
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2014年10月20日 19:22 |
![]() |
1 | 3 | 2014年10月9日 19:02 |
![]() ![]() |
8 | 9 | 2014年10月3日 17:13 |
![]() |
0 | 2 | 2014年1月14日 11:37 |
![]() |
0 | 4 | 2013年11月1日 23:47 |
![]() |
0 | 3 | 2013年6月26日 15:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


「スペック情報」タブ ->「統合ソフト」
書込番号:18069759
2点


このdynabookが安い中では最もまともな部類かと思います。
他ではDELLやNEC、富士通などからも低価格でそれなりに快適なノートPCがあります。
DELLやNEC、富士通 \59,378〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000701709_K0000647387_K0000659423
書込番号:18069910
0点

外資系メーカは、故障しやすく、修理を依頼する時のやり取りに苦労するケースが多数見られます。
初心者の方には、東芝、富士通、日本電気のパソコンをお勧めします。
特に東芝は、
東芝PC安心サポートで、
http://dynabook.com/assistpc/asktoshiba/tel/index_j.htm
購入前相談
購入後は、電話相談、ウェブでの相談、訪問支援、遠隔操作での支援、相談時刻を予約して夜に電話をかけてもらうサービス(働いている人に便利)
等々、サービスが充実しています。
書込番号:18070121
1点

>Office搭載ソフトPCを探すのなら、統合ソフトで選択をチェックする。
国内メーカーで選択してみました。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000625665_K0000688973_K0000670115_K0000636592_K0000647387_K0000655269_K0000625664_K0000659423
書込番号:18070181
1点



主に、エクセル使う為に購入を検討していますが、15.6インチ1,366×768ドットは表示範囲が狭くなるので、外部ディスプレイを接続して、使おうと思っています。
手持ちに、BenQの「Q22w6」があります。
カタログを見るのに、「Reduced Blanking対応の外部ディスプレイでのみ表示可能です。」とあります。
このディスプレイを接続して使う事は可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
0点

仕様書の注意書きより。
※8.1,920×1,200ドットは、Reduced Blanking対応の外部ディスプレイでのみ表示可能です。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/140708r35/spec.htm
BenQの「Q22w6」の解像度は、1680x1050(WSXGA+)なので気にしなくても良いです。
仕様書のURL
ftp://220.228.13.50/NS/BQtw/ctoc/LP5_950030_Q22W6.pdf
書込番号:18012055
1点

昨日、届いて使っています。
Xpを使っていた両親もパソコンが欲しくなって、
インターネット、ゲーム(スパイダーソリティア)をするのに、ちょうど良いぐらいの機種なのかな?と思っています。
Officeは、インストールしていません。
この際、 i3の機種(Office無し)を買おうか?迷っています。
Core i3 4005U(Haswell)1.7GHz/2コアとCeleron Dual-Core 2957U(Haswell)1.4GHz/2コアの差は、どんなもんなんですか?
価格差が15,000円あり、自分的にはこの機種で満足しています。
書込番号:18032639
0点



http://s.kakaku.com/item/K0000655263/
と比較して何故安いのかわかりません…
どなたか教えて下さいm(_ _)m
書込番号:17998065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんにちは
こちらで比較すると分りますが、R35はB35に比べCPUは上位ですが、統合ソフトオフィスがありません。
オフィスを単独で買いますと2万程度します。
文書作成、エクセルなどお使いならB35がいいでしょう、
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000655263_K0000688970
書込番号:17998103
0点

・dynabook Satellite B35/31MW PB35-31MSVWW-K 価格.com限定モデル
\66,640
Office Personal 2013
IEEE802.11n
LAN 10/100Mbps
・dynabook Satellite R35 R35/M PR35MNAD483JDA1
\54,800
Office Home and Business 2013
IEEE802.11ac
LAN 10/100/1000Mbps
後者の方が高性能ですが安いです。
前者は東芝の直販ですので、今は価格的に高くなってしまっています。
後者は量販店用ですので、ディスカウントされて安くなっています。
高性能だけど安いという逆転現象です。
書込番号:17998144
3点

dynabook Satellite R35シリーズは法人向けモデルとなっています。
なので、型番が多く、少量生産のコンシューマー向けモデルよりは、ある程度生産量が多いので安いのかと思われます。
Office Home and Business 2013、LAN関係の充実度でR35/Mが良いでしょう。
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/140708r35/index_j.htm
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000688973_K0000655263
書込番号:17998152
2点

