マウスコンピューターすべて クチコミ掲示板

マウスコンピューター のクチコミ掲示板

(6047件)
RSS

このページのスレッド一覧(全404スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「マウスコンピューター」のクチコミ掲示板に
マウスコンピューターを新規書き込みマウスコンピューターをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信1

お気に入りに追加

標準

2週間使ったが、満足!

2017/12/12 23:48(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B504E

スレ主 shinyearさん
クチコミ投稿数:1件 m-Book MB-B504Eのオーナーm-Book MB-B504Eの満足度4

ドンキホーテの2万円のノートを買うぐらいなら、

後3万円出してマウスコンピューターの「m-Book B504E 」をお勧めします。

パソコンを始める方には十分なスペックのパソコンだと思いますね。

まだ数日しか使用してませんが不満もありません。

こちらで、詳しい感想も書いてるので
良かったら参考にしてみて下さい!

http://kohiyoto.com/1758.html

書込番号:21427566

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/12/12 23:51(1年以上前)

>後3万円出してマウスコンピューターの「m-Book B504E 」をお勧めします。

そりゃ2万のPCと5万のPCを比べて5万のPCの方がいいに決まってるじゃん(´・ω・`)

書込番号:21427575

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book H550BN1-S2-KK 価格.com限定 Core i5/8GBメモリ/240GB SSD/15.6型フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:1件

普段コンピューターはインターネットぐらいしか使用しません。ですからさほど性能のよいパソコンは必要ではないのですが、9万円台でこの内容で他の国内メーカーのものと色々比較したところ、マウスコンピューターが一番コストパフォーマンス高く、日本で生産していることも、安心かなとおもいました。最近日本の家電企業が元気がないので、応援の意味も込めて購入を決めました。
カスタマイズできるのも強みですね。
受注生産ですので、届くまでに少し日にちを要します。また、送料も少し高めの3240円でした。

書込番号:21424771

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信1

お気に入りに追加

標準

V2の改善点は?

2017/12/10 18:10(1年以上前)


タブレットPC > マウスコンピューター > WN892V2

クチコミ投稿数:10件

現在V2と付かないバージョンを使ってます。
V2になって具体的にどのような点が改善されているのでしょうか。
現在使っていて感じるのは、SDカードが指した状態でさらされているためか、SDカード周りのトラブルが多く、
・スリープ復帰でSDカードが認識されなくなる。
・動画視聴など利用途中で、SDカードが読めなくなり、再立ち上げか必要となる。
・3〜6ヶ月使っていると、他のPC等では問題のないSDカードが2度と認識できなくなる(既に3枚経験)。その際、
過去にこのタブレットで使っていないSDカードであれば、問題なくしばらく(=3〜6ヶ月)は動作する。
といったところが改善されていればと思ってます。
片手で持てて、寝転びながら動画が見れる、それなりのサイズ(8.5インチ以上、450g未満ってところですか)のWindowsタブレット
を選ぼうとすると、現在でもこのタブレットになってしまい、買い替えを考えると、またこの機種になるため、情報収集目的です。
よろしくお願いします。

書込番号:21421308

ナイスクチコミ!1


返信する
zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件 WN892V2のオーナーWN892V2の満足度1

2018/01/04 07:22(1年以上前)

乃木坂だけど全然駄目だね
安い通販で買うとサポートも送料負担ですって
故障率高めなんでそうしているようです
まだケイアンのほうがいいですよ
こちらはsdに待避アプデ失敗文鎮化してしまった



書込番号:21482258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

SSD

2017/12/10 14:02(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B504E

クチコミ投稿数:1件 m-Book MB-B504Eの満足度4

HDDからの乗り換えです。
起動するまでかなりの時間を要していたので、起動爆速に期待しての購入です。
結果、期待通りの速さ!
この先もこのスピードが維持できるのか分かりませんが、データファイルは外付HDD保存で極力今の軽さを維持したいと思っています。

書込番号:21420676

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

DAIV-NG5720S1-SH2買いました。

2017/11/03 19:04(1年以上前)


ノートパソコン > マウスコンピューター > DAIV-NG5720S1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1060/15.6型 フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:1件 DAIV-NG5720S1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1060/15.6型 フルHD液晶搭載モデルのオーナーDAIV-NG5720S1-SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/GTX1060/15.6型 フルHD液晶搭載モデルの満足度4

