
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
28 | 6 | 2019年5月22日 16:56 |
![]() |
0 | 0 | 2018年10月21日 12:07 |
![]() ![]() |
28 | 18 | 2018年10月20日 19:51 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2018年8月29日 08:14 |
![]() |
7 | 16 | 2018年7月30日 14:14 |
![]() |
4 | 4 | 2018年7月26日 22:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E
純正はトータル5000円以上かかるとメーカーさんに言われてしまったので、
汎用?のものを購入したいのですが、
これが使えるよ!
というものがあれば教えていただけますでしょうか。
8点

Amazonサイトより。
45W 薄型万能電源アダプター、ノートPC 互換代用電源アダプタ 9.5V ASUS, 10.5V Sony, 12V HP&Compaq, 18.5V Compaq, HP 19V, 16V Panasonic / Fujistu, Dell 18V, IBM 19V, Toshiba 18V, Acer 19V, Samsung 14V, Dell 18.5V 等ノートパソコンやタブレット電源充電器に対応(ブラック)
https://www.amazon.co.jp/dp/B019MIKGHM
カスタマーレビューより。
>マウスコンピュータ付属のACアダプター A12-040N2A(19V 2.1A 40W)の互換として購入。
>N04のコネクターを使って、充電可能なことを確認しました。
>N04を接続時の出力インジケータは、19.4Vの状態です。
書込番号:22208633
5点

とりあえず、問い合わせてみるのがいいでしょう。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_archive.asp
ノートPCのACアダプタは内蔵バッテリーに合わせて作られていることがあるので、純正のほうが安心できます。
互換品はAmazonなどで販売されています。但し、安いのは外径5.5mm内径2.5mmのものです。このサイズを確認した上で購入する必要があります。
ACアダプタの型番で検索すれば、合った製品が見つかるはずです。
書込番号:22208672
2点

m-Book B502Eの実機レビューからです。
https://thehikaku.net/pc/mouse/16m-BookB502E-2.html
ACの型番は A12-040N2A(19V 2.1A 40W)となります。
書込番号:22208709
2点

最初に紹介されているプラグ交換方式の商品は間違うと大惨事になる可能性があるので止めたほうがいいですね。
純正品は6500円相当で、ヤフオクだとSamsung向けが4500円ほどで取引されています。
Amazonだと以下の商品の評判がいいようですが、これはDeltaの互換品です。
https://www.amazon.co.jp/dp/B008OS8H82
書込番号:22208767
7点

皆様ありがとうございます。
なかなか実際に使用されている方は少ないのでしょうかね・・・?
因みに外径が5mmっぽく、5.5は入らないかもしれません。
内径は2.5っぽいでのですが^^;
一度間違えて購入してしまったので、慎重になっています。
書込番号:22210850
2点

5.5mmとアドバイスで書かれている方はどちらからの情報でしょうか?誤った情報は削除して下さい。
書込番号:22684202 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book F556SD-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
こちらのノートパソコンにIllustrator CS5が使用できるか、インストールしてる方がいらしたら教えてください。(他のマウスコンピューター使用の方でも!)
公式のHPにはWindows10は非対応になってますが、
ノートパソコンによって使えている方がいるみたいなので、教えていただけると幸いです。
あとPhotoshop CS5もわかればよろしくお願いします。
書込番号:22183964 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

マウスコンピューターとかノートPCだとかいうのは関係なくWin10とCS5の組み合わせだったら問題なく動くよ
Ai程度だったらこのPCで楽勝かと…
CS6ですら2012年のソフトで今はCCに移行しっちゃってるし、今後Windowsがアップデートされていったときに何か不具合が出てもAdobeから修正アップデートが出ることは無いだろうから、まあまず問題はないとは思うけど今後大型アップデートが出ても暫く様子見して問題無さそうだったらアップデートするとかはいちお頭に入れておくといいとは思うけどね
書込番号:22184286
1点

