
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
13 | 6 | 2016年7月14日 11:43 |
![]() |
3 | 6 | 2016年7月11日 21:03 |
![]() |
4 | 1 | 2016年7月10日 10:06 |
![]() |
1 | 7 | 2016年7月10日 01:18 |
![]() |
7 | 4 | 2016年7月4日 06:54 |
![]() |
4 | 0 | 2016年6月26日 11:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5500SA1 GeForce GTX960M 搭載モデル
これを買って(ヤフオクで落札して)からそろそろ2週間になります。キーボード交換やOSのクリーンインストールなどを行いようやくまともに使えるようになりました。
後はメモリを交換するくらい(メモリも中古であるため交換が必要)ですが、せっかくキーボード交換など大規模な改造をしたのでCPUも換えてしまおうと考えています(これのベアボーンはCPU換装が可能でしかも自分で実際にやっているため確実に出来る)。
ヤフオクではこれに使えるHaswell RefreshのCPUも出品されているのですが、その中にはi7-4800MQやi7-4900MQなどHaswellのCPUも出品されています。これに搭載されているHaswell Refreshのi7-4710MQから4800や4900などHaswellの物に換えた場合性能はどうなるでしょうか?ソケットは同じはすなので換装自体は問題ないと思いますがそこが気になります。
ググッてCPUの比較表などを見てみるとi7-4710より4800や4900の方が性能が上に見えますがやはり換装は同じHaswell RefreshのCPUにすべきなのでしょうか?
書込番号:20034797 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Core i7-4710MQ
4コア時3.3Ghz
Core i7-4800MQ
4コア時3.5Ghz
Core i7-4900MQ
4コア時3.6Ghz
4710MQから4800MQにしても1.06倍、4900MQにしても1.09倍の性能アップにしかならないので、そのまま使った方が良いのではないかと思います。
メモリはエラーが無ければ中古のままでも構いませんよ。
書込番号:20035071
4点

ありがとうございます。
私はトータルの数値しか見ていませんでしたが、周波数などはあまり差が無いようですね。i7-4810MQもありましたが同様でしょうかね。
書込番号:20035098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Core i7-4810MQも4コア時の最大周波数は4900MQと同じ3.6Ghzです。
4910MQが一番周波数が高いです。4コア時に3.7Ghzです(1コア時3.9Ghz、2コア時3.8Ghz)。
4700MQよりも4910MQの方がグラフィック性能は少し良いですが、GTX 960M搭載のモデルなので意味があまりないですね。
書込番号:20035124
2点

本当ならなるべく上位のi7-4910MQが良いのですが、ヤフオクなどをいくら探してもありません。唯一Amazonにはあったのですが、値段が約14万円なのでさすがに買う気は起きません。
そうなると手に入る中で性能が良いのは4900か4810になります。
書込番号:20035178
1点

4900MQと4810MQはキャッシュの容量だけ違うだけなので性能的には変わりません。
4900MQ(Haswell)の方が確実カモ。
書込番号:20035280
2点

とりあえず現段階ではi7-4900MQにしますが、万が一手に入らなかった場合はi7-4810MQにします。あとはしばらくヤフオクとにらめっこですね。
kokonoe_hさん、有り難う御座いました。
書込番号:20036877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5500SA1 GeForce GTX960M 搭載モデル
色々と設定を済ませ、DVDFab6 BD&DVD コピープレミアムやkingsoft office2016などのソフトをインストールしたのですが、どちらもインストールディスクが反応せず、何回かドライブを入れ直してからインストールされるなど動作がおかしいのです。
さらにDVDFab6 BD&DVD コピープレミアムに至ってはソフトの起動が20秒近くかかる上に動作が重い(kingsoft office2016はインストールこそ手間取ったものの動作は軽快)などの症状が出て困っています。
DVDFab6 BD&DVD コピープレミアムはインストールし直したいのですが、インストールディスクを入れた光学ドライブが反応しなかったことを考えれば(kingsoft office2016も同様だったため)OSに問題があるかもしれないので出来ればOSをクリーンインストールしたいのです。
しかし、私がヤフオクで落札したこれはすでにwindows10にアップデートされており、インストールディスクはおろかドライバディスクもありません。
この場合元のHDDのOSをwindows8に戻したらwindows10用のiso(windows10のインストールディスクを作りたい、)を作成出来るでしょうか?一度アップデートしてしまったらそのような操作は出来ないのでしょうか?
無理な場合は製品版のwindows10を買うしかないと思っています。
書込番号:20026259 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>この場合元のHDDのOSをwindows8に戻したらwindows10用のiso(windows10のインストールディスクを作りたい、)を作成出来るでしょうか?一度アップデートしてしまったらそのような操作は出来ないのでしょうか?
Windows 10 からも,インストールディスクの作成はできます。
書込番号:20026291
1点

沼さんさんが仰有っておられるようにWindows10上から、下記WEBサイトを開いてインストールディスクを作成しましょう。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
書込番号:20026336
1点

