
このページのスレッド一覧(全404スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2018年10月6日 14:40 |
![]() ![]() |
0 | 0 | 2018年8月17日 09:41 |
![]() |
49 | 23 | 2018年8月15日 12:57 |
![]() |
2 | 0 | 2018年7月30日 10:55 |
![]() |
0 | 0 | 2018年7月29日 06:57 |
![]() ![]() |
4 | 0 | 2018年7月22日 22:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book MB-B506H
これまで大手電機メーカ製のPCばかり購入していましたが、価格の割に品質が伴わない、スペックが低い、余分なソフトが入っているなど不満でした。
今回、初めてmosue computer製を買いましたが、価格、品質ともに大変満足しています。
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book J320SN-S2-KK 価格.com限定 8GBメモリ/240GB SSD/13.3型HD液晶搭載モデル
家の中で持ち運ぶのにちょうど良い軽さ。
キーボードのタッチも軽くて使いやすいです。
初心者には十分です。
値段の割に良い商品だったと思います。
しかし、買ってからたった3ヶ月で2万円近く安くなっててがっかりです。
0点



ノートパソコン > マウスコンピューター > LuvBook LB-J520X2-SSD5 Core i5/8GBメモリ/480GB SSD/13.3型フルHD液晶搭載モデル
バッテリー劣化を無駄に促進させないために使用時にアダプタをつなぎっぱなしがよいのか、それとも満充電になったら外したほうがよいのかメーカーに問い合わせました。
結論として、過充電防止の機能はちゃんと持っていて、電源を繋ぎっぱなしで問題ないそう。
表示上は100%となるが、実際は95%前後で充電を停止していると回答をもらいました。
本機は安価なノートPCですので、過充電防止等の機能がちゃんとあるか微妙だなと思っていましたが、これでいちおう安心ですね。
5点

>自炊好きさん
満充電に近い状態が続くほど、バッテリー劣化を無駄に促進させることになる。
95%前後でも充電し過ぎで、そこまで充電したら、ACアダプタを外し、バッテリーを使う方が良いだろう。
バッテリーを長期間使わずに保存する場合は、50%ぐらいにすることが望ましいようだ。
なお、0%近くで放置すると、いずれ過放電となり、充電ができなくなる恐れがある。
書込番号:21321761
5点

>DHMOさん
追加情報ありがとうございます!
「95%前後でも充電し過ぎ」
の根拠となる調査・データなどがもしありましたらお教えください。
そのほうがベターなのだろう、と私も感覚的には思うのですが…
リチウムイオンについて諸説入り乱れていて、門外漢にはなかなか判断しづらいです。
書込番号:21321770
1点

https://www.apple.com/jp/batteries/maximizing-performance/
https://dynabook.com/assistpc/faq/pcdata/000639.htm
書込番号:21321812
2点

>表示上は100%となるが、実際は95%前後で充電を停止していると回答をもらいました。
それは、バッテリーの設計容量(本来受電可能な最大容量)に対して、PCが行う充電量が95%と言う意味ですよ。
それは他のメーカに対しても言えることで、仮に5800mWhとメーカーの仕様に書かれていても、実際の満充電時は6000mwhでバッテリー単体の設計容量は6600mWhとなっている場合もある。
違うメーカーの機種だけど、俺のがそうなんだよね。
リチウムイオンバッテリーの場合は、PC側の表示で満充電扱いとなる100%から仮に5%まで容量使う状況では、開きの差が大きくなる使い方を頻繁に行うと、その分だけバッテリー劣化は早まります。
継ぎ足し充電を行い、差を小さくする利用方法が好ましいですね。
電源となるACアダプター繋げっぱなしで使うには、充電量を70〜80%で制御できるメーカー謹製アプリ使うと、バッテリー延命可能ですが劣化は必ず起こりますよ。
円形脱毛症や睡眠障害になるほど心配だったら、マウス製品はBTOなので早期の予備バッテリー購入を勧めます。
書込番号:21322123
2点

