
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 3 | 2015年2月7日 00:02 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2015年2月7日 00:00 |
![]() |
3 | 7 | 2015年1月7日 21:15 |
![]() |
4 | 7 | 2014年12月23日 22:57 |
![]() |
1 | 3 | 2014年12月20日 10:35 |
![]() |
40 | 19 | 2014年12月13日 00:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



dynabook R73、R83は光学ドライブ以外、仕様はほぼ同じモデルですが、価格差は8,100円。
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000733342_K0000733340
書込番号:18421693
0点

一例ですが
http://toshibadirect.jp/c/cpc-r3pw/
差額は会員価格で約8000円ですね。R83がブルーレイです
会員になると会員価格で買うことができます。会員には簡単になれる。
dynabook R73/PB(グラファイトブラック) 型番:PRB73PB-SUA
東芝ダイレクト販売価格158,000円(税込:170,640円)
会員価格123,500円(税込:133,380円)
dynabook R83/PB(グラファイトブラック) 型番:PRB83PB-BUA
東芝ダイレクト販売価格169,000円(税込:182,520円)
会員価格131,000円(税込:141,480円)
書込番号:18421711
0点

どうもありがとうございました!
書込番号:18446802 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



進学塾の通信(衛星)授業を受けるにはどれ位のスペックのパソコンが必要ですか?(あればいいですか?)
windows7が良いのですがcore i3とかでも充分でしょうか?
衛星授業を受けるのに重要視するべき部分(スペックで)は何でしょうか?
衛星授業自体はwin7に対応しています。
よろしくお願いします。
書込番号:18417870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>windows7が良いのですがcore i3とかでも充分でしょうか?
十分です
>衛星授業を受けるのに重要視するべき部分(スペックで)は何でしょうか?
どこのか知りませんけどインターネット経由で見るんでしょうからネットの回線
書込番号:18417934
1点

予備校名を書かないと、質問に答えにくいと思うのですが。
例えば東進だと最低3Mbpsと書いてありますので安定して授業を受ける為に10Mbps用意すべきではないでしょうか?
3Mbpsと言う事は東進の画質は標準画質のようで。
パソコンはYouTubeがまともに再生出来れば大丈夫ではないかと。
予備校のホームページに必要なスペック、ネット環境、載ってませんか?
過去に衛星配信してましたが、個人が受信するのではなく、サテライト予備校が受信して校内で流してたようですね。
書込番号:18418537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



http://toshibadirect.jp/g/gpc-PAB75NW-HUA--360--0/
http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2014/tabw/spec.html?link_id=pro_tabw_tabw_spec
どこを見たら、HDDかSSDかわかりますか。
HDD/SSDと書いてあるので、どちらなのかわかりません。
0点

すみません、はじめの方はわかる例で、2番目のがわかりません。
ストレージと書いてあるのですが、そこを見るのですよね?
書込番号:18346143
0点

フラッシュメモリはフラッシュメモリです
一般にSSDといわれるものはフラッシュメモリを使って作られておりますが
フラッシュメモリ=SSDではございません
書込番号:18346190
1点

小さい数字だと今まで何となくまだもったことのないSSDだと思っていました。
気になる機種があるのですが、同時スレたてになるといけないので、こちらはこの機種についてではなくて、見分け方だけの質問にさせてください。
書込番号:18346191
0点

http://toshibadirect.jp/pc1/catalog/2014/tabw/spec.html?link_id=pro_tabw_tabw_spec
Cドライブ容量(空き容量)
約54GB (約49GB)
約23GB (約18GB)
約54GB (約49GB)
約23GB (約18GB)
↑250GB以下の容量ならフラッシュメモリ(SSDみたいなもの)だと思っても良いです。
タブレットの場合はHDDを搭載したモデルはあまり見た事がありません。
書込番号:18346333
0点