OSが原因であるとすればデバイスマネージャーを見ればわかると思います。適切なドライバーがインストールされていない場合は、下記サイトから入手すればいいでしょう。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp
また、OSを入れ替えるなら、一度元のOSにリカバリーして試してみるといいかと思います。
単にドライブが壊れている可能性も高いと思うので、インストールせずにメディアの内容をCドライブの適当なフォルダににコピーできるかも試してみるといいでしょう。外付け光学ドライブをもっているならそれを試すのも手です。
書込番号:20026564
1点

インストールディスクはてっきり7と8しか作成できないと思っていました。これなら作成できそうですね。
皆様有難う御座いました。
書込番号:20027112
0点

追記
インストールディスクを作成しました。ドライバはマウスコンピューターのサイトからダウンロード出来るのでこれでクリーンインストール出来ます。
書込番号:20027490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

追記A
クリーンインストールは成功しました。ドライバもインストールは出来ましたが、インストール画面が出ずにただ再起動としか表示されずドライバがインストールされたかがわかりにくかったですね。
アップグレードした元のHDDがアップグレード前のwindows8.1の回復用パーテーションが残っていたため容量が少なくなっていましたが、やはりクリーンインストールでは余計なパーテーションなども無いため容量に余裕が出来ました。
しかし、クリーンインストールしてもDVDFab6 BD&DVD コピープレミアムとkingsoft office2016はインストールが大変(オートランやプログラムが起動しなかった)でした。これはソフト側の問題なんでしょうか?
とりあえず全て順調にいったので良かったですね。
書込番号:20030042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B501E
win10導入に伴いiTunesをインストールを試みましたエラーが出て立ち上がりません。
マウスコンピュータのサポセンにお聞きしましたが、iTunesとwin10との関係との事です。
iTunes
ダウンロード-iTunes 12.4.1 for windows(64ビットー旧型のビデオカー 2016/03/21
をダウンロードしましたが、エラーが出て立ち上がりません。
解決策ありませんか?
1点

win10をクリーンインストールすりゃいいんじゃね?w
エラーメッセージの内容が書かいてない手抜き質問に答えられるのはこの位かな。
書込番号:20026045 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-F571X-SSD2-KK 価格.com限定 Core i7/8GBメモリ/240GB SSD/フルHD液晶搭載モデル
先日のSSDの質問について納得のいく回答が得られらたので、本商品を購入しました。
そこで、質問なのですが、パソコンの蓋を閉めたときにスタンバイモードとなりますが、少しの時間ですと蓋を開ければすぐに立ち上がるのですけど、時間が経ってから蓋を開けると休止状態かなにかになっていて電源ボタンを押さないと起動しないようです。
どうすれば、スタンバイ状態を維持出来るのでしょうか?
本機をお持ちの方はこのような状態にはならないですか?
0点

それってスリープ状態を解除するのに蓋開けただけじゃ解除されないってだけだと思いますが…
蓋閉じてもスリープさせないことはできますよ
したらバッテリごっそり食うと思いますが
書込番号:20024327
1点

コントロールパネルの方の電源管理の各電源プランの詳細設定でハイブリッドスリープを使用しないにするか、
面倒くさいなら、SSD だから いっそ 管理者権限のコマンドプロンプトで
powercfg /h off
とやれば良いです。
書込番号:20024373
0点

こるでりあさん
>それってスリープ状態を解除するのに蓋開けただけじゃ解除されないってだけだと思いますが…
解除されるときもあるんです。
LaMusiqueさん
>コントロールパネルの方の電源管理の各電源プランの詳細設定でハイブリッドスリープを使用しないにするか、
これは実は最初にやってみてるんです。
書込番号:20024605
0点

ちなみにwindowsにおいてスリープと休止状態は明確に違うものなのですが
スタンバイモード
休止状態?
というのはそれぞれどういう状態のことを言っているんでしょうか
コンパネの電源オプションからカバーを閉じたときの動作をスリープにすれば
通常は休止状態にはならないと思うんだけど
書込番号:20024812
0点


powercfg /h off をやれば、休止にはなりません。
書込番号:20025222
0点

NCポンさん
180分に設定されていました。
「なし」に変更しました。
ありがとうございました。
書込番号:20025369
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-F571X-SSD2-KK 価格.com限定 Core i7/8GBメモリ/240GB SSD/フルHD液晶搭載モデル
LB-F571XN-SH2-KKが出ていますが、M.2 SSDというものに変わってきています。
これは本製品LB-F571X-SSD2-KK と体感上だいぶ変わるのでしょうか?
2点

M.2規格/SerialATA接続なので、データ転送速度の上限は Serial ATA 6.0 Gbps の 6.0Gbps。
2.5インチのSSDと転送速度は変わらない。
また、高速転送のPCI Express を使う M.2 SSDでも体感上はSerial ATA 6.0 GbpsのSSDと差は感じられないでしょう。
書込番号:20009079
3点

内部接続がSATAのM.2だから変わらない。
書込番号:20009088
1点

M.2のSSDでも従来のSSDでも体感的には変わりません。
例えば、ベンチマーク上、2GB/sのSSDと500MB/sのSSDでも1つ数GBの巨大データのコピーでもしない限り体感上は変わりません。
書込番号:20009121
1点

なるほど、体感上変わらないのですね。
さりげなく変わっていたので不思議でしたが納得しました。
ありがとうございます。
書込番号:20009455
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

