
このページのスレッド一覧(全645スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
10 | 8 | 2020年7月6日 00:15 |
![]() ![]() |
17 | 10 | 2020年6月29日 11:07 |
![]() |
6 | 7 | 2023年8月20日 10:28 |
![]() |
7 | 6 | 2020年6月25日 02:02 |
![]() |
0 | 3 | 2020年6月24日 20:19 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2020年6月16日 00:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
現在、Windows10 32bitを使用しています。
64bitにクリーンインストールが出来ないのですが、wn891は対応してないのでしょうか?
書込番号:23513740 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

空き領域が足らないのでは。
>Windows 10 インストールのシステム要件
>ハード ドライブの空き領域: 32 ビット版 OS では 16 GB、64 ビット版 OS では 32 GB
https://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-10-specifications
書込番号:23513764
2点

この機種のストレージ容量が32GBなのでギリギリで
Windows10の64bit版がインストール出来ないかと
思います。
メモリも容量不足してるので32bit版で使用が良いと思いますが・・・何故64bit版で使いたいのかを
教えて下さい。
書込番号:23513784 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Atom Z3700シリーズCステッピング(Bay Trail Refresh)の内Windows 64bit対応はZ3795のみで、それ以外はWindows 32bit。
https://www.dospara.co.jp/monotech/news/2825.html
書込番号:23513860
1点

>キハ65さん
なるほど、そういうことなんですね。
初心者なのでネットで調べながらやってたんですけど…ちなみに、USBでインストールしようとしたのですが、BIOSからブートすることが出来なかったのは容量不足が原因なのでしょうか?
書込番号:23513863 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>nogakenさん
ありがとうございます。
最近使ってなかったのですが、子供が使いたかったらしく、64bitにして欲しいと頼まれまして…アプリかゲームがやりたかったようです。
書込番号:23513872 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
このタブレットは64bitに対応してないということですね。初心者で調べながら四苦八苦してました。
書込番号:23513878 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

64bitOSに変えたところで、4GB以上にメモリ増設など出来るわけでもなく効果は無いです。
32bit→64bitOSにしただけで、高速化しません。ソフトによってはあるにはありますが、そのPCだとそういう類は動作させることも厳しいと思います。
書込番号:23514359
3点

この機種でWindows10 64bit版にしても
アプリもゲームも動きません!
Windows10 64bit版インストールさえ出来ないのですから
費用掛かる分、次期パソコンに投資する事をお薦めします
動かしたいアプリかゲームをお教え下さい。
書込番号:23515054 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
この機種を購入しようと思っています。
利用目的はネット&動画閲覧・文書作成です。
SSD (M.2)のカスタマイズができるようですが、追加するともっと速度がはやくなるのでしょうか。
メニューは以下の通りです。
512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 ) \ 1,800
512GB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 9,800
1TB NVMe SSD ( SAMSUNG PM981a / M.2 PCIe Gen3 x4 接続 ) 最大3,500MB/s超の連続読み出し性能! \ 31,800
予算が厳しいので行うとしたら512GB NVM Express SSD ( M.2 PCI Express 接続 )への変更です。
PCでネット&動画閲覧・文書作成をするだけなので、512GB SSD ( M.2 SATA3 接続 )のままのほうがいいでしょうか。
また、みなさんは何をどんなふうにカスタマイズされましたか。
2点

PCの起動時間がちょっと速くなる以外は体感的には解りにくいかも知れません。
標準のままで宜しいのでは?
書込番号:23494457 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

標準ではSATA SSDなので読み込み・書き込みも 最大で550MB/sくらいです。
上から3番目のM.2辺りを選べば同じ容量でも7倍の読み込み速度があります。 書き込みも5倍以上はあるでしょう。
ただし、それほどは”体感”はできないです。 OSの立ち上がりがコンマ数秒、アプリの立ち上がりも同様です。
同じM.2 SSDをもう1基積んでれば、コピーは相当早いですが、積んではないのでそれも味わえません。
あくまでもCrystalDiskMarkなど、ベンチマーク上で速さを見るくらいです。
書込番号:23494460
2点