そうです、ストレージと書いてあるところを見れば良いです。
>すみません、はじめの方はわかる例で、
1TBハイブリッドドライブ(HDD<5,400rpm、Serial ATA対応>+NAND型フラッシュメモリ)
がわかって、2番目がわからないというのが、わからないですけど???
まぁ、
ストレージと書いてあるところにSSDとかフラッシュメモリとか書いてあればHDDじゃないでいいんじゃないでしょうか?
今のところ、それに加えてハイブリッドドライブがあるぞ、と・・・
で、最初のハイブリッドドライブですが、こんな感じのものです。
http://dynabook.com/pc/catalog/dynabook/1302cmn/soft03.htm
私は使用したことないので、どんな感じかわからないけど・・・
書込番号:18346343
1点

dynabook Tab S50、S38 2014夏モデルのフラッシュメモリーはeMMCではないでしょうか。
>eMMC と SSD の違い
http://direct.pc-physics.com/column-emmc-ssd-difference.html
書込番号:18346500
1点

HDDと書いてある方はそのままなのですぐわかったのですが、
SSDと書いてもらえないと、わからないというか、自信がなくて、どっちなんだろうと思ったんです。
SSD=フラッシュメモリでもないようで、難しいですね。
検索ばかりですが、もう少し見てみます。
貼ってくださったものと一緒にわかろうとして読んで頑張ります。
書込番号:18346582
0点



よろしくお願いします。
スリープから復帰しない現象に困っているため相談にのって下さい。
2012年の秋に、dynabook R632/28F8KB を購入しました。
購入後3ヶ月ほどの1月頃にスリープから復帰しない現象がありましたが、数時間後に暖かい部屋で試したら電源も入るようになったので修理には出しませんでした。
メインはデスクトップを使用しているので、こちらのノートは外出する時や旅行などに持ち運んでいました。
今回、またスリープから復帰しない症状が出ました。
最初の電源ONからは通常通り問題なく作業ができて、4〜50分放置したらスリープから復帰しなくなりました。
・電源ケーブルを挿した状態で、コンセントとバッテリーのランプは点灯
・電源ボタンを押しても無反応
・電源ケーブルの抜き差しをしても無反応
しばらく放置をして、再度電源ボタンを押したら、電源ランプも点灯して起動しました。
黒い画面でセーフモードと通常起動が選択できる画面でした。
とりあえず通常起動をして、BIOSのアップデートを行いました。
メーカーに問い合わせたところ、メーカー保障期間が過ぎているため、基盤交換の修理代金として36,000円程度との見積りでした。
ほとんど使用していないのに36,000円は辛いため、修理依頼は見送りました。
基盤に問題があるのでしたら、寒い季節以外にも同じような現象が起きてもおかしくないと思うのですが・・・。
BIOSのアップデートをしたら改善する、という期待は甘いでしょうか?
他に基盤が故障していることを確認する方法があれば教えて下さい。
どうぞよろしくお願いします。
0点

BIOSのアップデートはすでにしたんですよね?それで改善したんですか?
BIOSのアップデートは、かなりリスキーなんですがちゃんと成功しました?
そもそもメーカーパソコンでBIOSのアップデートデータとか公開してるんですかね?
BIOS 要因でないトラブルはアップデートしても変わらないです。
で冬場に起動が不安定というのは電源まわりのトラブルの可能性が高いです。
電源回りと言っても単にバッテリー交換すれば済むとかじゃなく、メーカーの回答のように基盤交換もありえます。
とにかく、ノートパソコンの基盤修理は素人には無理なので、そのままだましだまし使うしかないでしょう。
暖かくなれば大丈夫なら、そういう使い方するしかないですね。
メーカー保証期間を有効に利用しなかったのはあなたの責任ですから、しかたないですね。
書込番号:18296963
1点

いまさら的書き込みです。
初めに、感じた時に、対応するべきでした。
保証が切れてから…。
実費で直す、嫌なら、我慢して使う、ですね。
書込番号:18297034
0点