今まで使っていた古いノートPCが(CPU:Core2DUO Win1032Bit4GBMemory)が不調になり買い替えました。
起動とシャットダウンの速さは大満足です。不要なおまけソフトが無いのも好みでストレスは全く無くなりました。
しかしながら私の最大の使用目的であるAdobe PhotoshopCS6のインストールが出来ません(CS6はもともとWin10はサポート外)、メインPCはデスクトップを使っておりそれは問題無し(CPUCoir i7、64BIT、Win10 HDD1TB) 自宅の他のWin10PCはどれも問題なく使えているだけにサポート外とはいえ大変残念です。LightRoom6は問題なくインストール出来ました。アドビ社に尋ねてもサポート対象外、マウスコンピュータでも情報無しで解決してません。PhotoshopCCは使えるのか心配。AcronisTrueImageのCDブートはビデオドライバーの切り替えが必要でした。PSCS6を使用目的の方は注意が必要です。
コスパは最高です。

 

書込番号:21329528

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ49

返信23

お気に入りに追加

標準

ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-J520X2-SSD5 Core i5/8GBメモリ/480GB SSD/13.3型フルHD液晶搭載モデル

クチコミ投稿数:3件

バッテリー劣化を無駄に促進させないために使用時にアダプタをつなぎっぱなしがよいのか、それとも満充電になったら外したほうがよいのかメーカーに問い合わせました。

結論として、過充電防止の機能はちゃんと持っていて、電源を繋ぎっぱなしで問題ないそう。

表示上は100%となるが、実際は95%前後で充電を停止していると回答をもらいました。

本機は安価なノートPCですので、過充電防止等の機能がちゃんとあるか微妙だなと思っていましたが、これでいちおう安心ですね。

書込番号:21321708

ナイスクチコミ!5


返信する
DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 11:12(1年以上前)

>自炊好きさん
満充電に近い状態が続くほど、バッテリー劣化を無駄に促進させることになる。
95%前後でも充電し過ぎで、そこまで充電したら、ACアダプタを外し、バッテリーを使う方が良いだろう。
バッテリーを長期間使わずに保存する場合は、50%ぐらいにすることが望ましいようだ。
なお、0%近くで放置すると、いずれ過放電となり、充電ができなくなる恐れがある。

書込番号:21321761

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3件

2017/10/31 11:20(1年以上前)

>DHMOさん
追加情報ありがとうございます!

「95%前後でも充電し過ぎ」
の根拠となる調査・データなどがもしありましたらお教えください。
そのほうがベターなのだろう、と私も感覚的には思うのですが…

リチウムイオンについて諸説入り乱れていて、門外漢にはなかなか判断しづらいです。

書込番号:21321770

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 11:50(1年以上前)


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2017/10/31 15:15(1年以上前)


>表示上は100%となるが、実際は95%前後で充電を停止していると回答をもらいました。


それは、バッテリーの設計容量(本来受電可能な最大容量)に対して、PCが行う充電量が95%と言う意味ですよ。
それは他のメーカに対しても言えることで、仮に5800mWhとメーカーの仕様に書かれていても、実際の満充電時は6000mwhでバッテリー単体の設計容量は6600mWhとなっている場合もある。
違うメーカーの機種だけど、俺のがそうなんだよね。


リチウムイオンバッテリーの場合は、PC側の表示で満充電扱いとなる100%から仮に5%まで容量使う状況では、開きの差が大きくなる使い方を頻繁に行うと、その分だけバッテリー劣化は早まります。
継ぎ足し充電を行い、差を小さくする利用方法が好ましいですね。
電源となるACアダプター繋げっぱなしで使うには、充電量を70〜80%で制御できるメーカー謹製アプリ使うと、バッテリー延命可能ですが劣化は必ず起こりますよ。
円形脱毛症や睡眠障害になるほど心配だったら、マウス製品はBTOなので早期の予備バッテリー購入を勧めます。

書込番号:21322123

ナイスクチコミ!2


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/10/31 18:07(1年以上前)

過充電防止というのは、電圧を監視して、満充電で充電径路を切るはず。
このへんをきちんと作りこまないと電池の事故(過熱、火災)が
起こるからメーカーは半端なことはやらないです。

完全放電が電池を弱めるから、完全放電になる確率を
下げるためには、つとめて充電するのがいい。

書込番号:21322441

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 18:24(1年以上前)

>ZUULさん
>完全放電が電池を弱めるから、完全放電になる確率を下げるためには、つとめて充電するのがいい。
自分が2017/10/31 11:50 [21321812]で挙げた、アップル及び東芝の説明を読んでみてほしい。
過放電は、電池を弱めるというより、充電ができなくなり、使えなくなる恐れがある。
しかし、できるだけ充電するというのも、電池を弱める。
また、過放電になる前にパソコンの電源が切れるので、気づかないうちに過放電になっていたという確率は低く、過放電の確率を下げるためにできるだけ充電するという必要はないだろう。