このパソコンというよりOSの問題でしょうね。
それならwindow10でCS5を使ってますよ。
HPのPCですが。
i5なら速さも問題ないでしょう。
書込番号:22184980 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どうなるさん
ご回答ありがとうございます。
CS5が使えるということで購入を考えたいと思います。
アップデートもいずれは検討したいと思います。
もう一つ聞いてよろしいでしょうか。
オプションで+一万円でメモリを8GBから16GBに増やせるみたいなのですが、
増やした方が良いでしょうか。
主な使用はillustratorとPhotoshopで
ブラウザのタブを10個開きなどを同時に行っていることが多いです。
ご返答いただけると幸いです。
宜しくお願いいします。
書込番号:22186954
1点

>どうなるさん
windows10でCS5ご使用とのご返答ありがとうございます。
不安が解消されたので購入を考えたいと思います。
もう一つ質問してよろしいでしょうか。
オプションで+一万円でメモリを8GBから16GBに増やせるみたいなのですが、
お使いのPCのメモリはおいくつでしょうか。
最近の主流がわからず、悩んでおります。
主な使用はillustratorとPhotoshopで
ブラウザのタブを10個開きなどを同時に行っていることが多いです。
ご返答いただけると幸いです。
宜しくお願いいします。
書込番号:22186967
1点

>主な使用はillustratorとPhotoshopで
>ブラウザのタブを10個開きなどを同時に行っていることが多いです。
メモリの効果って多いからと言って動作が速くなるのではなく足りなくなりにくくなるから動作が遅くなりにくくて、多ければ多いほうがいいというか多くて困ることはないってのは間違いないんだけど、この程度だったら8GBで我慢ならんみたいなことになるものでもないと思う
(Ai、Psを同時使用と言っても作業するのは一人だし、同時にPCがフル回転ってことになるものでもないからね)
仮に購入するPCがこれになるとして、SSD256GB+HDD1TBってことだけど、人によってはシステムだけSSD、システムと主なソフトをSSDなんて使い方出来るような構成なんだけど、OSは当然のことCS5もSSDに入れる、出来れば素材類もSSDに入れる、もし素材やデータ類はHDDを活用として使うとしても重たい素材やデータを使う場合はSSDにコピーして使うとかするだけでメモリとかそのままでも全然サクサク使えるはずだよ
(アイコンで女の人として、あまりこういう使い分けをしない人が多いだろうからあまり深く考えなくてもいいとは思うけど)
CS5の頃ってWindows7でSSDなんかも無かったに等しい時代だったし、メモリも下手すりゃ2GBとかで使ってるとかあっただろうし何するにしても快適に使えるだろうし
とは言え、これが+3万とかだったら無理しなくていいんじゃない?って感じだけど多くて困るものではない、値段は+1万だったら予算的に問題ないなら増やしておいてもいいんじゃないかな?
書込番号:22187035
3点

返信の名前が違うけどね、内容が自分宛てみたいなんで
使ってるPCは3DCAD用なんで値段も性能も参考にならないかもしれないけど。
16GB積んでます。
イラレとフォトショのデータ容量次第なんであれですが。
メモリは多いに越したことはないかと。
ただ、自分ならCPUにお金かけるかな?
i7だといくらアップかな?
グラボも欲しいとこ。
まあ、所詮ノートだし切りがないので、メモリアップくらいで決めては?
ちなみにXeon積んでます。
グラボも積んでますし、SSDも。
書込番号:22188627 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
そうですね、今のPCよりははるかに早くなると思います。
使い分けの件も、ありがとうございます。
そのように分けて使うことは知らなかったので、参考になります。
ちょっと様子を見てあとからメモリを増やそうと考えましたが、
この数日で金額が1万円ほどUPしてしまいました。
そうすると下記のノートPCのi7で16GBのメモリで差が1万弱ほどの差になり、
(i5でメモリを16GBに増やした場合)迷っております。
m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
i5の金額が安くなるのを待つか、
思い切って上記のPCを買うか…。
MX150とは何ぞや…。
当初10万ほどの予算で考えていましたが、この差ならどちらが良いのか…。
どうなるさんでしたら、どちらの購入を考えますでしょうか。
お忙しい中、大変申し訳ございませんが、
ご返答いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22189706
1点

