
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
47 | 12 | 2017年1月9日 09:24 |
![]() |
46 | 14 | 2017年1月6日 08:24 |
![]() |
8 | 12 | 2017年1月4日 22:12 |
![]() ![]() |
4 | 3 | 2017年1月4日 13:02 |
![]() |
7 | 2 | 2017年1月3日 15:15 |
![]() ![]() |
3 | 1 | 2017年1月3日 10:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E
老眼には優しいのかもしれませんが、1366x768って表示範囲狭いですよね?フルHD買わないで失敗したという事にならないでしょうか?
書込番号:20548977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

用途によるかと思います。
うちのHPのリビングで使っているノートPCは1366x768ですが特に支障はありません。
動画編集とか画像編集とかする場合はフルHDの画面の方が良いでしょう。
だらだらネットするくらいなら1366x768の画面でも良いかとは思います。
書込番号:20548992
3点

>>1366x768って表示範囲狭いですよね?フルHD買わないで失敗したという事にならないでしょうか?
表計算ソフト(Excelなど)、フルHDの動画の鑑賞をしない限り、失敗と言う事にはならない。
書込番号:20549004
5点

同程度の価格のHPのフルHDモデルがフルHDだからって理由だけでいいわけでもないし
どっちも予算なりてだけです
書込番号:20549072
7点

自宅で使うならHDMIでFullHDでも使えます。
値段で選んでいるなら何がしたいのかを良く考え、本当にPCである必要があるのかも含めて考えた方がいいとは思います。
書込番号:20549212
6点

フルHD(1920x1080dot)に憧れでも
ありますか?
うちのPCのパネルはフルHD解像度だけど
採用している理由なんて
「キーボードに10キーが付加されていて
横長だから16:9対比のフルHDが良くね?」
…程度でしか思っていません。
光学ドライブがBDドライブなのでメディアディスクを
再生させれば、フルHDで視聴できるのはメリット
ですが。
PCにHDMI出力があれば外部モニターに接続して
表示させてもよいのでは?
書込番号:20549704
2点

10年以上前に 17inchで 1920x1200の液晶ノートを使ってたが、個人的にはドットピッチはあれが限界だった。
15inch 1920x1080は珍しい組合せでもないが、用途と視力によれば辛い人も多かろう。人それぞれだ。
手持ちに 10inchと 13inchのFullHD機があるが、100%で使うと、文字が小さすぎて長くは使えない。 150%で使うと文字がボケるし、それに伴いトラブルソフトもある。200%だとデカすぎだ。
Windowsの表示サイズの変更機能で文字の小ささなどなんとでもなるという書きこみをみかけるが、なんとも中途半端な機能だと昔から感じる。古いデスクトップアプリが動作するのが売りの Windowsでは、単純拡大でお茶を濁すだけでは、無理なのだ。
書込番号:20550009
5点

皆さんありがとうございます。用途にもよりますね。
動画や画像編集、オフィスソフトを使う事を考えているなら表示範囲の広いフルHDの方が良いと言うことですね。
個人的にはブラウザも表示範囲が広いフルHDの方がスクロールしなくてもある程度全体が見渡せるので1366x768ではキツイと考えます。フルHDの機種でも解像度を下げる事が出来れば大は小を兼ねます。
このあたり人の好みもあるので、表示範囲の広い1980x1080が良いのか、特に上下方向に狭いと感じる1366x768でも十分なのか、実機で確認した方が良いですね。
書込番号:20550557
0点

16インチのフルHDノートPCで解像度、文字の大きさを変えてシミュレーションしてみた。
最初は、フルHD(文字の大きさ 100%)、フルHD(文字の大きさ 125%)、1366×768(文字の大きさ 100%)と順番に。
書込番号:20550619
8点


>表示範囲の広いフルHDの方が良い
=>
単純なドットの数だけではなく実際の表示部分の物理的な面積も併せて考えるということです。
書込番号:20551817
1点