実機レビューからです。
>他のストレージとの比較(Seq Q32T1 Read [MB/s] )
>PCIe SSD 1500 〜 3500 MB/s
>SATA SSD 545 [MB/sレビュー機で計測]
https://thehikaku.net/pc/mouse/20mouse-X4.html
確かにベンチマークでは差は桁違いです。
感じられるのは、ファイルのコピー時間くらいかもしれません。
でも、OS、アプリの起動、シャットダウンは、体感上感じられないでしょう。
書込番号:23494475
2点

>だるまさんが転んニャさん
タイトルから逸脱しますが、
ネット&動画閲覧に速度を求めるなら、無線の場合、Wi-FiルーターをWi-Fi6(ax)対応機をお勧めします。
書込番号:23494540
2点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>キハ65さん
>ちゃちゃろうさん
皆様ご回答ありがとうございます。
ベンチマーク上では差があるものの、体感はできないのですね。
標準のままで購入いたします。
あわせて、Wi-Fi6(ax)対応機も購入します。
追加で質問させてください。
初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
ご意見をお伺いできればと思います。
書込番号:23494938
0点

>>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
>>持ち運ぶと破損の確率は上がると思いますが、データが破損する程度まで壊れるものでもないのなら勿体ない気もします。
HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
書込番号:23494953
2点

>初めてモバイルノートを購入するので破損保証以外にも念のため、データ復旧サービス(5年保証)を付加しようかと考えております。
それはもったいないのでお勧めしません。
考え方を2つに分けてバックアップすればいいと思います。
[ノートPC全体]
外付けHDD等を用いて全体をバックアップ。
バックアップ方法は有償、無償色々あります。
[特に重要なデータ]
クラウドストレージを用いるととても楽で安心できます。
ただし、無償版だと容量が小さいのが難点。
ココ読んでみてください。
https://bindup.jp/camp/web/trend/14263
書込番号:23494969
3点

>キハ65さん
再度の質問にお答えくださりありがとうございます。
>>HDDでなくSSDのデータ復旧は困難。
そうなのですか。勉強になりました。
>>むしろ、データのバックアップやCドライブのシステムイメージをバックアップを日頃取るように習慣づけておけば、データ復旧サービス(5年保証)は不要だと私は思います。
こまめなバックアップが大切なのですね。
習慣づけるようにします。
書込番号:23495110
0点

>脱落王さん
ご回答くださりありがとうございます。
たいへん参考になります。
データ復旧サービスは付加しないことにしました。
ご教示くださったウェブサイトをよく読んで、自分に合う方法を使っていきたいと思います。
外付けHDDも早速取り入れたいと思います。
いろいろ種類がありますが、何かお勧めのものはありますでしょうか。
机が狭いので、できれば省スペースのものがよいのですが。
書込番号:23495128
0点

>でぶねこ☆さん
>あずたろうさん
>ちゃちゃろうさん
>キハ65さん
>脱落王さん
みなさま、親切に教えてくださり誠にありがとうございました。
お蔭さまで勉強になりました。
本日、購入いたしました。
書込番号:23500704
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book W890XN-M2S5-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GTX1650/17.3型フルHD液晶搭載モデル
今朝、PC立ち会あげたら音がしたので確認したらCrystalDiskinfoからでした。
今まで100%だったものが99%になりました。
まだ正常と表示されてますが少しヘタってきたと思ってよいのでしょうか?
無問題ならよいのですがちょっと心配です。
4時間近い動画をくっつけたりしてました。
オプションでSSDは1T、メモリは32Gにしてあります。
PCの下からSX-CL24LBK [ブラック]というクーラーで風は常に当てています。
https://kakaku.com/item/K0000742298/spec/#tab
PCの挙動で特に変化は感じません。
よろしくお願いします。
1点

書き込み量が8TBくらいあるようで、これで1%寿命が減ったなら単純計算で800TBくらい書き込める計算に。
1TBのSSDで800TBWなら、カタログスペックの600TBWよりいいかんじだし。
書込番号:23491324
1点

PC購入初期はプログラムのインストールやWindowsを含めアップデートが多かったりするので、比較的書き込みが多く寿命が縮むことが多いです。
それにSSDは多くの場合、フラッシュメモリーより周辺回路の方が先に壊れます。
50%になる前に使えなくなることもあり得ますよ。
書込番号:23491349
0点