キモノ・ステレオさん、MiEVさん、ありがとうございます。
> BIOSのアップデートはすでにしたんですよね?それで改善したんですか?
> BIOSのアップデートは、かなりリスキーなんですがちゃんと成功しました?
> そもそもメーカーパソコンでBIOSのアップデートデータとか公開してるんですかね?
公開されていました。
http://dynabook.com/assistpc/download/modify/dynabook/rx/r732/xxf/bios/
アップデートは手動で行ったのではなく、東芝のサービスステーションというソフトから実行して、特にエラーもなく終了したので、成功したものと思います。
修理代金が発生することに文句を言っているような文面だったようで、失礼致しました。
・BIOSのアップデートで改善される見込みのある症状なのかどうか
・基盤が正常に動作しているのかどうかをチェックする方法があるのか、を知りたくて相談させていただきました。
これはもう確実に基盤交換をするしかない!という状態だと判断できる材料があれば、新しいPCを購入する予定です。
不快にさせてしまう文章で申し訳ありませんでした。
これで締め切らせていただきます。
ありがとうございました。
書込番号:18298312
0点

>4〜50分放置したらスリープから復帰しなくなりました…
>しばらく放置をして、再度電源ボタンを押したら、電源ランプも点灯して起動しました。
>黒い画面でセーフモードと通常起動が選択できる画面でした。
上記は、突然電源が落ちた時の現象です。(電源回りの故障?)
<暫定案>
使用時は常に電源ケーブルを使用し、電源オプションでスリープ未使用にして、様子を見るのはどうでしょう!
書込番号:18298474
1点

使用頻度やバッテリーの状態も気になる。
この頃のR632って事は東芝バッテリーマネージャー(Toshiba Power saver)で充電セーブしているのか、スレ主さんの詳細な使用状況が掴めないと分からないが、常時100%充電状態にされていたのでしたら、バッテリー劣化または基板上で電源切り替え関連の異常が起きている可能性も示唆される。
R632のバッテリーはR73シリーズの様な分離型のバッテリーパックと異なり、直接基板制御なのでサポートの方はその様に回答されたのでしょう。
用談ですがウルトラブックの非公表インテル裏コンセプトは【使い捨てノートPC】なので、正直なところ使用者側の認識は薄いと思います。
書込番号:18298988
1点

見忘れで書き忘れてしまいましたが、スレ主さんのR632はSSDモデルなのでハイバネーションとスリープ無効化の対応が望ましいですね。
コマンドプロンプトを開き「powercfg.exe /hibernate off」でハイバネーション無効化できます。
ハイバネーションの確認は「powercfg.exe /a」です。
書込番号:18299048
1点

naranoocchanさん、ガリ狩り君さん、ありがとうございます。
あれは、突然電源が切れた時の現象なんですね。
電源ケーブルはなるべく使用するようにしていますが、スリープは使わないように設定して様子を見てみます。
R632は基板でバッテリーの制御をしているんですね。
御二方の回答でとても勉強になりました。
スリープとハイバネーションを無効にしましたので、これで少し様子を見て、また調子が悪ければ新しいPCを購入することにします。
どうもありがとうございました。
書込番号:18299693
0点



このPCは無線LANが内蔵されていませんので、スマホのWiFiテザリングは使用出来ません。
無線LANがある普通のPCを選択して下さい。
書込番号:18286797
0点

エレコム
WDC-150SU2MBK [ブラック] (無線LANアダプタ ) \799
http://kakaku.com/item/K0000642305/
このPCには無線LANの機能がありません。それは社内で使う用途のビジネス用だからです。
上記のようなUSB接続の無線LANアダプタを付ければWiFiのテザリングが可能になります。
書込番号:18286818
1点