>エリズム^^さん
お名前大変失礼いたしました。
3DCAD用ということで、自分の今使っているPCとは
雲泥の差だと思いますが、16GBということで参考になりました。
メモリを増やそうかどうしようか考えていたら、
この数日で金額が1万円ほどUPしてしまいました。
そうするとエリズム^^さんのご指摘で調べたことろ、下記のノートPCのi7で16GBのメモリで差が1万弱ほどの差になり、
(i5でメモリを16GBに増やした場合)さらに迷っております。
m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
ご指摘のグラボとはMX150というものでしょうか。
ゲームをしないのでどういうものか調べてもピンとこず…。
当初10万ほどの予算で考えていましたが、
思い切ってこちらのPCにした方が長く使えるのものでしょうか。
エリズム^^さんでしたら、どちらの購入を考えますでしょうか。
お忙しい中、大変申し訳ございませんが、
ご返答いただけると幸いです。
宜しくお願いいたします。
書込番号:22189754
1点

もう一個のやつは13万円くらいのやつかな?こっちだと10万円だから差は3万円
性能でいうともう一個のやつの方がかなり良くなるんだけど、言っておくと書いてる用途だったらこのPCを8GBのやつでもまず不満が出ることはないはずというのがあって、PCの性能ってのは自分が使うことに必要な性能以上のものを持ってたとしてもそれを使うことは正直あまりないといえる
例えば
自分が使う作業に必要な性能が100だとすると
性能80のPCを買っちゃうと最初から物足りない、性能100〜120のPCだと性能は問題ないけどあまり余裕はない、150〜200のPCだとそこそこ余裕がある、300以上のPCを買っても正直使い切ることはない
↑↑こんな感じ(数字はあくまで例えなので実際この数字でPCを比較出来るとかではない)
なので、ここでさらにいいのを買うかどうかってのは予算に余裕がある場合とか後は安心感とかそんな感じなのかな?って思う
今必要ない性能でもすごいいいやつ買っておけばその分長く使えるんじゃないの?ってのもあって、これは回答する人によるのかもだけど、年数経てば全般的に古くなるから僕は長くなるとしてもあんまり変わらないよって思ってて(実際大外れではないと思う)、例えば最初に書いたいつかCS5が使えなくなるかも?って視点からみたらそれは全く同じ(今10万円のPC買っても30万のPC買ってもアップデートなんかでCS5が動かなくなる日は同じ)だしね
そんなこんなで、予算的に問題ないらいいの買っておけばいいだろうし、正直厳しいんだけど安いの買っちゃったら後悔するんじゃ?とかそういう感じだったら無理しなくていいんじゃないのかな?って思う
書込番号:22190062
1点

自分なら予算が許すなら高性能な物を買いますね。
でも、背伸びするなら、当初の予算の物にします。
家にあるPCはメモリ4G、3桁番号のi5でcs2を使って、写真を2、3枚使用したチラシなども個人的には作ります。
よく街中で配っているレベルのカラーチラシ。
そのレベルの仕事なら4Gで余裕ですね。
もし、自分の家での作業ならi5で8Gあれば余裕ですね。
グラボはCPUとメモリの助けになる程度なので、無くても良いです。
結局は仕事のレベルと、予算、快適さのバランスはスレ主さん本人しか分からないので、スレ主さんの判断になるかと。
ドスパラとかでグラフィック専用PCとか売ってるけど、そういうのも手かな?
あー今もあるかは不明ですが。
値段は少し張りますが。
なので割り切りも必要。
書込番号:22190197 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ドスパラだと、例えばこんなの
i7で8GB、グラボ付き SSD 15,6インチ
https://www.dospara.co.jp/5sp/shopping/detail_prime.php?tg=4&tc=489&mc=7624&sn=3762
メモリは正直言って後でも追加出来るので。
8GBで足りなければ追加するとか。
基本スペックは変えられないので。
都内なら見てきては?
書込番号:22190348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もCS5のプロダクションプレミアムを使っていますが、ここでメモリーの話が出ていますが、残念ながらCS5の場合、イラストレーターは32ビットアプリです。
イラストレーターを使う限り、4GB以上のメモリーを使うことは出来ません。
フォトショップに関しては32ビットと64ビットを選ぶことが出来、プレミアプロの場合、基本64ビットで、32ビットOSで使う場合はCS4がインストールされるはずです。
書込番号:22190765
2点