過充電防止というのは、電圧を監視して、満充電で充電径路を切るはず。
このへんをきちんと作りこまないと電池の事故(過熱、火災)が
起こるからメーカーは半端なことはやらないです。
完全放電が電池を弱めるから、完全放電になる確率を
下げるためには、つとめて充電するのがいい。
書込番号:21322441
1点

>ZUULさん
>完全放電が電池を弱めるから、完全放電になる確率を下げるためには、つとめて充電するのがいい。
自分が2017/10/31 11:50 [21321812]で挙げた、アップル及び東芝の説明を読んでみてほしい。
過放電は、電池を弱めるというより、充電ができなくなり、使えなくなる恐れがある。
しかし、できるだけ充電するというのも、電池を弱める。
また、過放電になる前にパソコンの電源が切れるので、気づかないうちに過放電になっていたという確率は低く、過放電の確率を下げるためにできるだけ充電するという必要はないだろう。
書込番号:21322491
2点

>本機は安価なノートPCですので、過充電防止等の機能がちゃんとあるか微妙
==>
リチウムイオンバッテリーを、過充電防止機能なしで無制限に充電し続けたら、超危険。
まともな製品なら、それがないのはない
---数年前の中国製モバイルバッテリーで充電し続けたら発火というのは結構聞いたが、さすがに中国でもそういうのは淘汰されるだろう。
充電方法は、満充電も、空状態も 長く続けるとどちらも電池の劣化を早める。
だが、機器側で70%程度に調整してくれる製品以外だと、大方は、充電しっぱなし、劣化したら買い替えるという人が多いのではないか?
書込番号:21322667
4点

東芝
>リチウムイオンバッテリーを本体からはずして長時間保管する場合は、次の事柄に注意してください。
スレ主さんは保護回路を持ったパソコンを日常的に使用しているケースだから
この東芝はあてはまらないです。満充電といっても、保護回路が電池の定格電圧
より少し下の電圧で充電を切るはずです。
保護回路は過充電には対処するが、自然放電には対処しない。
モバイル利用では、充電量が多いほうが完全放電になる
確率は低いです。
書込番号:21322718
1点

バッテリーにいいか悪いかっていうのは普通1〜2年後に高い性能を維持してるか?ってことだと思うんだけど、毎回0-100%だろうが毎回20-80%だろうが、繋ぎっぱなしより毎回充電繰り返してる方が一定期間使った後の性能低くなってそうな気がするんだけどね
書込番号:21322792
3点

5年くらいACに繋いだままのノートがある。
少し心配になってバッテリ駆動させたら普通に使えた。
そう気にする事はないと思いますよ。
書込番号:21322947
4点

>ZUULさん
>スレ主さんは保護回路を持ったパソコンを日常的に使用しているケースだからこの東芝はあてはまらないです。
リチウムイオンバッテリーの特性については、当てはまる。
>満充電といっても、保護回路が電池の定格電圧より少し下の電圧で充電を切るはずです。
東芝の説明によると、「満充電に近い状態で保管を繰り返すと、セル内部のガス圧力が上昇しバッテリーの寿命を縮める場合があります。」
だから、アップルや東芝は、満充電に近い状態で保管する方が過放電の確率を低くできるのに、50%充電状態での保管を勧めている。
日常的に使用している場合でも、満充電に近い方がバッテリーの寿命を縮めることは同様。
>保護回路は過充電には対処するが、自然放電には対処しない。
過放電になる前にパソコンがシャットダウンされるので、気づく。
>モバイル利用では、充電量が多いほうが完全放電になる確率は低いです。
日常的に使用している場合、充電量が少なくても、過放電になる確率はまずない。
>どうなるさん
ガリ狩り君さんが触れているが、100%に近い状態が良くないから、いくつかのメーカーは充電量を抑えるソフトを用意している。
lenovoの例
http://aguri.blog.jp/1047100024
lenovoは、「バッテリー容量を長時間70%以上に維持すると、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼします。『設定』で『節約モード』を有効にしてください」と説明している。
>マジ困ってます。さん
そのノートパソコンのメーカー・機種名が不明だが、メーカーによっては充電量を抑えるソフトが働いていたのかもしれないし、そうでなければバッテリーだけで使用できる時間が少なくなっているはず。
書込番号:21322996
1点

>100%に近い状態が良くないから、いくつかのメーカーは充電量を抑えるソフトを用意している。
いくつかのメーカーというか。今どきはPCでもスマホでも充電の速度とか過充電にならないようにとか、機械的&ソフト的にコントロールしてると思うよ
Lenovoがどうかは知らないけど、ユーザーが追っかけられる範囲だとどのメーカーも繋ぎっぱなしの場合100%を維持するようになってると思うけどね(逆に70%とか中途半端な状態を維持するPCをみたことがない)
書込番号:21323050
1点

>DHMOさん
機種は富士通のFMV-R8280です。
さっき5年間って書きましたが、それはもう一台あるDELLの方でした。おっちょこちょいなので勘違いしてました。
つまりFMV-R8280はACに8年間つないだままです。
確かにバッテリーは劣化してますが、バッテリー駆動でも使えてます。
書込番号:21323103 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>どうなるさん
>マジ困ってます。さん
富士通Q&A - バッテリーユーティリティについて教えてください。 - FMVサポート : 富士通
https://www.fmworld.net/cs/azbyclub/qanavi/jsp/qacontents.jsp?PID=2309-8006
バッテリーの満充電量を設定する(機能名:バッテリーの満充電量 / バッテリーの設定)
バッテリの満充電量を抑えることで、バッテリの消耗を抑え、バッテリの寿命を延ばします。
マジ困ってます。さんの場合、まだ使える状態とのことだが、バッテリの満充電量を抑える方が劣化を少なくできるということ。
書込番号:21323150
1点

みなさま、様々な情報ありがとうございます。
まさに、
>どうなるさん
の仰るような
・「繋ぎっぱなし」と、「毎回充電繰り返してる」という使い方ではどちらが1〜2年後に高い性能を維持してるか?
というのがもともとの疑問でもありました。
「「毎回充電」には様々なパターンがあるので単純比較はしづらいわけですが、たとえば電源に繋がない+充電で20%-80%の範囲にいつも収めている場合と、いつも繋ぎっぱなしとでどのくらい劣化に差があるのだろう?と。
>DHMOさん
の
“lenovoは、「バッテリー容量を長時間70%以上に維持すると、バッテリーの寿命に悪影響を及ぼします。『設定』で『節約モード』を有効にしてください」と説明している。”
という情報も興味深いですねー。マウスは95%で充電を止めるから良し、としているわけですから。
なお、「睡眠障害になるほど心配」という誤解(?)を抱いた方もおられるようなのですが、それほどシビアにバッテリー劣化を防ぎたいわけではなくて、毎日触っているPCへのただの好奇心です。
すんません。
とりあえず自分としては皆様の情報のおかげである程度の使用方針を決めれましたので、あとはお好きに皆様でご意見を交わしていただければと思います。
書込番号:21323162
1点

>自炊好きさん
マウスコンピューターは、ACアダプターをつないだ状態でのバッテリー劣化を和らげることより、ACアダプターをつながずに作業できる時間の長さを重視している。
lenovoや富士通の場合、ACアダプターをつないだ状態でのバッテリー劣化を和らげたいのか、それともACアダプターをつながずに作業できる時間を長くしたいのか、各々の使用者が選択できる。
書込番号:21323199
0点

>バッテリの満充電量を抑えることで、バッテリの消耗を抑え、バッテリの寿命を延ばします。
どれが最適か?なんてのは明確な答えがないと思うからホントにどれが正しいのか?ってのは分からないのが正直なところなのかもなんだけど、もし70%で止めないとダメというのがバッテリー業界の共通認識だとしたら、もっと大々的に言われるだろうし、それこそバッテリーに関しての質問なんかでもみんな同じような回答になるはずだし、PCメーカーごとにユーティリティを入れてどうこうなんてのはなくて、WindowsとかOSレベルだったり機械的なチップなんかで制御するはずだと思うんだよね
もちろん今の機械は最低限の制御はされてるはずだけど、各社のユーティリティなんていうのはワンタッチボタンなんかと同じく、自分のメーカーを優位に見せるための独自機能なんじゃないのかな?と
今はそういうやりとり無いと思うけど
A「なんでエンジン切ってキー抜いてもエンジン掛かったままなの?」
B「これはターボエンジンでいきなり切るとエンジン焼き付くからターボタイマーっていうのを付けてるんだ」
↑こういう会話
ホントにエンジン焼き付くんだったらメーカー標準でターボタイマー付けるはずでしょってね
書込番号:21323209
1点

>自炊好きさん
バッテリーの劣化はあんまり気にしないで普通に使ってたら良いですよ。
神経質なくらい管理しててもダメになる時もあるし、なんにも気にしないで使っても長く使える時は使える。
バッテリーの当たり外れもありますからね。
ダメになった時に考えれば良いと思ってます。
書込番号:21323218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

-自炊好きさん-
俺が書いた最後辺りの解釈はちょっと違って捉えたみたいだねw
予定している製品の利用期間に依存しているものの、早い段階で予備バッテリー購入した方が、後の精神的な負担とリスクは減ると言う意味だよ。
スレ立てして聞いている段階で、精神的な障害で重篤化していなくとも、既に気にしているのだからその時点でw
この製品は幸いな事に、内蔵型ではないようだから、バッテリーを1本予備として購入し延命する事はできそうだけどね。
先ほど書いた通りBTOノートなので、何時入手不可能になるのか、マウスではなくクレボの様な供給元メーカーの采配次第だと思うから、それだけは頭の片隅に置いておいた方が良いよ。
マウス独自でバッテリー工場にオーダーしている場合は別として、この部分がBTO製品を買うリスクと言えるけどね。
利用開始から三年目のバッテリーも、充電中に高温環境下利用避けるなど注意し管理できていると、参考画像はR734から抜き取ったバッテリーの状態だが、80〜90%の性能維持する事は可能と加えておく。
ちなみに、このバッテリーはR73で現在も利用中。
書込番号:21323845
0点

ノートPCを据え置きで使う場合は、充電容量を80%未満にしたほうが長く持ちます。毎日持ち運んでバッテリーをi消費する場合は気にする必要はありません。
マウスコンピューターの一部のノートPCは満充電時の充電容量を指定できるようです。
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_faq_documents.asp?FaqID=27603
このFAQでは、60〜80%の間で充電を止める設定を説明しています。
また、R8280も同様な保護機能を持っています。
http://www.fmworld.net/biz/fmv/support/fmvmanual/0904-0909/1731r/02_toriatsukai12.htm
東芝・DELL・Lenovoも同様な保護機能を持っており、推奨値は異なるもののどのメーカーも基本的には同じです。
なお、このことは常に放電しながら利用するスマホやタブレットには関係のない話です。これらの機器は充電中しながら使用している場合もバッテリーを消費しています。
書込番号:21325744
2点



ノートパソコン > マウスコンピューター > m-Book K690XN-M2SH2-KK 価格.com限定 Core i7/16GBメモリ/256GB SSD+1TB HDD/MX150/15.6型フルHD液晶搭載モデル
古いPCでPhotoshopCC2018をダウンロードして使おうと思ったら、全く動かなかった。
このPCに変更したら、サクサク動いて、作業スピードがアップしました!
特に、Photoshop上での字体選択が早くて最高です。
このスペックで一番安いのはこれでした。(私調べで。。)
ちなみに超分割払いにしました。リース的な感覚で使用。
安心の国産だし、家族にも薦めているところです。
2点






クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