R35にはオフィスが入っていませんので、注文時にオプションで追加が必要となります。
書込番号:17998657
0点

サトイモさんへ
回答ありがとうございます!
オフィス入ってますよね!?
書いて有るんですが…
書込番号:17999538 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここのこの機種の「スペック情報」を見ると入っていますが、価格コムのデータの入れ間違いだと思います。
東芝のページがキハ65さんの上のURLにありますので、ご覧ください
http://dynabook.com/pc/catalog/satellit/140708r35/index_j.htm
officeは「なし」となっています、その下がブルーで office Home and Business 2013 とありますから、
基本は「なし」、OPで追加購入となります。
まず、国内ブランドで5万円台で入っているのはごくわずか(型落ちなど)です。
書込番号:18001184
0点

オフィスついてると思ってアマゾンで購入しちゃいました。
アマゾンにもオフィス搭載ってなってるから、ついてなかったら何らかの補償を期待します。
書込番号:18001382
1点

先程のURLの型番はdynabook Satellite R35 R35/MGAD423AD31となっていましたが、これには入っていませんが、
dynabook Satellite R35 R35/M PR35MNAD483JDA1には入ってるようです。
書込番号:18001472
0点

届きまして、ワード、エクセル、パワーポイント入ってました。
オフィス使うなら十分なPCです
書込番号:18009430
1点



今はSONYのVAIOを7年つかっています。
サポート終了なので、壊れていないのに、泣く泣く新規購入を考えています。
パソコン使用暦は長いし職場でも毎日使っているのに、機器に全く興味のない夫。
私も職場ではワードとエクセル、インターネットも毎日利用していますが、最近のパソコン情報を全く持っていません。
好みは人それぞれだと思うので、『絶対にこれがいい』と言えないとは思いますが、初心者にちょっとだけアドバイスする感覚でアドバイスしていただけるとうれしいです。
メーカーにこだわりはないです。
作成した年賀状の一時保管とか、写真の一時保管にも結構使うので、容量はそれなりに欲しいかな、と思うんですが、その他、こういうのがいいというものはないです。
高給取りではないので、なるべく安く買えるのが理想です。
これからも、主人の仕事で、ワードやエクセルは毎日のように使い、私はインターネットや写真の管理などが中心になると思います。
キーボードの感覚とかも確かめなきゃな〜、と考えていますが、予備知識として色々知っておきたいので、情報よろしくお願いします。
0点

書込番号:17070903
0点

国内メーカーの店頭販売モデル( office Personal 2013 搭載 )で、価格の一番安いものを選びました。
http://kakaku.com/item/K0000585753/ ( LaVie E LE150/N1W PC-LE150N1W )
書込番号:17071152
0点



年度内にノートPCの買い換えを予定していてEPSON Direct・パソコン工房などあちこち見て回っているうちに東芝のdynabook Satelliteシリーズがそれなりのスペックでお値打ちなので候補のひとつに上がりました。
早速東芝Directをのぞいてみましたが、カスタマイズできる項目がありません。
東芝Directはカスタマイズできないのでしょうか?
とりあえず希望するスペックは以下の通り。
・予算 → 80,000円以内
・OS → Win 7 Professional 64bit
・CPU → Core i3以上
・記憶媒体 → SSD(128GB以上)
・メモリ → 4GB以上
・ディスクドライブ → DVDマルチ
・Office → 不要
・リカバリディスク → 有り
・保証 → 2年以上(有料可)
0点