SSDは劣化をするものなので異常ではありません。劣化をしないものなどありませんから、過信はしないことです。仕組みを知ると大きさは同じでも容量が大きいものほど脆弱という感じがわかるのではと思います。
HDDの強みは、万が一の時は、データーレスキュー(データーは磁気円盤の中にあるので)の技術が確立されている点です。SSDは無いまたはメモリーの電子が飛んだら終わりのものになります。データーは、HDDに保存が好ましいといわれるわけです。
書込番号:23491378
1点

SSDは書込回数に上限が有ります。
1TBで600TBWなら1素子辺り600回程度、総量、8TB書いたのなら8回は書いてる計算なので、1.33%減るので99%で合ってる。
SSDは容量が小さくて、書き込み容量が大きければ、素子の寿命までの期間は短くなるで合ってる。
発熱が大きいとコントローラが壊れることも有る。
まあ、あんまり容量が大きくてコントローラがいかれる少し萎えるという事も有り得ますね。
※ 発熱してるのはNAND素子というよりコントローラ
ごくごく、普通の結果ではあると思う。
何で容量が大きいと脆弱性が増すのかはよく分からない。
書込番号:23491417
2点

C:ドライブを大容量動画の作業領域に使うのはお薦めしませんということで。理由は既出の通り。
2本目のM.2スロットとか内蔵HDDのベイが無いと、いかんともしがたい話ではありますが。
書込番号:23491450
0点

返信遅れてすみません、マジェスティSのリコールでバイク屋さんに預けてきました。
>クールシルバーメタリックさん
>uPD70116さん
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>揚げないかつパンさん
>KAZU0002さん
ありがとうございます。
下記の動画を作るときはドラレコのデータをデスクトップにフォルダ作って動画をコピーしてからmoviemakerで5分ごと(ドラレコは5分ごとにしてあります)のデータをくっつけたファイルを作ってアップロードしてました。
https://youtu.be/QIg70NVeiIs
上記の方法がSSDを劣化させるということでしょうか。
自分はとんだ間違いをしていたようですね('Д')
一生懸命SSDを劣化させてたということでしょうか?
いやはや勉強になります。
自分にとって大切なのは自分たちや家族、親戚が写った写真と動画でそれらは外付けのHDDに保管してあります。
それの予備とか予備の予備みたいにそっくりのコピーを別のHDDにも保管してというやり方をしてます。
PC本体には写真と動画は一切保管していません。
エクセルのデータとか年賀状の住所録データ程度しかPCには入ってません。
マイドキュメントのデータはほんの少ししかありません。
それもバックアップとしてメインのHDDに一応コピーしてます。
写真はさらにGooglephoto、動画はYouTubeにも保管してあります。
2年前に親戚の家が全焼したときは自分が保存してあるものを差し上げて喜んでもらいました。
ドラレコの動画はどうでもいいので保管もせず完成したらYouTubeにアップして捨ててます。
>C:ドライブを大容量動画の作業領域に使うのはお薦めしませんということで。理由は既出の通り。
>2本目のM.2スロットとか内蔵HDDのベイが無いと、いかんともしがたい話ではありますが。
ということは、外付けHDDにフォルダ作って動画データをコピーしてそれでmoviemakerで5分ごとのデータをくっつけたファイル作ってをアップロードしたりすればSSDは劣化しないというかしずらいと解釈すればよいのでしょうか?
知らなかったです。
勉強になります。
すみません、ざざっと書いてしまいました、意味不明のところや誤字があったら申し訳ないです。
書込番号:23492174
1点

MCLタイプのSSDタイプのものは、寿命が長いといわれています。半導体のサイズは変えようがないの記録面を多くする構造で細分化して大容量化しています。半面耐久性では、MCLよりも劣ります。MCLは大容量化は難しく大容量タイプになると価格も高価なものとなります。
なのでSSDには、MCLタイプは、非常に少ないです。
書込番号:25390318
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse F5-i5-KK 価格.com限定 第10世代 Core i5 10210U/8GBメモリ/512GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
こちらの機種の購入を検討しています。
オプションのCPUファンはつけたほうが良いでしょうか?
特に夏場はあったほうがいいと思いますが、うるさくなってしまわないか気になってます。
0点