普通液晶は推奨解像度以外の表示は綺麗じゃありませんから、
1920x1080の解像度を下げて「大は小を兼ねる」とは
言えないと思いますよ。15.6インチのフルHDのノート、
15.6インチWXGAのノート、両方持っていますが、
視力が下がってきた人には15.6インチフルHDで拡大なしだと
つらいですよ。125パーセントに拡大して使っています。
そしたら、画面広く使えるって言っても大差ありませんよ。
4K解像度(3840x2160)くらいあるなら大差ありますけどね。
書込番号:20552990
1点

FullHDで125%だと、確実にフォントボケますね。
(デスクトップアイコン文字とストアアプリはボケない)。
これが許容できる人と、いやだなと感じる人の二つがいますね。 僕は後者。
拡大表示するとデザインが狂って、OK, キャンセルボタンがウィンドウ枠の外に隠れて、タッチ、クリックできない既存デスクトップアプリもある。
コンパネの文字位、マイクロソフトでどうにでもできるけど、サボり―ですね。
書込番号:20553191
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E
このPCのCPUのCPUベンチは価格コムサイトでは1648、本家Passmark社では1653となっています。
6年前の15インチのVAIOがあまりに遅くて乗り換えようと考えているのですが、何気なく調べたところ、
CPUがIntel Core i3 M330 2.13GHzでPassmark社のCPUベンチでは1800となっていました。
もちろん、記憶装置がSSDではありませんし、それら全体的な構成によるかとは思いますが、今のパソコンよりも
遅いCPUベンチにびっくりしました。
今のパソコンと比べて十分に早くなったと感じられそうか、昨今のCPU事情に詳しくないのでお教えいただけると幸いです。
なお、このノートパソコンでは不十分な場合、
CPUなどの構成として最低限これ以上のものを選んだ方がよいという点がありましたら、
それもアドバイスをいただけるとありがたいです。
用途としては、ワード、エクセルぐらいなのですが、今のパソコンはクリーンインストールしてもとにかく遅く。。。
恐縮ですが、どうぞよろしくお願いします。
2点

安かろう悪かろう
安物買いの銭失いにならないようよく考えよう
書込番号:20512640 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

シングルのスコア見てみなさい。
2年前にlenovo G560(i3 330M)からVAIO(i7 スコア 7000)に買い替えたが、違いは普段使いではあまり感じなかった。330Mは遅くもなかったです、使っているVAIOのメンテ不足でしょう。
今はcore m3-6Y30搭載機をサブで使っていて問題ないくらいだからスコア3000以上はあった方がいいかな。もちろんメモリ4GB以上、SSD128GB以上です。
書込番号:20512680
6点

私も6年前のLaVie L LL870/WGを使っています。CPUはCore i5 430MでPassMarkのベンチは2110で最近のCPUと比べると劣ります。
mSATA SSDを増設したことに伴い、サクサクレベルで使えています。
>>用途としては、ワード、エクセルぐらいなのですが、今のパソコンはクリーンインストールしてもとにかく遅く。。。
CPUスコアより、ストレージの影響が大きいでしょう。 m-Book MB-B502EはSSDモデルなので、問題なく使えます。
今のパソコン(6年前の15インチのVAIO)もSSD換装すると、ガラッと印象が変わりますよ。
書込番号:20512901
3点

あとで知りましたが、AmazonならメモリCPU容量が選べます。
ただし、CPUをあげると現在では色が白しか選べないようですし、最安値より少し高くなります。
Webとネット動画閲覧程度ならときどき止まる位で不自由はないですね。ワードエクセルは入れてないので分かりませんが。
書込番号:20513367 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>Cafe_59さん
ありがとうございます!
CPUの性能を見るときにはSingle Thread Ratingが重要なのですね。
これを見るとi3 M330は753で、このマウスコンピュータのものは471なので決して遅くないのですね。
とても勉強になります。
書込番号:20513437
4点

>キハ65さん
アドバイスありがとうございます。
確かにSSD換装も手かもしれませんね。
ただ、6年前のパソコンに1万円投資するべきか6−8万円程度費やして、ほかの方にも書いていただいているようにCPUベンチ3000以上、メモリーGB、SSDのPCを新規で購入するのがよいのか、、、
ちょっと考えて決めます。
>infomaxさん
>badmintooonさん
アドバイスいただいてありがとうございます!
書込番号:20513452
1点

>>確かにSSD換装も手かもしれませんね。
2009年製のVAIOもSSD換装しています。快適です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000013814/#17860364
書込番号:20513481
3点

>キハ65さん
そうきくとSSD換装で済ませたくなってきました。
ただ、うちのVAIOはファンがうるさいのですよね。。。
CPU使用率25%前後、物理メモリ50%前後でもPC起動後はしばらく全開でファンが回ります。
省電力の設定にしていてもあまり効果がないんですよね。。。
とはいえ、このモデルもAmazonのレビューを見るとファンがうるさいとありますし、使う上でのファン音などの快適性も調べて
きめないとですね。
書込番号:20513615
1点

>省電力の設定にしていてもあまり効果がないんですよね。。。
「VAIOの設定 Ver.3.1」以降には、[電源・バッテリー」の項目内に「本体の冷却とパフォーマンス」や「放熱制御」という項目があります。
http://www.sony.jp/support/vaio/contact/repair/fan2/other.html?sol=fan_e.html
書込番号:20513880
1点

TDP6WのCPUですから性能もそのくらいです。
Core i3 M330にくらべて1W当たりの性能なら格段に良いでしょう。
グラフィック性能も上がっています。
SSDの容量が多い方が良いのならCPUスコア:2980 SSD容量:250GBのFRONTIERのモデルもあります。
FRONTIER
FRNL210S/KD Pentium/4GBメモリ/250GB SSD/カスタマイズ対応 Windows10モデル \51,800
http://kakaku.com/item/K0000924398/
書込番号:20513937
4点

>Cafe_59さん
ありがとうございます!
早速試してみます。
>kokonoe_hさん
ひとまずSSDをポチッとしました。
それで改善されなかったら、お教えいただいたのも検討させていただきます!
どうも、皆様ありがとうございました。
書込番号:20514080
3点

Excelの場合は、どれだけ複雑な数式処理を行っているかで必要なCPUの能力が変わってきます。
再計算で10秒以上かかるようなワークシートなら、i5以上を選択することで快適になると思います。
書込番号:20516072
3点

皆さま、ありがとうございます!
ひとまず今回はSSDを入れ替えて不要なソフトウェアを削減したところ、十分に軽くなりましたので、これで行きたいと思います。
書込番号:20538719 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

coreMかAtomをおすすめします。歴代CeleronはインテルがCPU製造時に発生したB品を選定して作られるもので、性能も安定性も不良品一歩手前のものです。実際この搭載しているCPU単体の納入価格は2500円という話ですから、すぐにパソコン遅くなる気がします。それなら省エネのATom行くか、性能が高いCoreMがおすすめですね
書込番号:20543504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E
予算4万でPCの買替を検討しています。
SSD搭載で安価なこの機種が気になります。
現在、Lenovo 520s(型番うろ覚え)というデスクトップPCを使っていますが
流石に5年以上経って掃除などもしても限界に近いです。
ファンの音が音楽再生時に気になり
ファンの交換にもメーカー対応という事で買替したいと思います。
パソコンの用途は題名どおりオーディオがメイン、と言っても
NAS〜ネットワークプレーヤーという所で
ネットワークプレーヤーのコントローラーとして当機種+Kinskyというアプリでの
構成を考えています。
また、ハイレゾリューション音源のダウンロードや
FLAC形式の音楽ファイルの編集(アプリはmp3tagというものを使います)
その他はChromeでのブラウジングとなります。
主にKinskyアプリとChromeブラウザの並行となりますが
処理は問題ないでしょうか?また当機種は静音性は優れていますか?
現在のPCのCPUがcore i5、当機種はそれよりグレードが下がるようでやや心配です。
自分の用途に見合っていれば気になりませんがやはり購入前にご意見を頂きたいです。
よろしくお願いします。
1点

音のしないパソコンは、ほんとうに無いです。
無音パソコンを購入しましたが、電源アダプターの騒音にガックリ来たことがあります。
一番簡単な解決方法は、パソコンをなるべく離れたところに置くことです。
HDMIケーブル、USBケーブルは、10mくらい長くしても問題ありません。
設置場所に苦労しますが…
書込番号:20539119
0点

>>現在のPCのCPUがcore i5、当機種はそれよりグレードが下がるようでやや心配です。
CPU性能は現在のLenovo 520sの比較すると一段と落ちますね。
https://www.cpubenchmark.net/compare.php?cmp%5B%5D=1475&cmp%5B%5D=2812
書込番号:20539127
1点

>ガラスの目さん
それを行っても良いのですが、使ってる年数を考慮すると
HDDがいつ逝ってもおかしくないですので・・・・。
メーカー対応じゃ高くつきますし買替かなーと思ってる所です。
>キハ65さん
PC詳しくないので見方が分かりませんが
CPU Markという項目でしょうか?
だとするとかなり差がありますね・・・。
書込番号:20539188
0点

MARSHAL 第3世代クローンHDDスタンド MAL-5135SBKU3 のような機械を使うと、
簡単にHDDを丸ごとコピーできるので簡単です。
5年なんて、私の使っているパソコンから見たら、新品同様です。
書込番号:20539211
1点

>ガラスの目さん
簡単便利そうですが欠品お取り寄せ多数です・・・。
仮にやるとしてもSSDにしたいですし
成功確率も人のPCによる、少し躊躇しますね。
現行機の部品交換を推奨されるという事は
当機種は本題の用途には合わないという解釈でいいのでしょうか?
書込番号:20539425
1点

HDDの交換は、ハードウェア保守マニュアル 32、33ページを見て下さい。
https://download.lenovo.com/consumer/desktop_pub/ideacentre_h520s_hmm_20120627.pdf
また、SSD増設する時、SSDをどこに設置するかは、下記サイトが参考になるかと思います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=20537627/?lid=myp_notice_comm#20537627
これを見て躊躇するようなら、新しいPCの買い替えでしょう。
書込番号:20539490
1点

こんばんは
>現在のPCのCPUがcore i5、当機種はそれよりグレードが下がるようでやや心配です。
PCオーディオでの使用ということであれば、
熱を持ちにくく静かな SSD ○
FANの音は低価格PCですとある程度妥協は必要かもですが、モバイル型なら騒音や発熱は少なめだと思います。
あとCPUですが、>現在のPCのCPUがcore i5、 なら出来るだけ同じグレードが体感的にも良いと思いますが、
PCオーディオ専用なら、i3(くらいはほしい)でも問題ないと思います。
書込番号:20539496
1点

>キハ65さん
内部掃除の際にHDDを外した経験はあります。
あとはHDDからSSDへの換装が問題ですね。
取り付け外しは躊躇ないです。
データの完全な移動と起動の成功が不安ではありますが
勇気を振り絞ってガラスの目さんの仰るMAL-5135SBKU3、探してみます。
>LVEledeviさん
こんばんは。
PCオーディオみたいにPCから再生する訳ではないです。
上記で書き間違えましたが正確には
DELAと言うメーカーのNAS(兼ネットワークプレーヤー)から
USBDACへ繋ぐという形です。そのコントローラーとして
ノートPC、当機種を検討しています。
スマートフォンやタブレットは肩が凝るので・・・。
やはり当機種のCPUだとChromeブラウザとKinskyの並行も厳しいですかな?
書込番号:20539583
0点

>>勇気を振り絞ってガラスの目さんの仰るMAL-5135SBKU3、探してみます。
アプリケーションソフトでクローンディスクを作成する方法が有ります。
AOMEI Backupper
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/aomeibackup/
EaseUS Todo Backup
http://forest.watch.impress.co.jp/library/software/easeustodobu/
また、MAL-5135SBKU3と同様な製品が有ります。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000823267_K0000357665_K0000662414&pd_ctg=0539
書込番号:20539661
0点

MAL-5135SBKU3 AMAZON のコメントを読んで下さい。
この機種のおかげでSSDが簡単に作れるようです。(なぞ機能は、まだ理解していません。)
この機械の特徴は、元HDDにエラーがあってもスキップしてコピーを続行してくれます。
https://www.amazon.co.jp/MARSHAL-MAL-5135SBKU3-%E7%AC%AC3%E4%B8%96%E4%BB%A3%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%B3HDD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%B3%E3%83%89-CS6038/dp/B016D2N280
書込番号:20539703
0点

>サンオーディオさん
>DELAと言うメーカーのNAS(兼ネットワークプレーヤー)から
USBDACへ繋ぐという形です。
>やはり当機種のCPUだとChromeブラウザとKinskyの並行も厳しいですかな?
http://www.phileweb.com/review/article/201501/29/1512.html
これならPCではなく、直接USB DACと接続し、通常はスマホ等端末のアプリ(Kinsky等)でコントロールするイメージですが、もしPC用のKinskyでコントロールするのであれば、特に本PCでも問題ないかもしれません。
DELAに指令を出すだけなので。
しかしCPUは後から交換できませんので、できるだけ良い性能の物を搭載しておいたほうが後悔はないと思います。
書込番号:20539728
1点

>ガラスの目さん
>キハ65さん
>LVEledeviさん
どうもありがとうございました。
やはり性能的に悔いのないよう、また節約できるよう
部品の交換が望ましいようですね。
・PCの距離を空ける為のケーブル類
・任意のSSD
・3.5インチへサイズ変換する物
・状況に応じてクローンスタンド
サッとではありますが調べました。
この辺を用意すれば良さそうですね。
今度挑戦してみます。
書込番号:20539786
1点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B502E
はじめまして。
こちらを購入しようか迷っております。
初心者で何もわからず、お知恵をお貸しください。
iPhoneのバックアップ用として使用したいのですが、こちらは問題なく使えますでしょうか?
無知で申し訳ありません。
書込番号:20537389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。私もmouse computer製のパソコンを愛用しております。選ばれたパソコンの性能からすれば、ずいぶんリーズナブルな価格だと思います。iphonとのデータのやりとりに使用されるとの事ですが、おもにカードを使用したデータの移動と無線を使用したデータの移動がメインになると思います。
SDならびにマルチメディアカードとBluetoothも付属しているようなので問題はないと思います。
ご参考までに、mouse computerのパソコンのほとんどは、日本国内で組み立てております。長野県の飯山市だったと思います。私がmouse製品にこだわる理由のひとつです。
書込番号:20537436
2点

早い回答ありがとうございます!
とても参考になりました。
日本製とのことなので、より安心いたしました。
東芝のDynaBookと迷っておりましたが、こちらにしようと思います。
ありがとうございました!
書込番号:20537442 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

低価格ですがSSD搭載モデルですので、他の普通のPCと比べて起動も速く体感的にも性能以上に感じられるでしょう。
SSDモデルなので容量が240GBしかありませんが、その容量で問題ないのなら良いかと思います。
容量が足りないようでしたら、あとで外付けHDDを購入されると良いでしょう。
書込番号:20538199
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
キーボードと画面がこすれて保護フィルムに傷がついています。
タッチパッドの反応も悪いし、シートを剥がせるなら剥がそうと思うのですが、外した方はいますか?
単に剥がせるものなのでようか?
爪では難しかったです。
剥がしたあとは保護材に使われるクッションシートを使おうと考えています。
5点

既に見ていないか解決済みと思いますが・・・
当方はWN892-Aの方ですが、角の所を爪でしつこく引っ掻いていたら浮いてきたので剥がせました。
ただし、タブレット本体側に盛大に糊が残ってしまったので、それを除去するのにも苦労しました。
書込番号:20534605
1点

レスありがとうございます。実はあれからカバンに入れていたら、画面が割れてしまい、今はASUSのタブレットを使っています。キーボード付きケースは強度が中途半端ですね。更に日本製のマウスは不具合だらけでしたが、台湾製の後者は非常に快適に使えています。日本製品も頑張って欲しいですね。
書込番号:20535504
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892

購入後間もなくなら、初期不良扱いで交換でしょう。
>初期不良期間は、製品到着日より1ヶ月間となります。当該期間経過後は、下記【2】「無償保証期間」へ自動的に移行します。
http://www.mouse-jp.co.jp/law/hosho_kitei.html
書込番号:20534871
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