↑それもそうなそうなんだろうけど。
2つのソフトを同時に立ち上げた時にPCのメモリが足りない話をしてるんじゃないの?
書込番号:22190973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ま、確かに私もプレミアを使う場合、テロップの作成等でイラストレーターやフォトショップを同時に立ち上げて使う場合が多いですね。
失礼いたしました。
ただ、一つ言えることは、ガチで重いAiファイルを創るときはしんどいかも知れませんね。
ま、私はそこまで重いファイルを創ったことが無いですが・・・
書込番号:22191364
1点

後、このパソコンのモニターって、どうなんでしょうね?
ま、そこまでシビアに考えていないのであれば問題ないかと思いますが、パネルの品質が低い場合、長時間の使用は辛いかも知れませんね。
私も今、THINKPADE580でも使っていますが(私個人のライセンス所有ですので、会社に了解を得て会社のパソコンと自宅のパソコンの2台にインストールしています)、15.6インチでFHDの解像度を選んだ場合、一部の文字が小さく、非常に見にくいのも事実です。
これが品質の低いパネルだったら、もっと見にくいんだろうなとは思います。
後、色の再現性ですね。
低コストで造られたパネルの場合、新品購入時に比べ、経年劣化が激しい物が多いです。
程度問題ですが、色にこだわられるのであれば、パネルの出来もチェックしておいた方が良いでしょう。
書込番号:22191406
1点

>どうなるさん
ご返信ありがとうございます。
週末バタバタしていて、お礼が遅くなり申し訳ございません。
いろいろご指南ありがとうございます。
必要な性能以上のものを持ってたとしてもそれを使うことは正直あまりないといえると言われなるほどと思いました。
windows10も動かなくなる日は同じもその通りですね。
m-Book F556SD-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\99,800
m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\119,800
上記の2点で F556SDの場合、メモリを8GBから16GBに増やす前提で考えると、
メモリが+\ 11,800で差が1万円弱になるので、この差なら
思い切って K690XNを購入しようかと思いましたが、
この機種にDVDドライブが内蔵されてないことに気が付き、
今更内蔵型の
m-Book N500S2D-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\124,800
の機種にしようか悩んでおります。
ただ、 K690XNがCore i7 8750H(Coffee Lake)2.2GHz/6コア
に対し、
N500S2DはCore i7 8550U(Kaby Lake Refresh)1.8GHz/4コア
と違いがあり、6コアと4コアの違いがあまりわかりません。
いろいろご質問して申し訳ございませんが、
お手すきの時にご返答いただけると幸いです。
書込番号:22195663
1点

>エリズム^^さん
ご返信ありがとうございます。
週末バタバタしていて、お礼が遅くなり申し訳ございません。
いろいろご指南ありがとうございます。
具体的な作業内容での例、大変参考になります。
自身もチラシ程度の内容が主ですが、最近はillustratorでレイヤーが複雑なイラストを描くことがあり、
windowsで電源が落ちるというのをはじめて体験いたしました。
ドスパラという機種もありがとうございます。
こちらも名前だけは聞いたことある程度だったので、参考になります。
m-Book F556SD-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\99,800
m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\119,800
上記の2点で F556SDの場合、メモリを8GBから16GBに増やす前提で考えると、
メモリが+\ 11,800で差が1万円弱になるので、この差なら
思い切って K690XNを購入しようかと思いましたが、
この機種にDVDドライブが内蔵されてないことに気が付き、
今更内蔵型の
m-Book N500S2D-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
特価(税込):\124,800
の機種にしようか悩んでおります。
ただ、 K690XNがCore i7 8750H(Coffee Lake)2.2GHz/6コア
に対し、
N500S2DはCore i7 8550U(Kaby Lake Refresh)1.8GHz/4コア
と違いがあり、6コアと4コアの違いがあまりわかりません。
いろいろご質問して申し訳ございませんが、
お手すきの時にご返答いただけると幸いです。
書込番号:22195678
1点