書込番号:21322491

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/10/31 19:27(1年以上前)

>本機は安価なノートPCですので、過充電防止等の機能がちゃんとあるか微妙
==>
リチウムイオンバッテリーを、過充電防止機能なしで無制限に充電し続けたら、超危険。
まともな製品なら、それがないのはない

---数年前の中国製モバイルバッテリーで充電し続けたら発火というのは結構聞いたが、さすがに中国でもそういうのは淘汰されるだろう。

充電方法は、満充電も、空状態も 長く続けるとどちらも電池の劣化を早める。

だが、機器側で70%程度に調整してくれる製品以外だと、大方は、充電しっぱなし、劣化したら買い替えるという人が多いのではないか?

書込番号:21322667

ナイスクチコミ!4


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2017/10/31 19:49(1年以上前)

東芝
>リチウムイオンバッテリーを本体からはずして長時間保管する場合は、次の事柄に注意してください。

スレ主さんは保護回路を持ったパソコンを日常的に使用しているケースだから
この東芝はあてはまらないです。満充電といっても、保護回路が電池の定格電圧
より少し下の電圧で充電を切るはずです。

保護回路は過充電には対処するが、自然放電には対処しない。

モバイル利用では、充電量が多いほうが完全放電になる
確率は低いです。

書込番号:21322718

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/31 20:11(1年以上前)

バッテリーにいいか悪いかっていうのは普通1〜2年後に高い性能を維持してるか?ってことだと思うんだけど、毎回0-100%だろうが毎回20-80%だろうが、繋ぎっぱなしより毎回充電繰り返してる方が一定期間使った後の性能低くなってそうな気がするんだけどね

書込番号:21322792

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/10/31 21:14(1年以上前)

5年くらいACに繋いだままのノートがある。
少し心配になってバッテリ駆動させたら普通に使えた。

そう気にする事はないと思いますよ。

書込番号:21322947

ナイスクチコミ!4


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 21:32(1年以上前)

>ZUULさん
>スレ主さんは保護回路を持ったパソコンを日常的に使用しているケースだからこの東芝はあてはまらないです。
リチウムイオンバッテリーの特性については、当てはまる。

>満充電といっても、保護回路が電池の定格電圧より少し下の電圧で充電を切るはずです。
東芝の説明によると、「満充電に近い状態で保管を繰り返すと、セル内部のガス圧力が上昇しバッテリーの寿命を縮める場合があります。」
だから、アップルや東芝は、満充電に近い状態で保管する方が過放電の確率を低くできるのに、50%充電状態での保管を勧めている。
日常的に使用している場合でも、満充電に近い方がバッテリーの寿命を縮めることは同様。

>保護回路は過充電には対処するが、自然放電には対処しない。
過放電になる前にパソコンがシャットダウンされるので、気づく。

>モバイル利用では、充電量が多いほうが完全放電になる確率は低いです。
日常的に使用している場合、充電量が少なくても、過放電になる確率はまずない。


>どうなるさん
ガリ狩り君さんが触れているが、100%に近い状態が良くないから、いくつかのメーカーは充電量を抑えるソフトを用意している。
lenovoの例
http://aguri.blog.jp/1047100024
lenovoは、「バッテリー容量を長時間70%以上に維持すると、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼします。『設定』で『節約モード』を有効にしてください」と説明している。


>マジ困ってます。さん
そのノートパソコンのメーカー・機種名が不明だが、メーカーによっては充電量を抑えるソフトが働いていたのかもしれないし、そうでなければバッテリーだけで使用できる時間が少なくなっているはず。

書込番号:21322996

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/31 21:47(1年以上前)

>100%に近い状態が良くないから、いくつかのメーカーは充電量を抑えるソフトを用意している。

いくつかのメーカーというか。今どきはPCでもスマホでも充電の速度とか過充電にならないようにとか、機械的&ソフト的にコントロールしてると思うよ

Lenovoがどうかは知らないけど、ユーザーが追っかけられる範囲だとどのメーカーも繋ぎっぱなしの場合100%を維持するようになってると思うけどね(逆に70%とか中途半端な状態を維持するPCをみたことがない)

書込番号:21323050

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/10/31 22:04(1年以上前)

>DHMOさん
機種は富士通のFMV-R8280です。
さっき5年間って書きましたが、それはもう一台あるDELLの方でした。おっちょこちょいなので勘違いしてました。

