
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2015年10月31日 03:37 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2015年10月24日 21:56 |
![]() |
0 | 10 | 2015年10月24日 08:37 |
![]() ![]() |
1 | 5 | 2015年10月23日 21:42 |
![]() |
1 | 3 | 2015年10月19日 09:55 |
![]() |
5 | 6 | 2017年1月19日 21:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
早速ですが、本日無線マウスを使用していたところ
送信機を本機から外す際、渋(クリアランスがきつい)すぎて
固く抜けなくなってしまい、送信機が樹脂パーツと金属USB差込部に
分離し壊れてしまいました。
仕方なく残った金属部をペンチで取り除き復旧しています。
幸いWN891には被害が出ません出したが、続くようなら
それなりに力をかけているので、USBを通じて内部の基盤への
ダメージが気になります。
前々からUSB以外にもSDの抜き差しも渋く、少し気になってはいましたが
みなさんは如何でしょうか?
機器の組み合わせは有るでしょうが、気になるので保証期間中に
問い合わせてみようと思います。
明確な故障では無いので何とも言えませんが...
0点

SDは使っていないので分かりませんが、USB端子はオスメス共、量産品を使用していると思われるので、壊れるほどきついことはないと思います。
破損と考えると挿入時に端子を壊し、それが抜くときに釣り針のかえりのようになったとすれば抜けないかもしれません。
あとは、別のUSBケーブルなどを(慎重に)挿して問題なければ、壊れたUSB端子との違いを見ると何かわかるのではないでしょうか。
これは余談で、私のWN891の不具合はWindows8.1と10両方でカメラが真っ黒で起動するときがあります。
書込番号:19274027
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
WN891を購入してSDカードを使ってHHD化しました。http://funlike.org/wp/archives/11693を参考にしたのですが、わからない事があります、このやり方でDドライブを作成した場合はドキュメント、ピクチャなどは場所をCからDに変更しておく必要はあるのでしょうか?使い方がわかりません。またパソコンを使用する前に回復ドライブ作成をしたほうがいいのでしょうか?
よろしくおねがいします。
1点

データを保存するだけなら、そんなややこしいことをしなくても、普通に差してDドライブとして使えば十分です。
HDD化するのは、Dドライブにアプリをインストールしたいとか、onedriveやdropboxなどのクラウドをDドライブのフォルダに連動させたいなど、特殊な使い方をしたい場合だけです。
普段からデータをSDカード側に保存したいなら、マイドキュメント等もそちらに設定してください。
ただし、SDカードはアクセス速度が遅い上に、信頼性は決して高くありません。
Cドライブが足りなくなるのでなければ、データはそのままCに保存し、必要に応じてSDカードに移動するなどして使えばよいです。
回復ドライブは、トラブル発生時の復旧に使うためのものです。
適当なときに作っておけば良いですが、そもそも、使い方がわからなければ、作っても意味はないです。どうやって使うのかも確認しておいてください。
書込番号:19254764
1点

P577Ph2mさん
すばやい返信ありがとうございます。
これから、windows10にアップグレードするのに、下記の口コミをみるとストレージの空き容量は10ギガほどになってしまいますとの書き込みがありました、これからオフィスと2.3点アプリを入れる予定です、それが不安でHHD化しました。回復ドライブもしっかり調べて理解したうえで使用したいと思います。
書込番号:19255488
0点

このサイトで解説していますが、
http://netbook.f-tools.net/Technique/SDHC-MyDocument-Chach.html
ブラウザのキャッシュをSDカードに置くのは意味があるかも知れません。
デスクトップなどの重要なファイルは、内蔵ストレージに置いておく方が無難です。
書込番号:19255984 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

papic0さん返信ありがとうございます。
教えていただいた、サイトはわかりやすかったです、参考にします。
書込番号:19256611
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-W820S-SP Core i7&16GBメモリ&M.2 SSD+HDD>X960M&17.3型フルHD液晶搭載モデル
OSの口コミにも書きましたが、こちらを発見しましたので質問いたします。
仕事用のCADで、USBキータイプの物を使用するソフトを
インストールしようと思いました。
本来は登録した所でしか使えない物ですが、倒産した時、
退職金代わりに譲りうけた物で、副業にCADをしておりました。
XPでしか動かないバージョンのうえ、PCの老朽化の為今回
購入しましたが、調査不足でした。
手痛い出費です・・・
OSの口コミでは、xpモード・ハイパーvでも無理そうなので、
直接xpを入れようと思うのですが、どなたかご指導御願い致します。
0点