>v36スカイラインどノーマルさん
書き込みありがとうございます。
CS5の場合、イラストレーターは32ビットアプリで、
イラストレーターは4GB以上のメモリーを使うことは出来ないということは
知りませんでした。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:22195874
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
こちらの商品と、
HPの、Pavilion Gaming 15-cx0000 価格.com限定 Core i7&1TB HDD+128GB SSD>X 1050搭載モデル のどちらを購入した方がいいか迷っています。
パソコン素人で恐縮ですが、教えて頂けると助かります!
【使用目的】
仕事でエクセル・ワードやラベルマイティというソフトでPOP作ったり、ネットで調べものしたりくらいです。(ゲームはしません)
せっかちなもので、5年前に購入したLENOVOのB590 (Windows7 corei5 HDD450GB)が、ソフトの立ち上げや、ネットを見ていてもページが変わるのが遅くなってイライラすることが多くなって、買い替えを検討しています。
素人目には、どっちも同じようなスペックに思え、(どっちもcorei7 Windows10) ただSSDが128GBか、256GBの違っていて、この差は、ソフトの立ち上げやネットを見るスピードに影響があるのかわかりません。
どちらがいいなどおススメがありましたら、教えて頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
2点

ゲームをしないのなら、GPU追加タイプのノートは、値段が高くなるだけで無駄になります。CPU内蔵のIntel HD グラフィックスで十分でしょう。
CPU性能も、書かれた用途なら過剰と思います。Core i3でも十分かなと。
メモリも16GBは過剰。8GBで十分です。
SSD。データはHDDに溜めることが前提で128GBでもいいかなとは思いますが。256GBでも昨今は無駄になることはないと思います。(GTX1050搭載のSSDが128GBってのは、ゲーム向けと考えると少なすぎですが)
ついでに。ノート向けデータ用HDDに7200回転というのも、発熱の面からどうかと思います。
HP製は納期に時間がかかるなんて話も聞きますので。買うのなら、近くの量販店の方が良いかも。
マウス製からということなら、
>マウスコンピューター m-Book F536BD-M2SH-KK 価格.com限定 Core i3/8GBメモリ/SSD+1TB HDD/15.6型
http://kakaku.com/item/K0001079361
この辺をカスタマイズでSSD増量で。余った予算は、バックアップ用外付けHDDでも。
書込番号:22064883
1点

>素人目には、どっちも同じようなスペックに思え、(どっちもcorei7 Windows10) ただSSDが128GBか、256GBの違っていて、この差は、ソフトの立ち上げやネットを見るスピードに影響があるのかわかりません。
SSDが128GBでも256GBでもソフトの起動にはほぼ変わりはありません。
ネットを見るスピードについては、インターネット回線や宅内の有線・無線LANのネットワーク環境の通信速度が問題ですので、PCを変えても変わらない可能性があります。
Lenovo B590で有線LANでネットをしていたのであれば変わらないでしょうし、無線LANでネットをしていたのであれば無線LANルーターが5GHzに対応しているなどしていれば改善するかもしれません。
改善しない場合、無線LANルーターについても交換などする必要が出てくるでしょう。
ただし、インターネット回線の通信速度が遅ければどちらにしても変わりません。
書込番号:22064941
3点

データーの保管場所が外部なら256GB、そうでなければ128GB+1TBを選択するといいでしょう。
また、用途的には8250U搭載PCで十分です。利用するレイヤー層によっては16GBメモリーを搭載したほうがいいでしょう。
http://kakaku.com/pc/note-pc/itemlist.aspx?pdf_Spec101=39,40&pdf_Spec107=13&pdf_Spec301=14.5-16&pdf_Spec307=128-&pdf_Spec308=8-16&pdf_so=e2
書込番号:22064974
0点