正確に言うのでしたら下記の通り。
・メーカ直販から購入時、有償カスタム設定で無線LAN用カードを組み込んで購入している場合は無線LAN使用可能。
・有償カスタム無しの【標準】でノートPC本体を購入された場合、無線LAN用のドングル(WiFi用アダアプター)は必要。
となります。
コレミテカクニンシヨウ('A`)っhttp://dynabook.com/pc/catalog/satellit/130716b553/index_j.htm
書込番号:18287729
0点



本体の構造上、お客様自身でメモリの交換・増設はできないとなっていますが増設された方はいますか? その場合の作業の難易度、使ったメモリの種類と値段、処理速度は速くなりましたか? 宜しくお願いします。
3点

>処理速度は速くなりましたか?
メモリ増設すると早くなるって勘違いしている無知って多いなぁ。
dynabook Satellite R35の現在のメモリー使用量はどれくらいかちゃんと把握していますか?
スワップは発生してるんですか?
それさえ理解していないのに、
>その場合の作業の難易度、使ったメモリの種類と値段
知ってどうするw
書込番号:18262473
3点

メーカー仕様表より。
>※4.本体の構造上、お客様ご自身でメモリの交換・増設はできません。交換・増設が必要な場合は、弊社営業担当までご相談ください。Windows® 7 Professional 32ビットでは、OSが使用可能な領域は最大3GBになります。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/140708r35/spec.htm
Satelliteシリーズは法人モデルなので、dynabook T45/33Mシリーズのようなメモリの増設/交換サイトはありませんので、直接東芝サポートへ聞いて下さい。
>メモリの増設/交換について<dynabook T45/33Mシリーズ>
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata2/015479.htm?qry=.%2F%3Ffunc%3Dpi%26category%3D131000%26c4%3DFAQ
東芝サポートでは、自社販売のメモリ(バカ高い)かユーザーで購入したメモリをノートPCを送れば、交換、増設してくれるそうです。
東芝サイトで出来ない場合、ユーザーで行うには底板のネジを外して、そっくり外さないとメモリにはアクセス出来ないでしょう。
書込番号:18262482
5点

シングルからデュアルになるから一応の速度アップはあるんじゃ?
とりあえず構造上の問題ってあるから、
開口部が裏面全部だと予想しか出来ない。
素人な自分らがやると破損するかもしれないって事かもね。
書込番号:18262486 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

キハ65さん、AMDシュウ さんご回答ありがとうございます http://www.toppage.ne.jp/asp/product_detail.asp?tpcode=210061014070004401&user=tp なぜ空きスロット1と最大16GBという表示があるのでしょう? 意味がないのに表示しているのはなぜでしょうか?(携帯でみるとあほみたいなところで改行するので改行しません)
書込番号:18262564
1点

たぶん標準で4GB1枚入っており、空きが1。
※標準ではシングルチャンネル動作。
カスタマイズとか対応で8GB×2で16GBに出来るという事かと。
※ノート対応シングル16GBは使えるか、?だし。
書込番号:18262616 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>空きスロット1と最大16GBという表示があるのでしょう? 意味がないのに表示しているのはなぜでしょうか?
実際、4GBのメモリが刺さっており、空きスロットは一つなのは事実です。
法人モデルなので、カスタマイズの要求によって最大16GBまで出来るようにしています。
書込番号:18262639
2点

AMDシュウさんありがとうございます。この機種はメモリ交換用の蓋がないのでアクセスできません。CPCの性能が低いのでデュアルチャンネルにしても意味がないのかな?
書込番号:18262652
0点

>意味がないのに表示しているのはなぜでしょうか?
なぜ意味が無いと思ったのでしょうか。
ここを見て空きスロットがあるのでメモリを増設しようと考えたのではないのですか。
(最大: 16GB ) スロット数: 2 空き: 1
メモリスロットが2個あって、現在一個メモリが刺さっていますよという意味です。空きが1個あるので1枚増設できると判断できます。
もし、ここにこのようなことが書いてなければメモリスロットに空きがあるのかどうかわからないので交換という事も考えなければならないし、今付いているメモリが交換できるかどうかもわからない。基板にハンダ付けというものもあるので。
PC3-12800(DDR3-1600) DDR3 SDRAM DIMM 4GB と書かれていることから交換はできると推測はできるのですが。
ところで、メモリは4Gでは不足なのでしょうか。そうでなければそのままでいいのではないですか。
デュアルチャンネルでもシングルでも体感差は無いです。容量の違いだけです。4Gで足りているのなら増やしても同じ。
増設したければ東芝送りに。
書込番号:18262666
3点