ビジネスモデル以外は、東芝ダイレクト設定商品を選ぶ事になります。
追加で延長保証の権利購入し3年間(製品1保証も含む)の保証が付帯します。
書込番号:16782001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>東芝Directはカスタマイズできないのでしょうか?
店頭販売モデルと直販モデルに分けているだけで、カスタマイズできません。
メーカーとしては、価格を抑えたもの(スペック:中途半端)を店頭販売に、ハイスペックなど比較的高価格なものを直販にして、差別化します。
もちろん、メーカーとしては、利益の少ない店頭販売モデルより、利益の多い直販モデルが売れる方が嬉しいですね。
ちなみに、リカバリーディスクは付属しない場合が多いと思います。
もちろん、有料(5千円〜1万円)で購入できますが…
失礼しました!
書込番号:16782196
0点

お二方とも、ご回答ありがとうございました。
やっぱりできないのですね。
自分としてはdynabook Satellite B353/23JBが希望に一番近かったのですが、記憶媒体がHDD(500GB)なのが残念。
どこのメーカーも仕様固定モデルではSSD搭載PCが無いんですよね。
サブ機とはいえ絶対にゆずれない条件がSSDなのでカスタマイズできるメーカーを物色していました。
一番条件に合うのがEPSON Directだけど余裕で10万円超える、パソコン工房は3年保証があるとはいえサポートに不安がある、Win7Proが選択できるメーカー及び機種は限られる、無知者には簡単にリカバリできるように親切なマニュアルとリカバリディスクが必須。となると、どうしてもEPSON Directのみになってしまうので、割引キャンペーンが始まるのを待ちます。
SSD搭載で8万円は無理かな・・・
書込番号:16782599
0点

東芝の場合は、無暗にSSDモデル買わない方がいい場合もあります。
理由としてSSDとマザーボード間のフイルムケーブルが、換装不可能な仕様に変更されている場合もあるからです。
現に私もその回避策として敢えてHDDモデルを購入し、M5PやHG5dに換装しています。
それとSSDは2万円あれば256GBへ容易に換装出来るので、SSDモデルの魅力は感じませんね。
書込番号:16783168
0点



今回、初めてdynabook Windows7Home(T451)を使い始めまして、サポートページを見てもわかりにくいので
相談に乗ってください。
XPモードを使ってみたいと思いWindows7Pro製品版を購入予定です。
製品版を購入し、新規インストールしようと思うのですが、当然のことながらプリインストールソフトは
引継ぎされないと思います。
このような場合、購入時インストールしてあったソフトを使いたい場合、どのようにするとよいのでしょうか。
例えば、officeソフトを使いたいと思うのですが、製品版による新規インストールの場合、別途、購入しないと
いけなくなるのでしょうか。
サポートにメールしてみましたが、HomeからProにアップした場合はサポート対象外になるとの返事でした。
製品版でアップグレードされた経験のある方などのアドバイスよろしくお願いします。
0点

>XPモードを使ってみたい
という希望が実験レベルのことなら、
HDDを1台買ってきて、旧HDDははずして保存、
新HDDにWindows7 Proを入れてみる。
サポートの回答は、OSをProに替えたら、PC丸ごと
全部サポート外ですということでしょう。
書込番号:16294173
0点

oasis314さん こんにちは。
>製品版を購入し、新規インストールしようと思うのですが、当然のことながらプリインストールソフトは
引継ぎされないと思います。
このような場合、購入時インストールしてあったソフトを使いたい場合、どのようにするとよいのでしょうか。
例えば、officeソフトを使いたいと思うのですが、製品版による新規インストールの場合、別途、購入しないと
いけなくなるのでしょうか。
メーカーサポートの件は、詳細な点がわかりませんが、Windows Anytime Upgrade ではだめなんでしょうか?
VISTA以降は、OSの各バージョンの機能を無効化しているだけだった思います。
それを各バージョン機能を有効化するのが、Anytime Upgradeでメディアも必要なかったと記憶しています。
もちろん有料でアップグレード キーの購入は必要です。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows7/products/windows-anytime-upgrade
http://www.microsoft.com/japan/athome/umall/win7/upgrade/wau.aspx
書込番号:16295903
0点

ZUULさん。
製品版を導入したあとのプレインストールソフトを導入する方法があれば知りたかったのですが、
ありがとうございました。
SHIROUTO_SHIKOUさん。
Windows Anytime Upgradeの情報ありがとうございました。
可能であれば購入・導入してみたいと思います。
書込番号:16297739
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