>KAZU0002さん
丁寧な回答ありがとうございます!
おススメのパソコンまで見繕って頂き、ありがとうございます!
とても参考になりました!
>EPO_SPRIGGANさん
そうですよね。ネットの開くスピードはネット回線の速さですよね。
同じ場所でも、スマホの方が早く開くので、PCが古くなってきたせいだと思っていました。
回答ありがとうございました!
>ありりん00615さん
回答ありがとうございます!
用途に合うPCまで見繕って頂きありがとうございます!
参考になりました。
ありがとうございます!
書込番号:22066829
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
このパソコンは、USB typec の映像出力は対応していますでしょうか。
例えば、USB typec から HDMI 変換ケーブルを使用して、HDMI対応ディスプレイに映像を出力しようと考えています。
0点

USB3.1 Type-Cについてthunderbolt3やオルタネートモードに対応しているとの表記がありませんので、変換ケーブルでHDMIでディスプレイに出力することは出来ないでしょう。
HDMIポートが標準で搭載されているので、そちらから出力すれば良いのではないでしょうか?
書込番号:21996244
3点

下記サイトによると、マウス m-Book K(2018年モデル)のUSB Type-Cの規格は、USB3.1 Gen1(Type-C)です。なら、出来そうです。
https://little-beans.net/review/mbook-k/
例えば、
Inateck アルミ製 USB3.1 Gen1タイプCハブ/アダプタ,4K HDMIビデオ出力、SDおよびマイクロSDカードリーダー、二つのUSB 3.0ポート,MacBook Proなど,シルバー
http://amzn.asia/iaPzn0d
書込番号:21996282
0点

オプションの紹介がありませんので、できない可能性が大です。お店に質問して下さい。
USB Type-C は、仕様が複雑すぎて店員でも理解していないことがあるので注意して下さい。
>レッツノートLVは、Thunderbolt 3 1本でワークステーションにもなるモバイルノートだった
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/special/1125392.html
↑日本ギガバイトのビデオカード「GV-N1070G1 GAMING-8」(GeForce GTX 1070搭載)が使えるのが魅力。
書込番号:21996291
1点

メーカーサポートへ電話で聞きました。
USB Type-Cの規格は、USB3.1 Gen2(Type-C)です。
HDMI出力の検証は、行なっていないとのことです。
書込番号:21996360
0点

返信ありがとうございます。
実際に以下の製品を入手できましたので、動作確認をしてみました。
http://amzn.asia/eBdtiIE
結果、この製品ではUSBポートの認識すらしませんでした。(デバイスマネージャーではエラーコード45と表示されていました)
また、マウスコンピューターのサポートにも問い合わせてみましたが、m-Book K690XN ではUSB typeC ポートは映像出力非対応とのことでした。
当方、ノートPCと合わせてトリプルディスプレイで使用しているのですが、D-Subがあまりにも画質が悪いので、USB TypeCで接続できればと思ったのですが・・・
残念です。
書込番号:21996388
0点

>belkin USB-C to HDMI 変換アダプター 4K/60Hz対応 14cm Adapter F2CU038btBLK
https://www.amazon.co.jp/dp/B073P7NW7Y/ref=sspa_dk_detail_0?psc=1
>Club3D SenseVision USB A to HDMI 2.0 Dual Monitor 4K 60Hz デュアル ディスプレイ 分配ハブ (CSV-1474)
などを推奨します。便利ですよ。
書込番号:21996419
0点

>belkin USB-C to HDMI 変換アダプター …
は、紹介ミスでした。
普通のUSB3.0に接続できる物は、いくつかあります。
二番目に紹介した物は、自分が使用しています。ゲームをするのでなければ、問題ありません。
書込番号:21996445
0点

