
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 4 | 2009年9月14日 23:11 |
![]() |
4 | 7 | 2009年9月8日 00:57 |
![]() |
2 | 3 | 2009年8月26日 15:18 |
![]() |
2 | 2 | 2009年7月31日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2009年6月16日 09:56 |
![]() |
0 | 6 | 2010年4月21日 23:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




回答ありがとございます!
すごい安くて驚きました(><)
もう少し予算ありますので、同じ機種?でテンキーがあるノートパソコンはありますか?
書込番号:10149482
0点

価格コムより 地デジ有り無し、Office有り無しで4機種。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=K0000051648.K0000043019.K0000031756.K0000031731
書込番号:10149897
1点




何故Qosmioブランドではないのか気になります。
それにしてもフラッグシップ機とは思えない安っぽいデザインになってしまいましたね。
まあそれはともかく、機能性をどこまで追求できるか期待していますよ、東芝さん。
編集機能の充実やBS・CSチューナーの搭載くらいは欲しいです。
書込番号:10098901
1点

東芝さん、完全に白旗なんですね。
発売当初はHD−DVDと2本柱でいくと思いましたがここまで完敗とは…
今更ですがもうすこし頑張って欲しかったです東芝さん。
書込番号:10107604
0点

901-Xさんへ
同じ事をSONY&ベータに対して思います…。。。
書込番号:10107611
0点

個人的にCCCDの例もありますので、SONYに規格を自由にさせると、ユーザーにとって利益につながることは何一つとして無いと思っていますので、確かに東芝にはもっとがんばって欲しかったという思いはあります。
個人的にもHD-DVDの撤退は早すぎたようにも思えますが、あの時点で再生機や録画機としての普及率はまだまだだったので、それだけを見れば巻き返しの余地は有ったかもしれませんが、ソフトや再生・録画機を製造する他のメーカーの動きなどを見れば、そのまま続けてもずるずると泥沼化して、結局一番不利益を被るのはユーザーだったと思うので、むしろ英断だったとは思います。
ベータのように負けを認めたくなくずるずる行った結果、なし崩し的に負けが確定して、最後までついて行ったユーザーが一番不利益を被ったわけですし・・・
書込番号:10109573
1点

確かにベータの時はついて行ってとんでもないことに
なりました(苦笑)
そういう意味では東芝の英断はソニーのように決断力と
時代を見る力が出来てないメーカーに見習ってほしいものです。
書込番号:10113477
0点

ジャスティスラビットさん、こんにちは。
そうなんですよね〜。
ベータは規格的には優秀な面が多かっただけにちょっと残念ですが…。
それに対してHD-DVDは全然駄目。
光ディスクをよく知る人程、あの規格は怖い…と初期から言っていた…。。。
私もDVDは結構早く手を出しましたが、HD-DVDは願い下げ…と。
これでしがみ付いていたらただの阿呆か…と^^;
まあ何にせよ、やっとあるべき姿になりました…。
書込番号:10113510
0点

プレク大好き!!さん
こんばんわ。
ベータは一時停止しても画像が乱れなかったり、
早送りしても乱れなかったりと当時の技術としては
私は素晴らしいと思います。当然コンパクトでしたし(笑)
問題はレンタルビデオ店などにソニーがソフトを提供しなかった
事にあると思います。
正直もう少しソニーに戦略があればベータがこれだけ負けることは
なかったと思うのです。(おじさんの戯言です)
HDーDVDはDーVHSを思い出させて買う気にはなれませんでした。
当然ベータの世代の私は規格が落ち着くまで買う気もなかったですが。
どちらにしても東芝の早い決断は英断と言えるでしょう。
書込番号:10118259
0点



ハードディスクが壊れたので変えたいのですが
ダイナブックTX/450DS PATX450DSに使えるハードディスクをご存知の方は教えてください。
また、自分で変えようと思ったのが初めてなのですが
ダイナブックのハードディスクを変えるのは難しいでしょうか?
変えたことがある方がおみえになったら教えてください
よろしくお願いいたします。
0点

自分で探すのはやめたんですか?
同じような書き込みを複数個所に書き込むのは「マルチポスト」と呼ばれるマナー違反です。
私は本来マナー違反者に返信することはないんですが、
これが使えます。とだけ。
http://kakaku.com/spec/05361410388/
交換する箇所はこの画像を見てください。
これで自分でできそうだと思うなら、頑張ってみてもよいのでは。
http://blogs.yahoo.co.jp/dpmhi/4861957.html
書込番号:10052624
1点

DynaBook TX/450DS PATX450DS
HDD:Ultra ATA用 2.5インチ HD-NH120/M
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/detail.php?id=48489
>ダイナブックのハードディスクを変えるのは難しいでしょうか?
簡単だと思いますよ。
書込番号:10052635
1点

05さんすみません。
そういうことだとは知りませんでした。
以後気を付けます。
マジ困ってますさんもありがとうございます。
教えていただいたことをもとに
がんばってみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10052649
0点



東芝ノートパソコンの購入時から
PC本体のACアダプターの差し込み端子がぐらついています。
ぐらつきは、有るが接触不良は起こっていません。
ACアダプターの差し込み口はどうしても力が掛かりがちなので
その様な仕様なのでしょうか?
ACアダプタの差し込み口の部品を基盤に直接半田付けすると
抜き挿しの力で半田外れが生じて、接触不良になるので
対策として、リード線で間接的に繋ぐことで
対策をとってあるのでしょうか?
使用機種はこちらです。
dynabook Satellite T40 213C/5W PST4021CWS81U
0点