こんにちは、
こんな記事をみつけましたが・・・
http://www.atmarkit.co.jp/ait/articles/1105/12/news122.html
ライセンスとか認証の問題も生じるでしょうし、
その解決策については、法に触れるかどうかわからないので・・・なんとも言えないです。
それより、まだXP搭載パソコンを販売しているところもあるので、そちらを検討してはいかがでしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/wakwakpc/c/0000000327/
http://www.pc-koubou.jp/casestudy/xp_custom.php
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3-Windows-XP-%E3%83%91%E3%82%BD%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%BB%E5%91%A8%E8%BE%BA%E6%A9%9F%E5%99%A8/s?ie=UTF8&page=1&rh=n%3A2151981051%2Cp_n_feature_twelve_browse-bin%3A2456760051
書込番号:19250623
0点

CADソフトは何をお使いでしょうか?
ノートPCでまあ使えても乗り換えしない選択ということは、
ライブラリーなどのデータが充実しているのでしょうか。
書込番号:19250656 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アドバイスありがとう御座います。
なかなか難しそうですね・・・
某有名?な土木CADです。測量計算もできるので
重宝していました。
この機能のままの物を購入しようとすると・・・
なんとか、家族を説得してPC購入したのですが、調査不足でした
書込番号:19251634
0点

せめてWindows7なら動く可能性はあっただろうに。
CAD系のソフト使っている人はWindows8すら使って無いよ。
それとプロ版???
書込番号:19251984 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

xp modeは無理やりならW8でも使えます W10では分かりません 試しましたか?
何の保証も出来ませんし、お勧めもしませんが……
書込番号:19252034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

これWindows10のホームですね。
プロ版なら可能なのかな?
それとそのソフト名は?
書込番号:19252241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

程度のいいXPマシンを中古で手に入れるのが、一番楽で確実に動作する手だと思いますが・・・
ノートPCならHDDの使用時間次第では、非AFTのHDDと交換。
デスクトップPCならドライバーが提供されているマザーボードを中心に組んでもいいし、メーカー品のセット物の中古を買ってHDDを交換してもいいし。
OSさえあれば何とか物にできるかと(うちでも先日XPマシンのマザーボードかメモリが壊れて、急遽古い部品引っ張り出して何とかしたし)。
オークションならいまさらノートのXPマシンを購入する人もほとんどいないから数千円でいけそうだし、HDD入れても1万数千円でほどほどの環境が作れると思いますよ。
性能アップは期待できないけど。
書込番号:19252774
0点

皆様アドバイスありがとうございます。
私の機種は、Win8ProでしたがWin7Proにダウンした物を購入しました。
Win7のxpモードで試しましたが、失敗したので、Win8のハイパーでやって
みようと思いOSの口コミに書いてみましたが、無理そうなのでいっそxpマシン
にしてしまおうかと思い、こちらに来ました。
ソフトですが、登録者(社?)以外は使用禁止の物ため土木用とだけに
させてください。
長期戦のときボロを出すかもしれませんが。
メーカーにも、メールで問い合わせましたが、「ボード等がxpをサポートしていない為
不可能と思われます。」との事でした。やはり、無理なのでしょうね・・・
書込番号:19254002
0点