>>実際に以下の製品を入手できましたので、動作確認をしてみました。
>>http://amzn.asia/eBdtiIE
>Kimwood USB C to HDMI 変換ケーブル 4K@60HZ(Type C)1.8m 金メッキ Thunderbolt3 対応 iMac (2017) Mac Book Pro (2017、2016) New MacBook (2015) ChromeBook Pixel Dell XPS Galaxy S8 など 18ケ月
ですね。
m-Book K690XN-M2SH2-KKのUSB3.1 Gen2(Type-C)はThunderbolt 3ではないですから、4K@60Hzの出力ではなく、4K@30Hzの出力を謳う変換アダプターの方が良いでしょう。
例えば、上記に挙げた
>Inateck アルミ製 USB3.1 Gen1タイプCハブ/アダプタ,4K HDMIビデオ出力、SDおよびマイクロSDカードリーダー、二つのUSB 3.0ポート,MacBook Proなど,シルバー
>4Kビデオトランスミッター:HDMI 1.4ポートを装備したハブは、最大3840x2160 @ 30Hzの解像度でビデオ伝送をサポートし、4K UHDビデオをHDTV、モニター、またはプロジェクタにストリーミングすることができます。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07563N1PT
書込番号:21996698
1点

>ガラスの目さん
ありがとうございます。検討させて頂きます。
>キハ65さん
ありがとうございます。同じUSB TypeCなのにいろいろな仕様があるのですね・・・勉強になります。
もしよろしかったら教えていただけると幸いなのですが、USB3.1 Gen2(Type-C)において、「映像出力対応の有無」という概念はあるのでしょうか。(すみません、知識不足で申し訳ないのです・・・)
つまり、PC側が対応しているかどうかということを気にする必要があるのか?ということです。
USB3.1 Gen2(Type-C)の仕様に映像出力機能が含まれるのであれば、教えていただいた製品を試してみたいのですが、サポートセンターの方が「本製品は映像出力対応していません」と言っていたのがひっかかりまして。
ちょっとググってみても、映像出力対応の有無という仕様があるのかすら、なかなか見つからなかったもので・・・
ちなみに、家にあったこちら(http://amzn.asia/cLQbBDO)の製品を使用してもHDMIに出力できましたが、明らかにCPU内蔵のGPU?(Intel UHD Graphics 630)に大きな負荷がかかり(タスクマネージャ上で30%程)、ファンが頑張ってしまって微妙な感じでした(-o-;
書込番号:21996801
0点

USB3.1 Gen2(Type-C)は10Gbpsの転送速度に対応しているだけで、Thunderbolt 3のようにDisplayPort 1.2のデータ転送の機能は有りません。
なので、USB Type-C HDMI変換アダプタはUSB 3.0 HDMI変換アダプターと同様、変換アダプタの中でPCの内部GPUのデータを変換していると思います。
外部GPUのデータなら、Thuderbolt 3端子でないといけないでしょう。m-Book K690XNは、残念ながら対応していません。
書込番号:21996847
1点

>もしよろしかったら教えていただけると幸いなのですが、USB3.1 Gen2(Type-C)において、「映像出力対応の有無」という概念はあるのでしょうか。(すみません、知識不足で申し訳ないのです・・・)
USB3.1には、映像出力対応の「オルタネートモード」、電力供給関連の「Power Delivery(PD)」といったこれまでのUSBにない機能が規格上含まれています。
しかし、これは全てのUSB3.1に機能として搭載されているわけではなく、ただのUSBの通信能力強化のみのUSB3.1が多いのが現状です。
PCで使用されているUSBインターフェイスのチップの違いで「オルタネートモード」や「PD」の機能が搭載されているかが変わります。
現状搭載されている場合、PCの特徴や仕様に明記されています(thunderbolt3と書かれている場合もある)。
このPCの場合「オルタネートモード」などの記載が無いため、「映像出力対応の有無」については「無」となります。
USB3.1は新しい規格でいろいろ機能が追加されていますが、使用されているUSBインターフェイスのチップの違いで複雑怪奇な状態になっています。
USB3.1 Type-Cだけで映像出力対応と思いこむ人が多くなり、わかりにくくて迷惑な規格です。
今後も追加機能が増えそうで、完全に名称を変えるぐらいしてほしいものです。
書込番号:21996891
1点

実はドスパラ Diginnos DGM-S12Yを持っていますが、USB 3.0Type-Cを搭載しています。
実は下記のMac用USB Type-CハブでHDMI出力が出来ています。
http://tyomac.com/Type-C_hdmi/
また、MacBook Pro 2016のACアダプターで充電出来るので、USB Type-Cは良く分からん状態です。
書込番号:21996976
0点