メモリ増設は体感できる程の効果は無いと思います。
それより、SSD換装を検討されてはどうでしょう!
書込番号:18262729
4点

ユーザーでメモリ交換・増設、SSD換装は自己責任になります。
最後に、シングルの4GBでも、デュアルの8GBでも、普通の用途では変わりありません。
書込番号:18262768
2点

ちょっと遅まきながら、
>メモリの種類と値段
メモリ規格はSODIMM DDR3L PC3L-12800。4GB1枚なら約5千円。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717468_K0000552535_K0000600238_K0000629531_K0000540395_K0000682815_K0000572572_K0000617342
書込番号:18262818
1点

naranoocchan さん PS0さん キハ65さんありがとうございます。不具合というか遅いのはWORDを立ち上げるのに10秒かかるとか、写真鑑賞時に次の画像にいくときにモザイクになりなかなか進まないとかです。メモリは関係ないのかな? いずれにしてもPCの大掛かりな分解が必要なので素人には無理かなとも思っています。
書込番号:18262836
0点

>メモリは関係ないのかな?
他の人も言ってるように、その時のメモリの使用量を確認しましょう。何故言われたことを実行しないのですか。
タスクマネージャーのパフォーマンスのメモリの項目で確認できます。
それで不足しているのなら、メモリ増設で解決できるかもしれませんが、そうでなければパソコン買い換えたほうが速いです。
書込番号:18262866
6点

PS0さん 今タスクマネージャーで確かめてみました。いろいろ試しましたが、メモリは1GB〜2.2GB位をうろうろしていました。メモリはあまり使わないんですね。自分の使用環境ではメモリの増設は必要ないかもしれませんね。
書込番号:18263093
1点

すれ主様、メモリー
空きスロット ”1” に仕様書に 記載されていますので、 底板部分の写真添付してちょんまげ!
空きスロットだけに 明らかに 体感速度が 早くなる予感、ジャガしかしCPUの処理速度を、
察して、あまり意味ないかも。メモリー1っ本の場合 5,4程度ですが、2本だと 6.7程度になります。
書込番号:18263533
0点

2084さん 残念ながらメモリ増設やHDD交換の為のサービスホールはないので、20個位のネジを外し底板全体を外す以外なさそうです。
書込番号:18263553
1点

処理速度についてはCPU・メモリー・SSD/HDDのバランスが重要
この機種は事務用特化のモデルで、マルチメディア要素を望むコンシューマ用途に向いていない。
8GB以上のメモリー増設の利点として一例を挙げると、『複数のブラウザーでタブを沢山開く・動画エンコード・仮想マシンへの振り分け』の三点で利点がある。
書込番号:18264017
1点

>20個位のネジを外し底板全体を外す以外なさそうです。
現在所有のONKYOのM513シリーズでネジを17個外して分解しました。
http://pc-support.jp.onkyo.com/esupport/index_view.aspx?Q_CODE=0000002180&QNA=0&pc=0300880000020&CATE_CODE=15
SSD換装時も同じ作業を行いましたが、ネジが多いのは参ります。
書込番号:18264019
2点

たった20本程度のネジ外すだけだから、定期的な分解清掃もついでにやる事を思うと気にしないけどね。
エンジンのインジェクター交換や曙ブレーキ製シューの厚みをグラインダーで調整し、交換作業行うよりは遥かに簡単な作業でしょ。
書込番号:18264107
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