>ACアダプターの差し込み口はどうしても力が掛かりがちなので
その様な仕様なのでしょうか?
力が掛かった時の破損を防ぐ為の処置みたいですよ。
書込番号:9936153
2点




Qosmyさんこんばんわ
外付けUSBのカードリーダをお使いください。
http://www2.elecom.co.jp/data-media/memory-rw/mr-a47h/index.asp
書込番号:9704987
0点

こんばんは、おこまりですね。
さてご質問の件ですが、内容からして WindowsXP辺りだと推測します。
もしそうであるなら、
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0807/02/news091.html
ここら辺りを参考に、マイクロソフトからSDカードのドライバーを
ダウンロードしてみてください。
ひょっとすると、うまく認識されるかもしれません。
書込番号:9705060
0点

G10の仕様表にはSDカード、としか書いていないのでSDHCは非対応のようですね・・
SDHC対応のUSBカードリーダーを外付けするか、そのSDHCカードを使うデバイス
(デジカメ?MP3プレイヤー?)をUSBでG10に繋げればそちらからは読めるはず。
書込番号:9705074
0点

ハードウェアから型番を特定。
最新のドライバを導入すれば解決するかも?
pcは違いますが、自分はそれで行けました。
書込番号:9705559
0点

徹2001さん
http://bizmakoto.jp/bizid/articles/0807/02/news091.html
でばっちり読めるようになりました。
ありがとうございます。
書込番号:9706685
0点

おはようございます、良かったですね。
結構知られていない情報のようです。元情報もX41ですから、古い部類の機種です。古いパソコンでも、実は対応しているようです。
ちなみにSP3には同梱されているとのことですので、WindowsUpdateを行えば自動的にインストールされるのですかね?
いかにせよ、良かったです。
書込番号:9706924
0点




この世界は部品の陳腐化も早く5年も経てばゴミと化します。そういう部品を修理のために抱えなければならないメーカーの負担は結構なものではないでしょうか。いずれは切らなければならないので6年半という期間が長いのか短いのか人によって解釈のしようで変わりますね。
個人的には長いと思いますね。ノートパソコンは5年程度のサイクルで買い換えるものだと思っていますので。
書込番号:9105387
0点

しょうが無いと思うよ
PCのサイクル考えると
6年半も立てば修理するより修理代など色々考えると
買い換えたほうが良いと思う
書込番号:9105395
0点

以下の1月15日の書き込みにちょっと気になる記事がありました。
ただ、経済産業省のページでは見つけることができませんでした。
発売期間は長くて半年ぐらいのことが多いですから、実質6年ぐらいでしょうか。
妥当な気がしますが、今でも2000年ごろのパソコンを使っている人もいるので10年ぐらいは持っていてほしい気もします。
http://pcassistaizu.sblo.jp/category/547661-1.html
追加の情報ですが、28日の記事では(パーツナンバーがわかれば?)PCメーカー数社の調達可能な保守部品を販売するという記事があります。
気になる人は問い合わせてみてはいかがでしょうか?
以下が販売のページです
http://www.pcassistaizu.com/partssell.htm
書込番号:9105627
0点

こんにちは
初めて書き込みをします。
先ほど東芝のサポートセンターにダイナブックの内蔵電池の販売をしていないか問い合わせた所、「販売はしていないが、修理の形になります。技術料が12,600円、電池代が1000円です。」と言われました。
1000円の電池を交換するのに技術料を12,600円も掛かるのですよ。
「自分で交換するので電池だけ販売してほしい。」
「電池は部品ですので修理になります。技術料12600円、部品代1000円です。」
と言われました。
この修理も5年半たつと受付してくれないのでしょうか?
ダイナブックは使いやすく、まだ現役で使ってます。
とても良いPCですが、メーカーの体質が最悪です。 とても残念に思います。
レッツノートはユーザー登録すると6年前のPCでも格安(東芝に比べると)で部品交換等々してくれます。
東芝のPCをご検討されている方は、メーカーのサポート(体質)も調べてからの方が後悔しないでしょう。
書込番号:9169428
0点

こんにちは
内蔵電池が何のことか知らないのですが?
どのPCにもあるのですか?
また電話されて「6年半」のことをお聞きになればよろしいのじゃないでしょうか。
技術料はしょうがないと思います。高い安いは別として。
PCはほとんど分解しますからね。
話は別ですが自宅のちょっと古い水栓の訪問パッキン交換で11500円と言われまして、
パッキンの値段は数百円程度と言ってました。
まあ、修理はこういうものじゃないでしょうか。
往復の送料を東芝が負担していることもお忘れなく。
書込番号:9169584
0点

とうとうわが家のパソコン、今年の10月以降修理が出来なくなる可能性がでてきました。
2004年5月発売の物で、これまで毎日数時間の稼動で不都合なく動いておりましたが、
突然起動しても画面真っ暗、こちらは真っ青。サブのHDD入れたら正常に起動。
とうとうHDDが壊れたか〜と落胆しつつ東芝のサポートへ。
指示どうりやっていると、なぜかHDDリカバリーが出来て普通に動き出しました。
原因は不明ですがHDDなのでしょうか・・・。
まだ15インチは手放せません。
書込番号:11264435
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