>キハ65さん
>EPO_SPRIGGANさん
勉強になります。ありがとうございます。
まさかUSB Type-Cがそんなに複雑仕様だとは思っていませんでした・・・
いろいろ残念なこと尽くしですが、すべて自分の知識不足のせいなので勉強できたことをプラスに考えたいと思います('Д')
なお、もともと同スペック相当で同一価格帯の
http://kakaku.com/item/K0001068645/
>FRNZ810/KD9 価格.com限定/Core i7/16GBメモリ/250GB NVMe SSD/1TB HDD/GTX1050/Win10/カスタマイズ対応
と比較してm-Book K690XNを購入したのですが、私の使用用途的にはフロンティアでしたね(フロンティアのほうはminiDisplayPortあり)
とりあえず、現状は画質には目をつぶってD-Subで運用したいと思います。
(完ぺきに愚痴ですが、なぜマウスはこのご時世にD-Subポートなんて採用しなのかなぁ・・・)
書込番号:21997096
0点

ワコム液晶タブレット『Cintiq Pro 16』は、USB Type-C(ALT mode)およびThunderbolt 3接続しないと4K表示できない仕様のようです。
お絵かきに力を注いでいるドスパラは独自に、Thunderbolt 3対応のパソコン調査をしたり、対応製品を増やしています。
ただ、不思議なことに、Displayport + Wacom Link で4K表示ができる場合もあるようです。
Type C ( USB3.1 , Thunderbolt 3 ) といった表示にしてくれた方が理解しやすいです。
書込番号:21997109
0点

WSindows PCもMacのように明示したら分かりやすいと思いました。
例えば、
>4つのThunderbolt 3(USB-C)ポートで以下に対応:
>充電
>DisplayPort
>Thunderbolt(最大40Gbps)
>USB 3.1 Gen 2(最大10Gbps)
書込番号:21997152
0点

>(完ぺきに愚痴ですが、なぜマウスはこのご時世にD-Subポートなんて採用しなのかなぁ・・・)
外部への映像出力が2つあるのも珍しいですけど、メーカーとしては何か設計思想があるのか、GPUのハード的な制限があったのか、というところでしょうか。
プレゼン用途として古いプロジェクタ向けにD-Subが必要な人もいるだろうから、とか思ったのかもしれません。
このスペックでプレゼン用途も微妙ですけど。
今時であればminiでもHDMI 2ポートにしてくれる方が扱いやすいですよね。
書込番号:21998039
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5340BA1 Core i5/8GBメモリ/HDD/GTX1050/15.6型フルHD液晶搭載モデル
使用用途は、word、エクセル、パワーポイントを仕事で使うので、追加でofficeを入れようと思っています。他、動画や画像の編集、itunesもよく活用します。ゲームはドラクエ10をしています。
このノートPCをカスタマイズして、SSD+HDDにしようと思っています。
その他の候補にあがっているのが、イイヤマの「LEVEL-15FX078-i7-LNSV [Windows 10 Home搭載] Core i7/8GBメモリ/240GB SSD+1TB HDD/GTX 1050/15インチ」とドスパラの「GALLERIA GCF1050TGF-E」でも悩んでいます。
どうしてもゆずれないのは、SSDとHDDが搭載していることで、できるだけ価格等もおさえて購入したいと思っています。
この3つのどちらかを使用している方やパソコンに詳しい方はぜひアドバイスいただけるとうれしいです。
この他でも、同じような価格でおすすめのノートパソコンがあれば教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
0点

書込番号:21987751
2点

書込番号:21988242
1点

>タカ・ロイヤルさん
Officeが必要ならMouseProのOffice搭載モデルを選らんだ方が安くつくし、認識可能なメモリの値も増えるので
候補に入れてもいいのではないかと思います。ただし個人名義では買えませんけど。
書込番号:21988518
1点

みなさん、いろいろ教えていただき、ありがとうございました。
まだ悩んでいますが、マウスが第一候補になりそうです。
参考にさせていただきます。
書込番号:21990291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
