWを分解してみました。

2010/05/06 01:37(1年以上前)


ノートパソコン > 東芝

クチコミ投稿数:68件

これじゃ暴走するはず・・・

最近CPUクーラーが全開状態&熱暴走と思われるシャットダウンが連発したため、ヒートシンクの埃が原因と推定し、壊すのを覚悟で思い切って分解・掃除してみました。
詳しい分解方法はここでは書きませんが、ネットで調べました。
結果は思った通り(思った以上に)埃が溜まって殆ど排気口をふさいでしまっていました。(写真)掃除機のブラシできれいに吸い取ったらこれまでCoreTempで80度以上あったCPU温度が一気に60度以下に下がり、ファンがものすごく静かになりました。
(アイドリングでは55度位です)
CPU温度が異常に高い方はメーカーにクリーニングしてもらうといいと思います。
プラスティックの爪を割らないように、ネジを付け忘れないようにドキドキしながら約1時間の作業でした。自分でやる方は壊す覚悟でね。

書込番号:11324668

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 02:38(1年以上前)

ノート用の冷却台とか使用してみては?

書込番号:11324766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14545件Goodアンサー獲得:1599件 Дневник  

2010/05/06 03:03(1年以上前)

 よるくまさん、こんにちは。

 デスクトップではヒートシンクその他の箇所の清掃をしましたが、ノートでは何もした事が無かったので参考になりました。
 それにしてもかなりの量の埃が付着するものなのですね…

書込番号:11324796

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:68件

2010/05/06 08:42(1年以上前)

コメントありがとうございます。
実は以前から大型ファンのついた冷却台を付けていたのですが、寝室のベッド脇にPCを置いているため、埃が多いのだと思います。
今まで電源管理でCPUを抑えたりごまかして使っていましたが、すっきりしました。
副産物でしょうか、まだ1日しか使っていませんが、これまでは1時間おき位に出ていた、デュアルディスプレーで画面が消えてしまうというトラブルもなくなったようです。

書込番号:11325124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2010/05/06 12:10(1年以上前)

ノートPCのCPUクーラーは、PC底部や側面から吸気して目の細かいヒートシンクに送るので、目詰まりしてきますね。
吸気口にフィルターの1枚でもあれば良いのですが、元々弱いファンにそんなことをすれば冷却に不安が・・・となるので難しいです。

2〜3年くらいで、ファンが常に回転してうるさいと思えば掃除してみるのが良いですね。

書込番号:11325581

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4593件Goodアンサー獲得:515件

2010/05/06 20:23(1年以上前)

GW中に2年間掃除していなかった友人のPentium4機(しかも中古PC)もアイドル温度が
50度だったので開けたら同じ状態でした。
フィンの埃を吹き飛ばして付け直しただけで10度以上温度が下がりました(w
また誰かの掃除したい…

書込番号:11327106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2010/05/06 20:48(1年以上前)

多かれ少なかれ、2年も使えば冷却ファンとかヒートシンクは埃まみれで冷却性能は大幅ダウン。

クリーンルームで使うなら問題ないが、埃のない環境なんて普通は無理。
ワンタッチで脱着出来てメンテが出来る冷却システムを希望。

書込番号:11327249

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3310件Goodアンサー獲得:572件

2010/05/06 22:59(1年以上前)

よるくまさん>
dynabookでも昨今の機種では本体底面のある Partsを外すとそこからヒートシンク周辺を掃除出来るように設計されているものもあるんですけどね。でもファン周りはどうしても分解しないと完全にはほこりが取れない場合もありますね。

私自身もデスクトップ、Note PCともに頻繁に使用している機種は半年ごとに分解・清掃しています。清掃後は軽くシリコンオイルをヒートシンクに吹く程度で使っています(シェーバー用のスプレータイプが一番楽)。ヒートシンク自体はアルミなどを使用しているので本来であればオイルを吹かなくても良いのですが、ヒートパイプ部の銅部品がさびてくる場合もあるのでそこだけはオイルを吹いてる状態です。

掃除機を使う場合もありますが、私の場合は「顔ふきペーパー」できれいに掃除して、その後ベンジンを若干掛けながら古くなった歯ブラシなどを使ってきれいに清掃します。ベンジン自体はハクキンカイロを使っているので常備していますので.....。

書込番号:11328053

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件

2010/05/07 06:56(1年以上前)

はむさんど、さん返信ありがとうございます。
半年ごとに分解はすごいですね。私は3年も放っておいたのでその間、かなりPCに負担をかけてしまったと思います。この機種に満足していて、長く使いたいと思っているのでこれからはせめて年に一度くらいは掃除しようと思います。
分解して気になったのが、ヒートシンクとCPUファンをアルミのテープで止めてあったのですが、はがしたら粘着力が弱くなり一部浮いてしまったいたのですが、そんなものでしょうかね?

書込番号:11329172

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「東芝なんでも掲示板」のクチコミ掲示板に
東芝なんでも掲示板を新規書き込み東芝なんでも掲示板をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング