
このページのスレッド一覧(全415スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2013年11月1日 19:28 |
![]() |
2 | 1 | 2013年4月18日 18:28 |
![]() |
1 | 1 | 2012年11月24日 01:10 |
![]() |
59 | 12 | 2012年10月11日 12:44 |
![]() |
0 | 3 | 2012年1月28日 22:46 |
![]() |
3 | 5 | 2012年4月8日 11:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



>新OSがでると必ずその後2〜3月が混繁しますね。
=>
もう8ヶ月位経つよ。別の理由じゃないの...
東芝は TVとかレコーダはすぐつながるけど。
書込番号:16218713
0点

電気屋さんも言ってますが、最近になって買う人が増えているそうです。
8の出足は遅れててこれからでしょうね。
それに無料サポートがある。
ので同じようにNECも繋がりにくいです。
試しに富士通にTELしたらすぐ繋がりました。
書込番号:16218876
0点

>最近になって買う人が増えているそうです。
==>
考えられるとしたら、XPサポート終了まで 残り1年を切った事位でないの。
富士通はさすがだね、タマタマでないなら、サポート回線を増やしたんでしょう。
書込番号:16219424
0点

今年の3月あたりはすぐつながっていましたからねえ。
ビスタがでた時も暫く駄目でしたから。
うちのPCはすべて東芝だけどXPだからある程度自己解決できますが。
書込番号:16220357
0点

XP機は、サポート終了後は、インターネットに繋げない方が良いですよ。
つまり、現実的には、ほぼもう使えません。
今年の1月時点で、Win7とWinXPの世界シェアはほぼ同じ位だった。1年後にXPが0になるとは考えにくいが、企業ユーザってどうするんだろうね。
書込番号:16220623
0点

MSに企業向けXP延長利用サービス無かったかな?
書込番号:16782013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点




やっと出てきましたか。
私はMBP 13インチ RetinaモデルでWindowsをインストールし、解像度2560×1600の世界を楽しんでいます。流石にこれでは使いづらいので、解像度を1920×1200に落とし、テキストサイズを中(125%)にしています。
書込番号:16030976
0点



R731のBTOモデルを使ってますが、リカバリメディア(USB)の作成時に罠にはまったので解決策を記します。
リカバリメディア作成ツール起動後、USBの作成を実行すると必ずフォーマットが失敗するという症状に見舞われました。
またこの際、失敗したメディアが通常の方法ではフォーマットできず、管理ツールの「コンピュータの管理→ディスクの管理」から復旧させないと正常に認識されなくなってしまいました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
解決策としては、PCの起動時にF8を連打してセーフモードで起動することです。
この状態ですと、16GB以上(R731の場合)のUSBメモリーを差しておけば何の支障もなくメディアの作成が進みます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
他機種に於いても言えることですが、DVDと比べてUSBメモリーの読み込み速度はだいぶ早いのでリカバリ作業の効率が格段にアップします。
また、媒体が嵩張らないという利点もありますので、リカバリメディアの作成はフラッシュメモリへやるのがお勧めです
0点

なお、R731におけるリカバリディスク作成時ですが、本体のSDカードリーダーにSDカードを差してもメディア作成はできません
が、外付けのカードリーダーを用いればSDカードへの展開も可能なので、microSD/ノーマルSDが余ってる方はこの方法を取るのもよいかと思います。
また、セーフモードであってもUSB3.0は有効に機能するので、USB3.0対応の高速メモリを用いるとメディア作成時間がかなり短縮されます。
(特に、書き込み後のベリファイが高速になります)
書込番号:15382719
1点



買ってから、3年後にウィルスに感染するわけでもなく、急にフリーズして、それからウィンドウズが立ち上がらなくなり、故障し販売店を通して、修理に出しました。
もちろんの事ながら、ハードを交換し、買った状態に戻され返却、返却後、再度ウィンドウズの設定を始めると、違うエラーが発生し、再度ウィンドウズが立ち上がらなくなり、また修理に出す。 ハードの初期不良と言うことで、再度ハードの交換をし、今度は、ウィンドウズ
の設定をしてから返すと言うことで、了承し、戻ってきた際に、ウィルスソフトのサポートが完全に切れた状態にさせられているので、ウィルスソフトをダウンロードし、他の設定を行って翌日、起動させるとまた、2度目と同じ、症状にてウィンドウズが立ち上がらなくなっていた。
あまりに酷いので、原因を明確にしてと東芝に販売店から要求すると、東芝側は、元々あるサポートの切れたウィルスソフトをアンインストールせずに他のウィルスソフトを入れると、このようなエラーが起きる可能性があると、今度は、こちらが悪いかのごとく言ってきて、単にハードの入れ替えのみで返却すると返答。
こちらが修理の前に一度、東芝に電話して、その際後日電話しますと言ったにもかかわらず、電話も掛けてこず、対応は全て、販売店任せ。
結局、1ヶ月間ネットをつなげることもできず、NTTには、無駄金を払ったようなもの。
2度同じ症状で壊れているのに、その場しのぎの対応で、新たな理由をつけてくるのには、納得がいかず。
他の人のクチコミを見るとやはり、東芝のサポートは、悪いと言うのを目にしますね。
東芝をひいきにしている方もいらっしゃると思いますが、もちろん私は、2度と東芝のパソコンは、買いません。
3点

>ウィルスソフトをダウンロード
VirusをPCに入れると不具合も出るでしょうな。
ご苦労さま
書込番号:15188219
6点

>3年後にウィルスに感染するわけでもなく、急にフリーズ
素朴な疑問ですが、どうやってウィルスに感染していないことが判ったのでしょうか?
書込番号:15188254
7点

そのウィルスソフトで他人様にも被害が出てるかも。
書込番号:15188265
5点

アンチウイルスか、ワクチンを入れなければ、HDDが破損することもあるでしょう。
書込番号:15188267
3点

>元々あるサポートの切れたウィルスソフトをアンインストールせずに
>他のウィルスソフトを入れると、このようなエラーが起きる可能性がある
アンチウィルスソフト(例として”AVG”)が入ってるPCにアンチウィルスソフト(例として”avast!”)をインストールする際、
アンチウィルスソフト(例として”AVG”)をアンインストールするのは常識だね。
あと、ウィルスソフトじゃなく、アンチウィルスソフトだよ。
落ち着いて。
書込番号:15188306
9点

お気の毒ですが、スレ主さんがPCに余りお詳しくないようで、
自分で故障の原因作り出しているように思われます。
>元々あるサポートの切れたウィルスソフトをアンインストールせずに他のウィルスソフトを入れると
>こちらが悪いかのごとく言ってきて
アンチウィルスソフトまたはセキュリティソフトは、アジシオコーラさんが言う通りに
1PC対し1つソフト常識です。また大体は警告出ると思います。
1つ以上ソフトをインストールするとソフト同士が競合しフリーズして起動できなくなるでしょう。
>2度同じ症状で壊れているのに
同じことをすれば同じ症状になるので、スレ主さんが原因かと。
始めの症状の時にセーフモードで立ち上げて問題解決すれば、
>ハードを交換し
ハードディスクまたはHDDを交換せずに済んでデータが無くなる事は無かったでしょう。
書込番号:15188444
9点

知識の無いのが文面から伝わってきますし、東芝の言われることも当たり前の内容です。
電話云々は当人同士の会話が分からないのでどちらが悪いとはいいきれません。
とりあえず修理を受けて帰ってくるなら、運用方法を見直してください。
もし反論したいのであればまず相応の知識をつけてください。
知識が無いのなら素直に聞き入れてください。もしくは言われた事をネットでもいいから調べることです。
調べた上で内容を批判するのなら批判の仕方も変わってきたでしょうが、この内容だと言われたそのままに感情を爆発させているとしか感じられません。
貴方が変わらずそのままだと、どこのパソコンを買っても同じ事態に陥ります。
遠からず買えるパソコンがなくなってしまいますね。
書込番号:15188482
8点

ここではアジシオコーラさんが唯一まともな人に見えるから不思議だw
(それでもおかしいのは変わらないがw)
3年間ハードが壊れずに使えたというのは良いほうかもしれない、 が、
修理後Windowsの設定時に立ち上がらなくなるのは修理がまずかったせいですね。
(★ひょっとしたら元のHDDをそのまま使った可能性もある、製造番号をチェックしとけばよかったです)
★2回目の修理でWindowsの設定した、どこまでやったのだろ?
起動してもろもろの設定をした事になるのか、パスワードなども教えたのですかね?
>>ウィルスソフトのサポートが完全に切れた状態にさせられているので
↑↑★サポートは気がつかなかったのだろうか?、東芝が元々インストールしていたものなら気が付いて当然だな、
(設定後なら期限切れの表示はでるよね?)
(後からインストールしたものなら、当然インストールはしていないだろう)
気がついていたら1言伝言なりすれば良いのに不思議だ。
>>単にハードの入れ替えのみで返却すると返答。
↑↑どんなパーツを替えたのか報告書はありますか?すべての部品名を教えてもらえますか?
消費者センターに報告もしくは相談してみましょう。
スレ主さんの勉強もまだ足りませんが、
それにしてもサポートの質の低さが目立つ内容と対応ですね。
書込番号:15188886
0点

>>>ウィルスソフトのサポートが完全に切れた状態にさせられているので
>↑↑★サポートは気がつかなかったのだろうか?
3年も前にプリインストールされてたウイルス対策ソフトならとっくに期限切れ、下手したらサポートも打ち切りも十分有り得るんだが。
それと自社製ソフト以外のプリインストールソフトは、パソコンメーカーは関知しないものだ。
書込番号:15188943
6点