>ヒロでんさん
あの、すべては自己責任ですので、どうしろとは言えませんが、私なら、迷わず下記を試します。
>OSの口コミでは、xpモード・ハイパーvでも無理そうなので、
まずは、試してみたらどうでしょう?
>直接xpを入れようと思うのですが、
入れてみては?
失敗してもリカバリすればいいだけですし・・・自己責任ですよ。
まぁ、ソフトの仕様で、グラッフィクボードに制約があったりなどの、ハード的にダメとわかっているならしませんけど・・・
書込番号:19254540
0点

Windows XP Modeは公式には W8、W10ではサポートされてません 従って、お勧めはしませんが、お困りのようですのでここにざっくりやり方を書きます ご理解出来なけば止めて下さいね
WindowsXPMode_en-us.exe をダウンロードしてください これは、W8やW10ではインストール出来ませんから、アンジップしてアキーブ化してください その中の VirtualXPVHD ファイルを抽出して VirtualBoxで開くことが出来ればエミュレータが使えるはずです 確か、W8proには Virtual machine manager が入ってます 私の W10pro には見当たらないので VirtualBox をオラクルからダウンロードしてインストールすれば使えるかも知れません
と思ったのですが、 もう1つの方法はデュアルブー卜でリナックスを入れてウインドウズエミュレータを使うこと こっちの方が確実かも 例えば、ubuntu で wine
Good Luck!
書込番号:19254692 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
パソコンが壊れ、スマホで足りるくらいの状況だったのですが、この度Excelを使用しなければならなくなりました。
と言っても父母会の会計程度のことなので複雑な作業ではありません。
画面は小さいかもしれませんが、たまに使うくらいなので、本機で十分ではないかと考えています。
そこで、USB使用可能となってますがUSB2.0は使えますでしょうか?
(以前使っていた古いパソコンではナゼか使えませんでした(^_^;)
パソコン関係に疎く基本的な質問かもしれませんが、どなたかお知恵を貸してください。
よろしくお願い致します((・・*)
書込番号:19244164 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ク〜☆☆さん
USB2.0は使えますよ。
ただ、EXCEL使用とのことですが、このタブレットは、キー配列が特殊なので使いづらいかもしれません。
書込番号:19244198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

USB2.0とExcelも問題なく対応出来ます。
taka0817さんおしゃった通り、ノートパソコンに付属のキーボードで数字を入力すれば
使いづらいです。外付けキーボードを購入すればほうがいいかもしれません。
書込番号:19244603
0点

回答いただき有難うございます。
やはり使いにくいんですね(^_^;
今、値は上がりますが他の物にしようか検討中です。
この度は有難うございました(*^_^*)
書込番号:19245017 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ク〜☆☆さん
解決済みですがヒトコト…
父母会での使用のみという事ですので、この商品で十分ではないでしょうか?
もちろん、会社の経理のように数字をたくさん打ち込むのは僕もご免こうむりますが、A4一枚くらいの表でしたら何とかなると思います。
逆に、一般的なノートパソコンを購入する余裕が有るならば、その方が結果的には他の事も出来ますのでそれはそれでよいかもしれませんが…
また、別売りの大きなキーボードではなく、「テンキー(数字キー)」のみのUSB接続の物が有りますので、結果的にはそのほうが安上がりということも有ります。
書込番号:19253692
0点

>サテライトシルバーさん
アドバイス有難うございます。
これでも行けそうですね((・・*)
初心者ゆえ、自分の用途に合うのか合わないのか判断に困っていましたが、色々なお話しを聞くことができ本当に助かりました。
有難うございました(*^_^*)
書込番号:19253718 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-B420BN-SSD2 240GB SSD 搭載モデル
マウスコンピュータは無線ランで、ユーチューブなどの動画は、フリーズすることなく見られるのでしょうか?
教えてください。
また、東芝のダイナブックdynabook AZ15/TW PAZ15TW-SNA-K 価格.com限定モデル15.6インチと、マウスコンピュータ14インチでは、購入するときにどちらがいいのでしょうか。
@キーボードのうち安さ
A処理速度
B将来性 5年間は使いたい
CCPUの性能
教えてください。よろしくお願い致します。
0点

マウスコンピューターはSSDモデルだけにOS、アプリの起動時間、シャットダウンは早い。
あとは、CPU性能は東芝のCeleron 3205Uの方が上でしょう。
なお、動画再生は内蔵GPUで問題なく観れます。
書込番号:19234528
0点

>マウスコンピュータは無線ランで、ユーチューブなどの動画は、フリーズすることなく見られるのでしょうか?
どちらもWANや有線の契約回線のスループット次第ですが、常時安定し早い回線でしたら動画視聴に問題ありません。
PCとWi-Fiルーター間にコンクリートなどの遮蔽物が無く、ac接続5GHz帯利用で電波の状態が良く切断無い状態が理想です。
>@キーボードのうち安さ
タイピングの良否については、打鍵癖など個人差あるのもなので近くの量販店、或は実機展示されている直売店で試してください。
ゲームから長文の多い書面作成など全ての分野で使うには無理があります、キー配置からキーピッチまでシビアに選ぶ人もいるので自己責任の問題です。
私の個人的な印象になりますが、3000文字以上の長文書面作成時は、R73等のBackspaceとEnter(改行)のキーが大きいと楽です。
配置からLuvBookの方が若干打ちやすい印象。
>A処理速度
どちらも動画編集又は、動画ファイル変更によるエンコード処理には向いていません。
出来たとしても、長時間の処理時間とマシン負荷が掛かります。
>B将来性 5年間は使いたい
自己責任で部品手配し修理出来る場合は東芝、マウスは部品無くて結局買い替えることになる可能性有り。
>CCPUの性能
「Office(メール含む)、ブラウジング、Youtube動画視聴」に限りどちらも問題ない。
私が5年使う場合は苦痛の種になるので、どちらも買わないし候補にもならない。
書込番号:19236706
1点

@キーボードのうち安さ
持ち運ぶことがないなら、画面が大きく、テンキーがキーボードの右にある、
マウスコンピュータの下記のものがお勧めです。
http://kakaku.com/item/K0000819822/
A処理速度
SSDなので極めて早い。CPU性能の差は小さな問題。
B将来性 5年間は使いたい
SSDなので5年は持つでしょう。ただし240GB以上のファイルが増えない限りは。
CCPUの性能
私はCore i7タイプのノートブックを使っているが、5400rpmのHDDで遅いため、CPUの能力が発揮できていません。
BDドライブは外付けで安いのが買えます。
書込番号:19240307
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-B420EN-SSD32-BG
このストレージはSSDではなくeMMCであり、Cドライブの空き容量は約10GBであり、OSのバックアップは考慮せずに使用することを前提としています。
書込番号:19223127
2点

OSのバックアップはUSBメモリや外付けHDDにするようにすればよいでしょう。
32GBしかありませんから、割り切ってタブレットのような使い方かな。
書込番号:19223132
0点

回復パーテーションにも容量を取られているので、OSがインストールされると14GBを切る程度の容量しか残らないでしょう。
その上、WindowsUpadateでさらに容量を削られていきます(別機種で気づいたら4GBに)。
適度にクリーンナップすることが必要でしょう。
microSDが必須ですが、デスクトップPCやノートPCのようなつもりで使わなければ何とかなります。
書込番号:19223480
1点

キハ65さん、kokonoe_hさん、EPO_SPRIGGANさん、レスありがとうございます。
キハ65さん
この機種には、32GB ADATA SP600 シリーズ SerialATA IIIのSSDを搭載していますよ。
たいして値段も変わらず、64GBもありました。
SDXC,SDHCやUSB3.0があるので、64GBの速いメモリーをここに足せば良いのですね。
書込番号:19230734
2点

120GBのSSD換装は可能でしょうか?
書込番号:20584130 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

このPCは元々、32GB、64GB、120GB、240GBのモデルがあるようですね。
中身はADATAのSP600シリーズのSSDです。
7mmの厚さのSSDなら交換可能かと思われます。
ADATA SP600シリーズ
http://jp.adata.com/jp/ssd/feature/198
書込番号:20584188
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
