
このページのスレッド一覧(全646スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 1 | 2016年2月16日 14:37 |
![]() ![]() |
8 | 2 | 2016年2月15日 20:55 |
![]() ![]() |
1 | 2 | 2016年2月10日 01:57 |
![]() |
0 | 3 | 2016年2月4日 10:27 |
![]() |
3 | 4 | 2016年2月1日 21:32 |
![]() |
4 | 4 | 2016年1月25日 00:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
現在、WN892-aを使用しています。110Vの仕様になっていますが、海外(220Vの使用の国)で使ったことがある方はいらっしゃいますか? 220Vの国でも使用できるのでしょうか?
7点

前モデルのWN891でACアダプターの写真を下記ブログで見ると、入力:AC 100-240V,50/60Hz
http://yasutabi.sblo.jp/article/159787727.html
書込番号:19595939
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B500E SSD/HD液晶 搭載CM公開記念モデル
iTunes用に購入しました。
iTunesの最新版のダウンロードはできましたが、インストールの時にエラーとなります。
エラーを無視してインストールすると、iTunes立ち上げた時に iPhone を認識する時点でフリーズしてしまいます。
インストール時のエラーは、「アセンブリ Microsoft.vc80.crt.type=win32.version=8.0.507.27.6195...............インスロール中にエラーが出ました。」といったようなメッセージが出ます。
購入後、マウスぐらいしかドライバーのインストールはしていません。セキュリティーソフトも無効にしています。
同じような症状や、改善策がありましたらお願いします。デバイスは、iPhone 5sです。
書込番号:19588796 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

iTunes(for Windows)のインストーラーがWin10のアップデートに追いつかずPCリソースを読み間違え、そのシステムには無いVisual C Runtime(VC++)のバージョンを指定しているため起こるエラー…ということだそうだ。
個人作成のCustom Installerを使えば回避できるようだが、iTunesの現行最新版12.3.2に対応したものはまだ無い。
Appleもこの件は気がついているはずだが、Win開発部隊は昔からドジでノロマなことで有名、気長に待てばそのうちこっそり、あるいは「iTunesがまた進化しました」などという機能追加の裏に忍ばせてバージョンアップされるだろう。
書込番号:19589014
5点

>Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
ご指摘通り、visual cruntime(vc++)のインストールで解決しました。
マウスサポートセンターに問い合わせて的確な指示をもらいました時
書込番号:19593709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN892
低スペックは十分理解していますが、こちらのタブレットは、PCで使用しているソフトを使用することはできるのでしょうか??
ムービーメーカー等使いたいと思っています。
書込番号:19556234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

OSがWindows 10ですから、通常のWindowsのデスクトップ用のソフトは使えます。
>Windows 10 のムービー メーカーはどこにありますか?
>Windows ムービー メーカーは、Windows 10 ではサポートされていませんが、本当に必要な場合は ムービー メーカーをダウンロード することができます。
http://windows.microsoft.com/ja-jp/windows-10/where-is-movie-maker-in-windows-10
書込番号:19556251
0点

素早い回答ありがとうございました!!
無事ムービーメーカーを入れることができました。
書込番号:19574336 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > マウスコンピューター > WN891
WN891は電力を必要とするアダプターを使う必要があるのでしょうか?
変換アダプターに関してあまり知識がないもので、どなたか教えていただけないでしょうか?
また、おすすめのアダプターなども教えていただけると感謝です。
宜しくお願いします。
0点

確実にHDMIからD-subに変換するとなると多少なりとも電力が必要かと思います。
VGA-CVHD1
HDMI信号VGA変換コンバーター
http://kakaku.com/item/K0000581537/
\3,800
書込番号:19522589
0点

自分は、古いVGA端子しかないプロジェクタと接続する時、
http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00NBUTHJG
を使います。
比較的動作は良好ですが、接続機器(PC, タブレット、ワイヤレスディスプレイアダプタ)によっては、 接続が安定しないので、USB電源アダプタから、電源を供給すると安定することが多いです。
ただし、接続するプロジェクタによっては、どうしてもダメな場合もあります。 どんな組み合わせでもOKという変換アダプタは厳しいのではないですかね...
信号を変換するのではなく、 直接信号をVGA信号生成してくれる
http://www.iodata.jp/product/av/graphicsboard/usb-rgb2/
のような 外付けビデオユニットの方が、相性問題を減らせるかも知れません(こっちも、供給電力の問題はあるが...)
書込番号:19523200
0点

お二人ともありがとうございました。
やはり電源供給型の変換器が必要ですね。
商品の紹介もありがとうございます。
感謝です。
書込番号:19554978
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-K640S-S5 Core i7/8GBメモリ/480GB SSD/GTX950M/フルHD液晶搭載モデル
メーカーの商品説明に2247MB/sとあります。SSD 750と同クラスのスピードです。
書込番号:19538885
0点

480GBはSATAVの2.5インチのSSDなので、マイナビの記事のような速度でしょう。
http://news.mynavi.jp/articles/2015/04/09/ioMB-K630X-SSD/
書込番号:19538934
2点