ノートPCはCPUファンの指定などできません。
オプションで選べるのはノートPCの下に置く冷却台で、気休め程度の効果しかありません。価格設定は¥2100円と比較的安めなので試しに買ってみてもいいかも知れません。
https://kakaku.com/item/K0000681851/
書込番号:23488685
1点

CPUクーラーでなくノートPC用クーラーですね。
ノートPCの下に置いてファンを回すタイプです。
2種類用意されています。
本体と一種に買えば、あとから買うよりは安いようです。
クーラーの効いた室内で重い事をしないなら必要ないのでは。
書込番号:23488701
0点

GPU搭載モデルでないし、低発熱のそれも、10世代 Core i5 10210U だから、いらないと思うけどね。
RTZENでGPU付ノートなんて、ゲーム時すごいから、
温泉卵が出来るし、パンケーキも作れるぞ、
書込番号:23488736
1点

mouse F5シリーズの内部 ファン付き
https://thehikaku.net/pc/mouse/19mouse-F5.html#ondo
通常はそのままで問題ないでしょう。
埃が溜まっても清掃も可能です。
まともに冷えないようならその時に別売りの外部クーラーを買ってもよいかなと思います。
グリースなんかも塗りなおしできる構造のようですよ。(現物見てないけど)
書込番号:23488840
2点

>welseさん
自分の使い方しだいだと思います。
発熱が酷いと感じたら、後で購入しても良いかと思います。
ノートPC用クーラーでは、温度は室温より下がることはないので、まず部屋の温度を下げましょう。
書込番号:23488875
1点

皆様教えていただきありがとうございますm(_ _)m
こちらの機種はファンなどを増設可能なのですね。とりあえず購入して必要ならばあとでファンを付け足す形で考えたいと思います。
書込番号:23490855
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > mouse X4-i5-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/512GB SSD/14型フルHD液晶搭載モデル
オンライン会議使用でこのPCを考えています。
イヤホンにつなげずに使用したいのですが
オンライン会議で使用されている方で音量の方は
聞きやすいでしょうか。またマイクで話す時も相手が
特に聞きづらい等ないでしょうか。
0点

>はる999さん
スピーカー音量もマイク音量も、サウンド設定で調整できますから、何とでもなるでしょうね。
書込番号:23489430
0点

>あさとちんさん
そうなんですね。ネットのレビューではスピーカーが下にあるため音がこもる感じで
音質はあまり良くないとあったので気になっていました。
ありがとうございます。
書込番号:23489520
0点

音量には関係ありませんが、他メーカーのノートパソコンのスレに、
第10世代 インテル Core CPUだと、zoomに画面ノイズが出ることが
あると書かれている人がいました。
真偽は分かりませんが、事前に調べて問題がありそうだったら、
返品しやすいメーカーのノートパソコンを選択した方が良いかも。
※マウスコンピューターは初期不良でも修理対応です。
書込番号:23490217
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV 4N-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/512GB NVMe SSD/GeForce MX250/14型フルHD液晶搭載モデル
この製品を購入当初から、本体から発生するコイル鳴きのような「ジリジリ音」が気になっています。
システム起動時や何かソフトウェアを立ち上げる際(PhotoshopやIllustrator、Ae等で顕著)、エクスプローラ閲覧時によく発生します。
常時鳴っているわけでもなく、鳴ったり鳴らなかったり、といった感じです。
音量は、なにか音楽を流していたり少し騒がしい環境なら聞こえないのですが、静かな自室ではよく聞こえます。
AC電源接続時、バッテリー駆動時関係なく発生します。
電話で問い合わせたところ、「異常なので修理に出すのをおすすめする」とのことだったのですが、秋葉原のサポート窓口に訪ねたところ、これは内蔵GPU(GeForce)のコイル鳴きで、修理に出しても治るかどうかわからない、とのことでした。
この症状は私だけでしょうか?それとも仕様なのでしょうか。
教えていただきたいです。
0点

すみません、追加で質問です。
これはものすごく細かいことなのですが、タッチパッドの左部に触れる(ボタンの押し込みではない)と若干凹むのか、「タッ、タッ、...」と音がなります。右側はしっかり固定されているようで、そのような感覚はありません。
他の方の個体ではどうなのでしょうか...?
細かいですが、少し気になったので質問させていただきました。
書込番号:23471987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