コメントありがとうございました。私が、無知なため、初めて起こった症状で、2回目と3回目で同じエラーが起こり、アンチウイルスソフトを入れたのは、3回目だけだったので、納得がいかず、詳しい方の意見を聞いてみようと思い、載っけてみました。 勉強になったところもありましたが、未だにわからない点もあります。 感情に任せて書いてしまったものに、冷静なご指摘ありがとうございました。
書込番号:15189523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございました。私が、無知なため、初めて起こった症状で、2回目と3回目で同じエラーが起こり、アンチウイルスソフトを入れたのは、3回目だけだったので、納得がいかず、詳しい方の意見を聞いてみうと思い、載っけてみました。サポートが切れたものは、関係ないと思ってました。 勉強になったところもありましたが、未だにわからない点もあります。 感情に任せて書いてしまったものに、冷静なご指摘ありがとうございました。
書込番号:15189534 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

コメントありがとうございました。私が、無知なため、初めて起こった症状で、2回目と3回目で同じエラーが起こり、アンチウイルスソフトを入れたのは、3回目だけだったので、納得がいかず、詳しい方の意見を聞いてみようと思い、載っけてみました。
3年無事なら良い方だと。ちょっと納得しまった。直接電話があり、症状について説明があればと思いました。サポートと考えれば、良いとは、やはり思えないですね。勉強になったところもありましたが、未だにわからない点もあります。 感情に任せて書いてしまったものに、冷静なご指摘ありがとうございました。
書込番号:15189571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



高速スタートモードで起動した時のパスワードの省略するには
どのようにしたらいいのでしょうか?
通常起動とスリープ復帰時のパスワードの省略はできたのですが高速スタートモードでの
起動時のパスワードの省略ができません。
設定方法を教えてください。
よろしくお願いします。
0点

パスワードを使わないのならパスワードを削除するのはだめなのでしょうか?
http://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/009543.htm
書込番号:14075865
0点

BIOSやHDDのパスワードだったら、セキュリティと高速起動…どちらが大事か考えてみよう。
書込番号:14076013
0点

kanekyoさん返信ありがとうございます。
早速試してみましたが、パスワードの入力は省略できましたが
ユーザーの選択は省略できませんでした。
ユーザー登録してあるのは1つだけなのですが右クリックorENTERで
決定する必要があるようです。
Hippo-cratesさん返信ありがとうございます。
セキュリティの重要性も分かるのですがスムーズな起動も魅力的なのです。
パスワードの入力が億劫に感じてしまいます。
書込番号:14080122
0点



仕事(自営業)で使うパソコンということで、「dynabook Satellite B551 C」ってのを買ったんですが。
B551ってココに載ってないんですよね。
オマケに、Win7 Pro(64/32bit) i5-2520M 2GBx2 ってスペックで、標準価格 229,110円(税込)。
で、これが何と、39,800円(税込) 送料込!
確かに、光学ドライブは「DVD-ROM」だし、無線LAN「無し」だけど、安過ぎですよね…何か欠陥でもあるんでしょうか…
まあ、一応量販店が欠陥品を堂々と売る訳がないし、何か商売上の事情があるんでしょうね。(仕入れ過ぎの在庫処分とか、キャンセル品とか。)
0点

B551は一般向けのT551のマイナーチェンジモデル(企業用)です。
価格コムは一般向けサイトなので、業務用PCはほとんど載っていません。
B551とT551を比べてもらえるとわかりますが、価格的に不可能ではありません。
まぁ、基本性能を見れば十分特価品ではありますが。
書込番号:13623430
3点

>>永遠の初心者(−−〆)さん
そういう事なんですか、これで安心して使う事ができます。
仕事で使うのにはピッタリなわけですね。
有益な情報をありがとうございました。
書込番号:13624919
0点

>Win7 Pro(64/32bit)
それならば、ビジネス仕様ですね。ご安心を。
書込番号:14379759
0点

dynabook Satellite B551 B551/C PB551CEBN75A51
http://kakaku.com/item/K0000344154/spec/
これかな?
価格推移グラフ
http://kakaku.com/item/K0000344154/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000320573/
dynabook Satellite B551 B551/C PB551CFBN75A51
こちらはまだ買えそうですね。
欠陥は無いと思いますよ。
書込番号:14379871
0点

DVD-ROM搭載モデルの場合、データの書き込み等できません。
別途、外付のDVDドライブが必要となります。
機械になれている人であれば、変えられる事もできますが、後々のトラブルを
避けたいのであれば、外付DVDをつけた方がいいと思います。
私も以前、NECの企業用ノート(バーサプロ)がDVD-ROMだったので
記録する方法がなかったので、別マシンにて記録しました。
後は、人によっての使い方だと思います。
書込番号:14408613
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