つまりFMV-R8280はACに8年間つないだままです。

確かにバッテリーは劣化してますが、バッテリー駆動でも使えてます。

書込番号:21323103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 22:16(1年以上前)

>どうなるさん
>マジ困ってます。さん
富士通Q&A - バッテリーユーティリティについて教えてください。 - FMVサポート : 富士通
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2309-8006
バッテリーの満充電量を設定する(機能名:バッテリーの満充電量 / バッテリーの設定)
バッテリの満充電量を抑えることで、バッテリの消耗を抑え、バッテリの寿命を延ばします。

マジ困ってます。さんの場合、まだ使える状態とのことだが、バッテリの満充電量を抑える方が劣化を少なくできるということ。

書込番号:21323150

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3件

2017/10/31 22:19(1年以上前)

みなさま、様々な情報ありがとうございます。

まさに、
>どうなるさん
の仰るような
・「繋ぎっぱなし」と、「毎回充電繰り返してる」という使い方ではどちらが1〜2年後に高い性能を維持してるか?
というのがもともとの疑問でもありました。

「「毎回充電」には様々なパターンがあるので単純比較はしづらいわけですが、たとえば電源に繋がない+充電で20%-80%の範囲にいつも収めている場合と、いつも繋ぎっぱなしとでどのくらい劣化に差があるのだろう?と。


>DHMOさん


“lenovoは、「バッテリー容量を長時間70%以上に維持すると、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼします。『設定』で『節約モード』を有効にしてください」と説明している。”

という情報も興味深いですねー。マウスは95%で充電を止めるから良し、としているわけですから。

なお、「睡眠障害になるほど心配」という誤解(?)を抱いた方もおられるようなのですが、それほどシビアにバッテリー劣化を防ぎたいわけではなくて、毎日触っているPCへのただの好奇心です。
すんません。


とりあえず自分としては皆様の情報のおかげである程度の使用方針を決めれましたので、あとはお好きに皆様でご意見を交わしていただければと思います。

書込番号:21323162

ナイスクチコミ!1


DHMOさん
クチコミ投稿数:4971件Goodアンサー獲得:586件

2017/10/31 22:31(1年以上前)

>自炊好きさん
マウスコンピューターは、ACアダプターをつないだ状態でのバッテリー劣化を和らげることより、ACアダプターをつながずに作業できる時間の長さを重視している。
lenovoや富士通の場合、ACアダプターをつないだ状態でのバッテリー劣化を和らげたいのか、それともACアダプターをつながずに作業できる時間を長くしたいのか、各々の使用者が選択できる。

書込番号:21323199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3060件

2017/10/31 22:35(1年以上前)

>バッテリの満充電量を抑えることで、バッテリの消耗を抑え、バッテリの寿命を延ばします。

どれが最適か?なんてのは明確な答えがないと思うからホントにどれが正しいのか?ってのは分からないのが正直なところなのかもなんだけど、もし70%で止めないとダメというのがバッテリー業界の共通認識だとしたら、もっと大々的に言われるだろうし、それこそバッテリーに関しての質問なんかでもみんな同じような回答になるはずだし、PCメーカーごとにユーティリティを入れてどうこうなんてのはなくて、WindowsとかOSレベルだったり機械的なチップなんかで制御するはずだと思うんだよね

もちろん今の機械は最低限の制御はされてるはずだけど、各社のユーティリティなんていうのはワンタッチボタンなんかと同じく、自分のメーカーを優位に見せるための独自機能なんじゃないのかな?と

今はそういうやりとり無いと思うけど
A「なんでエンジン切ってキー抜いてもエンジン掛かったままなの?」
B「これはターボエンジンでいきなり切るとエンジン焼き付くからターボタイマーっていうのを付けてるんだ」

↑こういう会話
ホントにエンジン焼き付くんだったらメーカー標準でターボタイマー付けるはずでしょってね

書込番号:21323209

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:16730件Goodアンサー獲得:1187件

2017/10/31 22:38(1年以上前)

>自炊好きさん
バッテリーの劣化はあんまり気にしないで普通に使ってたら良いですよ。
神経質なくらい管理しててもダメになる時もあるし、なんにも気にしないで使っても長く使える時は使える。

バッテリーの当たり外れもありますからね。

ダメになった時に考えれば良いと思ってます。

書込番号:21323218 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6935件Goodアンサー獲得:536件

2017/11/01 08:00(1年以上前)