ここのM.2 SSDは、256GBでしたね。失礼しました。
書込番号:19539173
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > NEXTGEAR-NOTE i5710SA1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/GTX970M モデル
ウインドウズ7で使用しています。
コントロールセンターのGPU SWITCHを使用してGTX970にGPUを
固定すると再起動すると画面が表示されなくなる不具合があります。
メーカーに聞いても解決策がまだナイト言われ途方にくれています。
どなたか解消する方法をご存じないでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

こんにちわ。長文失礼。
購入した仲間がいるのは心強いです。
私は本機種をWIN10 TH2で運用しております。
ベンチを取るとMSHYBRIDにてレビューとほぼ同等の
数値を記録したためそのまま使用しており固定には
試しで1度変えただけです。
その時は問題ありませんでした。
マウスのサポートは非常に残念なもので私も経験して
おります。
さて、ここからは私の意見です。
マウスのサポートがなくなるかもしれないことと
危険が伴うことを前提に進めます。
1.ドライバを最新にする。intel及びNVIDIAのものどちらもです。
私はどちらも最新です。
7用は確認していませんがいずれも3週間以内にでていたと
思います。intelのリリースノートには症状は違うが関連の
対処をしたことが記載されています。
しかし、私の環境ではWIN10TH2がブルスク発生します。
今のところintelのコントロールセンターの情報センターを
開いた時とアップグレードユーティリティでスキャンした
時に発生することが判っていますが実害ないので調べていません。
2.BIOS(UEFI)でディスクリートに変えてみる。
GPU Switchはここを変えているようです。
私は確認しただけでBIOS上さわったことはありません。
BIOS自体をさわるのは危険かもしれませんので自己判断で。
3.celevoのhpから最新のコントロールセンターがダウンロード
可能です。 私はコントロールセンター自体使用していない
のでダウンロードはしたけどインストールしていません。
マシン自体は良いと思っていますのでサポートが弱い分情報交換
したいですね。
記憶で記載しましたが敷居が高そうな?対処しか思いつきません
がこんなところです。
書込番号:19458314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>SIFI2さん
いろいろ助言ありがとうございます。
今のところは切り替えてからハイブリットに戻してから電源を切るしかなさそうです。
メーカーの対応待ちです。
ネットで調べると自分と同じ症状の方がいらっしゃるみたいですね。
その方は返品していましたが、自分は結構このパソコン気に入っているので
何とか対応してほしいですね。
1ヶ月ぐらい待ってほしいとメーカーの方に言われましたが、
どうにかなるなら待ちます。
使えるとうたっている機能が使用できないのですから初期不良です。
メーカーにも電話して症状を伝えてありますからね。
さすがに、どうにもなりませんから、そのまま使用してくださいは内とは思いますが。
もしそうなったら、サギです。
書込番号:19473217
0点

>鹿鷹さん
GPU SWITCH は本機種の売りになっている注目機能です。
この機能がうまく動作しないとはお怒りも判ります。
私も購入を決めた理由のひとつです。
しかし、私の場合は曲がりなりにも動作しておりますのでサギ
ではないと思います。
回答が来ているのならマウスを信じて待つしかないでしょうね。
さて、前回の書き込みから時間が経ち解決したことがあるので記載
させていただきます。
>しかし、私の環境ではWIN10TH2がブルスク発生します。
>今のところintelのコントロールセンターの情報センターを
>開いた時とアップグレードユーティリティでスキャンした
>時に発生することが判っていますが実害ないので調べていません。
この問題ですが解決しました。
2回目ですがコントロールセンターでMSHYBRIDからDISCRETEへ
切り替えました(GTX970M固定へ切り替え)
前回と違う挙動を示しました。
再起動するとデスクトップのフォントが大きくなっているが設定は
小さいままでした。とりあえずDISCRETEへ切り替わっていますが
Windows10TH2がおかしな状態です。
この状態で再起動を(もう一度)実施しました。
そうすると問題なくなりました。
ここで問題となっていた件を試したところ現象は発生しておりません。
2回しか試していませんがGPU SWITCH は不安定といえるでしょう。
GPUドライバーバージョン
GTX970M 10.18.13.6143(361.43) 2015/12/16 WHQL
HDG530 20.19.15.4352 2015/12/15 WHQL
書込番号:19473790
2点

解決したわけではありませんが、ひとつの逃げ道として起動して画面が真っ黒になるので画面を一度閉じます。
スリープ状態にします。
画面を空けてスリープから復帰すると画面が写ります。
メーカーではまだこの問題は解決していないので、
解決するまでは、この方法でちょっと面倒だけどブラック画面からは回避できます。
もしこの問題で困っている人がいたら試しにやってみてください。
自分は面倒だけど解決するまではこの方法でしのぎます。
正直、自動切換えでもあまり速度的に問題ないんですが
最高のパフォーマンスで使用したいので、早く解決してもらいたいです。
書込番号:19522500
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)




5位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75