参考画像

-自炊好きさん-

俺が書いた最後辺りの解釈はちょっと違って捉えたみたいだねw
予定している製品の利用期間に依存しているものの、早い段階で予備バッテリー購入した方が、後の精神的な負担とリスクは減ると言う意味だよ。
スレ立てして聞いている段階で、精神的な障害で重篤化していなくとも、既に気にしているのだからその時点でw


この製品は幸いな事に、内蔵型ではないようだから、バッテリーを1本予備として購入し延命する事はできそうだけどね。
先ほど書いた通りBTOノートなので、何時入手不可能になるのか、マウスではなくクレボの様な供給元メーカーの采配次第だと思うから、それだけは頭の片隅に置いておいた方が良いよ。
マウス独自でバッテリー工場にオーダーしている場合は別として、この部分がBTO製品を買うリスクと言えるけどね。
利用開始から三年目のバッテリーも、充電中に高温環境下利用避けるなど注意し管理できていると、参考画像はR734から抜き取ったバッテリーの状態だが、80〜90%の性能維持する事は可能と加えておく。
ちなみに、このバッテリーはR73で現在も利用中。

書込番号:21323845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2017/11/02 01:11(1年以上前)

ノートPCを据え置きで使う場合は、充電容量を80%未満にしたほうが長く持ちます。毎日持ち運んでバッテリーをi消費する場合は気にする必要はありません。
マウスコンピューターの一部のノートPCは満充電時の充電容量を指定できるようです。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=27603
このFAQでは、60〜80%の間で充電を止める設定を説明しています。
また、R8280も同様な保護機能を持っています。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0904-0909/1731r/02_toriatsukai12.htm
東芝・DELL・Lenovoも同様な保護機能を持っており、推奨値は異なるもののどのメーカーも基本的には同じです。
なお、このことは常に放電しながら利用するスマホやタブレットには関係のない話です。これらの機器は充電中しながら使用している場合もバッテリーを消費しています。

書込番号:21325744

ナイスクチコミ!2


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2017/11/02 09:38(1年以上前)

>(逆に70%とか中途半端な状態を維持するPCをみたことがない)]
==>
レノボ、パナソニック、ソニーは、50-70%で自動充電調整する機能を一部のPCにつけて売りにしてたこともある。
WinXPの頃は、(主なバッテリー制御チップ向の)汎用ツールさえあったくらい。


当時はメインのメーカだけだったが、いずれ、電池の充電をソフト的に停止する共通APIが決まるだろうと期待された。

ただ、電池メーカと、PCメーカが売りにしたのもあるが、大きくは訴求しなかったんだろう。 思うに、

1. 多くのユーザはバッテリの劣化を抑えるなど細かい事に気を配りたくない。
2.. 劣化したらメーカは早く買い替えてほしい。 買い替えを抑えるユーザ寄りの機能など結局は自分の足を引っ張る。
3, 仮に 2年で完全劣化する電池が、気配りすれば 4年使えたとしても、そのころには、デバイス本体が時代遅れになってる。
4. iPhone, iPadのように、電池交換ユーザ不可な製品ですら、大いに売れてる。

つまり、質問者やここで回答してる細かい事が気になるようなユーザは少ないってことなんだろう。


書込番号:21326148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2018/08/15 04:54(1年以上前)

今更なんですけど、リチウムイオン電池についての誤解が広まりすぎてる感じがします

リチウムイオン電池は充電しながら放電する事は出来ないので、充電が満タンになればあとはリチウムイオン電池は一切の充放電を行いません(自然放電は除くとして)

バッテリーの充電が終わればノートPCは完全にアダプターからの電気のみで動くように出来ています
「5年くらい繋ぎっぱなしのPC」のバッテリーが普通に使えるのもそのせいかと

確かにリチウムイオン電池は100%を維持する場合悪影響があります
しかし、その悪影響は1〜2週間くらいで充放電1回分くらいの悪影響です

なので家で使うなら繋ぎっぱなしが一番いいかと

書込番号:22032488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29652件Goodアンサー獲得:4547件

2018/08/15 12:57(1年以上前)

充電100%のまま繋ぎっぱなしの場合、約2週間でバッテリーが劣化しやすい状態になりそのまま劣化が進行していくことになります。
また、普通のノートPCはACアダプタ接続中は充電中であろうと常にACアダプタで駆動します。
しかし、スマホやタブレットはACアダプタ接続中でも常にバッテリーを消費します。つまり、ACアダプタの役割は充電だけです。特にバッテリーの持ちが悪いタブレットでは充電しながら放電という使い方が当たり前のように行われています。

書込番号:22033243

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「マウスコンピューター」のクチコミ掲示板に
マウスコンピューターを新規書き込みマウスコンピューターをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング